タグ

行政と自宅療養に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 全国で初 自己申告による「自主療養」3200人余が申請 神奈川 | NHKニュース

    感染の急拡大でひっ迫する医療機関や保健所の負担を減らし、リスクが高い患者に対応を集中させようと、神奈川県は、重症化のリスクが低い人が市販の抗原検査キットなどで陽性になった場合、医療機関や保健所を介さずに療養することを選べる「自主療養」を始めました。 自己申告による療養を可能にする全国で初めての試みで、4日までに3200人余りが申請しています。 神奈川県では3日の時点で自宅療養者が6万1000人を超え、医療機関や保健所の業務のひっ迫が続いています。 県は、感染力は強い一方、若い世代は重症化しにくいとされるオミクロン株の特性に合わせた対策として先週、6歳以上49歳以下で基礎的な疾患がないなど、重症化のリスクの低い人が市販の抗原検査キットなどで陽性となった場合、医療機関や保健所を介さずに療養することを選べる「自主療養」を始めました。 希望する人は、オンラインのシステムに検査結果や年齢、既往症の有

    全国で初 自己申告による「自主療養」3200人余が申請 神奈川 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/02/05
    「「自主療養」を選択した人は、医師が診断する感染症法上の患者には当たらず、毎日発表される感染者数には含まれません」←東京だって検査が足りてないしね。「医師の診断が必要な民間の保険が申請できない」
  • <新型コロナ>自宅療養者への食料配達中止 神奈川県「買い出しの外出、やむを得ない」と例外を容認:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスに感染した自宅療養者のうち、重症化リスクの低い六〜四十九歳への料配達を一月下旬から中止したことを巡り、神奈川県は三日の県議会厚生常任委員会で、「物資の買い出しのための最小限の外出はやむを得ない」との見解を示した。県は自宅療養者らに外出自粛を求めているが、例外を容認した。 県は自宅療養者に八日分の料と日用品を送るが、感染拡大に伴って配達できる数に限界があるとして、配達対象を絞り込んだ。異論が相次ぎ、生活困窮者らには対象外でも配達できるよう再検討している。それでも配達対象外の自宅療養者がいるため、対応の改善を求めた常任委の委員に対し、山田健司・健康医療局長は「料備蓄がない人もいる。外出するのは致し方ない」と理解を求めた。 また、自主療養を巡り、申請に使う抗原検査キットが薬局で入手しづらい現況を踏まえ、篠原仙一(のりかず)・医療危機対策部室長は「例外的な対応だが、(イン

    <新型コロナ>自宅療養者への食料配達中止 神奈川県「買い出しの外出、やむを得ない」と例外を容認:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2022/02/04
    「重症化リスクの低い六〜四十九歳への食料配達を一月下旬から中止」「物資の買い出しのための最小限の外出はやむを得ない」/「感染拡大に伴って配達できる数に限界がある」だけでしょ。どうしろと?
  • 東京 自宅療養サポートセンターに電話殺到 応答できたのは3割 | NHKニュース

    東京都で、新型コロナに感染した一部の自宅療養者が自分で健康観察を行う仕組みが1月31日から始まりましたが、こうした人たちからの相談を受けるサポートセンターに電話が殺到して、初日に応答できたのはおよそ3割だったことが都のまとめでわかりました。 都は一部の相談を専用サイトでも受け付けるなど改善を急いでます。 東京都は1月31日から、自宅療養者となった人のうち、50歳未満で無症状か軽症の人は自分で健康観察を行う仕組みに切り替えました。 これに伴って、体調が悪化した時の相談や、料の配送希望を電話で受ける都の「自宅療養サポートセンター」、「うちさぽ東京」の運用も始まりましたが、都によりますと電話が殺到しているということです。 初日の1月31日は、午前9時からの24時間でおよそ1万9200件の電話がかかってきたということですが、このうち応答できたのはおよそ3割の5650件だったということです。 相談

    東京 自宅療養サポートセンターに電話殺到 応答できたのは3割 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/02/02
    「電話が殺到して、初日に応答できたのはおよそ3割」「▽食料品の手配がおよそ3980件▽パルスオキシメーターの手配がおよそ1300件▽体調悪化に伴う相談はおよそ450件」「体調が悪い場合は諦めずにかけ続けてほしい」
  • 自宅療養者の政府想定、今後最大18万人超…自治体に「陽性判明翌日までに全員と連絡」求める

