タグ

著作権とISPに関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    NIKKEI NET IT-PLUSによると、政府は知的財産戦略部に、インターネット上での映画音楽等の海賊版流通に対する取り締まり強化のための作業部会を設置し、以下の内容について検討するのだという。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付け」 「違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組み」 簡単に言えば、ISPに加入者の通信をフィルタリングさせたい、スリーストライク・スキームを導入したい、ということ。 ダウンロード違法化ってのは、結局はここに向かっていくことになるんだね。全く関係ないようでいて、完全に詰め将棋。民事での責任を継続的に問うていく、ということが最初からあまり現実味がないと思っているのは、たぶん私たちだけではなく、ダウンロード違法化を唱道してきた人たちもそうなんだろう。だから、違法化を足がかりに次のステップに進

    「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/02/15
    とりあえずフィルタリングは Gmail の文脈依存広告程度の話ですし、サービス提供者はたとえ一部だとしてもプラットフォームが不正な利用を防御するためコストをかけるということは珍しいものではありません。
  • Web管理者に著作権侵害監視が義務化?:Geekなぺーじ

    ネット接続サービス事業者に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けすることを検討するための作業部会設置され、来月中間報告が発表されるようです。 まだ、詳細な資料を知らないので、以下の文章は単なる私の妄想ではありますが、これって結構影響範囲がデカイ気がします。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)」という単語を見て「なんだISPだけなんだ」と思うかも知れませんが、プロバイダ責任制限法的な視点では「特定電気通信役務提供者」としてWebホスティング業者やWeb管理者も含まれます。 さらに、「特定電気通信役務提供者」が個人か法人かも問いません。 そのため、この作業部会の議論が下手な方向に行くと日国内でCGM(Consumer Generated Media)を運用するには海賊版対策が必須となる可能性もありそうだと思いました。 記事が非常に短いので全文転載になってしまいますが、以下が日経の記

    mohno
    mohno 2010/02/15
    「「通信の秘密」との整合性」<この場合、同じ理屈で Gmail が本文中のテキストに対応した広告を入れることも問題視するということでOK?
  • オーストラリアISP、著作権侵害裁判で映画産業に歴史的勝利を収める | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Movie Studios Lose Landmark Case Against Aussie ISP」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Movie Studios Lose Landmark Case Against Aussie ISP 著者:enigmax 日付:February 04, 2010 ライセンス:CC by-sa オーストラリアのインターネットサービスプロバイダ iiNetは、複数ハリウッドスタジオを相手にした裁判に勝利した。 日、デニス・ コーディロイ判事は、iiNet加入者がBitTorrentを利用して著作物を共有していたとし

    mohno
    mohno 2010/02/06
    「歴史的勝利」<MODチップを合法とした国だからねぇ、とか思ったけど、これ、他の国で ISP が負けた例ってあるのかな。
  • リリー・アレン、FACら、帯域抑制を最高罰とするスリーストライク・ポリシー支持で一致 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Lily Allen Changes Tune, Now Wants To Throttle Pirates」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Lily Allen Changes Tune, Now Wants To Throttle Pirates 著者:enigmax 日付:September 25, 2009 ライセンス:CC by-sa リリー・アレンは多数のインターネットユーザのみならず、彼女のお仲間であるFeatured Artists Coalition(FAC)のメンバーらとまで摩擦を引き起こした。その後、アレンとFACのメンバーらは共

    mohno
    mohno 2009/09/29
    実際、彼らの国でどの程度の侵害が起きているのかわからないので、なんとも言えないけれど。
  • 1