タグ

食品と朝日新聞に関するmohnoのブックマーク (17)

  • 小林製薬サプリに「プベルル酸」が含有 厚労省発表、毒性など調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    小林製薬サプリに「プベルル酸」が含有 厚労省発表、毒性など調査:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2024/03/29
    「小林製薬のサプリメントに「プベルル酸」という物質が意図せずに含まれていた」「プベルル酸は青カビからつくられる天然の化合物」←(本題と関係ないが)こういう検査ってどれくらいの手間がかかるんだろう。
  • 納豆臭、糸引く栗…行列のできるマフィン、消費期限は適切だったのか:朝日新聞デジタル

    東京都江東区で11、12日に開かれたイベントで販売されたマフィンをべた複数の客が、腹痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴えるトラブルがあった。マフィンは「消費期限」内だったにもかかわらず、一部はすでに腐敗していたとみられている。消費者は何を信じて商品を買えば良いのか。 「すごく臭い。納豆みたいなにおいがする」。東京都清瀬市の会社経営の男性(49)は12日夕方、(46)と日中に買ったマフィンの「異常」に気付いてべるのをやめた。翌日に中学2年の長男(14)も口にしてすぐ吐き出したが、下痢を起こした。 買ったのは栗マフィン四つで計1千円。一つひとつは大きく、お得感があるとその時は思った。マフィンの販売ブースには行列もできていた。 「買うのもべるのも怖く」 購入時に消費期限は13日と確認し、「べても大丈夫だろう」と思っていた。しかしよく見るとマフィンは生焼けで、中に入っている栗は糸を引いてい

    納豆臭、糸引く栗…行列のできるマフィン、消費期限は適切だったのか:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/11/26
    返品受け付けも終わり、店が閉業を決めた今になって記事にするとか、有料部分に何が書いてあるんだろうな。
  • なぜか果物を食べない日本人 目標は1日200gでも4割はゼロ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    なぜか果物を食べない日本人 目標は1日200gでも4割はゼロ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/09/30
    高いと言っても知れていると思うけどね。たまに外食する方がよっぽどコストがかかりそう。
  • 消える刺し身の「ツマ」、物価高やフードロス対策に 消費者にも好評:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    消える刺し身の「ツマ」、物価高やフードロス対策に 消費者にも好評:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/03/09
    あったら食べるけど、なくてもかまわないし、食べない人が多いなら、なくていいと思う。「希望者には別パックで販売」
  • 日本の卵、4億個が香港人の胃袋に 輸出の9割、3年で3倍に急増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の卵、4億個が香港人の胃袋に 輸出の9割、3年で3倍に急増:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/02/08
    「日本から香港への生卵(鶏卵)の輸出が右肩上がりで伸びている」←テレビで「生で食用にできるほど管理されてるのは日本だけ」って言ってたな。海外が高値で買うようになると、卵も高級品になっていくのだろうか。
  • シンデレラ体重のはずが被害相次ぐ「やせるゼリー」 米国では死亡例:朝日新聞デジタル

    べたらやせる」とうたってSNSなどで販売されるゼリーをめぐり、健康被害の相談が自治体に相次いでいる。問題の商品には国内未承認の医薬品成分が含まれ、成分を摂取後に死亡した例も米国では報告されているという。警察も関係者の捜査を進めている。 「このゼリーをべるだけでやせるんです」。兵庫県の30代女性は昨年3月、ネットの配信動画で同年代の女性が語るのを見て興味を引かれた。数カ月前の配信に出演していた人が、見違えるほどやせていた。 紹介されていたのは「デトキシレットゼリー」。ベトナム製だという。ツイッターで販売側に連絡すると、LINEでやりとりが始まり、「べ方のサポートも受けられる」と案内された。 指定された口座に8800円を送金すると、LINEグループに招待された。購入者らしい100人近くがダイエットの成果を報告し合っていた。このゼリーを信頼できるような気がした。3日後、2箱(30)が届

