タグ

心理に関するninjaripaipanのブックマーク (7)

  • 【保存版】仕事・恋愛にも使える!コミュニケーション苦手症候群を克服する会話術16選

    コミュニケーションの専門機関として “満足度99.3%” の『コミュニケーション能力認定講座』を開催。日教育推進財団が監修し、19万人の指導実績に基づくコミュニケーション・カリキュラムは、信頼の獲得・リーダーシップの発揮・営業や交渉での成功・人間関係の構築に効果的。メディアからも注目されている。 1.症候群に陥ってしまう理由は?コミュニケーションが苦手、特に「会話(話し方)」に苦手意識を持つ人の多くが“症候群”に陥って、実は自分でコミュニケーションを難しくしてしまっていることに気づいていません。 例えばあなたも、こんな風に思ったことがありませんか? 1つでも当てはまるものがあれば、あなたも症候群に陥っている可能性大です。 ただし、「コミュニケーションの秘訣」を理解すれば、あっさりと脱出することができるのです。 症候群の正体は・・・ 症候群は、コミュニケーション(会話)でこの2つに意識が向

    【保存版】仕事・恋愛にも使える!コミュニケーション苦手症候群を克服する会話術16選
  • 初対面の人との会話が楽になる!現役ナース直伝の三段会話術 | ナースが教える仕事術

    このコンテンツでは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。 当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信用度の高い情報を取り上げています。もしお気付きの点などございましたら、お知らせください。 こんにちは! ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。 早速ですが、あなたは、初対面の人とスムーズに会話できますか? 「何を話したらいいのかわからなくて・・・」と思っている方は多いのではないでしょうか。 特に双方が人見知りだったりすると、気まずい沈黙が流れたりしますよね・・・。 実は私、昔は極度の人見知りでした。 でも、ナースのお仕事を始めてから、初対面の人との会話がスムーズにできるようになったんです。 そのきっかけは「ある会話術」を覚えたことです。 日々、たくさんの患者さんと出会う中で、こうやって会話すれば良

    初対面の人との会話が楽になる!現役ナース直伝の三段会話術 | ナースが教える仕事術
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
  • 高校のときの担任の先生が、癌になってしまったという知らせを聞きました。 同級生みんなで先生にメッセージを書こうということになったのですが、なにを書いたらいいのかわかりません。 あまり病状がよくないらしいので、はやくよくなってくださいね、治療がんばってくださいなどと、言っていいものなのかと思い、悩んでいます。 | ask.fmhttps://ask.fm/kmngr

    これは、そんな事でいいの?と思われるかもしれないんだけど、先生にメッセージを書くにあたり、病気の事は書かないでいいです。むしろ、あなたがいま何をしているか、なつかしい思い出はなにか、あなたが最近何で幸せを感じたか、楽しかったか、最近美しさを感じたことはあるのか、どこかに行ったか、なにか大変だったか、それを乗り越えたか、乗り越えようとがんばっているところか、将来何がしたいか、そういう事を書くべきだと思います。メッセージは、寄せ書きにするんでしょうか?もしできれば、間に合うのなら、寄せ書きじゃなくて、一人一人、短くてもいいから封筒に入れて、お手紙をたくさん渡すのがいいのじゃないかな。 なぜかというとどうしても短いメッセージってみんな病気や体調の事を書いてしまうからです。それって、まあ、がんという、あまり治らない病気に対しては酷なことだし、そもそも、「はやくよくなってくださいね」とか、たくさん書

    高校のときの担任の先生が、癌になってしまったという知らせを聞きました。 同級生みんなで先生にメッセージを書こうということになったのですが、なにを書いたらいいのかわかりません。 あまり病状がよくないらしいので、はやくよくなってくださいね、治療がんばってくださいなどと、言っていいものなのかと思い、悩んでいます。 | ask.fmhttps://ask.fm/kmngr
  • 子供をヒーローにしたら素直になった

    5歳男子。親の言うことを聞かない真っ盛りな長男。 仕事から疲れて家に帰ると、大抵の場合は嫁と喧嘩をしています。 いつもなら「ママのいうことを聞きなさい!」と叱りつけて、それでも収まらない時は尻を叩くなどの軽い体罰を加えていました。 最近ではそれでも収まらずこちら側からの体罰も強くなりつつあり、このままでは良くないなと思い始めていました。 体罰というと言葉が過激かもしれませんが、あまりのストレスに当に体罰へとエスカレートしてしまいそうな危機感があったのも事実です。 そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。 ”自分はヒーローだから正しい。だから、自分を間違っていると言ってくる親は敵である。” 長男の反発が少しずつ暴力的になってきている背景にはこんな考

    子供をヒーローにしたら素直になった
    ninjaripaipan
    ninjaripaipan 2015/09/30
    こんなお父さんになりたい
  • 生活に関する雑務を後回しにしないこと が1位だ。

    http://anond.hatelabo.jp/20140811062850 仕事関係を大切にすること。 お金を稼ぐのは人生を楽しむためだ。仕事を楽しくするためにもっとも重要なのは、人間関係だ。まして、この人との関係は大切にしたい、と思う相手がいるのなら、その相手との関係性には時間と注意力を使うべきだ。そういう相手へのレスポンスは迅速に。生活に関する雑務を後回しにしないこと。 そもそも生活とは、健康な肉体と同じくらい重要な土台だ。生活がしっかり成り立って初めて、健康を維持できるし、安定した精神状態を維持できる。だから、生活の雑事っていうのを、後回しにしてはいけない。生活に関わることを、後回しにする癖があってはいけないのだ。今は些細な雑務に感じるかもしれないが、今後、君の生活の規模が大きくなっていくことを考えると、生活に関して気になることがあれば、それは早めに解決しておくべきだ。ただし時間

    生活に関する雑務を後回しにしないこと が1位だ。
  • 20代、大学職員。酒・煙草・ギャンブル一切やらない。車買わない。無駄な浪費もしない。でもモテない。

    何故か。やはり、ある程度のスペックがあっても常軌を逸したレベルで顔が残念系男子はどうあってもモテないのだと結論付けた。しかしまあ、一昔前なら男性の長所として挙げることの出来た『酒・煙草・ギャンブル一切やらない』って最近だとわりと普通っぽいよね…。古い言葉だけど草系男子ばっかだし。ツイートする

  • 1