タグ

行政と日本語に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 平仮名で「こども」表記を こども家庭庁準備室が他省庁に依頼文 | 毎日新聞

    「子供」「子ども」「こども」――。複数の表記があるこの言葉を巡り、来春に発足する「こども家庭庁」の設立準備室が他省庁に依頼文を出した。6月に成立した「こども基法」の理念を浸透させることを目指し、行政文書などは原則、平仮名表記の「こども」を用いるよう呼びかけたのだ。一部の省庁では、突然の依頼に困惑の声も上がるが、果たして「こども」は広まるのだろうか。 「『こども』表記の推奨について(依頼)」と題した事務連絡が各省庁に届いたのは9月中旬だった。準備室は、こども基法の理念を踏まえ「こども」表記の判断基準を整理したとした上で、固有名詞や法令に根拠がある語を用いるなど特別な場合を除いて「こども」の使用をすすめた。 同法は年齢で区切らず、心身の発達の過程にある人を「こども」と定義し、全ての子供の基的人権を保障するとした理念法だ。 当事者である子供に分かりやすく示すなどの観点から、法律名に平仮名の

    平仮名で「こども」表記を こども家庭庁準備室が他省庁に依頼文 | 毎日新聞
  • 「ひきこもり」でなく「こもりびと」 独自呼称の市が条例を制定へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ひきこもり」でなく「こもりびと」 独自呼称の市が条例を制定へ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2022/09/25
    「何と呼ばれようと、そのかぐわしい“臭い”は変わらない」(シェークスピア談)
  • 東京都 入都式を急きょ取りやめ|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東京都は新入職員に辞令を交付する入都式を急きょ取りやめ、代わりに小池知事が動画でメッセージを配信し「試練に直面しているが、今こそ都庁が一丸となって、見えざる敵との闘いに打ち勝っていこう」と激励しました。 東京都は今年度、教員や警察官などを除いて1627人を採用しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、新入職員に辞令を交付する入都式を急きょ取りやめました。 代わりに、小池知事が動画でメッセージを配信し「1人でできることは限られていても、チームで一緒に取り組めば何事もなし得ます。私たちは今、新型ウイルスの発生という試練に直面しているが、今こそ都庁が一丸となって、見えざる敵との闘いに打ち勝っていこう」と述べ激励しました。 新入職員の木曽純一郎さんは「入都式がなくなり非常に残念ですが、知事からのメッセージを聞いて気が引き締まりました」と話していました。

    東京都 入都式を急きょ取りやめ|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2020/04/01
    「東京都は新入職員に辞令を交付する入都式を急きょ取りやめ」←どうでもいいんだが「入庁式」じゃなくて「入都式」なんだな。
  • 滑稽ですね 日々徒然

    「県オンブズマン市民会議」から送りつけられたアンケートにコメントするつもりはないが、ちょっとだけ言わしてもらいます。 まず、この種のアンケートなるものに市議会議員が回答する必要は一切ないと言うことを指摘しておきます。 下手に対応すると悪しき前例を作ることになるでしょう。 つまり無視しておけばいいだけの話。 何んとなれば現時点で、住民投票条例制定の直接請求が可能な条件が整っているわけです。 議案が議会に付議されればその時きちんと判断をすればよいことですから、何おか言わんやでしょう。 「アンケート結果は複写して市民と報道機関に無償配布します。」だと! 要は、アンケートという衣を被った脅しであり、揺さぶりということですね。 ここは一切相手にしないことが最良と思われます。 彼らが、市議に対していかなるテーマであれ、この種のアンケートを行う公的正当性は皆無。 あくまでも、個人的私的行為に過ぎないと言

    mohno
    mohno 2016/01/23
    「この種のアンケートなるものに市議会議員が回答する必要は一切ない」「何おか言わんや」「やくざと一緒」「この種のアンケートを行う公的正当性は皆無」※アンケートはこれ→ http://kanesigen.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
  • 1