並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

山月記の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

      この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    • たまたま狂わずに生活している

      そう感じている。 毎朝、改札で止まっているおじさんがいる。先にカバンから出すなどして準備しておけばよいものを、必ず直前で立ち止まってガサゴソしているため非常に目立つし、「邪魔だろ」と叫びたくなる。出社すると業務の半分くらいは「てめーがやれ」と言いたくなるようなことであり、会議の9割くらいは「それ今?」と思う。 退社してスーパーで買い物をしていると、お刺身のパックを見て「イカで空いたとこ埋めるんじゃないよ」と思い、広告の品という黄色のポップを見て「いつもこの値段だろうがよ」とパネルになった香取慎吾の胸倉を掴みたくなる。レジではおばあちゃんがリュックサックからセカンドバッグを取り出し、セカンドバッグから巾着袋を取り出し、巾着袋から財布を取り出し、律儀に小銭を探す後期高齢者特有のマトリョーシカを展開していた。帰る前にコンビニに寄ると、いつもいる店員さんに「クイックペイで」と伝え、毎回Edyを用意

        たまたま狂わずに生活している
      • いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note

        女子高生と山月記 「虎になる」というフレーズが流行った。 高校時代の話だ。かつて鬼才と呼ばれた男が、己の心に潜む獣に振り回されて虎になる話を習った。重い題材なのにどうにも心にひっかかる上、人間が虎になるという衝撃的展開に驚いた。加えて「尊大な羞恥心」だとか「臆病な自尊心」とかいう妙に語呂の良いワードが登場することから、わたしたちは授業が終わってもこの話を忘れられず、結果「虎になる」というフレーズを局地的に流行らせた。 わたしたちは虎になった。主に葛藤してどうしようもない時や人間関係が煩わしい時、そして自分が嫌いになった時に。具体的に言うならテスト前や恋愛にまつわる他者とのいざこざ、理想と現実の狭間でもがいた時に、現状の気怠さを「ほんと虎になるわあ」と溜息交じりに吐き出したのだ。 仲のいいグループだけで使う暗号のような、気怠さの共有コードのような使い方をしていたのに、いつしか他のグループにも

          いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note
        • 本が読めない32歳が初めて芥川龍之介を読む日 | オモコロ

          この記事は、本が読めないWEBライターが初めて芥川龍之介の本を読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライターなのに本が読めない。文字そのものが苦手なので自分が書いた記事を読み返すこともしない。 友達。みくのしんが本を読む手伝いをする。 今日、みくのしんが読むのは芥川龍之介の『トロッコ』 中学生の教科書に採用されているので、読んだことがある人も多いかもしれませんね。 みくのしんに見せたところ、「タイトルは聞き覚えがある!」「トロッコっていいよね!」「ドンキーコングのトロッコステージ好きだった!」と言っていたので、きっと最後まで読んでくれることでしょう。 ▼編集部注 予め申し上げておきますが、この記事はとても長いです。 普通に「トロッコ」を読むより長いです。何卒ご了承ください。 みくのしんは「芥川龍之介」って知ってる? 一回だけ観たことある。「ALWAYS 三丁目の夕日」に出て

            本が読めない32歳が初めて芥川龍之介を読む日 | オモコロ
          • 好きな国語作品書いてけ。

            ワイは「山月記」や。ワテと李徴じゃあまったく、人間が違うけど、それでも重なるところがあって、共感するんじゃあ。

              好きな国語作品書いてけ。
            • 「バーナード嬢曰く。」 山月記を傲慢に評価する遠藤回は作品の感想を言うことにためらう人すべての人に読んでほしい

              点数をつけるかどうかはともかく、もっと素直に面白かった!私的にはこういうところきになったっていうのが素直に言えるといいなと思う。 「not for meなやつは黙れ」みたいな風潮、個人的には好きだけど行き過ぎるとそれはそれで息苦しくなるしね

