タグ

著作権と修正したに関するmohnoのブックマーク (38)

  • パルワールドはパクリゲーか? - 雑炊閣下備忘録

    ※以下の記事は執筆中で、明日以降内容が変わると思いますが、普通に忘れて放置する可能性もあるので一応上げておきます。 ※(2024/01/23 18時追記)よく見たら社名はポケットピアではなくポケットペアでした。社名を間違えるのは当にリスペクトの足りない行為だと思いますので、お詫びして訂正します。ポケットペアの皆さん、ごめんなさい。 ※割と普通に読めるみたいで、編集しなくても良さそうなのでもうこれで完成ということにします。 先日発売された『パルワールド』。Steamで驚異的な売り上げを記録している一方、ポケモンのパクリかどうかみたいな話が思った以上に話題になっているので、既プレイ者として少々語ろうと思う。 記事の構成としては、概ね下記の目次の通りとなる。 パルワールドを「パクリゲー」と言えるかどうかは、ゲームシステムとアートスタイルのどちらに重きを置いて評価するかによる部分があるので、出来

    パルワールドはパクリゲーか? - 雑炊閣下備忘録
    mohno
    mohno 2024/01/23
    ゲームシステムは特許次第だろうけど、キャラクターデザインはそうはいかないよね。<replaced>“3Dデータを抜いた”はデマらしい</replaced>しかし、形状は類似性がある→ https://twitter.com/byofrog/status/1749198773295743156
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
    mohno
    mohno 2020/03/01
    「687億曲」「12拍までの中で考えられる1オクターブの組み合わせをすべて」←12拍って、四分音符で3小節分か。そんなもので著作物に必要な“創作性”が認められる気がしない。
  • 写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org

    ネット上での写真の無断使用に写真家たちが怒りの声を上げている。これまで我慢に我慢を重ねてきた彼らも、ついに堪忍袋の緒が切れて使用料の請求や、訴訟を起こすにまで至っている。こうした動きがさらに活発化すれば、安易な無断使用は次第に減っていくだろう。 だが、それまで無断使用していた人たちが写真家に許諾をとって写真を使うようになるか、というとそうはならないだろう。結局、手間やお金がかかるようになれば、単に使わなくなる。それではあまりにも寂しすぎる。 考えうる1つの解決策は、「勝手に使ってほしくない写真家の写真」ではなく、「勝手に使って欲しいと願う写真家の写真」を使うということだ。世界には自由に使用できる写真が無数に存在している。クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)などの緩やかな使用条件のついた写真、CC0のような使用にあたっての条件を設定していない写真、すでに著作権の保護期間が終了したパ

    写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2019/02/13
    以前は Flickr の検索を使っていたけど、ユーザー投稿できる場所は投稿者の著作物かどうか怪しいかもしれないんだよね。それこそtwitterのGIF検索とか罠レベル。Getty あたりは大丈夫だろうけど。あとNHK Creative Library。
  • EUで進む「ネットの著作権改正案」によりネットの表現が大きく制限される時代が訪れるかもしれない

    2018年9月10日、EUの欧州議会ではインターネット上の著作権を保護するための新しい法律の枠組みの是非を問う投票が行われます。この「ネット著作権改正案」の最大のポイントは、サイトにハイパーリンクを貼るだけで著作権使用料が発生するリンク税や、ウェブサービス側にコンテンツのフィルタリングを行う責任を課すことになる中身で、可決されるとネットの姿がそれまでとは大きく異なるものになる可能性があります。 The future is here today: you can't play Bach on Youtube because Sony says they own his compositions / Boing Boing https://boingboing.net/2018/09/05/mozart-bach-sorta-mach.html ピアニストとして活動しているジェイムズ・ローズ氏

    EUで進む「ネットの著作権改正案」によりネットの表現が大きく制限される時代が訪れるかもしれない
    mohno
    mohno 2018/09/10
    「バッハの曲に著作権が存在…著作権者がソニー」「300年前のバッハに関する著作権をソニーが所有…納得しがたい」←たぶん日本の著作隣接権(原盤権)なんだろう。ってか気づけよ。/YouTubeじゃなくfacebookのようだ。
  • 米地裁、ツイートのエンベッドが著作権侵害にあたりうるとの判決を下す | p2ptk[.]org

