タグ

著作権と議論に関するmohnoのブックマーク (27)

  • benli: 由是著作者怠倦?

    少し日史の復習をしてみましょう。 朝廷は,西暦723年に三世一身法を制定し,灌漑施設を新設して墾田を行った場合には三世までの私有を許し,季節の灌漑施設を利用して墾田を行った場合は開墾者人のみの土地私有を認めることとしました。ところが,朝廷は,西暦743年には墾田永世私有法を制定し,墾田の永世私有を認めることとしました。その理由は, 墾田拠養老七年格。限満之後、依例収穫。由是農夫怠倦、開地復荒。自今以後、任為私財無論三世一身。悉咸永年莫取。 というものでした。三世一身法の制定から20年では墾田の返納期限には未だ到達していないと思われますので,「限満之後、依例収穫。由是農夫怠倦、開地復荒」という実態があったのかは多分に疑問ですが,大和朝廷ですら,現状では「由是農夫怠倦、開地復荒」ことを,独占期間の延長をするための立法事実として提示していたわけです。 他方,オリコンは,「『著作権保護期間の延

    mohno
    mohno 2009/11/28
    オリコンの記事は、他国との比較が中心なので、こんな話では反論にならない。著作権を延長している国で“権利者が”どんな不利益を被っているのか紹介すべきではないか。/id:OguraHideo<はぁ?
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像

    ■ ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像 あるきっかけで、あるダウンロード違法化反対家の人の、自宅のものと思われるIPアドレスを知ってしまった。知ることができたのは、2007年と2008年のいくつかのある日におけるIPアドレスである。そのIPアドレスを手元のWinnyノード観測システムの接続ログと突き合わせてみたところ、5回の日時において、WinnyノードのIPアドレスとして観測されていたのを見つけた。 それらのIPアドレスがソースとなっていたキーを抽出し、16日の日記の方法で視覚化したところ、図1のとおりとなった。 他の区間でどうだったかを調べたいところだが、2007年の部分と2008年の部分では、ISPが異なっており、ポート番号も「4857」と「3857」という具合*1に違っていた。 一般的に個人宅に割り当てられるIPアドレスは時々変化しており、それを追跡することは通常、簡単でな

    mohno
    mohno 2009/08/31
    大麻合法化を推進していた議員の子供が大麻で捕まった、みたいな話か。/↓プライバシーに配慮して黒塗りしてるんじゃないの? 本人には伝わる程度に。
  • 『benli: Farewell to "Pretty Woman"?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『benli: Farewell to "Pretty Woman"?』へのコメント
    mohno
    mohno 2009/06/05
    id:ks1234_1234<でも、アップロードが違法でないなら、ダウンロードが違法になりようがないですからね。出てくる反対理由が無理筋ばかりでは説得力が失せる、ってことがわからないんでしょうかね。
  • エンドユーザーの見た著作権: いつのまにかB-CAS廃止の話は吹っ飛んでいて、追加する新ルールを考えるという話になっている

    22日に、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」第47回会合が開かれた。この会は「デジコン」の通称で知られ、地上デジタル放送のコピー制限「ダビング10」の仕様を長い年月かけて議論し、6月末の「第五次中間答申」のまとめをきっかけにようやく「ダビング10」開始の運びになったことで注目された。その後は、「技術検討ワーキンググループ」と「取引市場ワーキンググループ」での検討を並行しながら、その報告を受け議論を行なうという形で会合が開かれてきた。 今回の検討委員会は、2つのワーキンググループのうち「技術検討ワーキング〜」の報告のみを議題にした。このワーキングでは、地上デジタル放送の著作権保護を適正に運用するための強制力(エンフォースメント)をどう保つかの議論を続けている。技術的な録画制限を用いメーカーやユーザーへ「契約」で強制する手法と、法制度などでルール破りを禁止する手

    mohno
    mohno 2008/12/24
    池田信夫氏のネタにマジレス。
  • 「お前が言うな」と言ってよい場合:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと前の話ですが、「不都合な真実」でおなじみのアルゴア元副大統領に対して、映画でさんざん電気を節約しようと言っているわりには、自宅で電気を浪費しているとの批判がされたことがありました(ソース(英文))。ゴアは省エネのリフォームをして対応したかと思います。 このようなゴアに対する批判は、political-correctnessの観点を別にしても、正当であると考えます。(この文脈における)省エネは、みんなのそれぞれがちょっとずつ行なえば全体としてその合計分の効果が得られるからです。つまり、個人の最適化行動が全体の最適化につながります。したがって「囚人のジレンマ」の系ではありません。(もちろん、家庭でちょっと省エネしたくらいでは温室効果ガス削減の効果は疑問という点は別論です) ところで、先日のエントリーのはてブで 囚人のジレンマは義務教育で教えるべき。 なんてコメントが付きましたが、より広