    シンデレラ体重のはずが被害相次ぐ「やせるゼリー」 米国では死亡例:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/01/21
    「食欲は湧かず、昼食は抜いた」←食欲がなくなって痩せる、でいいなら、普段から食べる量を減らせばいいだけだよなあ。薬なんかに頼らず。
  • クルミアレルギーが急増 原因食物「木の実類」が「小麦」超え3位に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    クルミアレルギーが急増 原因食物「木の実類」が「小麦」超え3位に:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2022/05/02
    「原因の1位は鶏卵(33・4%)、2位は牛乳(18・6%)で例年と同じだったが、3位は木の実類(13・5%)で、4位の小麦(8・8%)を抜いた。豆類のピーナツは5位(6・1%)」「食べて1時間以内に症状が出た即時型食物アレルギー」
  • ビッグイシューが「夜のパン屋さん」 食品ロスも減らす:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ビッグイシューが「夜のパン屋さん」 食品ロスも減らす:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/09/30
    東京は弁当の路上販売が厳しくなったんだけど、「「かもめブックス」の軒下を借りて販売」←“路上”じゃないみたいだけど、ちゃんと保健所の認可を受けてるのかな。
  • セブン、たこ焼きを自主回収へ 紅ショウガを入れすぎか:朝日新聞デジタル

    セブン&アイ・ホールディングスは8日、冷凍品の「セブンプレミアム とろ~り感たこ焼」約235万分を自主回収すると発表した。正常な商品と味が異なり酸味の強いものがあり、製造工場で紅ショウガを入れすぎたなどの可能性があると同社はみている。健康被害は出ていないという。 対象は賞味期限が2019年11月8日~20年10月31日のもので、セブン―イレブンやイトーヨーカドーなどグループ7社の2万1531店で売られた。10月24日以降、「風味が違う」などという連絡が数件電話などで寄せられた。 回収方法などの問い合わせは午前9時~午後5時にテーブルマーク(0120・700・642)へ。土日祝日は除くが9、10日は受け付ける。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC

    セブン、たこ焼きを自主回収へ 紅ショウガを入れすぎか:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/11/09
    「正常な商品と味が異なり酸味の強いものがあり、製造工場で紅ショウガを入れすぎたなどの可能性」←店頭在庫は回収するんだろうけど、売っちゃったヤツでイチイチ戻す人いるんだろうか。
  • 夏のお刺し身「ボーっと放置するんじゃねえよ!」:朝日新聞デジタル

    楽しかった事会もそろそろお開き。テーブルの上には、まだお刺し身が残っている。ああ、もったいない。誰かべない?……よくある光景です。 「そんな時の刺し身はあまりべない方がいいと、学生に話しています」。山茂貴・内閣府品安全委員会委員が、講演中にふともらした一言が気になりました。先日開かれた品安全委員会による報道関係者との意見交換会でのことです。中毒の観点からすると、品に付いている細菌が増殖するから、と言うのですが、宴会なんて、せいぜい2時間あまり。そんなに増えるものなのかなあ、調べてみました。 中毒を起こす細菌は各種あります。重い症状を起こしやすく時に死亡者を出す腸管出血性大腸菌O157は、室温だと15分から20分で2倍に増える、と厚生労働省のサイトにありました(※1 文末にURL)。そのほか、主な中毒細菌の増殖速度は以下の通りです。 この中で最も増える速度が早い腸炎ビブリ

    夏のお刺し身「ボーっと放置するんじゃねえよ!」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/08/07
    チコちゃんの流行に乗りたかっただけじゃん:-p 刺身を2時間放置とかないだろ、と思ったが、飲み屋とかで頼んだものだと普通にある話だったりするのかな。
  • 愛知・蒲郡のスーパーでフグ肝臓販売「絶対食べないで」:朝日新聞デジタル

