タグ

著作権と馬に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 表現の自由戦士が批判には「規制だ」というくせに公式からのお達しにはダンマリな訳 : 九段新報

    コメント一覧 (43) 1. そもそも論として 2021年02月27日 23:06 「オタク」って一括りにして矛盾してるだの批判しているけど、アンタが戦っているのは誰なんだ? 今回の記事も後半の展開を見るに、叩きたい権力やマジョリティが前提にあることがチラついてるよね。 他のやり方無いのかね。 まあ、記事の頭のツイートが袋叩きに合うのもわかるよ。 なんつーか、物事の捉え方や感覚がズレてるんだろ。 アンタからすれば、愚かな連中と違う視点でものを見てるから当然の違う捉え方をするし、周りがバカに見えて仕方ないんだろうな。 だけど、アンタが下等生物のように蔑んでいる連中がマジョリティを支える勢力だとしたら、アンタがいくら自己の正しさや相手の矛盾を叫んでも結局は数の暴力でやられる。 だって、大多数に理解されて共有されない「正しさ」では、何も変えられないから。周りの理解が少しでも進むと良いね。 周りか

    表現の自由戦士が批判には「規制だ」というくせに公式からのお達しにはダンマリな訳 : 九段新報
    mohno
    mohno 2021/02/28
    行政による規制と、著作権者によるお目こぼしの区別もつかないヤツ。あいちトリエンナーレだって税金を投じる行政イベントなのが問題であって、民間ならああはならないよ。それを表現の自由で論じるのがオカシイ。
  • ウマ娘の二次創作まわりの話

    https://twitter.com/hyougenmamoru/status/1365097389405560833 なんかウマ娘オタクを殴る棍棒にされていたので。 まず法的に無形物としての競走馬にはパブリシティ権がない(無断使用しても不法行為に当たらない)。 参考:https://legalus.jp/internet/copyright/ed-601 参考:https://monolith-law.jp/reputation/publicity-right-on-things なので実在の競走馬を擬人化したゲームを出しても不法行為にはならない。しかしウマ娘公式は1頭1頭許諾を得ている(https://umamusume.jp/news/detail.php?id=news-0106)。初期PVにいたディープやオルフェが実装されなかったことからもこれはまず間違いないところだと思う。

    ウマ娘の二次創作まわりの話
    mohno
    mohno 2021/02/28
    馬に人格権はないといっても、そもそも同人は“お目こぼし”というグレーな領域(かつ日本は緩い)での活動なんだから無茶すんなよ、ってだけでしょ。それともディズニーとかマーベルをネタにエロ同人誌書いてみる?
  • 1