    米地裁、ツイートのエンベッドが著作権侵害にあたりうるとの判決を下す投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/2/162018/2/16 ニューヨーク連邦地裁は、数年前に確定した判決を否定し、単にウェブページにツイートをエンベッドしただけで著作権を侵害しうるとの判決(PDF)を下した。さらに酷いことに、この判決のロジックはツイートのエンベッドのみならず、あらゆる直リンクに適用されうる。この法的にも技術的にも誤った判決が他の裁判所でも採用されれば一般のインターネットユーザを著作権侵害の恐怖に陥れることになるだろう。 この裁判は、ジャスティン・ゴールドマンが起こしたもので、ブライトバート、タイム、ヤフー、ヴォックス・メディア、ボストン・グローブなどのオンラインパブリッシャがNFL人気選手のトム・ブレイディの写真にリンクする記事を掲載したことが著作権侵害にあたると主張していた。ゴール

    米地裁、ツイートのエンベッドが著作権侵害にあたりうるとの判決を下す | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2018/02/17
    「数年前に確定した判決を否定…単にウェブページにツイートをエンベッドしただけで著作権を侵害しうるとの判決」「撮影した写真が第三者によってツイートされ、そのリンクをニュースメディアが記事中にエンベッド」
  • やまもといちろう氏の「実際にはTogetterも相当に黒い」発言とその反応

    まとめ DMMに買収されていた時のはちま起稿のDMMGames関連ツイート集 まとめました。取り急ぎ艦これ関連のツイートを集めました。後々他のゲームも増やします 追記:刀剣乱舞関連を追記 73593 pv 434 73 users 68 山一郎(やまもといちろう@告知用) @kirik 投資家、作家。なるだけ頂戴したメンション返しますが、流れが速いと読んでないので返信されなくても泣かないでください。また、スパム増加につき、フォロワー数の少ないアカウントは自動ブロックされてしまいます、すみません。プロフィールはブログ参照、ツイートは個人の意見です。ゲーム&個人垢→@kirik_game https://t.co/Rr3g2usbe8

    やまもといちろう氏の「実際にはTogetterも相当に黒い」発言とその反応
    mohno
    mohno 2016/12/29
    togetter組織内に闇でもあるのかと思ったw togetterはtwitterのAPIを使っているだけ。/id:deztecjp 規約はコピーを認めてるし(むしろ毎回アクセスとか迷惑)、連動して消す条件はないですよ→ https://dev.twitter.com/ja/overview/terms/agreement
  • 高精細「4K」録画不可の検討を 民放連の井上会長 - 共同通信 47NEWS

    民放連の井上弘会長は17日の定例記者会見で、高精細の「4K」で放送される番組に関し、著作権を守るため、視聴者が録画できない技術仕様にすることも検討すべきだとの考えを示した。電機メーカーなどとつくる業界団体に対し、既に申し入れたとしている。 井上会長は、番組を違法コピーした動画がネット上に多く出回り、放送局や出演者らの権利を侵害している現状を指摘。「4Kは非常に高精細で、(原盤の)マザーテープがどんどん出ていくことになる。録画してくださいとはなかなかいかない」と述べた。番組をネット配信するなどして、視聴者の便宜を図る考えも示した。

    高精細「4K」録画不可の検討を 民放連の井上会長 - 共同通信 47NEWS
    mohno
    mohno 2016/03/18
    そもそも<delete>地上波</delete>無料放送に4K放送が必要なの?
  • コデラノブログ4 : アクセスコントロールの弊害についての補足 - ライブドアブログ