    愛知県は15日、同県蒲郡市のスーパーが、肝臓を含んだフグの切り身パックを販売した、と発表した。県は「絶対にべずに返品して」と呼びかけている。 県によると、同日午後3時半ごろ、消費者から「日スーパーで買ったフグのパックに肝臓が入っている」と豊川保健所に連絡があった。持ち込まれたパックを調べたところ、肝臓が含まれていることが判明。蒲郡市の「スーパータツヤ」で5パック販売されており、行方が分からない残る4パックにも肝臓が含まれているという。 県の調査に対し、スーパーの担当者は、販売したのはヨリトフグの肝臓だと説明。「毒性が低く、有毒との認識がなかった」と話しているという。 厚生労働省によると、フグの肝臓は種類を問わず、販売が禁止されている。

    愛知・蒲郡のスーパーでフグ肝臓販売「絶対食べないで」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/01/16
    「ヨリトフグの肝臓…「毒性が低く、有毒との認識がなかった」」←毒性が低く、なら有毒なんじゃ?と思ったが https://zukan.com/fish/internal111 「無毒と考えられていたが、肝臓から毒が検出されたことがある」程度なのか。
  • 世界初「すべて無料」のスーパー 値札なし、レジもなし:朝日新聞デジタル

    オーストラリアのシドニーに「すべて無料」のスーパーができた。賞味期限切れ前でも処分されてしまう品を、大手スーパーなどから譲り受けて提供する。まだべられるのに廃棄される「品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う。 シドニー南部の「オズハーベストマーケット」。約200平方メートルの店内に果物や野菜、パンやコーンフレーク、ビスケットなどが並ぶ。値札はなく、レジもない。客は買い物かご一つまで品物を手にできる。 運営するのは、2004年以来、オーストラリア各地で支援が必要な人に計6500万を提供してきた市民団体「オズハーベスト」。ロニ・カーン最高経営責任者が「これを見てください」と示したのは賞味期限まで4日あるヨーグルトだ。大手スーパーではもう売れず、引き取った。こんな品ロスの問題について「理解を深めてほしい」と言う。客にはスタッフが個別に付いて、説明をしな

    世界初「すべて無料」のスーパー 値札なし、レジもなし:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/07/08
    ちょっと待て。「賞味期限まで4日あるヨーグルトだ。大手スーパーではもう売れず、引き取った」←日本なら値引きシール貼って売るだろうし、売れるよね。オーストラリア、どんだけ気軽に捨ててたの? そっちが変。
  • 廃棄カツ「ダイコーが規格外と判断」 壱番屋が反論:朝日新聞デジタル

    壱番屋が廃棄を委託した業務用の冷凍カツなどが産業廃棄物処理業者によって横流しされた事件で、ダイコー側が「異物混入とは聞いていない」と説明していることに対し、廃棄を委託した壱番屋は「引き渡しの際、『異物混入の疑いがあるから、処分してほしい』などと理由は伝えている」(広報担当者)と反論している。壱番屋は2014年以降、ダイコーに60万枚近いカツ類の廃棄を委託。大半は異物混入や汚れ付着の恐れが理由で、「規格外というのはダイコーの勝手な判断」としている。

    廃棄カツ「ダイコーが規格外と判断」 壱番屋が反論:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/01/20
    「ダイコー側が「異物混入とは聞いていない」と説明」←ダイコー逃げたんじゃなかったのか。廃棄を受け付けながら転売しておいて今さら言い訳とか見苦しいな。どうせ倒産するしかないんだろうけど。
  • 朝日新聞デジタル:路上弁当、食えない話 食中毒心配、都が販売規制検討 - 社会

    お昼のオフィス街ではおなじみの光景となった弁当の路上販売。並んだ出店前にはどこも客が列をつくった=東京都中央区日石町、仙波理撮影  【今村優莉】都心のビジネス街に定着した弁当の路上販売が規制されるかもしれない。中毒などを気にする東京都が、実態把握に動き出した。手早く買えて、多くは500円以下と値段も手頃。業者も客も「今まで問題はなかったのに」と不満顔だ。  今月上旬。高層ビルが立ち並ぶ東京・日橋(中央区)の路上に、弁当入りの衣装ケースを載せた台車が続々と現れ、パラソルを広げた。その数、16台。幕の内や肉じゃが、オムライス、韓国風ビビンバなど種類は豊富だ。お茶やみそ汁がつく店もあり、会社員らが次々と買い求めた。  3年間、ほぼ毎日買っているというメーカー勤務の男性(43)は「近くにコンビニは少なく、昼時はすごく並ぶ。飲店は高くて、毎日だともたない。味も満足できる」と話す。 続きを

