タグ

関連タグで絞り込む (151)

タグの絞り込みを解除

著作権とheatwaveに関するmohnoのブックマーク (126)

  • AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ | p2ptk[.]org

    AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/4/82023/4/8 Electronic Frontier Foundation アーティストたちは、Stabile Diffusionなどの自動画像生成ツールが自分たちの作品市場を縮小させる可能性を、当然のことながら懸念している。我々は自動化で仕事を奪われる人たちを見捨てるような社会に生きている。そして、ビジュアルアーティストという職業はすでに不安定な立場に置かれている。 こうした状況にあって、著作権にすがろうとするのは自然なことではある。著作権はアーティストが作品から対価を得られるよう保証するものだからだ。だが、一部のアーティストたちがStable Diffusionを相手取って起こした集団訴訟で主張している著作

    AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2023/04/09
    「AI出力したから著作権侵害はない」なら https://togetter.com/li/2119285 ←これが二次創作でもなく自由に利用できる、なんてことになるの?AI出力した画像が既存の著作物にも似ていないと誰が保証するの?学習で使ってるのに
  • 写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org

    ネット上での写真の無断使用に写真家たちが怒りの声を上げている。これまで我慢に我慢を重ねてきた彼らも、ついに堪忍袋の緒が切れて使用料の請求や、訴訟を起こすにまで至っている。こうした動きがさらに活発化すれば、安易な無断使用は次第に減っていくだろう。 だが、それまで無断使用していた人たちが写真家に許諾をとって写真を使うようになるか、というとそうはならないだろう。結局、手間やお金がかかるようになれば、単に使わなくなる。それではあまりにも寂しすぎる。 考えうる1つの解決策は、「勝手に使ってほしくない写真家の写真」ではなく、「勝手に使って欲しいと願う写真家の写真」を使うということだ。世界には自由に使用できる写真が無数に存在している。クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)などの緩やかな使用条件のついた写真、CC0のような使用にあたっての条件を設定していない写真、すでに著作権の保護期間が終了したパ

    写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2019/02/13
    以前は Flickr の検索を使っていたけど、ユーザー投稿できる場所は投稿者の著作物かどうか怪しいかもしれないんだよね。それこそtwitterのGIF検索とか罠レベル。Getty あたりは大丈夫だろうけど。あとNHK Creative Library。
  • EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)

    EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/9/122018/9/12 Electronic Frontier Foundation EUは水曜、新たな著作権指令に大きな問題を抱えた2つの提案を受け入れるかどうかを決める投票をする。その1つ、第13条は世界中のインターネットに大規模な検閲を引き起こす可能性を秘めている。 現在、ユーザに(ビデオやテキスト、画像を投稿を許す)コミュニケーションサービスは、著作権侵害の申立があった場合、ユーザが反論しない限り、申し立てのあった投稿を削除しなくてはならない。著作権侵害の申立が不当であると判断した場合には、その投稿を削除しないことも選択できるが、その場合には(少なくとも米国においては)ユーザとともに著作権侵害で訴えられ、多額の賠償金を支払わされる可能性がある。そ

    EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)
    mohno
    mohno 2018/09/13
    その背景にはプロバイダ責任制限法で損害賠償から逃れてきた“プロバイダ”側への不満があるわけだし、“自分のプラットフォーム”で責任をもって発信することまでは禁止されていないのでは?(日本は平和)
  • Facebook「Sonyがバッハの作品を所有しているため、Facebookではバッハを演奏できません」 – P2Pとかその辺のお話R

    Facebook「Sonyがバッハの作品を所有しているため、Facebookではバッハを演奏できません」投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/9/102018/9/10 BoingBoing ピアニストのジェームズ・ローズは、自身のFacebookアカウントにバッハの曲の演奏をアップロードした。しかし、それはうまくいかなかった。彼の演奏はFacebookの著作権フィルターシステムにより削除され、著作権侵害だと彼をなじった。彼の演奏は、300年前にこの世を去った作曲家の作品を所有すると主張するSony Music Globalの権利を侵害しているのだという。 Hey ⁦⁦@SonyMusicEnt⁩ – apparently you ‘own’ 47 seconds of my performance of Bach. He died 300 years ago. And