                「バーナード嬢曰く。」 山月記を傲慢に評価する遠藤回は作品の感想を言うことにためらう人すべての人に読んでほしい
              • 飲み会は途中で帰る。深夜までお酒を飲むのをやめて「朝」を大事にする生活にシフトした|椋本湧也 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、個人で本の制作をしながらパラレルワーカーとしてインテリアメーカーや出版社などで働いている、椋本湧也さんにご寄稿いただきました。 椋本さんがやめたのは「夜遅くまでお酒を飲むこと」。朝型の生活にシフトしたところ、働き方や自身の考え方に大きな変化があったといいます。 *** わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。 宮沢賢治『注文の多い料理店(序)』より 現在、朝の6時25分。青白い空の明るさを窓越しに感じながら、この原稿を書いている。頭も身体もスッキリと冴えていて、キーボードを打つ指がはかどる。すっかり冷めてしまったコーヒーを傍らに、次から次へと湧いてくるアイデアを言葉でつかまえようとしている。 「言葉というのは、その時までの自分の

                  飲み会は途中で帰る。深夜までお酒を飲むのをやめて「朝」を大事にする生活にシフトした|椋本湧也 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                • 6月に書いた増田

                  6月、すげーホッテントリ入った気がするんで私選してみようと思う。増田にあるまじき振る舞いだが、もう2度とやらないから許してくれ! 6/5 射精っていうほど射か?anond:20200605081206 ブクマカ、かなり隙をさらしてる印象アリ 6/9 高等遊民になりたいanond:20200609130955 本当に働きたくない!俺はどうすれば… 6/10 夏の良さがわかんねえanond:20200610210237 夏なあ……… 「好きの反対は無関心」理論で言うと俺は夏への関心すごいあるし実は好きなのかもしれない でも暑いから嫌い! 6/11 クソデカ羅生門anond:20200611125508 増田をはじめたのは去年の9月くらいで、いつか1000ブクマをとるような記事を書いてみたいな…っていうささやかな目標があったんだよな これによってそれは達成されたわけですが、こんなものを人生最大の

                    6月に書いた増田
                  • 昭和のヤングな山月記

                    ◼︎ローサイ出身・李徴クンのバヤイ。 モーレツにお勉強ができちゃった李徴クン。えらーいお受験に通って、江南慰のお役人になれたのね。 しかしバンザイするにはちと早い。 ザンネンな事にカレは生来キョーレツな気ムズカシ屋の自信家だったのダ。 そーゆう性分なもンで、お仕事ついて5秒でプッツン。 よーするに「オレサマよりトンマなヤロー共にペコペコバッタしてられっかッ!」てな具合。 そいでお役所おん出て、お里トに帰り詩人になるぞとエイエイオー。 しかしマ、ゲンジツ問題、文筆業ッてそう甘かないのよね(記者のおぢさんも日夜ピイピイしてンのヨ……トホッ)。 登校拒否児もかくやのヒキコウモリで、がぜんシコシコやってみたンだけども、ぜーんぜんダメなんだなコレが。ハシにもボーにもかかンない。 ペチャンコになった李徴クン、去る日のビボーはどこへやら、スッカリげっそりフーテンルック。 一家の大黒柱たる男児がこれだもの

                      昭和のヤングな山月記
                    • 大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」

                      「7つの習慣」「チーズはどこへ消えた(「金持ち父さん貧乏父さん」でも可)」読んでおくだけでいい。中身は覚えている必要はない。読んでおくことで「読んだことがある」と言える。それが大事。 内容について思い出したくなったらググればいくらでも出てくる。でもググって知ったのと読んだことがあるのは違う。何故なら「読んだことがある」と言えるようになるから。 読んだことがあるビジネス書の数や傾向でマウント取ってくるアホに対して全方位に万能に最低ラインを超えていると思わせたいならひとまずこの2冊が高コスパ。ビジネス書マウントで人を値踏みするような連中からの評価を簡単に稼げてオススメ。 「じゃあこれも読んだほうが良いよ!」と言われたときは「今、資格の勉強してて時間なくってえ……」「ポケモンの名前覚えて子供と話合わせなきゃいけなってえ……」とか言っとけば読まずに済むよ。この2つさえ読んでおけばね。 「山月記」「

