タグ

著作権とNexToneに関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「ゴールデンボンバー」鬼龍院翔、楽曲&歌詞の無断使用を容認へ 「何にだって大いに使って頂きたい」

    ビジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」の鬼龍院翔さんが4月4日にブログを更新。鬼龍院さん名義の楽曲、歌詞について、「何にだって大いに使って頂きたいです」「SNSに全文を載せても良いです」など楽曲の宣伝になるような形での無断使用、無断転載を認める方針を明らかにしました。時代に合わせていく力がハンパない。 鬼龍院さん(画像は鬼龍院翔Instagramから) 4月1日に爆速で発表した新元号ソング「令和」が各所で話題となっている金爆(関連記事)。「皆さん見て頂きありがとうございます!」とブログで感謝をつづった鬼龍院さんは、SNSユーザーが同曲を使用した動画を投稿している件について、「是非、何にだって大いに使って頂きたいです こちらにお伺い、確認なんて要りません!(^-^)」と許諾なしの楽曲使用を認める姿勢を表明。数件の投稿に関しては、すでにバンドの公式Twitterでリツイートするなど拡散

    「ゴールデンボンバー」鬼龍院翔、楽曲&歌詞の無断使用を容認へ 「何にだって大いに使って頂きたい」
    mohno
    mohno 2019/04/05
    いや、しかし、JASRACに委託してるんだったら、そもそも許諾権を持ってないんじゃないのか?と思ったら、NexToneというところに委託しているからできるらしい。(J-WIDで普通に見つかるけど、どうなってるんだろう)
  • 誰がJASRACをカスと呼ばせるのか?〜状況整理と幾つかの提言

    音楽教室からの著作権使用料徴収問題が世間を騒がせている。AbemaTVなどのメディアからもコメントを求められることが多くなってきた。以前、ブログで「JASRAC音楽教室から著作権徴収に関する論点整理」という記事を書いたけれど、その後もあまりにも内向きで、後ろ向きの議論が多く感じている。多少の提言を含めて、改めて件について言及したいと思う。 ●JASRACのガバナンス不全という問題 ネット上では、「カスラック」と呼ばれることも少なくない。JASRACへの批判や不満は、誤解や無知によるものも多いのだけれど、JASARACが説明責任を果たそうとしないので、どんどん誤解が広がるという側面もある。昨今、ここまで自らのブランディングができていない団体は珍しいのでは無いだろうか? 改めて言うけれど、JASARACは、日音楽業界に大きな貢献を果たしてきている団体だ。日での音楽著作権の徴収分配は世

    誰がJASRACをカスと呼ばせるのか?〜状況整理と幾つかの提言
    mohno
    mohno 2017/06/12
    「センサー取り付けて」←機械的な仕組みは機械的に回避される可能性があるので、まあ机上の空論。 https://web.archive.org/web/20130103151614/http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY201212220359.html あと裁量の余地をなくすのは諸刃の剣。
  • JASRACへの排除措置命令が確定 | NHKニュース

    音楽の著作権を管理するJASRAC=日音楽著作権協会は、放送局と結んでいる契約方法がほかの事業者の新規参入を妨げているとして、公正取引委員会が7年前に出した排除措置命令を取り消すよう審判で求めていましたが、14日までに請求を取り下げ、命令が確定しました。 公正取引委員会は、平成21年に、こうした包括的な契約方法は同じような事業者の新規参入を阻むものだとして排除措置命令を出しましたが、JASRACが不服として審判を請求していました。 この審判でいったん命令は取り消されましたが、別の事業者が起こした裁判で、最高裁判所が去年、「ほかの事業者の参入を著しく困難にしている」とする判決を出したため、審判がやり直されていました。 これについて、JASRACは14日までに請求を取り下げ、7年前の排除措置命令が確定しました。 命令では、JASRACの契約方法は、放送局側が追加の負担金を伴うほかの事業者との

    mohno
    mohno 2016/09/15
    「著作権を管理している事業者ごとの楽曲の割合が計算できるようになった」←これ、もともとJASRACがどうこうというより利用者である放送局が面倒になるだけだったんだよね。
  • 日本の音楽ビジネスを進化させる、JASRACの対抗軸、NexTone設立の期待

    一方、演奏(コンサート、カラオケなど)については、まだJASRACの独占状態の改善のメドが経っていない。音楽プロデューサーという立場で問題視したいのは、26%という手数料が高すぎるからだ。 しかも、某洋楽アーティストが日でコンサートをした時に著作権料が安すぎると問題提起したことで、コンサートの著作権料はこの10年間で2倍近くにあがっている。当然下がると思っていあ管理手数料率がそのままというのはどう考えても不合理だ。 JASRAC的な言い分としては、片田舎のカラオケスナックにまでスタッフを派遣して著作権料を徴収しているのですというロジックなのだろうが、だとしたら少なくとも、カラオケとコンサートは分けて管理することを可能にするべきだ。既に 通信カラオケは日は第一興商とエクシングの二社に集約されている。店舗に関するカラオケ徴収についても、この通信カラオケの二社経由で徴収できる範囲だけで良しと

    日本の音楽ビジネスを進化させる、JASRACの対抗軸、NexTone設立の期待
    mohno
    mohno 2015/12/19
    1)演奏権は見逃し容認で料率下げるか、JASRACに頼んで同率を維持するしかないと思う。あと徴収対象の通信カラオケ2社は徴収対象外の新会社を作るだけじゃ。2)そこまでするほどの市場規模があるんだろうか。3)同意。
  • 1