タグ

著作権とファイルローグに関するmohnoのブックマーク (3)

  • mohno : 諸悪の根源はファイルローグ

    小倉弁護士が、ファイルローグ事件を例にとり、 違法な著作権・著作隣接権侵害行為に用いられる可能性があることを知りつつ,これを未然に防止する方法を見いだせないまま,新たなサービスを開始した場合には,「新たなサービスが違法行為を前提にしている」どころか,「新たなサービスは,違法行為に使用されることを目的としている」と認定される十分な虞があります などと語っているので、こちらも、ちょっと暴論を語ってみよう。当時の松田社長は、インタビューによれば、napster について、 みんな、音楽MP3ファイルの交換は違法ということをわかっていて、「逮捕されるかもしれない」とおっかなびっくりやっていました。 と前置きした上で、 自分で合法のファイル交換サービスを作って堂々と使おうと考えたんです。……権利者から申し立てがあった際に削除する「ノーティス・アンド・テイクダウン手続き」を用意しています。 と語って

    mohno
    mohno 2008/11/05
    コメントありがとうございます。100字に収まらないので追記しました>id:OguraHideo。著作権管理団体のない著作物ではそうでしょうが、商用音楽にはあてはまらないのでは?>id:Satyricon
  • benli: 理論的には違うかもしれないけど

    mohno
    mohno 2008/11/03
    http://tinyurl.com/69u664 では社長自ら「(自作曲ではなく)商用楽曲を前提にしつつ notice&takedown で回避できるはず」と表明してますね(まさに目的じゃないの?)。日本の法解釈を問題視するなら米国で RIAA 楽曲相手にやってみては?
  • benli: TVブレイクとJASRACの進歩

    JASRACがTVブレイクの運営会社であるジャストオンラインを訴えた件がネット上で話題となっています。 ITMediaの記事によれば、JASRACは、JASRACの管理楽曲リスト(一般的なリストで、TVブレイク上の侵害動画を指定したものではない)をCD-ROMで送り、ついで、管理楽曲の権利を侵害した動画全般について、削除や未然の投稿防止を含む対策を要請したとのことです。この辺を見ていると、JASRACは、ファイルローグ事件のときから進歩していないような気がします(包括的許諾契約を結びお金を払うという選択肢がある分、ファイルローグのころよりは少しましではありますが。)。 JASRACの管理楽曲リストを渡されて、管理楽曲の権利を侵害した動画全般について、削除や未然の投稿防止を含む対策をとれと要求されたって、その動画共有サイトにアップロードされている楽曲がJASRACの管理楽曲リストにある楽曲か

    mohno
    mohno 2008/08/08
    「JASRACの管理楽曲リストをCD-ROMで送り」<そうなんだ。見ものだね。JASRAC の負け戦か?/ちなみに、よってたかって著作権侵害ってのは、コメントスクラムと変わらない気はするけどね。
  • 1