タグ

アンケートに関するobsvのブックマーク (7)

  • 岸田内閣支持率、不支持95.7% 「日経CNBC調べ」の経由地

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sn-jp.com/archives/76206 まずこのsn-jp.com:Share News Japanというのは典型的なビジウヨサイト。 ネットアンケート「日経CNBC調べ」の調査方法はネットアンケート。 投資家向けケーブル&ネットTV放送局の日経CNBCのトップページに「お知らせ」小窓があり定期的に投資家サーベイと銘打ったアンケートを行っている。 これで1月27日~1月31日に行われたアンケートの議題が「岸田政権、支持しますか?」。 これの結果が出たのが2月8日で、https://www.nikkei-cnbc.co.jp/information/1914355 ネットアンケートで重要な投票総数(他のアンケートと比べる為)、投票数推移(拡散動員の有無を推定する為)、リファラのデータが無い。 またこのアンケートはマクロミ

    岸田内閣支持率、不支持95.7% 「日経CNBC調べ」の経由地
    obsv
    obsv 2022/04/04
    なんで日経CNBCの番組アンケートを世論調査と同レベルで批判してるんだ?
  • 新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査 | NHKニュース

    新型コロナウイルスによる生活や意識の変化などについてNHKは世論調査を行いました。感染症対策のため人の移動や経済活動の制限など個人の自由を制限することについて、86%の人が『許される』と回答しています。 NHKは去年11月4日から12月7日にかけて全国の18歳以上3600人を対象に、郵送法で世論調査を行い、64.8%にあたる2331人から回答を得ました。 調査結果によりますと、生活への影響については「大いに影響があった」33%、「ある程度影響があった」49%を合わせて82%が『影響があった』と回答しました。 収入の増減については『減った』と答えた人が30%、「変わらない」が65%、『増えた』が2%でした。 雇用形態別では「非正規雇用」が「正規雇用」よりも、また、職業別では「自営業者」がほかの職業よりも収入が減った人の割合が高くなっています。 また、感染症対策のため人の移動や経済活動の制限な

    新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査 | NHKニュース
    obsv
    obsv 2021/01/16
    これに「けしからん!」って憤ってる多数の人達ってブラジルとかスウェーデン流が望ましいと思ってるのかな?中国、台湾、欧州のやり方を批判してきたなら一貫してるけど、はてな世論はそれらを崇めてなかったか?
  • 外国人技能実習で“日本の印象”が著しく悪化!国連は「強制労働」と指摘

    外国人技能実習で、日の印象が悪化している。 来日後に悪化 龍谷大学が実施したアンケートで、技能実習後に日の印象が悪化していることが明らかになった。 外国人技能実習制度とは、技術習得を目的に発展途上国の外国人を実習生として受け入れる制度。 「とても良い」63%→8%に 龍谷大学は2014年10月~11月、「外国人技能実習制度」に参加するベトナム人実習生にアンケートを実施。 「日の印象」について尋ねたところ、来日前と来日後で日の印象が大きく変化。 「とても良かった」来日前63%→来日後8% 「まあまあ良かった」来日前34%→来日後50% 「あまり良くなかった」来日前0%→来日後37% 「とても良い」「まあまあ良い」と答えた実習生が、来日前後で40%減少した。 「給料が安い」など不満が続出 アンケートの自由記述には次のような不満が書かれていた。 給料が安い 自由がない 単純作業ばかりで帰

    外国人技能実習で“日本の印象”が著しく悪化!国連は「強制労働」と指摘
    obsv
    obsv 2017/12/07
    技能「実習」生とか「留学」生とかの建前で単純労働者集めるからこんな不当で酷い有様になる。まだ労働者として募集した方がマシ。勿論同一労働同一賃金であるべきだから上がった人件費は消費者に転嫁されるが。
  • 憲法学者に聞いた~安保法制に関するアンケート調査の最終結果 | 報道ステーション

    憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。 (調査期間6月6日~12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付) 今回の安全保障法制についてのご意見を、ご自由に、ご回答いただきました。そのなかで、ご自身の見解を実名で公開してもいいとされた方々です。 お名前をクリックしますと、解説内容がご覧になれます。 ※ご回答いただいた順となっています。

  • 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その弐(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【その壱から続く】 「最近の若いやつらは(以下省略」ところで、私の職は経済産業省所管の独立行政法人の研究員ですが、研究者の世界の末席におります関係上、縁あれば大学で非常勤講師として教壇に立つことがあります。これまでも、いくつかの大学で、経済政策や社会保障に関する講義を担当した個人的経験があります。そこで何度か、先に説明したような貧困の概念や合意基準アプローチについて話をしたことがあるのですが、ある時、気になって、受講している学生たちに対して、阿部先生のアンケートのどの項目について当たり前の必需品であると合意できるか質問してみたことがありました。講義中の事でしたから、受講生に挙手をしてもらうことで、おおよその合意度合いを知ろうとしたのですが、そこはそれ、恥ずかしがり屋の日人学生のことですから、あまり高い比率で手が挙がるということもありません。そこで翌年、新しい受講生全員に、阿部先生のアン

    「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その弐(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    しばらくぶりの更新です。今回は「貧困」について考えてみましょう。考えるといっても、理屈っぽい話ではなく、簡単なところから始めてみたいと思います。また、掲載可能な文字数の関係で二回に分けて掲載します。 「貧しいって何かね?」貧困と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。ある人は、発展途上国での飢餓状態を想起するかもしれません。ある人は、日の戦中戦後の経済混乱期における生活や戦災孤児・未亡人を思い出すかもしれません。また、ある人は金融危機後に実施された年越し派遣村に集まってきた人たちのように不安定な雇用環境にいる人たちに思いを寄せるかもしれません。 改めて考えてみると、何をもって貧しいとみなすか、というのはなかなか厄介な問題です。現在の日で発展途上国での飢餓状態と同じような状況におかれている人は、極々少数でしょうし、日国内で貧しいと思われているような人であっても、その所得額や事から得られる

    「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    obsv
    obsv 2014/02/01
    未だ日本人の生活感はマズローの欲求第一段階水準にあるのかね。うちの母親も、自分の子どもに対しても、最低限の衣食住与えてやってるんだから文句言うなっていうスタンスだったな。
  • 特別企画 大アンケートで分かった頭のいい人たちが見ている「テレビ番組」(週刊現代) @gendai_biz

    昔はあんなに夢中になっていたのに、いつしか見なくなっていたテレビ。どのチャンネルを回しても似たような番組ばかり。だが、頭のいい人たちは、ちゃんと面白い番組を見つけていたのだ。 『生存者は語る』に感銘 テレビがつまらなくなった—そう言われて久しい昨今、面白い番組を探すのはとても難しい。テレビを見るとバカになると言う人もいる。では、頭のいい人たちは、どんなテレビ番組を見ているのだろうか。あるいは、まったく見ていないのか。それをさぐるべく今回、各界の知性派著名人にアンケートを実施した。結果から言えば、しっかり見ていた。それもあまり一般に視聴率が高いとは言えない番組ばかりを。 早速、彼らが見ているテレビ番組を紹介していこう。まずよく見ている番組のジャンルとして筆頭に挙げられたのは、「ドキュメンタリー」である。 「やはりドキュメンタリーはNHKですね。とくにいま面白いのは『China Wow!』(B

    特別企画 大アンケートで分かった頭のいい人たちが見ている「テレビ番組」(週刊現代) @gendai_biz
  • 1