    【読売新聞】 新型コロナウイルス感染拡大の「第6波」に向けて、政府は、すべての自宅療養者と「陽性判明の翌日まで」に最初の連絡を取るよう、自治体に求めている。今夏の第5波では、自宅療養中に死亡する感染者が相次いだからだ。政府が今後、想

    自宅療養者の政府想定、今後最大18万人超…自治体に「陽性判明翌日までに全員と連絡」求める
    mohno
    mohno 2022/01/31
    2021/11/16の報道。「政府が今後、想定する自宅療養者は、第5波の1・3倍にあたる最大約18万3000人」←東京だけで今日までに6.5万人超(+調整中4.8万人)→ https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/details-of-confirmed-cases
  • 全国初、自分で検査し「自主療養」 神奈川県が28日から 軽症の6~49歳 食事調達は自己責任に<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県は26日、医師の診断と確定検査を経ず、抗原検査キットなどで新型コロナウイルスの感染を自分で判断して療養する「自主療養」を28日から始めることを決めた。自主療養者には無料通信アプリ「LINE」などで県から安否確認の連絡はあるが、健康管理や事の調達は自己責任になる。県によると、全国で初めての取り組み。

    全国初、自分で検査し「自主療養」 神奈川県が28日から 軽症の6~49歳 食事調達は自己責任に<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2022/01/27
    感染者が急増しているから「病床が逼迫する前に対応を急いだ」だけだよね。ワクチンが感染予防にならない以上、ワクチン登場前と同じくらい自粛するか、感染を受け入れるしかなかったわけで、他にどうしろと。
  • 自宅療養中の女性死亡 保健所など軽症と判断し搬送せず 神戸市 | NHKニュース

    神戸市は、新型コロナウイルスに感染して自宅で療養していた70代の女性が、23日、死亡したと発表しました。 神戸市によりますと、市内の70代の女性は22日、38度の熱があり、市内の医療機関を受診したところ、新型コロナウイルスの感染が明らかになり、自宅で療養していました。 その日の夕方、保健所の担当者は電話で女性の家族に聞き取りをしたところ「調子がよくない」という答えだったので、救急搬送を要請するよう話したということです。 その後、救急隊員が確認したところ、女性は体温が38.6度あり、血液中の酸素濃度は99%だったということです。 救急隊と保健所は軽症と判断したうえで、女性を搬送しなかったということですが、23日朝になって家族から「息をしていない」と通報があり、救急隊が駆けつけたところ、死亡していたということです。 女性に基礎疾患はなかったということです。 神戸市によりますと、新型コロナに感染

    自宅療養中の女性死亡 保健所など軽症と判断し搬送せず 神戸市 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/25
    「新型コロナウイルスに感染して自宅で療養していた70代の女性が、23日、死亡」「体温が38.6度あり、血液中の酸素濃度は99%」「救急隊と保健所は軽症と判断」「女性に基礎疾患はなかった」
  • コロナ自宅療養での死亡者遺族会が発足 「同じ目に遭わせない」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスに感染し、来必要な医療や健康観察を受けられないまま自宅で死亡した人の家族が遺族会を発足させた。身内が死に至った経過を知り、情報交換を図る。感染拡大期に関係機関の業務が急増し、感染者の対応が後手に回ったことも背景にあり、会の共同代表を務める高田かおりさん(46)は「多くの救えたはずの命が放置され、失われた。同じ目に遭う人を出してはいけない」と訴える。 コロナに感染した患者について国は当初、「原則入院」を掲げた。しかし、感染者の急増により各地で入院調整が困難となった。家族に感染を広げないために自治体が用意したホテルなどに隔離する宿泊療養、続いて自宅で療養を余儀なくされる人が増えていった。 高田さんは那覇市で自宅療養中に死亡した男性(43)の姉にあたる。男性は大阪府出身で、約10年前に沖縄県に移住。那覇市内に1人で暮らし、個人で居酒屋を営んでいた。 県などによると男性は8月5

    コロナ自宅療養での死亡者遺族会が発足 「同じ目に遭わせない」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/11/06
    ↓“行政の無駄をなくせ”といって行政から無駄という名前で余裕を削っていったのは国民だよね。みんなは、この先に備えて平時に仕事のない公務員や医療体制を増やすために税金をつぎ込んでも文句を言わないの?
  • 1