pata08のブックマーク (207)

  • 良いプログラマになるには | プログラマが知るべき97のこと

    良いプログラマになるには著者: Pete Goodlife 良いプログラマは良いコードを書き、良くないプログラマは…そうでないコードを書く、そんなことは何もシャーロック・ホームズでなくてもわかることでしょう。良くないプログラマの書くコードはまるで怪物のようです。周囲の人間は、その修正のためにあとで大変な苦労をさせられます。読者はみな当然、良いコードを書きたい、良いプログラマでありたい、と望んでいるでしょう。 良いコードは何の根拠もなく勝手に生まれたりはしません。今週はたまたま星回りが良いから良いコードができた、などということはないのです。コードを良くするには、そうすべく相当な努力をしなくてはなりません。良いコードを書きたいと心の底から願い、努力をした人だけが当に良いコードを書けるのです。 ただ技術が優れているというだけでは良いコードは書けません。素晴らしいアルゴリズムを考え出せる知性を持

    良いプログラマになるには | プログラマが知るべき97のこと
  • 知ったかぶりで乗り切るのはもうおしまい!ビジネスアルファベット略語まとめ | レンタルオフィス・サービスオフィスのお役立ち情報

    なんとなく使っているけれど意味がわかっていない略語ってありませんか? 会議や打ち合わせで自然に使われていると、あらためて意味を聞くのもためらわれますし、前後の文脈から理解できるとついつい聞き流してしまいがちです。 ここでは、よく使われているけれどつい知ったかぶりで乗り切ってしまいがちなビジネスアルファベット略語をご紹介していきます。 ビジネス・マネジメント B2B/B2C B2B(Business to Business)とは、企業間の商取引、または企業が企業向けに行っている事業のこと。対企業の物品の売買やサービスの提供、金融機関との取引などを言う。一方、企業と一般消費者との商取引、あるいは企業が一般消費者向けに行っている事業のことをB2C(Business to Consumer)と言う。B2BはB to B、B2CはB to Cとも表記する。 BPR Business Process

    知ったかぶりで乗り切るのはもうおしまい!ビジネスアルファベット略語まとめ | レンタルオフィス・サービスオフィスのお役立ち情報
  • 欠損女子の記事を読んで感じた僕の「うしろめたさ」 - ←ズイショ→

    この記事を読んで、障害を持つ人が前向きに楽しそうに笑ってるので素直に良いことだと思った。しかし、一方で、なんかこう、なんかこうね、記事へのみんなの好意的なリアクションなんかを見てて、なんかこう、モヤッとしたんだ。 で、なんでかなーって考えてたんだけど要するに僕が考えたことはこうだ。 欠損女子という生き方は「障害者が自身の障害とどう向き合うか」という問題に対する一つのアンサーだと思う。ただ、これを安易に「私たちが障害者をどう考え、障害者とどう接するか」という問題に対するアンサーでもあると考えるのはちょっと怖いと思ったのだ。ここで言う「私たち」とか以後文に登場するであろう「みんな」とかその手の主語は「非当事者」みたいな意味で読んでもらいたい。 若造なのでよくわかんないんだけどきっと、なんだかんだ昔よりみんな優しくなってるんだとは思うよね。「俺は関係ねえから知ったこっちゃねえ」って自分と違う属

    欠損女子の記事を読んで感じた僕の「うしろめたさ」 - ←ズイショ→
  • Integrating native system libraries with SBT

    From the research I've done in the past, there are only two ways to get native libraries loaded: modifying java.library.path and using System.loadLibrary (I feel like most people do this), or using System.load with an absolute path. As you've alluded to, messing with java.library.path can be annoying in terms of configuring SBT and Eclipse, and I do not think it's possible to do automatically for

    Integrating native system libraries with SBT
  • GitHub - iwag/AdventServer: (obsolete) SearchEngine with finagle with thrift inspired by [searchbird](http://twitter.github.io/scala_school/searchbird.html)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - iwag/AdventServer: (obsolete) SearchEngine with finagle with thrift inspired by [searchbird](http://twitter.github.io/scala_school/searchbird.html)
  • finagle入門 - サンプルを動かすまで