    2010年12月11日10:00 カテゴリネットガジェット アクセスコントロールの弊害についての補足 昨日のエントリーでは、まず関係するであろう部分としてjailbreakの例を出した。しかし当は、もうちょっと深いところまで心配している。それは、日エンジニアリングの萎縮である。 Xbox 360 Kinectセンサーというのをご存じだろうか。これはWiiみたいに体のアクションを使ってゲームするためのインターフェースだが、リモコンを手に持つ必要はない。カメラと赤外線センサーを組み合わせて、人体をセンシングする。今ネットでは、これをハッキングして様々な技術を競い合うという、面白い現象が起きている。 例えばこれとかこれとか。これはKinectセンサーを動かすオープンソースのドライバが出たことに端を発した実験である。マイクロソフト側はこれらの現象に対して、黙認の姿勢をとっている。目的外の使用

    mohno
    mohno 2010/12/11
    Kinectにはアクセス保護がない(だからつながる)ので“何の関係もない話”。相変わらず妄言でしか反対できないらしい。/今日のネタにした→ http://d.hatena.ne.jp/mohno/20101211/dejavu
  • 著作権を守るふりして要は既存のビジネスモデルを守りたいだけでしょ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)がフリーカルチャー団体に喧嘩を売ろうと画策しているところをすっぱ抜かれてしまい(その1、その2)、なんでこうもわかってないことやるのかねぇと呆れられているご様子。 この件については、id:yomoyomoさんがまとめてくれているので以下に転載。CC BY-NC-SA 2.1 JPでございます。 ASCAP Declares War on Free Culture LWN.net や Slashdot など各所で話題になっているが、日で言えばやはりJASRACが一番近い存在といえる ASCAP(American Society of Composers, Authors and Publishers:米国作曲家作詞家出版者協会)が、Creative Commons、Public Knowledge、そして電子フロンティア財団といった団体と戦うための寄

    著作権を守るふりして要は既存のビジネスモデルを守りたいだけでしょ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/07/16
    もちろんその通りなんだけど、“自分たちのビジネスモデルを守る”こと自体はおかしなことではない。/id:heatwave_p2p←わかってますよ:-) タイトルだけだと前者を否定するようにも読めるので、念のためです。
  • benli: FairUse規定のある国とない国の違い

    昨日は、著作権法学会の研究大会に出席し、懇親会にも出てきました。 しかし、未だにFairUse規定など必要ないという専門家もいるのだなあということが驚きです。FairUseがあるとないとでどういう違いが生ずるのか、理解できていないのかもしれません。 事業家が新しいビジネスモデルを思いついたが、それは第三者の著作権等と形式的に抵触する可能性が高い場合を考えてみると、よくわかると思うのです。 FairUse規定があれば、そのビジネスモデルをまず実施した上で、その過程で行われる著作物等の利用が「Fair」であることを著作権者等に向けて説得し、説得に失敗し訴訟を提起されたときは裁判所に向けてそれが「Fair」であることを主張することができます。 そして、その過程では、第三者の著作権等との折り合いをつけるために、ビジネスモデルなりそれを実現するためのソフトウェア等を微妙に修正していったりすることがで

    mohno
    mohno 2010/05/23
    そのフェアユースのある国には「レンタルCD」とか「まねきTV」とか「BOOKSCAN」みたいなサービスはあるのかな。/↑id:OguraHideo<失礼。記事のドメインが違っていたみたい。/しかし商業サイトじゃないのでは?
  • 「無断引用」という表現 - mohnoのブログ

    「国立研究所長が「無断引用」、海外の社会福祉論文」(読売新聞)などで報じられている問題について、末廣恒夫氏が「「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。」というエントリで「無断引用」という言葉を使わないよう呼びかけている。これについて、はてブで 著作権法で認められる引用は「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの」だから、著作権法が認めない引用もあるというのが私の理解。 とコメントしたところ、id:heatwave_p2p さんから 剽窃、盗用といわれるべき文脈ですら、「無断引用」なる言葉が用いられているのが現状。法的な問題であるのなら、著作権法上認められているものを「引用」とし、それ以外を盗用とするのではダメなんでしょか? というコメントが返されたので、はてダ記念(←意味不明)としてエントリを書いてみる。 実のところ「無

