タグ

著作権とハリウッドに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 100万回再生、瞬く間 投稿の男性「合法」主張―ファスト映画:時事ドットコム

    100万回再生、瞬く間 投稿の男性「合法」主張―ファスト映画 2021年06月27日07時05分 映画を10分程度に無断編集した「ファスト映画」の投稿者の1人が時事通信の取材に応じ、「映画を切り貼りすることに嫌悪感があったが、あっという間に100万回再生され驚いた。ヒットしなかった作品を人の目に触れさせ、映画界に貢献していると思っていた」などと語った。 「ファスト映画」で3人逮捕 全国初、著作権法違反容疑―宮城県警 この人物は、宮城県警が逮捕した3人とは別人で、自称神奈川県内在住の30代男性。当初は、料理や書籍紹介の動画を「ユーチューブ」に投稿していたが注目されず、昨年4月にファスト映画制作を始めた。ある朝起きると、数百回程度だった再生回数が突然20万回を突破していたといい、「それから好調な『ファスト映画人生』が始まった。申請するとすぐに広告が付き、月10万円前後の収入があった」と振り返る

    100万回再生、瞬く間 投稿の男性「合法」主張―ファスト映画:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2021/06/27
    「日本企業が著作権を持つ映画は、投稿するとすぐに削除依頼が来るため、主にハリウッド映画を題材にしてきた」←勇者だな。「完全に合法だ」←本気でそう思ってるなら名前を出して正々堂々とやってね。
  • ハリウッド作品出ても報酬は「日本並み」 変えるには?

    こんにちは。藤えりかと申します。「アナザーノート」初登場です。ロサンゼルス支局にいた数年前、米メディアがハリウッドを一大産業かつ政治ロビーの装置ととらえて報じているのを目の当たりにして以来、世界の映画・動画産業を経済や政治の観点で取材してきました。 最近、日で労働問題を取材するにつれ、「この業界は働き方や報酬の面でも日米格差がありすぎる」と問題意識を強めてきました。 映画業界で働く、ましてや画面に映る俳優の仕事と聞くと、きらびやかなイメージを受けますが、特に日では立場の弱いフリーランスとして、報酬の面でも長時間労働という意味でも、「やりがい搾取」さながらに過酷な労働条件を強いられるケースが目立ちます。ハラスメントも横行。映画業界にあこがれる人たちも多いだけに、深刻な問題です。 日でハリウッド並みの好待遇……とならない現実 「多様性や新たな才能を求める流れから、海外作品を日で撮影しよ

    mohno
    mohno 2021/05/02
    「もっと高いだろうと思っていたら、想像以上に低かった」「日本在住の組合員俳優は、その名で起用されるほど知られていない限り、「予算を圧迫する」とみられて回避されがち」←組合以外の役者が使えるんだな。
  • Hollywood May Quit Selling DVDs in Spain

    mohno
    mohno 2010/04/07
    "People are downloading movies in such large quantities that Spain is on the brink of no longer being a viable home entertainment market for us"
  • 1