タグ

行政と国民民主党に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 国民「再エネ賦課金 一定期間停止に」参議院選挙の公約に追加 | NHK

    電気料金が記録的に高い水準となっていることを受け、国民民主党は、家計の負担を軽減するため、再生可能エネルギーの普及のために徴収されている賦課金を一定期間停止することを、参議院選挙の公約に追加しました。 これは、国民民主党の玉木代表が、26日、東京都内で発表しました。 具体的には、太陽光などの再生可能エネルギーを普及させるため、毎月の電気料金に上乗せする形で徴収されている、いわゆる「再エネ賦課金」を一定期間停止するとしています。 「再エネ賦課金」は、電気の使用量が標準的な家庭の場合、現在、年間1万700円余り徴収されているということで、国民民主党は、停止によって電気代を1割下げられるとしています。 一方、賦課金を徴収している電力会社側に対しては、国が減収分を予備費などで補てんすることで、再生エネルギーの推進に支障が生じないようにするとしています。 玉木氏は「政府は、『節電ポイント』の制度によ

    国民「再エネ賦課金 一定期間停止に」参議院選挙の公約に追加 | NHK
    mohno
    mohno 2022/06/27
    「国民民主党は、家計の負担を軽減するため、再生可能エネルギーの普及のために徴収されている賦課金を一定期間停止することを、参議院選挙の公約に追加」「国が減収分を予備費などで補てん」←なんだ、つまらん。
  • 観光割引、事務費が3000億円 「高すぎる」と野党が問題視

    新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた観光・飲業を支援する政府のキャンペーンを巡り、外部への事務委託費が最大約3千億円と見込まれることが分かった。予算総額1兆6794億円の約2割を占める可能性があり、立憲民主、国民民主などの野党会派が29日開いた合同部会では「事業者に恩恵が行き届かない恐れがある」と問題視する声が出た。 政府は新型コロナの収束を見据え、年度第1次補正予算にキャンペーン費用を計上。旅行商品を購入した人に半額相当を補助したり、飲店のインターネット予約などにポイントを付与したりする。 事務作業は外部に委託するが、費用の上限は3095億円に設定。人件費、広報費に充てることを想定している。事務局の公募を既に開始、6月中に選定する。 赤羽一嘉国土交通相は29日の衆院国交委員会で、関係業界が多岐にわたるため、事務局の作業は「時間とコスト、手間が相当かかる」と指摘。上限額の設定は適

    観光割引、事務費が3000億円 「高すぎる」と野党が問題視
    mohno
    mohno 2020/05/30
    災害時にも支援策はあったけど、どうだったんだろう。AppStoreとかアプリ内課金で30%の手数料を取るんだが、“手数料嫌い”感がなくもない。批判するより“信頼できる安い業者”を案内する方がいいんじゃ?(あるなら)
  • 前原誠司 on Twitter: "以下のような記事が出ましたので、説明させて頂きます。 支払いは銀行振込のため領収書を入手できず、実際の振込明細書を基に振込事実を市販の領収書に書き写しただけで、当時は認められていました。(誠) https://t.co/N5S7XqDTi2"

    以下のような記事が出ましたので、説明させて頂きます。 支払いは銀行振込のため領収書を入手できず、実際の振込明細書を基に振込事実を市販の領収書に書き写しただけで、当時は認められていました。(誠) https://t.co/N5S7XqDTi2

    前原誠司 on Twitter: "以下のような記事が出ましたので、説明させて頂きます。 支払いは銀行振込のため領収書を入手できず、実際の振込明細書を基に振込事実を市販の領収書に書き写しただけで、当時は認められていました。(誠) https://t.co/N5S7XqDTi2"
    mohno
    mohno 2019/11/20
    「支払いは銀行振込のため領収書を入手できず」←ニューオータニに言えばもらえそうな予感。「振込明細書を基に振込事実を市販の領収書に書き写しただけで、当時は認められていました」←マジ?税務署の人。
  • 桜を見る会 民主党政権でも議員「推薦枠」 国民・玉木代表明かす

    国民民主党の玉木雄一郎代表は13日の記者会見で、首相主催の「桜を見る会」に関し、平成22年4月に鳩山由紀夫政権で開催された際、旧民主党が各議員に「推薦枠」を割り振り、招待者を募っていたことを明らかにした。「各議員4名だったと思うが、推薦枠があり、私自身もお世話になった方々を連れて行った」と語り、自身も支援者を招待したことを明かした。 当時民主党の当選1回生だった玉木氏は、同党が「党関係招待者検討チーム」を作り、選考基準を示して所属議員から招待者を取りまとめていたと説明。基準は「民間人を優先」「国民から疑惑を持たれないよう配慮」-といった内容で、情報公開請求があればリストを公開する可能性があるとも明記していた。関係者によると、旧民主党全体で2500人の「推薦枠」があったという。 玉木氏は「公開を前提に名簿の提出を求めていた」と述べ、旧民主党が透明性の確保に配慮していたと強調。さらに「民主党政

    桜を見る会 民主党政権でも議員「推薦枠」 国民・玉木代表明かす
    mohno
    mohno 2019/11/14
    「鳩山由紀夫政権で開催された際、旧民主党が各議員に「推薦枠」を割り振り」←だから、なあなあで終わるという気もしたんだが。「旧民主党全体で2500人の「推薦枠」」「公開を前提に名簿の提出を求めていた」
  • 1