    2012年11月04日00:16 カテゴリScala finagle入門 - サンプルを動かすまで finagle入門記事です。finagleについて調査して最初のサンプル作るところまでをまとめました。 finagleとは ・Finagle, from Twitterを見ましょう ・読み方はフィネーフル、ネにアクセント。 ・Twitter社が公開したRPCフレームワーク。 ・クライアント、サーバー。 ・Scalaです。 ・Nettyの薄いラッパー。Netty側もたまに必要になる。 ・プロトコルとしてHTTP、Streaming HTTP などをサポート。 ・ドキュメントだけではよくわからない事もある。ソース読む必要も。 ・Futureという物を使い、非同期処理が書ける。 ドキュメント ・公式のドキュメント。一読する必要がある。 Finagle Developer Guide Finagle

  • 共有オブジェクト(*.so)を作成するMakefile: プログラマーの雑記帳

    Makefileの書き方って、結構忘れがちですよね。 というわけで、メモ。 LinuxでSharedObject(=共有オブジェクト(*.so))ライブラリを作成するMakefileのサンプルです。 あっ。C++版です。 # # Makefile for CC = g++ SRCDIR = . OBJDIR = ./ INCD00 = ./ TARGET = libSample.so DEST = ./ CP = /bin/mv LIBS = CFLAGS = -Wall -O -pthread -DX86 INCD = -I. -I$(INCD00) vpath %.h $(INCD00) vpath %.cpp $(INCD00) # SRCS=\ $(INCD00)Socket.cpp \ $(INCD00)SocketStream.cpp \ # OBJS=\ $(OBJDIR)S

    共有オブジェクト(*.so)を作成するMakefile: プログラマーの雑記帳
  • Shared Object(.so)の勉強 - ぱせらんメモ

    いつの間にかはてなダイアリー市民になっていた。 立ち上げが去年の10月だったので1年以上かかったことになる。おせぇ。月に多くて5エントリぐらいだしな。 30日に1回は書いてないと剥奪されてしまうらしいので頑張って書いてみるぜ。 普段はPHPでWebシステムの開発をしているというのに、突然.soな共有ライブラリを扱った仕事が舞い込んできたのでお勉強。 C/C++自体はDOSやWindowsでよくやっていたのだがLinux上での開発は初めてだ。 WinMain()から始まってメッセージループがあってWindows API使いまくり、みたいな開発は得意だがLinuxはさっぱりわからん。 同じ言語でも土俵が違うだけで結構辛い戦いが予想される。ていうか、OSの違い以前にGUIとCUI(今回はCUIどころかアプリでもない)ってだけでも全然違うのに、「C言語できるんでしょ?」みたいなのはやめてほしい。

    Shared Object(.so)の勉強 - ぱせらんメモ
    pata08
    pata08 2015/10/13
  • IT営業歴7年の自分が今までの"サボリ"をLEVEL10段階で書いていく - WAROLOG

    まいど! 先日、IT営業のブラックなんちゃらって記事を書いて営業の辛さを書きましたが、辛いだけが営業じゃないです 悪いこともありますが、良いことももちろんあります それは サ ボ リ 営業職をやったことある人は大体このサボリというものをやった事あるんじゃないでしょうか? いやあるだろ。なかったらおかしい。ない奴はただの変態です ってことで今まで自分がやってきた"サボリ"をレベル10段階にして書いていきます オススメのサボリ方 Lv1 公園でサボる これはもう初級中の初級ですね もはやサボりと言うより、休憩です 仕事にはメリハリは大事だし!? コツはコーヒーやおにぎり持って行くと公園と同化するのでバレにくいです Lv2 喫茶店orファミレスでサボる これも休憩ですね。ご飯タイム! べ終わってもそのまま2.3時間潰すのがデフォルト Lv3 ショッピングでサボる 営業の特権 買いたい物をわざわ

    IT営業歴7年の自分が今までの"サボリ"をLEVEL10段階で書いていく - WAROLOG
    pata08
    pata08 2015/10/11
  • Webアプリ作りたい人向け、ほぼ無料のプログラミング学習サイト11選 - paiza times

    Photo by jmettraux こんにちは。谷口です。 「プログラミングを勉強してみたい」という方はたくさんいらっしゃるかと思います。その一方で、全く未経験のプログラミングを独学で学んでいくということに対して、「ハードルが高いな~」と感じる部分もあると思います。 そこで今回は、Web上でプログラミングの基礎を学べるサービスや、ブラウザ上でコードが実行できるサイトをまとめてみました。今はほぼ無料の学習サイトでも、未経験からWebアプリを作れるレベルのことまで学べるサービスがたくさんあります。 プログラミング学習というのは、コストをかけなくとも充分に初めの一歩を踏み出すことができますのでぜひ挑戦してみてください! ■プログラミングを学びたい人がつまずきやすいポイントと課題 プログラミングを学ぼうとしている方は、以下のようなポイントでつまずいたり、課題を抱えたりしている方が多くいらっしゃる

