タグ

大学と労働に関するobsvのブックマーク (16)

  • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化

    最近「下手な大卒より高卒のほうが雇用市場で人気がある」という記事が出ていた1。この現象について、ある𝕏erは「日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている」と日特有の現象としている。 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増! https://t.co/qYzQoPqi5k 「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できる」もはや日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている — 田口善弘 (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 しかしながら、「下手な大卒より高卒のほうが所得が高くなる」という話は、実はアメリカでも同じような現象が見られ、日に限った話ではない。むしろ、アメリカでずっと言われていた現

    メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
    obsv
    obsv 2023/08/09
    “女性が文系大卒に偏って進出したことにより、文系大卒の労働需給が崩れてレッドオーシャン化して期待所得が下がってきた結果、女性が進出しない類のブルーカラーの地位が相対的に上がっている現象”
  • 阪大で俸給表カンスト→京大で最高額をもらってる教授の推定年収が1千万を切る、という話

    細田耕 @KohHosoda ロボット学者。ツイートは,個人としての発信であり,所属団体の立場や意見とは一切関係がありません.アイコンは相棒(2021.11.10🌈)最近はネコ垢です https://t.co/FVOvjZFooV 細田耕 @KohHosoda 給料日なのでアカデミア志望若手に爆弾を. 阪大に30年勤めて棒給表カンストして京大では教授として最高額をいただいておりますが,今年の推定年収は大台に乗らない.以後昇給もありません.純粋に教育研究への熱意だけで仕事しろと.これでは教授に昇進してから熱意がなくならない方がおかしい 2023-05-17 17:52:26

    阪大で俸給表カンスト→京大で最高額をもらってる教授の推定年収が1千万を切る、という話
    obsv
    obsv 2023/05/20
    元々大学教員は高給目指してなる職業ではないといえ、上限すら1000万円に届かないのは夢も無い話しだな。同じスペックで民間なら1500万円目指せるのだから、東大生京大生のアカデミア離れも当然というもの。
  • スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 
    obsv
    obsv 2021/04/20
    “学費や住宅ローンを払っている医局員は、外勤ができないと生活が立ち行かなくなりますから、すぐに退職を決めた者もいます。”
  • 旧帝大の助教は普段何をしているのか

    30代前半で旧帝大の助教 (任期無し)。我ながら、この業界では勝ち組と呼ばれる部類だと思う。 日トップクラスとも言えるこのポジションで、私が普段何をしているのかを書いてみたい。 研究指導 (12 時間/週)私の在籍する研究室に居る学生のうち 8 名 に対して研究指導を行っている。各人に対し、一対一のミーティングを週に 1 時間半行うため、トータルで週 12 時間となる。 基的に、私がやれば 2 週間で片付くような作業に 2 年くらい費やす学生が大半だ。旧帝大とは言え、自力で英語論文の読解や、プログラムのバグ取りができない学生の方が標準的なので、これはまあ仕方がない。これで賃金をいただいている以上、真摯に取り組む他ない。 研究室内の輪読会 (3 時間/週)専門書を学生だけで読むのはハードルが高く消化不良にしかならないため、解説役として教員が参加する必要がある。私は 2 種類の輪読会に参加

    旧帝大の助教は普段何をしているのか
    obsv
    obsv 2021/03/01
    理系の教員は助教から教授までめちゃくちゃ忙しそうだったので、相当タフじゃないと務まらんと思ったな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    obsv
    obsv 2020/01/24
    “人を馬鹿にするようなところがあったり、コミュニケーション能力に問題がある人も多く、敵を作りやすく、サラリーマンとしては成功しにくいとも言えます。”
  • 残念ながら大学の非常勤講師の報酬額が安いのは「侮辱」ではない

    侮辱的な報酬額の大学講師の仕事依頼がやってきた。その額なんと月2.7万円 https://cpplover.blogspot.com/2019/11/blog-post_17.html https://ezoeryou.github.io/blog/article/2019-11-17-insulting-job-offer.html (元記事の人はわかってて書いているのだと思うが、一応業界の事情を補足しておく。) 仕事の量と質に見合った金額ではないという主張には同意するが、実際問題として大学の非常勤講師の報酬/給与の相場は、ここで言われている額からかけ離れたものではない(月2.7万は安い方だとは思うが)。それゆえ、オファーした側は特別「侮辱的」な額を提示しているわけではないし、失礼な依頼だとも思ってないだろう。 なぜ非常勤講師の給与/報酬額が(常識的な感覚からすれば)極端に少ないかは、制

    残念ながら大学の非常勤講師の報酬額が安いのは「侮辱」ではない
  • 教員の働き方がブラックすぎて、教育学部の倍率がヤバイことに。

    もょもと(上品) @bigface1979 大学の教育学部、倍率がこんなに低くなってたんですね。宮城教育大の社会科が1倍台なんて‥高校生はもはや教員離れしてます。今年の大学受験は果たしてどうなることか?中教審で答申が固まったけど、あの内容では若者は魅力を感じない。教育の人手不足崩壊は間近。 life-hack-lab.com/zyuken/kokurit… 2019-01-13 22:11:29