    mohno
    mohno 2013/05/20
    「中央区が昨年実施した抜き打ち検査では、路上弁当の76・5%に指導基準以上の細菌が検出され、店で売られている弁当の43・3%を上回った」←76.5%は問題なのに、43.3%というのは無視していいのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):揚げたてポテチいかが カルビー、原宿・竹下通りに出店 - 社会

    印刷 店内で揚げたてのポテトチップス類が味わえる=東京都渋谷区  店内で調理したポテトチップス類をべられるアンテナショップを、カルビーが7日、東京・原宿の竹下通りに開く。これまで工場見学でしかべられなかった揚げたてを味わうことで、商品により親しんでもらうねらいがある。物販コーナーでは、人気商品「じゃがりこ」で、お土産用として地域限定で販売している八つの風味をすべて買うこともできる。  カルビーは同様の直営店を2015年度までに全国で12店、開く計画を持つ。客からの直接の反応を将来の新製品開発にも生かしたい考えだ。 関連リンク天然エビの高級かっぱえびせん 高松天満屋で販売(10/15)〈時事通信〉カルビーが初の海外実験店=米サンフランシスコで未発売商品(6/17)

    mohno
    mohno 2011/12/02
    面白そうだけど“ついで”がないなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):茨城産ホウレンソウ、撤去の動き続々 放射性物質検出で - 社会

    JA茨城ひたちの直売所「十王物産センター 鵜喜鵜喜(うきうき)」。ホウレンソウが回収されて空いた棚に大根やネギが置かれていた=20日、茨城県日立市十王町  首都圏の大手スーパーなど小売店では茨城県産のホウレンソウを撤去する動きが出ている。福島や茨城産の他の農産物も不安視する消費者もいて、各社とも難しい対応を迫られている。  首都圏を中心に展開するスーパーのマルエツは、19日夕方の発表を受けて茨城産のホウレンソウを棚から撤去し、群馬産などに切り替えた。  他の茨城産の野菜は従来通り扱っている。ただ、福島、茨城産の米や野菜、肉について「大丈夫か」と客からの問い合わせが相次いでいるという。健康への影響はないと説明しているが、買い控えが広がれば「両県産商品の取り扱いの見直しも、検討しなければならなくなるかもしれない」と話す。  大手スーパーの西友でも、関東地方の十数店で販売していた茨城産のホウレン

    mohno
    mohno 2011/03/20
    ハウス栽培ものなら買うよ、と思っても、スーパーが仕入れないんだろうな。/これも「包み隠さず情報を公開した結果」なんだよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):膨張剤のアルミ、幼児ご用心 ホットケーキ1枚で基準超 - 社会

    ホットケーキやパウンドケーキを週に1個べるだけで、幼児ではアルミニウムの取りすぎになってしまう場合があることが東京都健康安全研究センターの調べでわかった。アルミを含む膨らし粉(ベーキングパウダー)が原因らしい。神経系などに影響を与える可能性があり、摂取量を減らす対策が必要としている。  同センターの植松洋子品添加物研究科長らは、市販されているホットケーキミックス粉6種、クッキー、ドーナツなどの焼き菓子57種など107の製品を検査。ミックス粉3種、焼き菓子27種からアルミを検出した。これらの製品は、膨張剤やベーキングパウダー使用と表示があった。  ミックス粉では1グラムあたり最大0.53ミリグラム、焼き菓子ではパウンドケーキやスコーンで最大0.37ミリグラムだった。この場合、ホットケーキ1枚(粉で約50グラム)にアルミ約27ミリグラム、パウンドケーキ一切れ(約50グラム)で同約19ミリグ

  • 1