    「無断引用」という表現 - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/01/09
    id:heatwave_p2p<記事によって差がありますし、読売の記事なら見出しが「無断引用」でも不思議はないのでは? “盗用”と言うなら“盗用の疑い”としなければならないでしょうし。/id:bunoum<編集ミスです、すみません。
  • benli: 政令の内容を課長の回答で変更すること

    エイベックス取締役の岸博幸さんが次のように述べています。 また、東芝が補償金を徴収していない今回の機器は、以前から補償金制度の対象となっているDVD録画機であり、政令上は「アナログチューナー非搭載機を除く」といった留保条件が付いていない。家電メーカーやその背後にいる経産省の主張どおりに補償金が払われないとすれば、政令の中身が、政令よりも下位に位置する通達で変更されることになる。これほど法律の世界の秩序を無視した主張はないのではないだろうか。 著作権課長は、アナログチューナー非搭載のDVD録画機器は、著作権法施行令第1条第2項第3号の特定機器に該当すると解してよいか。とのSARVHの照会に対し、・・・貴見のとおりで差し支えありません。と回答したとのことです。 そこで、同施行令第1条第2項第3号を見ると、その文言は以下のとおりとなっています。 三  光学的方法により、特定の標化周波数でアナロ

    mohno
    mohno 2009/10/26
    調べた限りでは、アナログチューナーがなくてもアナログ入力がないものはなさそう(例外ある?)。/最後は、当然のツッコミだろうな。/こんな見解も→ http://tinyurl.com/yholndy
  • 良いか悪いかじゃなく、額がおかしいだろというだけの話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Jammie ThomasやJoel Tenenbaumに対して賠償金を支払うよう命令が下ったことについては、正直異論はそれほどない。両者ともに最終的には違法ファイル共有をしていたことを認めているわけで、ならばとっとと和解しておいた方がよかったのに、と。 ただ、その額については納得していない。 ■ ねぇねぇ違法コピーって、そんなにも悪いことなの? : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ この記事でも、賠償金の額について他の犯罪と比較した上で、ちょっと行き過ぎじゃないの?といわれている。どうも軽い口調過ぎてからかい半分に見えてしまうのは残念であるが。それと、「ねぇねぇ違法コピーって、そんなにも悪いことなの? 」という邦題も…(原題は"Second Degree Murder and Six Other Crimes Cheaper than Pir

  • mohno : はてなブックマークプラスのメール送信機能は著作権侵害か

    とりあえずメモ代わり。 そもそもサービスに興味がなかったので、そういう話題が出るまで知らなかったのだけれど、はてなブックマークの新有料サービスには「後で読む」を簡易にするためにコンテンツをメールで送信できる機能があるらしい。これが「複製」であることは間違いないだろう。“ケータイ変換”なら元記事が変更されれえば、変換後のテキストも変更されるから“キャッシュ”と言えるかもしれないけれど、メール送信は送ったらそれまでなのだから。 その意味で「無許可の複製だから侵害」という指摘は、“おっ”と思うようなことだったのだけれど、結局、これは私的複製にあたるのではないだろうか。たしかに、著作権法では公衆用自動複製機器による複製は私的複製にあたらないとしているのだが、一方附則第5条の2では、文書・図画を例外として認めている。テレビ番組や音楽とは決定的に違うわけで、つまり、これはコンビニにあるコピーと同じじゃ

    mohno
    mohno 2009/06/03
    id:terazzo<「カラオケ法理」は、附則がなければコンビニ・コピー機でも成立しそうですが、附則で例外扱いしているので大丈夫でしょう、という意味です。附則を見直せという議論が生まれるかどうかはともかく。
  • 今日までのまとめ。

    COPYRIGHT 土田世紀 /小学館「編集王」より あの記事を書いて1週間。いろんなご意見いただきました。はてブビギナーとしては、ブックマークの楽しさをちょっと覚えた1週間でした。 さて。 ネット上で意見をヒアリングさせてもらったのは当に収穫でした。 自問自答で10年過ごしてきましたが、こんなことならもっと早く聞いとけばよかったと。ま、ブックオフ株取得のニュースもあり、タイムリーなネタだったのでレスしてくださった方が多かったのかも。。感謝です! さて、さて。 ご意見を聞いているうちに自分の中でも若干、考え方にも変化がでてきました。 非常に参考になったのがこんな意見。 1 mohnoさんの記事。 http://domainfan.com/CS/blogs/mohno/archive/2009/05/20/2207.aspx 還元率は販売額の1%程度からスタートと言われているのだから、20