    Facebook「Sonyがバッハの作品を所有しているため、Facebookではバッハを演奏できません」 – P2Pとかその辺のお話R
    mohno
    mohno 2018/09/10
    あれあれheatwaveさんまで。日本でいう著作隣接権(原盤権)であって、自動判定だからSonyが登録したピアノ演奏と区別できてないだけでは?技術的な話で、一義的にはfacebookが対応すべきこと。というかfacebookだったんだ。
  • 米地裁、CDNのキャッシュは著作権侵害の幇助にあたりうると判断 Cloudflare訴訟で | p2ptk[.]org

    米地裁、CDNのキャッシュは著作権侵害の幇助にあたりうると判断 Cloudflare訴訟で投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/3/152018/3/15 TorrentFreak CDNプロバイダCloudflareは、アダルトパブリッシャのALS Scanから訴えられた著作権侵害訴訟で、苦境に陥っている。カリフォルニア州連邦裁判所は、Cloudflareが著作権侵害ファイルのキャッシュをホストすることで、著作権侵害を実質的な幇助し得たとの判断を下した。Cloudflareが実際にそうしたのかどうか、そしてその責任を負うのかの判断は、陪審員に委ねられている。 Cloudflareは世界有数のCDN、DDoS保護サービスとして、数百万のウェブサイトに利用されている。 こうしたサイトのなかには、パイレート・ベイなどの数千の「海賊版」サイトが含まれている。サーバの負荷を抑える

    米地裁、CDNのキャッシュは著作権侵害の幇助にあたりうると判断 Cloudflare訴訟で | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2018/04/19
    「カリフォルニア州連邦裁判所は、Cloudflareが著作権侵害ファイルのキャッシュをホストすることで、著作権侵害を実質的な幇助し得たとの判断」←漫画村は分からんが、色々潰れているらしいのは、これのせい?
  • 米地裁、ツイートのエンベッドが著作権侵害にあたりうるとの判決を下す | p2ptk[.]org

    米地裁、ツイートのエンベッドが著作権侵害にあたりうるとの判決を下す投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/2/162018/2/16 ニューヨーク連邦地裁は、数年前に確定した判決を否定し、単にウェブページにツイートをエンベッドしただけで著作権を侵害しうるとの判決(PDF)を下した。さらに酷いことに、この判決のロジックはツイートのエンベッドのみならず、あらゆる直リンクに適用されうる。この法的にも技術的にも誤った判決が他の裁判所でも採用されれば一般のインターネットユーザを著作権侵害の恐怖に陥れることになるだろう。 この裁判は、ジャスティン・ゴールドマンが起こしたもので、ブライトバート、タイム、ヤフー、ヴォックス・メディア、ボストン・グローブなどのオンラインパブリッシャがNFL人気選手のトム・ブレイディの写真にリンクする記事を掲載したことが著作権侵害にあたると主張していた。ゴール

    米地裁、ツイートのエンベッドが著作権侵害にあたりうるとの判決を下す | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2018/02/17
    「数年前に確定した判決を否定…単にウェブページにツイートをエンベッドしただけで著作権を侵害しうるとの判決」「撮影した写真が第三者によってツイートされ、そのリンクをニュースメディアが記事中にエンベッド」
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2018/01/23
    書籍のサブスクリプションはあり、それに乗るかは“儲かるかどうか”次第。「単体で儲けられないくらい追い込んでサブスクリプションに向けさせる」がいいのかね。海外の音楽ビジネスは360契約が当たり前みたいだが。
  • Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 | p2ptk[.]org

    Wantedlyに恨みはないが、あまりにも下劣かつ不埒なやり口であると思われたので、全力で批判したい。 インターネットに特化した求人情報サイト「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社が、「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」と題したブログ記事について、Googleに検索結果からのDMCA削除を要請した。同記事からは既に削除されているが、当初はウォンテッドリー創業者でCEOの仲暁子氏の顔写真が掲載されており、それがウォンテッドリーの著作権を侵害しているため、検索結果から削除してほしい、というわけだ。 これだけを聞けばそれほど問題がないようにも思われるが、既に報じられているように、状況から総合的に推測すれば、自社に不都合な記事へのアクセスを防ぐために、DMCAを悪用したとしか思えない。 DMCAとは ウォンテッドリーがGoogleに対して、検索結果

    Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2017/08/28
    同じ構造は「忘れられる権利」の現実解として法的には償い終わった過去の犯罪歴やデマによる風評を避けるためにも使われるし、検索業者はDMCAを受け入れていれば裁判沙汰を回避できるわけで、ではそっちは?
  • Winny開発者逮捕のせいで日本は遅れを取ったの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Winny開発/提供者の金子勇さんに対する著作権法違反幇助裁判で、最高裁が上告を棄却し、無罪が確定したとのこと。 ■ 「Winny」開発者の無罪確定へ、最高裁が検察側の上告を棄却 -INTERNET Watch ソフトウェア開発、提供者の責任が無理やりに拡張されずに済んだことを喜びたい。 この報道に関連して、この事件のせいで日のP2P技術、ひいてはソフトウェア開発全体が萎縮した、との声がある。まぁ、今に始まったことではないのだけれども。 最高裁で、Winnyの金子勇氏の無罪が確定した。[…]ここに至るまでの7年は長すぎた。日のP2P技術は、もう壊滅してしまった。 […]Winnyはクラウド・コンピューティングの先駆だった。転送するファイルを途中のノードに蓄積して負荷を分散する技術は、その後の海外のP2Pクライアントにも使われ、SkypeはP2Pによって低価格の電話を実現した。 しかし京

    Winny開発者逮捕のせいで日本は遅れを取ったの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2012/01/24
    影響があったとしたら、それは逮捕のせいではなく、リテラシーが欠如した報道のせいだろうな。
  • TPP著作権関連:著作物の一時記憶(キャッシュ)にも権利者の許諾が必要に? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    米韓FTA(KORUS FTA)の発効に際して韓国国内での混乱が報じられている。TPP参加について議論が続く日にとってもこれは対岸の火事ではない。 韓国は知財関連、とりわけ著作権関連の項目について米国の要求をほぼ受け入れたとされているが、その要求というのがまさにTPPで米国が要求しているものである。その要求の中には、これまでTPP知財関連議論ではあまり話題に上がって来なかった『一時記憶装置(temporary storage)』に関わる問題も含まれている。 「‘著作物一時保存’も複製と見なす…営利目的がなくとも処罰対象に」の記事で報じられているように、韓国では『一時的保存』についても権利者の許諾が必要な『複製』とする改正著作権法が成立しており*1、FTA発効に合わせて施行される見通しとなっている。(ハングルを読めないので、この改正案についての詳細はまだわかっていないのですが、法案の詳細や

    TPP著作権関連:著作物の一時記憶(キャッシュ)にも権利者の許諾が必要に? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2011/12/15
    「『一時的保存』についても権利者の許諾が必要な『複製』」←高部眞規子判事の見解だったか、日本は「一時的複製だから問題なし、とはしない」だった気もする。「TUBEFIRE/ミュージックゲート」はどうなるか。
  • TPP著作権関連:非親告罪化で何が変わる?〜ニコ生まとめ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    11月7日、ニコ生にてクリエイティブコモンズジャパン・コンテンツ学会・MIAU・thinkC ×ニコニコ動画『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金』という番組が放送された。タイムシフト視聴したのだが、非常に興味深い内容だった。 出演は、福井 健策さん(弁護士、日大学芸術学部客員教授)、津田 大介さん(モデレーター・ジャーナリスト)境 真良さん(国際大学GLOCOM客員研究員)、ジョン・キムさん(慶應義塾大学大学院准教授)、八谷 和彦さん(メディアアーティスト)。 多くの方に知ってほしい内容なので、ざっくりと圧縮しつつ書き起こし。今回は非親告罪化についての部分をば。タイムシフト視聴で見れる方は、実際に見てもらったほうが良いかも。なかなか楽しい番組だった。 あと福井さんの寄稿記事「TPPで日の著作権は米国化するのか〜保護期間延

