タグ

大学と本に関するobsvのブックマーク (13)

  • 三角関数や微分積分の教育は本当に必要か。|山本一成🚗TURING

    三角関数や微積分の有用性に疑問を投げかける政治家の話があった。それに対して私のTwitterのタイムラインでは蜂の巣を突いたようにこれらの有用性や美しさを表明するツイートで溢れた。しかし同時に疑問を湧く、若者の時間は貴重だ。大学はその希少性を理解しているだろうか。 この難題を考えるために、ブライアン・カブランさんの教育反対の経済学」を読んだ。ちなみにこのの価格が4800円と高いし、それに負けず中身もとてもボリューミーだ。 このの中身を紹介する前に幾つかの前提をみなさんと共有しておきたい。経済学が前提のこので「役に立つ」というのはほとんどの場合は個人もしくは国家の収入が増えるという意味である。またこのの著者及び私山一成は大学というシステムで便益を受けている側であることも追記したい。 統計的に大学卒業者は高校卒業者より給料が高い。アメリカだとその傾向は先進国の中でもさらに顕著で最

    三角関数や微分積分の教育は本当に必要か。|山本一成🚗TURING
    obsv
    obsv 2021/05/31
    高等教育で学ぶ学問が社会にとって必要なのは間違いないが、全ての国民に莫大な教育費と時間を費やして大学卒の学歴を追い求めさせるべきかは真剣に考え直すほうがいい。
  • 大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学数学を独学したい。大学入試を終えて入学前の僕は、独学にチャレンジしてみましたが、うまくいきませんでした。 結果、大学に入り数学科へ進んでから、だんだんと大学数学の独学のやり方・考え方がわかってきました。そのポイントをかいつまんで紹介します。 自分なりのテーマを探そうまず、「大学数学」とは何か? どんな分野があるかをロードマップで確認しておきましょう。 大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序 言葉の意味はわからなくて問題ありません。図書館数学の棚へ行き、これらのキーワードのをパラパラとめくってみましょう。中には興味を持てるものが見つかるかもしれません。 当サイトでも多くのを紹介しています。映画から、これができたら楽しそうだな、カッコいいな、といったテーマを見つけてみてください。 参考:Kindle Unlimitedで読み

    大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学
  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    obsv
    obsv 2020/01/24
    “人を馬鹿にするようなところがあったり、コミュニケーション能力に問題がある人も多く、敵を作りやすく、サラリーマンとしては成功しにくいとも言えます。”
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
    obsv
    obsv 2020/01/02
    “大学とは本来 「最も頭の冴えた4年間に」「専門家が選んだ良質なテキストを」「専門家の解説付きで、必要なら質問し放題の環境で」「1200-1300冊読んで理解する」 場所だ、”
  • 読み物として楽しい数学の面白い本9選! - 我、京大生ぞ

    こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。 数学が好きだけど専門書を読むのが辛い 理系の大学生だけど講義が理解できないから分かりやすいが欲しい 趣味程度に数学の色んな分野に入門したい こんな人向けに、電車でさくっと読める読み物として楽しい数学の面白いをまとめてみました! 目次 数学ガールの秘密のノート 数学ガール 素数の音楽 飲茶 数学の大統一に挑む プロの数学 物理数学の直感的方法・経済数学の直感的方法 世界を変えた17の方程式 新微分方程式対話 数学ガールの秘密のノート 数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数posted with ヨメレバ結城 浩 SBクリエイティブ 2014-04-24 Amazonで探すKindleで探す楽天ブックスで探す 有名な「数学ガールシリーズ」の中学・高校数学バージョンです。 対話形式で優しく教えてくれます。中学生や高校生、

    読み物として楽しい数学の面白い本9選! - 我、京大生ぞ
  • 大学教師が新入生に薦める100冊

    ドカ読み上等!若さに任せて読みふけろ、読むべきを読み干すべし。 このリストは、以下の4500冊超の中から、読むべき100冊を選んだもの。だから、「大学新入生に薦める」というより、若かったわたしに読ませたいリストであり、もう若くないわたしが読むべきリストなのだ。しょうもない新刊ばかり追いかけて踊らされているわたしの目を覚まし、叱咤激励するリストなのだ。 書籍『東大教師が新入生にすすめる』文藝春秋編 書籍『東大教師が新入生にすすめる<2>』文藝春秋編 書籍『教養のためのブックガイド』小林康夫ほか 書籍『大学新入生に薦める101冊の』広島大学101冊のプロジェクト編 書籍『大学新入生に薦める101冊の 新版』広島大学101冊の委員会編 書籍『必読書150』柄谷行人ほか サイト[東京大学 学科別 分類による推薦図書] サイト[は脳を育てる 北大教員による新入生への推薦図書] TV番