    今日までのまとめ。
  • 改正著作権法案がそのまま成立したら、海外アーティストの公式サイトからのダウンロードも違法になる - ものがたり(旧)

    国民の大多数の反対にもかかわらず文化庁が「通せる」と判断して提示した「ダウンロード違法化」規定を含む今年度の著作権法改正案には、次のような条文が含まれている。 三 著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合 このような但書きに見られるのは、明らかに不十分な検討*1と、この法案に賛成する議員の著作権行政担当能力に対する疑問だ*2。彼らは、国際的な整合性について、明らかに、著作権許諾を「制限する」方向での法律・契約でしか検討していない。 「国外で行われる自動公衆送信であって、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきもの」には、たとえばアーティストの公式サイトで行われている音源サンプルの配布がある。アーティストが自分で行っているのに

    改正著作権法案がそのまま成立したら、海外アーティストの公式サイトからのダウンロードも違法になる - ものがたり(旧)
    mohno
    mohno 2009/04/22
    「国民の大多数の反対」<疑問だが、「条文」は削除してもいい気はする。私的複製もやめてフェアユースにすればいい。/id:atsushieno<「国民の大多数は正しく理解していない」なら否定しない。→http://tinyurl.com/cuugfs
  • benli: キャッシュの運命は如何に。

    私的使用目的のダウンロード行為の違法化については,YouTube等のストリーミング配信を受信するときに生成されるキャッシュはどうなるのだという批判がありました。今回閣議決定された改正案では, (電子計算機における著作物の利用に伴う複製) 第四十七条の八 電子計算機において、著作物を当該著作物の複製物を用いて利用する場合又は無線通信若しくは有線電気通信の送信がされる著作物を当該送信を受信して利用する場合(これらの利用又は当該複製物の使用が著作権を侵害しない場合に限る。)には、当該著作物は、これらの利用のための当該電子計算機による情報処理の過程において、当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、当該電子計算機の記録媒体に記録することができる。 という規定を新設することにより,この批判に答えようとはしているようです。ただ,「これらの利用又は当該複製物の使用が著作権を侵害しな

    mohno
    mohno 2009/03/11
    「国外で…国内で…著作権の侵害となるべきもの」<これって配信の主体が外国でも該当するの? っつか誰が誰を相手に被害届を出すの?→ダウンロードした人か(罰則ないけど)。えーー、マジ?
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての

    mohno
    mohno 2009/02/25
    「著作者らが自ら申請をしなければ」<出版社が代行申請する仕組みがないし(←間違い。あった)、「池田信夫」で検索すると販売中のものも出てくる。なんか、このまますんなり行く気がしない。
  • Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう

    これは素晴らしい!この日語学習者が増えているときに、優れた日語テクストへの廉価なアクセス手段が増えることは、日と日語にとってメリットが大きい。古書店や文庫ビジネスへの打撃は考えられるが、著者の逸失利益はない。ついでに日の権利者団体と司法にとっては、考えさせられる出来事だろう。日で日法にしがみ付いたところで利益を守れなくなったってことだから。 米グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。 知財高裁がカラオケ法理の野放図な適用を否定するなど前進があるとはいえ、最近のストビュー規制へ向けた動きとか、薬事法の省令改正で販売員制度の利権を守ろうとする厚生労

    Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2009/02/24
    「知財高裁がカラオケ法理を否定」<ロクラクの件なら、カラオケ法理を否定したんじゃなくて、カラオケ法理の適用を否定しただけだよ。→直った/id:shibudqn<ありがとうございます。
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    mohno
    mohno 2009/02/24
    米国の協会が、他国の書籍の分まで和解金をもらうの?/日本書籍出版協会が認識済みの話だった。