    Webアプリ作りたい人向け、ほぼ無料のプログラミング学習サイト11選 - paiza times
  • 4chanで銃乱射事件の犯人にされた男と4chanのリア充嫌悪文化 - 360畳半

    クリス・ハーパー・マーサー容疑者 今回のオレゴン州銃乱射事件では26歳のクリス・ハーパー・マーサー容疑者が犯人として射殺されたわけですが、4chanではなぜか全然関係ない男が犯人として祭り上げられました。 その男はトビー・レイノルズといい、4chanではeggmanという通称で知られていました。 eggman 4chanには顔出し文化があって、顔出ししてレスをいっぱい貰えると嬉しいので顔出す奴が後を絶たないようです。それで、その中でもeggmanはなぜかスターのようになりました。おそらく彼の顔の造形のせいでしょうか。今年の5月辺りから人気になり始め、コラージュなんかもどんどん作られたようです。といっても当に人気というよりは彼の容姿を馬鹿にしたネット上のネタ的な感覚て消費されたんだと思います。 彼は自分が人気になったんだと勘違いしてYouTubeチャンネルまで作る始末。日でいうと、ヲチス

    4chanで銃乱射事件の犯人にされた男と4chanのリア充嫌悪文化 - 360畳半
    pata08
    pata08 2015/10/04
  • EikiOkuda| 奥田栄希

    2020/07/7 『美術手帖』2020年8月号に掲載 2020年7月7日発売の「美術手帖」ゲーム×アートの特集にて、ゲームと美学を研究されている松永伸司さんより、2015年に開催した「悲しいゲーム」の展示について言及していただきました。ぜひお手にとってご覧ください。 2020/02/20 『EDITION BOX -VIDEO WORKS as MATERIAL』参加 会期:2月17日(月)〜3月3日(火) 13:00〜20:00 場所:HIGURE 17-15 cas 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3丁目17−15 企画:中川陽介、小山渉 参加作家:奥田栄希、尾﨑藍、鐘ヶ江歓一、小山渉、瀧健太郎、中川陽介、藤田淳也、松田修、メランカオリ、和田昌宏 展示概要 「Edition box」とは映像作品の売買に用いられる形式で、映像のマスターデータや証明書、指示書などをまとめた箱のこ

    pata08
    pata08 2015/10/02
  • Database Theory - ICDT'99

    Database Theory - ICDT'99: 7th International Conference, Jerusalem, Israel, January 10-12, 1999, Proceedings Databaseresearchisa?eldofcomputersciencewheretheorymeetsapplications. Many concepts and methods, that were regarded as issues of theoretical interest when initially proposed, are now included in implemented database systems and related products. Examples abound in the ?elds of database desi

    Database Theory - ICDT'99
  • まだAPIで消耗してるの? サクッとデータが欲しいなら「Blockspring」を使おう! – GUNMA GIS GEEK

    各サービスのAPIの仕様なんて覚えてらんねぇ!という人は是非。 Blockspringとは Blockspringは、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアをはじめ、Amazon、Youtubeなど様々なサービスからのデータを、プログラマがAPIを直接触ることなく表データとして取得することができるサービスです。サービスごとに規格の異なるWebAPIを利用するには学習コストが結構かかるわけですが、Blockspringはそういったサービスとプログラマーの間に立ち、データ取得のインターフェイスを抽象化してくれます。 非常に沢山のサービスに対応しています。 「ちょこっとデータが欲しいだけなのに、サービス毎のWebAPIを勉強するのもう疲れた」 そんな時はBlockspringを利用してみてください。 インストール BlockspringはGoogle スプレッドシートとエクセル

    まだAPIで消耗してるの? サクッとデータが欲しいなら「Blockspring」を使おう! – GUNMA GIS GEEK
  • ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js