    「お前が言うな」と言ってよい場合:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/11/19
    「「囚人のジレンマ」の意味をわかってない人」<囚人に与えられる条件(刑期)が違うのに同一視している人のことか?著作権保護期間の“裏切り”って何?/三田“誠”広氏は権利者側の突っ込まれどころだろうね。
  • 著作権を弱めるべきと主張する人は・・・ラララ♪ - 100字じゃ収まらないので。

    「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?(栗原潔のテクノロジー時評Ver2) ↑コレについて。 ぶっしゅ「戦争はやめるべき!」 たろう「定額給付金なんて無駄」 喫煙者「タバコを横で吸われると迷惑なので、タバコ禁止な」 駐車違反ドライバー(常習者)「駐車違反が多くて困るわ」 2ch名無し「名を名乗れ!」 こんなこと言ってたら、誰もが お前が言うな と言いたくなるでしょう。 >経済的合理性の観点からは(他人の)著作物の利用が従来通りなのに、(自分の著作物の)保護だけを弱めることに意味はありません。 確かにこの通りだとは思いますが、ある人(A)は(自分の著作物の)保護を弱めないまま、(他人(B.C.D)の)著作物の利用を(DLしたりコピーなどを)自由化させようという主張をブログで書き、第三者を煽りまくっており、Aの経済的合理性がとれなくなる以前に、既にA

    著作権を弱めるべきと主張する人は・・・ラララ♪ - 100字じゃ収まらないので。
  • 「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    仮に「著作権の保護期間を創作から5年にすべきである」と主張する先生がいたとしましょう(あくまで仮の例、この主張の正当性については別論)。その人に対して「他人の権利を弱めようとするのならばまず自分がそうしてはどうか?発行から5年経った先生の著書をパブリックドメインにしては?」と要求するのは正当でしょうか? このような要求は一見理にかなっているように見えますが、はずしていると考えます。著作権制度は保護と利用のバランスの上に成り立っています。この先生にとってみれば、他人の著作物を利用するためには従来通り著作者の死後50年(あるいは70年)経つまでは許諾が必要であるにもかかわらず、自分の著作権は5年で放棄することになります。もちろん、社会に対するアピールとして自身の著作権を放棄するのは勝手ですが、経済的合理性の観点からは(他人の)著作物の利用が従来通りなのに、(自分の著作物の)保護だけを弱めること

    「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/11/14
    囚人Aと囚人Bが話し合えるなら、どちらも黙秘するでしょうね。→http://tinyurl.com/6dgajj
  • OguraHideoのブックマーク / 2008年11月13日 - はてなブックマーク

    文化庁から「著作物の利用についてのアンケート調査 ~ ご協力のお願い ~」というのが来ていましたので,早速回答しておきました。 これは,「文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」に関する意見募集の実施に際し、意見を送った個人に対しなされるもので,太田勝造東京大学法学部教授が調査責任者となっているものとのことです。 個人の著作物についての著作権の保護期間を自由に決められるとしたら,というアンケートについては最短で死後0年という選択肢までしか認めてもらえなかったのは残念でした。もちろん,ベルヌ条約等を改正するか同条約等から脱退する必要があるので現実的ではないのですが,自然人,法人とを問わず,公表後2〜30年くらい保護すれば十分ではないかという気がするものですから(投下資の回収可能性という点では,それくらいの期間独占権を認めれば十分ですし,人口に膾炙したもの

    mohno
    mohno 2008/11/13
    ほほう。たしかに、まだ6年しか経っていない http://www.amazon.co.jp/dp/4810911403/ も、このまま埋もれさせるより PDF で公開していただければ役立ちそうですね。きっと宣伝効果になって改訂版が売れることでしょう:-)>id:OguraHideo
  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    「あらゆる法律の根底にはフェアという概念があり、形の上では権利侵害だが、侵害とするのはおかしいというケースがある。そういう場合、裁判官が無理な法解釈などで努力して合法にしてきた。その部分をフェアユース規定で救おうというものだ」 フェアユースは今だからこそ必要だと中山さんは説く。「ベンチャー企業の人と話して実感しているのだが、ネット関連の新しいビジネスは必ずといっていいほど著作権問題にぶつかる。検索エンジンが最たる例で、Googleなどは米国にサーバを置いている」 「だが、著作権者がGoogleにコンテンツをのっけてもらって何が困るのか。権利者のマーケットは侵していない。日にサーバが置けないから米国にサーバを置いているが、どちらにしろ権利者にとっては同じ。そして、日は産業を失う」 中山さんによると、検索エンジンのキャッシュの合法化については今国会で「特別なルール」ができそうだという。ただ

