タグ

大学と価値観に関するobsvのブックマーク (6)

  • サンデル教授の「大学入試くじ引き論」 - 道徳的動物日記

    実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 発売日: 2021/04/14 メディア: Kindle版 『実力も運のうち』の第六章「選別装置」で、サンデルは以下のような提案をしている(太字部分は強調のためにわたしがつけたもの)。 四万人超の出願者のうち、ハーバード大学やスタンフォード大学では伸びない生徒、勉強についていく資格がなく、仲間の学生の教育に貢献できない生徒を除外する。そうすると、入試委員会の手元に適格な受験者として残るのは三万人、あるいは二万五〇〇〇人か二万人というところだろう。そのうちの誰が抜きん出て優秀かを予測するという極度に困難かつ不確実な課題に取り組むのはやめて、入学者をくじ引きで決めるのだ。言い換えれば、適確な出願者の書類を階段の上からばらまき、そのなかから二〇〇〇人を選んで、それで決まりということにする。 (p.266) サンデルがこのような提案をす

    サンデル教授の「大学入試くじ引き論」 - 道徳的動物日記
    obsv
    obsv 2021/04/29
    “表面上の公平さが強ければ強いほどそれに勝ち抜いたものの優越感や慢心と負けてしまったものの劣等感や屈辱は強まってしまうものである。”
  • このツイートを見て思ったんだけど、東大に入った人はこれが「普通」の世..

    親父が大卒で年収が1000万円を超えていて塾に通って中学受験をさせてもらって私立中高から東大に入った人「俺の家は普通のサラリーマン家庭だけど俺は頑張って東大に入った、環境は関係ないよ」

私「寝言は寝て言おうな」— ゑりぽむ (@Elipomice) 2015, 8月 5 このツイートを見て思ったんだけど、東大に入った人はこれが「普通」の世界で生きてきたんだろうね。 周りは平均的に同じ環境で、ヘタしたらもっともっと恵まれた人が周りに居たかもしれない。 生まれが違うってこういうことなんだなあって思う。平均が高い世界と低い世界のどちらがいいんだろうね

    このツイートを見て思ったんだけど、東大に入った人はこれが「普通」の世..
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話

    http://anond.hatelabo.jp/20130901220935 のポストを見て書く気になった。 ただちょっと視点が違う。 =================================== うちは両親が高卒で、親戚には中卒も多い。 貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、受け継ぐ畑がなかったとかで、 県内どころか隣接県にまで跨って親戚一同散り散りになっている。 みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴っぽい職業の見市。 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はないらしい。 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽついたし、 親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生もいた。 酒やタバコが悪いことだという発想なんてそもそもなく、 不良グループっていうのは女子を輪姦して新聞沙汰になったとかそういうレベルの話。 授業な

    高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話
  • 「のため病」と「五月病」:日経ビジネスオンライン

    前々から思っていたことですが「のため」というのが世の中を悪くしていると思うのです。念のため「の<だ>め」ではなく「の<た>め」が諸悪の根源になっている。 「どうして勉強するの?」 「志望大学合格<のため>に」 「なんで大学なんか進学するの?」 「いい就職<のため>に」 ・・・なんて具合に出てくる<のため>が、日を悪くしていると思うのです。 大学は何をする所? 例えば「いい就職<のため>」に大学に来る人を考えてみましょう。彼あるいは彼女にとっては、大学は就職<のため>の道具であるのがメイン、あとはサークル活動など、エンジョイできるものがあればよく、それ以外に「目的」はあまりないかもしれません。 が、翻って大学側には学生にいくつか用事があります。例えば講義や演習などカリキュラムを提供しますし、勉強してもらわねばなりません。学期末には試験なども行い、単位発給してしっかり何かを学んでもらいたいわ

    「のため病」と「五月病」:日経ビジネスオンライン
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 1