    教員の働き方がブラックすぎて、教育学部の倍率がヤバイことに。
    obsv
    obsv 2019/01/16
    一方でポスドクが溢れて高学歴失業者&ワープア化してるんだから、博士持ちには最低限の講座受講で教員免許与えて学校教員に転職・掛け持ち出来るようにすれば良い。教育学部だけが教員養成手段ではない。
  • 北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより

    大変な事態が起きました 北大の教育研究はどうなるのでしょうか 大変心配です 詳しくは以下の記事をお読みください 北大教職員組合がお届けするメールニュース 「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より --------------------------------------------------- 激震!教授205名分の人件費削減を提案 8月22日に開催された部局長等連絡会議で、運営費交付金の減額、 年金一元化等による財政悪化を理由に、平成29年度から33年度までの 5カ年で、教授205名(助教ならば342名)に相当する人員 削減案が提案されました。 各部局とも14.4%の一律削減が目標とされています。 (ただし、医学部、歯学部、小部局を除く) 資料:http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf 目標は退職者の不補

    北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより
    obsv
    obsv 2016/09/18
    文科省は政治家のおもちゃの体育大会には何千億も金使うのに科学研究には出し渋るのか……。
  • 「勝ち組は“窓際族”?」 コスパ重視世代の損得勘定:日経ビジネスオンライン

    “窓際族”がちょっとした話題になっている。 窓際族は勝ち組ー。憧れは窓際族ー。 昭和の窓際族たちの切ない背中を知っている世代には、遠視気味の目をめいっぱい見開いてい入るような発言が、ネットで飛び交っている。 きっかけは、「新社会人よ、窓際を目指せ」というネットマンガが、4月1日に公開されたこと。 エイプリルフールネタかと思いきや、その内容はかなり核心を突いた“優れモノ”で、実に巧みに時代を捉えていたのである。 目指すは、「閑職エリート」 ストーリーは、入社した新人たちが社内見学で、「雑務課」の業務内容の説明を受ける場面から始まっている。 雑務課とは、「仕事なんて何もしちゃいない 一般の社員が『あいつらと比べたら、自分はまだマシ』と見下すことで社内のメンタルヘルスケアに一役買っている部署なんだ」――。 このシニカルな設定の雑務課に集まるのは、選び抜かれた(?)“閑職エリート”。新聞を広げ、

    「勝ち組は“窓際族”?」 コスパ重視世代の損得勘定:日経ビジネスオンライン
  • 大学非常勤講師の三重苦=奨学金ローン地獄・高学歴ワーキングプア・人間破壊と生命の危機(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日のエントリー「ブラック早稲田大学を刑事告発 - 教員の6割占める非常勤講師4千人を捏造規則で雇い止め」に続いて、私が編集した首都圏大学非常勤講師組合・松村比奈子委員長へのインタビューの一部を紹介します。きょう紹介するのは、「高学歴ワーキングプア」の典型と呼べる大学非常勤講師の実態告発です。(※2013年6月に行ったインタビューです) 首都圏大学非常勤講師組合 松村比奈子委員長インタビュー非常勤講師の44%が年収250万円以下の高学歴ワーキングプア組合として非常勤講師アンケートにとりくんでいるのですが、2007年のアンケートには1,000人以上の回答があったのですが、その中で、非常勤講師だけで生活している、いわゆる専業非常勤講師は約6割で、平均勤続年数は約11年、平均年齢は40代半ばでした。平均年収は約306万円ですが、そのうち44%は年収250万円以下、いわゆるワーキングプアと言ってい

    大学非常勤講師の三重苦=奨学金ローン地獄・高学歴ワーキングプア・人間破壊と生命の危機(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 国立大教員の「年俸制」導入でどうなるのか(ドクターZ) @moneygendai

    文科省が国立大学の改革プランを発表したが、その中で、教員の給与システムに「年俸制」を導入することが謳われて話題になっている。下村博文文科相が目指すのは国際競争力のある大学像であり、そのために教員たちのぬるま湯体質を是正したいのだろう。 これまで国立大の偉い先生方は、民間企業に対して「国際競争力をつけるには、従来の年功序列賃金ではなく実力主義の年俸制を導入すべき」と言ってきた。そして、そのためには業績評価が重要だ、と。多くの企業は、やむを得ずその流れに従ってきた。ところが、それがブーメランとなって、国立大の教員にまではね返ってきたのだ。 大学は、官僚にとっての「最後のパラダイス」と言われている。かつては国家公務員になると天下りが保証され、優雅な老後が待っていたが、最近では徐々に厳しくなってきた。それでも、いまだに大学に天下りをするのは楽勝といわれる。というのは、大学の教員は狭い世界にいて世間

    国立大教員の「年俸制」導入でどうなるのか(ドクターZ) @moneygendai
    obsv
    obsv 2013/12/15
    ただの経費削減にするなよ。もともと大学は非営利部門なんだから。
  • ブラック大学の内部からみた現状