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
    mohno
    mohno 2008/10/31
    「米国にサーバを置いている」<だから、それは著作権法を回避するためなのかよ、と。いったい、どのベンチャーとどんな話をしているんだ。
  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    著作権保護期間の延長は「金の問題」か――東京大学名誉教授で弁護士の中山信弘さんや、漫画家の松零士さんが10月30日、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)のシンポジウムで意見を戦わせた。 著作権保護期間については、現行法のまま著作者の死後50年とするか、70年に延長するかについて、文化審議会著作権分科会傘下の小委員会で検討していたが、小委員会は結論を先送りした(著作権保護期間延長「十分な合意得られず」 パブリックコメント募集へ)。小委員会の委員でもある中山さんは「保護期間の延長はどうやら、しないことになるのでは」と見通しを示す。 ThinkCは、この問題が浮上した2006年に発足。「安易な延長は避け、議論を尽くすべきだ」と主張し、公開イベントなどで議論を重ねてきた。保護期間延長が実質的に見送りとなったことを受けて同日、保護期間や著作物に関する提言を公表。これまでの

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
    mohno
    mohno 2008/10/31
    お金の問題なんだってば。著作権=著作者人格権+著作財産権で後者の保護期間なのだから→http://tinyurl.com/3wgyfu。/↓↑相続した財産は相続税を除けば国有化されないよ。/松本氏を著作者の代表と考えない方がよいよね
  • 著作権法は業界団体のための法律ではない - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    著作権法の改正をめぐって、動きが活発になってきた。 最大の焦点となっていた「フェアユース」について、政府の知的財産戦略部(以下、知財部)は導入の方針を固め、29日の「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」に「日版フェアユース規定」の原案を提出する。 これに対して、日レコード協会やJASRACなどの業界団体は次のような要望書を知財部あてに提出した。 当該調査会には、かかる法制化により大きな影響を受ける権利者を代表する立場の者が構成員として参加していないばかりか、権利者あるいはその関係者に対する意見の聴取すら行われておりません。「創造」、「保護」、「活用」は知財計画の重要な柱と認識しておりますが、権利者が不在のまま「活用」ばかりに話が及ぶとすれば、甚だ公平さに欠けた運営と言わざるを得ません(強調は引用者)。 この要望書は、業界団体が著作権法を理解していないことをよく示してい

    著作権法は業界団体のための法律ではない - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    mohno
    mohno 2008/10/28
    まあ、なんというか、MIAU は縁が切れてよかったね。
  • オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-10-24 01:50:00 オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 RSSという仕組みがあるのですが、ブログが更新されているかどうかを、 RSSリーダーとかいうソフトとかでチェックする仕組みです。 具体的には、RSSの形式に沿ったテキスト文が置いてあって、 RSSリーダーなどのソフトで、そのテキストファイルを拾ってきて、 自分のパソコンで表示するわけです。 んで、最近はオンラインRSSリーダーってのがよく使われています。 Googleリーダーとか、livedoor R

    mohno
    mohno 2008/10/24
    2ch にスレまで立てて説明した津田氏涙目。
  • Rauru Blog » Blog Archive » ダウンロード違法化に至る心理

    mohno
    mohno 2008/10/24
    著作者・著作権者と(ほとんどの)真面目な利用者の共通敵は、違法アップロードする人ですよ。
  • benli: 何が選挙の争点なのかを決めるのは,私たち主権者たる国民である。

    選挙の争点なんて,政治家が決めるものでも,マスコミが決めるものでも,ましてや田原総一郎が決めるものでもありません。我々有権者が決めるものです。だから,私たち一人一人が地元の候補者に連絡を取り,あるいは各政党にメールを送り,自分たちは,私的ダウンロードの違法化に反対であるとの意思を伝えるとともに,各候補者は,各政党はこの問題にどう対処するのか,確認を取ることは有効です。そのような個々人の行動が積み重なっていくと,この問題は,選挙の争点化していく可能性が出てきます。 基的には,私的ダウンロード違法化というのは,立法論としては筋が悪いのです。というのも,違法にアップロードされたデータをダウンロードした者に対しJASRAC又はテレビ局等の権利者が権利行使を認めるためには,JASRACやテレビ局等に,我々市民のパソコンの中身を精査する権限を付与しなければならないからです。すなわち,私的ダウンロード

    mohno
    mohno 2008/10/21
    「個々人のプライバシー権を包括的に犠牲」<違法化を実施している国を羨ましがる必要はないですね。/↑プライバシー権が犠牲になっても文句は言えないと断言してるんですよ。この主張を支持する人の気がしれない。
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/911675876

    mohno
    mohno 2008/09/06
    そういう発言をする人と思われていないだろうし、せめて検索してから発言してはどうか。→ http://xtc.bz/index.php?ID=85 /発言のたびに、「それは“本当の意味”ですか」って聞かれたいならともかく。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mohno
    mohno 2008/06/27
    くだらない。高額な補償金をデフォルトにされて「録画も録音もされなければ補償金を支払う必要はないですよ。録画・録音するからには支払いに合意されたのと同じですよね」と言われたらどうする?
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 著作権云々言う輩は、ニコニコ動画もYoutubeも使わないんだよね?