    TPP著作権関連:非親告罪化で何が変わる?〜ニコ生まとめ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2011/12/15
    そもそも親告罪であっても(公訴できないだけで)捜査や逮捕はできるんじゃないかなあ。Winny/金子氏を逮捕する際にも、告訴されていたわけじゃないと思うけど。
  • ソニー、ユニバーサル、フォックスなど大手映画スタジオの違法ダウンロード履歴がバレる | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Busted: BitTorrent Pirates at Sony, Universal and Fox」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Busted: BitTorrent Pirates at Sony, Universal and Fox 著者:Ernesto 日付:December 13, 2011 ライセンス:CC BY エンターテイメント産業は、BitTorrentサイトやそのユーザに関してロビイングを強化している。しかし、彼らが他者に要求しているスタンダードを彼ら自身は遵守しているのだろうか。我々がざっと調べたところ、ほとんどすべての米

    mohno
    mohno 2011/12/15
    かつては「パソコンソフトの不正使用が一番はびこっているのはソフトハウス」(←しかも組織ぐるみ)なんて言われていたなあ。まあ、今は見つかったらクビ相当だろうけど。
  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2011/12/01
    まあ「ここまで」と決められないからこそ“グレーゾーン”というところか。相手の立場になって許容範囲を考えてみる、とかね(遊び・副業の著作者が本業のつもりになってしまう、という意味ではなく)。
  • 「演奏するなら著作権料払え」がミュージシャンからライブの機会を奪った | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Music Copyright Police Ruin Artists' Gigs (and Coconut Curry) 」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Music Copyright Police Ruin Artists' Gigs (and Coconut Curry) 著者:Allan Gregory 日付:October 08, 2011 ライセンス:CC BY 今年だけで、50以上の小規模レストランやパブ、バーが、ライセンスを得ずに(ライブ)音楽を演奏したとして、米ロイヤルティ徴収団体BMIから訴えられた。 もちろん、それ以上の人々が、

    mohno
    mohno 2011/10/13
    どうみても日本よりアメリカの著作権法やら著作権団体の方が厳しいと思うんだけど。
  • ドイツ海賊党、ベルリン市議会選で15議席を獲得 - P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Pirate Party Enters Berlin Parliament After Historic Election Win」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Pirate Party Enters Berlin Parliament After Historic Election Win 著者:Ernesto 日付:September 18, 2011 ライセンス: CC BY 海賊党が、史上初となる州議会の議席を獲得した。ドイツ海賊党は、総得票の約9%を占め、ベルリン市議会(州議会に相当)の議席獲得に必要な5%の壁をクリアした。国際的な海賊党ム

    mohno
    mohno 2011/09/19
    海賊党が影響力を持つようになるとして、そうなった後の、ドイツのコンテンツビジネス市場がどうなるかは興味深いね。
  • 自民党内にて違法ダウンロードへの罰則導入の動き、ただし慎重意見もあり - P2Pとかその辺のお話@はてな

    違法ダウンロードに罰則をつけようという話が持ち上がっているようだ。この議論自体は、以前から権利者側からあがっていたのだが、これを議員立法というかたちで一気に押し切ろうとしている模様。 複数方面から聞こえてくるようになった話でもう明らかにしても問題ないと思うのでこのタイミングで書いておくと、昨年1月に施行された「ダウンロード違法化」に刑事罰を付けようという動きが今国会であるそうです。文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。Wed Aug 03 01:34:41 via web津田大介 tsuda これまで著作権関係の法案は、大抵が内閣立法によるもので、審議会にて利害関係者、識者を交えて議論を尽くし、パブリックコメントを募集し(もはや形骸化してる部分もあるが)、少なくとも体裁としては各方面からの意見を集め、賛否を加味した法案が作られ、国会に提出される。 一

    mohno
    mohno 2011/09/03
    罰則できたらできたで、適用例が出てくるんだろうか、という気はする。アメリカも“罰則がない”わけではなく、適用例が(たぶん)ないだけだろうし。
  • 『Steal This Film』の翻訳字幕動画をニコニコ動画に投稿したよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ニコニコ動画に『Steal This Film part1』の翻訳字幕動画を投稿しました。 2006年5月のビットトレントトラッカー パイレート・ベイへの強制捜査に端を発した、スウェーデンの著作権やファイル共有に関わる議論や混乱、その背景にあった政治的な動き、市民の感情などを、海賊よりの視点で描いたドキュメンタリーです。 『Steal This Film part1』は2006年の作品とやや古く、この作品が公開されて以後、パイレート・ベイの管理人が起訴、有罪判決を受けたり、海賊党が世界中に広まりを見せたりと、5年の間に大きく変化しています。 違法ファイル共有とその背後にいる人々の記録として、よかったら見てくださいまし。 『スティール・ディス・フィルム (この映画を盗め)』(2006)- ニコニコ動画 この『Steal This Film』のパート2が2007年12月にリリースされていますが