    大学教師が新入生に薦める100冊
  • 「最強の大学受験参考書」のラインナップ教える : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年08月10日 「最強の大学受験参考書」のラインナップ教える Tweet 52コメント |2015年08月10日 12:00|受験|Editタグ :参考書 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/08/09(日) 16:19:57.120 ID:ZlZm7kNk0.net まずは数学 基礎知識は現代数学社から出てる「大道を行く高校数学」で固めるべき このは基礎的な知識を大学レベルの目線から解説してる良書 必要であれば高校の範囲を超えた解説も辞さないが、質的なところから丁寧に説明しているので決して難し過ぎることはない 逆に数学苦手な人がこの数学に開眼することだってありうる それくらいの良書 数学質的な理解が深まり大学に入ってからも役立つだろう 代数幾何編、確率統計編、解析学編 と三冊のシリーズになってるが是非全部読むことをお勧めする 当ブログサイトはア

    「最強の大学受験参考書」のラインナップ教える : ライフハックちゃんねる弐式
  • 大学教科書「この本は初学者を対象に分かり易く~」 : キニ速

    obsv
    obsv 2015/05/18
    稀に最初から「名著」を読みこなしてる奴がいてビビった思い出。多分学者になってるんだろうな。
  • 『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』世界に誇れる名講義 - HONZ

    感動を飛び越してショックだ。こんな面白い講義をリアルタイムで受けている京大生には、同じ大学生として嫉妬全開である。まあ、受験生時代のセンター試験の点数を聞かれたらぐうの音もでない訳だが、学校が違えばこんなに違うものかとつい思ってしまう。 そんな悩ましい程面白い講義とは、京都大学屈指の人気を誇る、「生命の化学」。その中から生徒に好評だった部分を選りすぐり、実際の講義の流れに沿ってまとめたものが書なのだ。 しかもこれがただの人気講義ではない。ハーバードやMITといった世界的名門大学によって設立された国際オンライン教育機関である、edXにて今年4月から、この講義の模様は世界中にネット配信されている(edxからの配信としては日初)。つまり、世界トップレベルというお墨付きを受けた超人気講義がこの一冊に収まっているという訳だ。 早速、気になる講義の内容を、プロローグより抜き出して紹介しよう。 この

    『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』世界に誇れる名講義 - HONZ
  • 大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習

    分野問わずに遅くとも大学3年生の7月までには読むべき。これを読んでおくとばらばらに学ぶであろうエントリーシート、小論文、卒業論文の作成技術を統合できる。 三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニング 著者の三森ゆりかさんがつくば言語技術教育研究所で言語技術の普及を始めた背景が書の「はじめに」に書いてある。 私は父の仕事の都合で、13歳から17歳までの4年間を当時の西ドイツの首都ボンで過ごしました。そこで、私は、各国の外交官や新聞記者の子弟の受け入れ指定校だったドイツの中高一貫校に入り、1年間外国人のためのドイツ語の授業を受けた後、年齢相応のドイツ人のクラスに放り込まれました。中学3年生のクラスでした。そこでの授業は全て議論中心で、議論後は必ず小論文の提出が義務付けられていました。私がまず直面した問題は、ある程度ドイツ語ができるようになっても、議論に参加できないことでした。

    大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習
  • 大学の勉強になじめない学生のための5冊 - 火薬と鋼

    大学図書館で司書をしていると、一年の冒頭から講義や大学生活になじめない学生とも話す機会がある。そうした学生は学生課の職員や相談役になる先生の世話になる場合もあるが、さしあたってノートの取り方や発表、レポートといった課題に必要なスキルについては、から学んでもらうという道もある。 ここでは特に高校までの勉強とやり方が変化してなじめない学生のためのを紹介する。 よくわかるライフデザイン入門―大学生のための必須学習術 作者: 大学導入教育研究会出版社/メーカー: 古今書院発売日: 2011/02/01メディア: 単行 クリック: 37回この商品を含むブログを見るこのは大学生活の送り方全般を解説した生活の注意から講義のノートのとり方、発表方法や試験の受け方、就職活動の手引きまで幅広く扱っている。かなり初歩的な内容もあり、友達との会話の仕方についてまでフォローしている。とにかく勉強含めて

    大学の勉強になじめない学生のための5冊 - 火薬と鋼
  • 九大100冊 - Cute.Guides at 九州大学 Kyushu University

    九大広報第64号(平成21年7月発行) に掲載された「九大100冊」です。 九州大学の先生方の推薦をもとに選ばれた100冊。時を経ても色あせないパワーを持ったばかりです。 選びに迷った時は、ぜひこのなかの1冊を手に取ってください。中央・理系図書館に全冊揃えたコーナーがあります。 なお、このリストには、中央図書館の九大100冊コーナーの図書を掲載しています。同じタイトルで別の図書もありますので、九大コレクションで探してください。

  • 1