    2008年06月23日 著作権云々言う輩は、ニコニコ動画もYoutubeも使わないんだよね? 先日もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個というエントリーを公開したところ、様々な反響がありましたが、同時に例のごとく当サイトへの批判もございました。明らかな、著作権違法サイトを幇助しているらしいのですが、わかりました。その理論が正しいとして、彼らはニコニコ動画やYoutubeは一切使わないのでしょうか? ◆著作権違法サイト とはいえ、ニコニコ動画が著作権違法じゃないか!というと、たぶんニコニコはアニメDVDの売り上げに貢献しているし著作権保持者から削除要請があれば削除するスタンスだ!と言い張るのだろうけれども、そんなんどこだって同じじゃねえか。 ちなみに著作権の話はここらへんでいろいろ書かれておりますが。 我々が音楽に払うもの:Paying Money or Attention

    mohno
    mohno 2008/06/24
    YouTube もニコニコ動画も見てねーよ。TechCrunch なんかで埋め込まれてるやつは別だが。あと http://amazon.jp/dp/4904275012 は無限コピーOKだよね? っつか「まとめ本」って、もしや許可なく? あ、レビューで買うなって…
  • benli: Googleですら行う妥協をはてなが行わない理由って?

    はてなブックマークの場合、特定のサイト、特定のエントリーについて利用者がブックマークをすると、ブックマークされたエントリー等の一部が切り取られてブックマークページに表示される仕組みになっています。つまり、はてなブックマークは通常ブックマーク元のエントリー等の一部を複製および送信可能化という形で利用しているということができます。 既存のウェブサイトやエントリーの一部を切り取って送信可能化するという行為自体はGoogle等の検索エンジンでもやっているわけですが、Google等は、ロボットよけのタグを埋め込むことで特定のウェブサイトをその検索サービスの対象外とする余地を各サイトオーナーに与えています。そのことにより、「黙示の許諾」等の主張をしやすい形にしているわけです。 そういう意味では、はてなブックマークに取り込まれたくないサイトオーナーのためのオプションを用意しないというのは、いかがなものか

    mohno
    mohno 2008/06/08
    そう主張するからには著作権者が「送信可能化権を侵害するな」というものは同意するんでしょうねぇ。/追記>“わかりにくい”なんて、ただのいちゃもん。あと、ソーシャルブックマークって要はリンクでしょ。
  • benli: 必要悪な規制としての著作権における過剰規制

    日の知的財産権研究会のシンポジウムは、相澤先生の見事な司会ぶりもあり、無事盛況のうちに終わることができました。 シンポジウムの議事録はいずれレクシスネクシスのサイトにアップロードされると思うのですが、最初の自己紹介のときのために用意しておいた原稿をとりあえずアップロードしておこうと思います(必ずしも、この通りしゃべっているわけではありませんが。)。 私は、いわゆる中古ゲーム訴訟で販売店側の代理人となったり、ファイルローグ事件でハイブリッド型P2Pサービスにおける中央サーバ管理人の代理人となったり、選撮見録訴訟では集合住宅向けのTVチューナーカード付きのサーバシステムの開発・販売者の代理人となったり、あるいは、まねきTV事件においてベースステーションを預かるハウジング事業者の代理人となったりしてきました。また、既存のコンテンツを使った、あるいは、既存のコンテンツをユーザーが使用する可能性の

    mohno
    mohno 2008/06/02
    何度も言うようだけど、自身が著作者でもあるのだから、その立場で実践したらいいと思うよ。
  • おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News

    「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤穣一さんは、ネット上にコンテンツを開放することの意義を語る(関連記事:新CEO 伊藤穣一氏に聞く、クリエイティブ・コモンズとは)。 P2Pファイル交換ソフトを通じてアニメや楽曲ファイルが出回り、YouTubeや「ニコニコ動画」などにもテレビ番組が無断でアップされる。アニメなどを素材に、ユーザーが別の素材を組み合わせて“マッシュアップ”作品を作る。ネット以前にはなかったこういった動きに、権利者が手を焼いている。 その一方で、楽曲のMP3を無料で配布するアーティストや、YouTubeをプロモーションに活用しようという動き、「マッシュアップ用」に公式コンテンツを開放する例も出てき

    おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News
    mohno
    mohno 2008/04/16
    「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」<では、伊藤氏はそういうコンテンツ会社に(まともに)投資するのか、と。米国こそ委縮効果が働いているというのは興味深い指摘。