    『Steal This Film』の翻訳字幕動画をニコニコ動画に投稿したよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2011/06/28
    「いいですか、あなたがどうあがこうと法律で決まっていることです。訴訟なんて起こしても無駄ですよ」って脅すヤクザたちのお話。
  • 米国:映画『エクスペンダブルズ』をダウンロードした23,322人を相手取った最大規模のBitTorrent訴訟 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「23,322 Expendables Downloaders Accused in BitTorrent's Biggest Lawsuit」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:23,322 Expendables Downloaders Accused in BitTorrent's Biggest Lawsuit 著者:Ernesto 日付:May 10, 2011 ライセンス:CC BY BitTorrentで映画『エクスペンダブルズ』を違法にダウンロードしたとして、米国の23,322人ものインターネットユーザが和解文書を突きつけられそうだ。映画スタ

    mohno
    mohno 2011/05/16
    まあ、でも「直接加害者を訴えろ、プラットフォームを阻害するな」という声はあるよね。「地方裁判所は…個人情報をISPに提出させることを認めた」と“懲罰的賠償制度”があれば日本でもできそう:-p
  • プレイ動画に対する あるゲームメーカーの怒り:ゲーム業界とプレイ動画あれこれ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アダルトPCゲームメーカーAileのTwitterアカウントより、ニコニコ動画への同社ゲームソフト「relations sister×sister.」プレイ動画のアップロードについて怒りのTweet。 ただいま絶賛激怒中 Aile公式blogにて重大発表を行います 著作権に関する問題です Aileが潰れるとかではありませんよTue May 10 05:35:44 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します。不退転の決意というものを思い知って頂きますよ。いまさら削除しても無駄です。悪しからず!Tue May 10 05:45:38 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 著作権侵害(知的著作権)のプロを味方にしました。割れよ

    mohno
    mohno 2011/05/13
    「嫌です、やめてください」って言われてるのに、「女のイヤは好きの裏返しだからな」と言って、さらに迫る男は嫌われて当然ではあるね。
  • コンピュータエンターテイメント協会の『上げ底調査』にもの申す:「違法コピー対策が急務」って言いたいだけちゃうんかと - P2Pとかその辺のお話@はてな

    毎日jpにて「家庭用ゲーム実態調査:違法コピーやダウンロード1割超」というタイトルの記事を見かけた。 ゲームソフトの違法コピーや違法ダウンロードについて、「周囲で見かける」と答えた人の割合が携帯ゲーム機で17.4%、据え置き型ゲーム機では10.1%にも及ぶことがこのほど、ゲーム業界団体のコンピュータエンターテインメント協会(CESA)が発刊した「2011 CESA一般生活者調査報告書」で明らかになった。 家庭用ゲーム実態調査:違法コピーやダウンロード1割超 - 毎日jp 違法コピー率が「携帯ゲーム機で17.4%、据え置き型ゲーム機では10.1%」だとしたら、そこそこ多いなと思うんだけど、「周囲で見かける」割合がそうだと言われても、多いのか少ないのか、そもそも「周囲で見かける」ことが何を意味しているのか、いろんなことがわからな過ぎて困る。 とりあえず、結論から先に書くと、どう見てもミスリード

    コンピュータエンターテイメント協会の『上げ底調査』にもの申す:「違法コピー対策が急務」って言いたいだけちゃうんかと - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2011/05/10
    違法利用者にとっては匿名でも「正直に回答」して取り締まり強化の理由を作りたくないのかも。「周囲で見かける」が「日常的に見かける」じゃなく「見かけたことがある」なら思ったより低い数字ではある。