    東北大学がブラック企業にノミネートされた。 俺は東北大学を今年卒業した社会人だが、覚えてる範囲で概略をつらつら述べてこうと思う 俺がいたのは理学部のとある学科だ。そこでマスターまでとった。 修論を書いてる時は心労でマジで死ぬかと思った。何度か理学部にある総合棟から身を投げそうになった。 今から話す内容はあくまで一部の事である。特定を避けるためにあえて抽象的にしてある。すまない。 ブラック企業に選ばれた理由を理解してもらう一番簡単な方法は深夜、何時でもいいから東北大学のキャンパス、特に山の上と呼ばれる青葉山付近に来てみることだと思う。 いくつかの研究室に明かりがついている。しかも、決まって同じ部屋に。 東北大学のすべての研究室がブラックということではない。特定の研究室がブラックなのだ。 しかし、そのブラック研究室の労働環境は想像を絶する。 土日も来るのは当たり前、深夜12時を回っても帰る学生

    ブラック大学の内部からみた現状
  • 一度レールを外れるとバイトにすら就けない!高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    一度レールを外れるとバイトにすら就けない!高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実
  • 一生に5回転職するのが当たり前の国、デンマーク « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    ビジネス担当のIでございます。 発売中の北欧特集を担当しました。 デンマークといえば、レスター大学や「ワールド・バリュー・サーベイ」のなどの調査に基づいた「世界幸福度ランキング」でトップに輝く「幸せの国」として注目されています。 高負担・高福祉がうまく機能して...ビジネス担当のIでございます。 発売中の北欧特集を担当しました。 デンマークといえば、レスター大学や「ワールド・バリュー・サーベイ」のなどの調査に基づいた「世界幸福度ランキング」でトップに輝く「幸せの国」として注目されています。 高負担・高福祉がうまく機能しており、格差の少ない国。人口550万人(兵庫県と同じくらい)の小国ですから、日と単純に比較はできませんが、もし道州制が導入され地方分権が進むとすれば、いろんな意味で社会作りのヒントがあるようです。 詳しくは誌をお読みいただきたいのですが、デンマークの社会を考える上

    obsv
    obsv 2012/05/27
    何時でもやり直せるっていいよね。幸せな社会ってこういうことを言うのだろう。
  • 【申告】任期付き若手研究者、契約が更新されない「雇い止め」の不安広がる : 暇人\(^o^)/速報

    【申告】任期付き若手研究者、契約が更新されない「雇い止め」の不安広がる Tweet 1:多工務店φ ★:2012/04/22(日) 14:46:43.28 ID:??? 先端研究に任期付きで従事している若手研究者の間で、契約が更新されない「雇い止め」の不安が広がっている。 5年を超えて同じ職場で働いた有期雇用の社員に無期雇用の道を開く「労働契約法改正案」が成立した場合、 雇用主が先回りして5年以内に契約更新を拒む動きが出るとの観測があるためだ。 科学技術政策の司令塔を担う政府の総合科学技術会議は不安に応えるため、 同法を所管する厚生労働省に意見書を提出するなど、改善に向けた検討を始めた。 生命科学や先端技術など、研究費を集中投下して世界級の成果を狙う「プロジェクト型」と呼ばれる研究は多くの人手が必要だが、国立大や研究機関では人件費に充てる国の交付金が毎年削減され、正規雇用できる人数は限ら

    【申告】任期付き若手研究者、契約が更新されない「雇い止め」の不安広がる : 暇人\(^o^)/速報
  • 常識的に考えた : 【話題】 長らく続く就職氷河期で「一流大学→一流企業」の図式は完全に崩壊・・・今はトップランクの大学でも文系は5割を切る状況 - ライブドアブログ

    【話題】 長らく続く就職氷河期で「一流大学→一流企業」の図式は完全に崩壊・・・今はトップランクの大学でも文系は5割を切る状況 1:影の大門軍団φ ★ 2012/04/18(水) 16:58:18.67 ID:???0 長らく続く就職氷河期で「一流大学→一流企業」の図式は完全に崩壊しつつある。 かつては「いい大学に行けば、いい会社に入れて幸せな人生を送ることができる」というのが 受験生と親のモチベーションだったが、いくら教育費をかけても就職できないのが今の日。 大学進学をめぐる最新裏話を聞いてみると…。 2011年の大卒就職率は61・6%で、トップランクの大学でも文系では5割を切る状況だ。 これでは家庭教師や塾など、子供の教育費に大金を注ぎ込んできた親たちが受験競争の意味に 疑問を感じても仕方がない。 受験にまつわる様々なトラブルを調査している「絶対合格有限会社」の元大手塾講師は、 最近の

    常識的に考えた : 【話題】 長らく続く就職氷河期で「一流大学→一流企業」の図式は完全に崩壊・・・今はトップランクの大学でも文系は5割を切る状況 - ライブドアブログ
  • 1