                        大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」
                      • 2021年秋アニメ1話ほぼ全部観たので酒の肴みたいな感想書くよ - Sweet Lemon

                        はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 d'アニメストア AbemaTV 感想 王様ランキング 平家物語 86-エイティシックス-(第2期) 古見さんは、コミュ症です。 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 第2クール 結城友奈は勇者である-大満開の章- takt op.Destiny 最果てのパラディン ポプテピピック 再放送 ブルーピリオド 大正オトメ御伽話 海賊王女 先輩がうざい後輩の話 サクガン ルパン三世 PART6 月とライカと吸血姫(ノスフェラトゥ) 世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する SELECTION PROJECT やくならマグカップも 二番窯 境界戦機 メガトン級ムサシ プラチナエンド 吸血鬼すぐ死ぬ 異世界食堂2 ヴィジュアルプリズン プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~ 逆転世界ノ電池少女 見える

                          2021年秋アニメ1話ほぼ全部観たので酒の肴みたいな感想書くよ - Sweet Lemon
                        • 東京の奴ら、何でそんな皆冷たいん?

                          今年の夏に転職で大阪から東京に越してきた身として、東京って街がどんだけデカいかっていうところを初めて知った。修学旅行とかでも行ったこと無かってんけど、「ぶっちゃけ大阪とそんな変わらんやろ笑」としか思ってなかったからその違いに驚いたわ。 梅田と同じぐらいの規模感の町とかゴロゴロあるし、何ならそれが特定の駅じゃなく一帯として広がってるのが凄い。局所的な地域で見ると大阪も同じくらいの栄えてる所はあるけど、東京のそれはほんまに場所というより圏とかエリアとか言ったほうがええレベルで広い。遊ぶ所もめっちゃあるし、やっぱ日本の中心はここ東京になるっていうのは疑いようの無い事実なんやなってのに気付いたわ。 ただ、そんな日本の中心の東京やけど、正直コテコテの大阪人の僕からしたらめちゃくちゃ不満に思ってる事が一つある。関東圏に永住したくないなぁとさえ思う理由、それが「何でみんなそんな冷たいん?」という話やねん

                            東京の奴ら、何でそんな皆冷たいん?
                          • 【追悼】『十二国記』や『薬屋のひとりごと』の先駆け 酒見賢一『後宮小説』が拓いた中華風エンタメ小説の世界

                            『陋巷に在り』『泣き虫弱虫諸葛孔明』といった、中国に題材を取った小説で知られる作家の酒見賢一が11月7日に死去した。ネットにはまだ59歳だったのかといった驚きや、『泣き虫弱虫諸葛孔明』とTVドラマが放送中の『パリピ孔明』との関係を類推する声がずらりと並んだ。わけてもデビュー作『後宮小説』が、後の『十二国記』や『彩雲国物語』、そしてこちらもTVアニメが放送中の『薬屋のひとりごと』にもたらした影響を問う声が多くあって、中華風のファンタジーやミステリで盛り上がる今の小説状況を、30年も前に拓いた作家として再注目が集まっている。 『後宮小説』は酒見賢一のデビュー作で、1989年に第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞して刊行され、第102回直木賞の候補にもなった。「腹上死であった、と記載されている」という驚きの書き出して始まる小説は、そうした死因による皇帝の崩御から始まり、次の皇帝即位に向けて新し

                              【追悼】『十二国記』や『薬屋のひとりごと』の先駆け 酒見賢一『後宮小説』が拓いた中華風エンタメ小説の世界
                            • 【最終回】2019年10月のアフィリエイト報酬報告 ~アフィリエイトを引退します~ ※2020年3月追記

