タグ

著作権と切込隊長に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    コンプライアンスという単語を知る者であれば誰もがイナバウアーしてしまいそうな新サービスが百度から。大丈夫なのか、というか、大丈夫じゃなさ過ぎて気でヤバイ。私が権利者なら今日にでも弁護士事務所へゴーという感じの、凄まじい逸品に仕上がっております。 baiduライブラリ スタート http://lib.baidu.jp/ スタートじゃねえよ。 ● 漫画編 もう一ページめからくらくらします。スプリガンとかドラゴンボールとかがスキャンしたpdfのまんま挙がってて自炊ってレベルじゃねーぞ。ちょっとめくると、ゴルゴ13からパトレイバーから出るわ出るわ版権の数々。普通に考えて違法なんですけど、レギュレーションはどうなってるんでしょうか。 http://lib.baidu.jp/list/87 ● 語学検定編 著作権無視ど真ん中の語学検定編、怒涛のから丸ごとpdfのオンパレードでこちらの血圧も上がりそ

    百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    mohno
    mohno 2011/02/01
    怒ったふりして紹介しているのかどうか。/「YouTube はクロ」と言われていた時代を思い出したり。
  • ゲーム帝国の興亡 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    4gamerに掲載しようと思ったけど別の記事が載っかるので、導入部分だけブログに掲載してみるなど。 -- ・有史以前 初めに、神はワゴン車を購入された。 かの地は混沌に包まれていた。神は、ゆらゆらと流れる大和川をたゆたいながら思索に耽っておられた。 神は言われた。 「基盤商売あれ」 神は一日を費やし、ワゴン車に一杯の基盤を積み上げて、喫茶店に、デパートの屋上に、百円コインを入れて稼動する巨神兵エーエムを作られた。 神はエーエムを見て、良しとされた。百円玉を積むヤンキーがあり、喫茶店で酒が振舞われた。夕べがあり、朝があった。 第一の日である。 神は言われた。 「模造品あれ」 宇宙より真っ白い敵の襲来する筐体を神は指差されると、瞬く間にカラーフィルムの上を似たような敵が通過し、ただカラフルに見えるという模造品を作られた。そのようになった。正規品よりデラ安いパチモンが巷に出回り、喫茶店という喫茶

    ゲーム帝国の興亡 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2010/12/20
    コメント欄。模造基盤って、デッドコピーは当時から問題視されてた気がするけど。真似版は名古屋打ちできないとか言われていたような。
  • 米著作権庁が著作権法を改定して世界中から面白がられる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    実にいい感じで騒ぎになっておるわけですが。 Now legal in the U.S.: Jailbreaking your iPhone, ripping a DVD for educational purposes http://www.crunchgear.com/2010/07/26/now-legal-in-the-u-s-jailbreaking-your-iphone-ripping-a-dvd-for-educational-purposes/ iPhoneのロック解除は合法に 米著作権局が決定 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/27/news022.html そんな馬鹿な、と思ったら、当に更新されていた。素の文章を読むとどうにも狙い撃ち加減が凄いので「馬鹿な」が「馬鹿だな」に変わった気もするが、よく考えたら消費者の権

    米著作権庁が著作権法を改定して世界中から面白がられる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2010/07/29
    「困り果てる」<元々日本で“違法”とされるものって、あんまりないと思うけど。たとえば、教育目的以外でのDVDリッピングはDMCAでも違法ってことでしょ。↓マジコン訴訟も著作権侵害ではなく不正競争防止法違反。
  • "google = evil empire"とかそういうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ストリートビューなんかより問題になるだろうし、そういう騒動を起こすことは充分分かってる確信犯だろうという判断もしたうえで、だけど。ベルヌ条約の延長線上とはいえ、日以外の各国もこの作法は単なるrobberyとして批判の対象になるだけだと思うし、相応の対価を支払う方法についてもっと慎重に吟味すべきだと考えますけどね。 日の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090225-OYT1T00066.htm 兎も角、googleとしては従前の高成長神話が翳ったところでmicrosoftばりの手当たり次第というかだぼはぜ的な展開が増えたのは間違いないし、逆にそういう話題が振りまかれるということでネットでの存在感を誇示したいのかもしれない。あの手の組織のある種の副作用というかDNAみたいなもんなのかもねえ。

    "google = evil empire"とかそういうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2009/02/25
    なんで日本の著作物についてまで米国で“和解”できるのかわからないけど、日本書籍出版協会はこれを認識した上で異を唱えていないんですよね→http://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/google-wakai1.pdf。まあ米国でも、ではありますが
  • 切込隊長BLOG(ブログ): MIAUは何故、失敗したのか

    ダウンロード違法化という形でほぼ決着したようで… http://miau.jp/ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/20/news110.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/05/news066.html 文化庁の資料が公開され、平たく読むには「ダウンロード違法化に反対するネットユーザーの声には充分配慮しつつ」ダウンロード違法化は実施するという、規定路線からはほぼ1ミリも変わらない内容で進んだ。 次回があるかどうかは別として、3つぐらい致命的な失敗を犯していたという風にも見えるので、何となく書いてみる。 総論 勝利条件のハードルが高すぎ、状況に対する認識なさすぎ そもそも論で言うなら、MIAUが活動を通じて目指す勝利条件ってこれ読んで明確に分かるかい。 http://miau

    切込隊長BLOG(ブログ): MIAUは何故、失敗したのか
    mohno
    mohno 2007/12/22
    ↓MiAU に同調した人が「書いていることを全部承知」していたとは思えない。
  • 1