タグ

著作権とガイドラインに関するmohnoのブックマーク (3)

  • ゲーム実況配信で初逮捕 「指針」違反なら刑事責任も - 日本経済新聞

    ゲームの映像をインターネット上に投稿する「ゲーム実況」を巡り、配信者が著作権法違反の疑いで初めて逮捕された。2000年代後半に広がり、2兆円の国内ゲーム市場の裾野を支えるとされるが、企業に無断での配信は刑事責任を問われかねない。各社は容認される条件などをガイドラインで示しており、順守する必要がある。「実況プレイは気をつけて」「ガイドラインに気をつけないと」――。SNS(交流サイト)上で18日、

    ゲーム実況配信で初逮捕 「指針」違反なら刑事責任も - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/05/18
    「企業に無断での配信は刑事責任を問われかねない」←間違いなく著作物なのだから、「黙認してくれ」「許諾してくれ」はあっても「合法」とは言いようがないからね。せめて(あるなら)ガイドラインを守れという話。
  • 『エヴァンゲリオン』シリーズのファン創作物の公開に関するガイドライン

    エヴァンゲリオン』 シリーズの ファン創作物の公開に 関するガイドライン (ガイドラインは日語で公開しています。自動翻訳等によって他国語でお読みの方は、あくまで日語の原文が尊重されることをご理解ください。) 文: ガイドラインは、弊社が原作権を持つ『エヴァンゲリオン』シリーズ(以下、「作品」といいます)のファン創作を楽しみたい方々を対象とした、創作物公開のためのものです。 ファンの方々に安心してファンアートなどを制作していただくためのルールですので、ぜひご確認の上、創作活動を楽しんでください。 1.このガイドラインは、個人の方がファン活動としての創作物を、基的に無償で公開するためのものです。法人の方々、個人でも商用利用を目的とするものは、個別に作品の使用許諾が必要です。 なお、ここでいう商用利用は、無償・有償を問いません。何らかの広告・宣伝・販促を目的とする行為は無償配布で

    『エヴァンゲリオン』シリーズのファン創作物の公開に関するガイドライン
    mohno
    mohno 2020/12/28
    そりゃ公式のガイドライン出したらエロは禁止されるよね。“あいまいな日本の私”(©大江健三郎)がいいところでもあるんだけどね。「現在、ファンアートの販売・製品化に関するルールについても検討しています」
  • オンラインビデオの公正使用ガイド、米団体が策定

    オンラインビデオのマッシュアップやリミックスなどに著作物を許可なく使用する場合、どこまでが公正使用(フェアユース)なのか――米アメリカン大学ソーシャルメディアセンターがガイドラインを策定した。 同センターはこの「オンラインビデオにおける公正使用の最良慣行」を、現在受け入れられている慣行をまとめたガイドであり、公正使用権の境界線を定めるものではないとしている。クリエイターやオンライン企業、著作権保有者など、オンラインビデオ制作に関心を持つ人々が著作権の公正使用の原則を解釈する手助けをするものだとし、公正使用として認められている6つの慣行を挙げている。 著作物の論評、批評:ただし、批判としての機能を果たさず、視聴者の好みを満たす手段となるような広範囲な使用は避けるべき。 著作物を図解や例に使う:引用は必要な範囲を超えてはいけない。出典を明記すると、苦情や訴訟の可能性は低くなる。 著作物が偶然含

    オンラインビデオの公正使用ガイド、米団体が策定
    mohno
    mohno 2008/07/09
    「作品について議論するために…」<これが微妙。/マッシュアップも微妙と言えば微妙。/まあ、そうなんですけどね>id:heatwave_p2p。ちなみに、こんなチェックリストもあります→http://tinyurl.com/548r75
  • 1