タグ

著作権と方式主義に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「Happy Birthday To You」の歌は、誰のものか

    mohno
    mohno 2015/08/16
    「再発見された1922年の歌集に言及している。著作権について特別な記載がなく…権利を失うことになるだろう」←方式主義だったからかな。「数百万ドルのライセンス料を払い戻さなければならない可能性」←ほー。
  • 「孤児作品」を救済する方法 - 池田信夫 blog

    "Culture First"なる圧力団体にもブログがあることを初めて知った。きのうの記事には今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは壊滅的打撃を受けることになります。と、この問題を「最近になるまで知らなかった」在留邦人のブログの間違いだらけの記事が孫引きされている。これは彼らが無知なだけで、孤児作品(orphan works)の問題はもう10年越しで議論されており、日でもアーカイブを再利用するときの最大の障害になっている。川口市にあるNHKアーカイブには、60万以上の番組が所蔵されているが、試写室で見られるのは6000あまり。今年末に始まる予定の「NHKオンデマンド」で見られるのは1000もないだろう。その最大の原因が、この「孤児」だ。 たとえば私がかつて作った「NHKスペシャル」(番組名は伏

    mohno
    mohno 2008/07/21
    と言っていたら、こちらにエントリが。著作権法第六十七条をどうぞ。/14年は短いと思いますが、一定期間後の登録制には賛成しますよ。
  • Underground fair use test site | 今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーテ...

    今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは壊滅的打撃を受けることになります。 http://mag.awn.com/index.php?ltype=search&sval=you+will+lose+all+right&article_no=3605 現在の世界法では、誰が何か作品を作ったら、自動的にその作者に著作権が与えられることが保証されています。ところが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。三十年以上の過去に遡って、すべての芸術的作品、一遍の詩曲、一枚のスケッチ、一枚のスナップ写真にいたるまで登録をしないとその著作権が認められず、もし他者によってその作品が先に

    mohno
    mohno 2008/07/21
    コメント欄で気がついたが、日本の著作権法でいうところの第六十七条(著作権者不明等の場合における著作物の利用)のようなものか?
  • Orphan Art Bill_アートを蹂躙する最悪の法律? - 日々雑感

    サンフランシスコからコロラド州グランドジャンクションに引っ越してきました。アートや暮らし、日々の雑感などをお伝えします。 今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは大きな打撃を受けることになるかもしれません。 http://mag.awn.com/index.php?ltype=search&sval=you+will+lose+all+right&article_no=3605 現在の国際条約では、誰か何か作品を作ったら、自動的にその作者に著作権が与えられることが保証されていますが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。三十年以上の過去に遡って、すべての芸術的作品、

    Orphan Art Bill_アートを蹂躙する最悪の法律? - 日々雑感
    mohno
    mohno 2008/07/20
    デフォルトで方式主義を言う人は、この批判にどう応えるのだろうね。/私は孤児作品は問題と思うので、一定の保護期間後に方式主義(登録制)に移行するのがよいと思っている。
  • 1