    手軽にドロップダウンの実装をサポートしてくれるjsのご紹介。 サンプルページのソースを見ればほとんどわかりますが、ドキュメントファイルは一度目を通しておくといいかもしれません。 ドロップダウンに関する動作 サイズバーもお手軽実装。 各種動作設定も可能。 一番上のシェアボタンはクリックしてメニューを開きます。 中央の顔アイコンはマウスオーバー。 設定項目はドキュメントファイルに記載されています。英語読めなかったら翻訳で普通に読めるレベルです。 ドロップダウンメニューをサポートしてくれるDrop.js ダウンロード、各種ページは以下からどうぞ。 動作確認、デモページドキュメントページダウンロードページ手軽に導入したいなーっていう時に思い出してみてください。 それでは、また。

    ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js
  • 毎日の暮らしをより豊かに過ごす知恵袋|電力比較 エネチェンジ

    毎日の「べる」「着る」「住まう」をより心地よく、豊かに過ごすためのちょっとした知恵をご紹介いたします。また、季節ごとのイベントや旬の材、この時期だけのお出かけ情報などもご紹介いたします。

  • 催促・お詫び・お断り…送りにくいメールをスマートに送る プロの具体文例集 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事上で発生する連絡事項には、「どうも言いづらいな…」というものも多々ありますよね。 例えば、相手に負担を強いるような依頼のほか、催促、お詫び、断り…など。 相手を目の前にして直接伝えるのであれば、声のトーンや表情によって感情を伝えられるので、何とかうまいことやれるような内容も、メールだと中々…。こちらは全くそんな気はないのに、妙にカドが立って相手を不快にさせてしまったり。 一体どうすればこうした「伝えづらい内容」をメールでいい感じに送れるのか? 日ビジネスメール協会の代表理事であり、ビジネスメールやコミュニケーションに関するコンサルティング・教育を手がける(株)アイ・コミュニケーションの代表を務める平野友朗さんにお聞きしました。 ▲(株)アイ・コミュニケーション代表の平野友朗さん 【前提】一つの言葉でも、自分と相手のとらえ方は異なることを意識する 前提として意識しておきたいのは、自分で

    催促・お詫び・お断り…送りにくいメールをスマートに送る プロの具体文例集 - リクナビNEXTジャーナル
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
  • 「三本締め」、「一本締め」、「一丁締め」のやり方と使い分けについて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    すべてのことが完了した場合など、3.3.3.1の手打ちを3回行うのが正式な三締め。宴会の中締めなどで行う一締めは3.3.3.1の手打ちを1回行う。ただし、最近は時間がない場合など、略式に手を1回だけ叩いて終わる場合も多い。これは正式には一丁締めという。一締めと一丁締めとを混同しやすいので、音頭を取る人は、「いよぉー、ぽん、の一丁締めでお願いします。」などと述べるのが良い。 [1]『必携!ビジネスマナー』(西東社) 「三締めのしかた」について解説あり。そのなかで、「一締めは、3、3、3、1の手打ちを1回だけすることだが、最近では「いよーぉ」の後に1回だけ手を打つこととして通っていることも多い。これは正式には一丁締めという」とある。(p.138) [2]『見てわかる基のビジネスマナー』(西東社) 「三締めのやり方」の解説あり。そのなかで、「一締めは3、3、3、1の手打ちを1回行

    「三本締め」、「一本締め」、「一丁締め」のやり方と使い分けについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 大森靖子「さっちゃんのセクシーカレー(『食戟のソーマ』ED short ver.)」MusicClip

    http://oomoriseiko.info/ 大森靖子 両A面セカンドシングル 「マジックミラー / さっちゃんのセクシーカレー」 DVD付きには、 ①大森靖子全国ツアー「♥爆裂!ナナちゃんとイくラブラブ洗脳ツアー♥」の模様 ②「マジックミラー」MV ③DVD限定「マジックミラー」MV大森靖子新宿降臨ソロバージョン を特盛りで収録! [CD+DVD]「大森マジック特盛り盤 」 品番:AVCD-83266/B 価格:¥3,500 + 税 【CD】 1、マジックミラー 2、さっちゃんのセクシーカレー 3、私は悪くない 【DVD】 ①大森靖子全国ツアー「♥爆裂!ナナちゃんとイくラブラブ洗脳ツアー♥」全会場ライブ映像集 ②「マジックミラー」Music Video ③「マジックミラー」Music Video(DVD限定:大森靖子新宿降臨ソロバージョン) [CD]「通常盤」 品番:

    大森靖子「さっちゃんのセクシーカレー(『食戟のソーマ』ED short ver.)」MusicClip