タグ

著作権と鑑定書に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    国体閉会の5日後に巨大地震…新潟県激動の「1964年」を次世代へ 新潟市歴史博物館で企画展、まちづくりや新潟地震の記憶伝える

    47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2010/10/14
    「遺族側が複製権を利用して経済的利益を得る機会が失われるともいえない」/よく地裁が「侵害に当たる」と判断したな、とは思う。
  • 今さらだけど、鑑定証書縮小カラーコピー問題。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    今日の日経紙の法務面に、「鑑定目的の縮小カラーコピー」をめぐる東京地裁の判決が「絵画の流通業界に激震」を与えている、という記事が載っていた。 「絵画が真作であることを示す鑑定証書に作品の縮小カラーコピーを添付することは著作権侵害なのか‐。この点が争われた裁判で、東京地裁はこのほど画家の遺族の訴えを認め、違法との判断を示した。これに対し、鑑定証書を発行してきた東京美術倶楽部(東京・港)は敗訴を不服として控訴した。絵画の流通業界に激震が走った司法判断や紛争の背景を探った。」(日経済新聞2010年7月5日付朝刊・第16面) 最近、とんと知財系の判決をウォッチしていなかったこともあって、今さらこの判決の存在を知ったのだが、記事からだけでは伝わって来ないところも多いし、せっかくの機会なので、判決に直接あたってみることにしたい。 東京地判平成22年5月19日(H20(ワ)31609号)*1 原告:B

    今さらだけど、鑑定証書縮小カラーコピー問題。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2010/07/07
    「作家名、作品名だけで鑑定証書を作成しても、それだけでは具体的にどの「絵」の鑑定証書か取引者が判別することが困難だから縮小コピーを付けるのだ!」という話ではないかなあ。ダイヤの鑑定書も写真付だった気が
  • 1