タグ

行政と義務教育に関するmohnoのブックマーク (3)

  • あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?

    どうぐり @ganggugui11 @kasutera_000 そうですね、発展途上国だと、公立の小学校高学年で足し算が怪しいレベルです(私立とレベルが違いすぎる)。日ではまずありえないと思われるでしょうが。 2023-10-29 22:41:56 ケント@一流のヒモに俺はなる! @mizingirikento @kasutera_000 アメリカのレストラン店員とか引き算できないから、例えば600円の会計に1000円札を出されたら、100円玉を1枚ずつ出して「7、8、9、10!はい、これがお釣りです」って出し方をするらしい。 「1100円出されたら500円玉を返す」みたいなのできないんだって 2023-10-29 18:18:11

    あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?
    mohno
    mohno 2023/10/30
    算数に関しては日本語の数詞が十進になじんでるということはあると思う。エリートやスペシャリストが出にくいのは、格差を嫌う国民性ということもあるよね。それは治安にも貢献してるんじゃないかな。
  • 公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所

    娘が入学する高校の説明会に行った。 お金を用意しろと言われて「けっこうかかるもんだな」と当惑した。 もちろん、それらは事前情報をしっかり読みこんでいれば、身構えることができたものだろうけど。 まず3月末までに8万9000円振り込めと言われた。 入学料などである。「入学料は県の条例にもとづき、納入することが定められております」などといきなり書かれているので、「振り込まないと入学取り消しか!」とビビってしまう。 確かに入学料は納入が義務なのだろうが、実はそれは5550円に過ぎない。他の費用が凄まじいのだ。PTA入会金1000円、同窓会終身会費1万7400円、学校教育活動費5万890円なのであった。最大のものは「学校教育活動費」である。 「学校教育活動費」とは一体何か。 字面からして、すごいではないか。学校の・教育活動の・費用なのである。 「そんなもの不要ですよ」とは絶対に言えない雰囲気。 ただ

    公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所
    mohno
    mohno 2023/04/02
    実際、義務教育じゃない。/自由にするより格差は見えない。/既製服を制服にするケースはある。/行政でコストを負担すると、経費以上の税金を投入せざるを得ない(増税)けれど、それが社会に受け入れられるかどうか。
  • フランス:義務教育年齢引き下げ 3歳から | 毎日新聞

    【パリ賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】フランスで義務教育の開始年齢が現在の6歳から3歳に引き下げられる見通しになった。移民層などを念頭に幼児期の「教育格差」の是正を目的としてマクロン大統領が主導した。2019年9月の導入を見込み、欧州ではハンガリーと並んで最年少の義務教育開始年齢となる。 フランスには3~5歳の子供を受け入れる「保育学校」があり、希望者は2歳からでも入学できる。入学は義務付けられていないが、仏国立統計経済研究所によると3歳児の97・6%が通っている。 公立の保育学校は無料となっているものの、海外県や移民系住民が多い貧困地域では就学率が低い傾向がある。マクロン氏は3月27日の演説で保育学校の就学義務化方針を公表し、「受け入れがたい格差が是正されることを願う」と強調した。

    フランス:義務教育年齢引き下げ 3歳から | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/04/02
    「フランスで義務教育の開始年齢が現在の6歳から3歳に引き下げ」「3~5歳の子供を受け入れる「保育学校」」←保活だ何だという話も、実は“義務化”しちゃえば行政は否応なしに対応を迫られるんだよな。
  • 1