                              2019年10月の報酬報告 2019年10月の報酬は・・・ 発生3,360円、確定0円でした。うーむ・・・・・・ プログラム別の発生件数について 斜線になっているのは終了したプログラム 発生したのは案件5が1件のみ。この案件は10月31日いっぱいで終了しました。 自分がアフィリエイトを始めた2014年5月から今日まで唯一終了せず生き残っていた案件なだけに感慨深いものがあります。アイドルグループの創業時メンバーの最後の1人が辞める、みたいな? 10月にやったこと 1.集客経路の増加を頑張った SEOとFBに加えてtwitterやインスタなど、10月はとにかく集客経路を一つでも増やすことに尽力しました。 やってみて分かる、SEOのコスパの良さ。普段はGRCを見てるだけで大体済むんだからなんとラクなことか。あぁSEOが恋しい・・・ その他 1.古畑任三郎にハマった 急に古畑任三郎が見たくなったの

                                【最終回】2019年10月のアフィリエイト報酬報告 ~アフィリエイトを引退します~ ※2020年3月追記
                              • 中国人が「日暮里」という地名を見ると日本人が「ガンダーラ」に抱くイメージみたいな印象を受けるらしい

                                こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo 今日は中国人が「日暮里」という東京の地名を見ると、日本人が「ガンダーラ」という地名に抱くイメージに近い印象を持つという無駄な知識を得た 2024-01-09 20:30:43 リンク Wikipedia 日暮里駅 日暮里駅(にっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄・東京都交通局の駅である。 荒川区最南端の駅で、一部は台東区にまたがる。 JR東日本の各線(後述)、京成電鉄の本線、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーの3社局の路線が乗り入れ、接続駅となっている。また、JR東日本の駅には「NPR」のスリーレターコードが付与されている。 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線と常磐線の2路線であり(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)、東北本線を所属線 4 users

                                  中国人が「日暮里」という地名を見ると日本人が「ガンダーラ」に抱くイメージみたいな印象を受けるらしい
                                • 速記を勉強するとすべてが速記に見えてくる

                                  最近マンガで「速記文字」のことを知った。 とにかく速く書くためだけに作られた暗号みたいなぐねぐねの文字で、少し前までは資格として重宝されていたものの、レコーダーのおかげでいまや絶滅寸前らしい。 ここで知ったのもなにかのご縁。絶滅寸前の速記を救うため、いちから勉強してみることにした。 ■速記で人をあおってみる まずはこちらを見て欲しい。 すね毛が散らばっているようにしか見えないかもしれないが、これはれっきとした日本語だ。名前を速記文字という。 ただただあおっているだけの文が書いてある。ただ、あおってみたものの私も五十音表を見ながら必死に読んでいる。 速記はとにかく速く書くための文字で、いまのようにレコーダーが普及していなかった頃に議事録などを書くのに使われていた。 いまでは速記の学校を探すのも一苦労だが、かつては人気の資格だったらしい。そんな速記を、独学で勉強してみることにした。 五十音を練

                                    速記を勉強するとすべてが速記に見えてくる
                                  • 必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(2)

                                    戻る→anond:20210301080105 倉橋由美子「聖少女」あまり男性が女性がとは言いたくないのだが、女性作家の描く知的に早熟な少年たちというのは、エルサ・モランテの「アルトゥーロの島」なんかでもそうなんだが、男性が描くときはまた違った魅力を発する。サリンジャーの知的で論理的に自分を追い詰める子供たちとはまた別の硬さがあってよい。新城カズマ「サマー/タイム/トラベラー」の高度に知的でありながら情緒は年相応な少年少女もいい。 さておき、これは近親相姦のお話なのだが、印象に残っている描写は次の通り。主人公たちの仲間に大食漢の男がいて、しばしば生肉を弁当の代わりに食らっている。回りの女子生徒たちも面白がって彼に餌付け(?)していたのだが、ある女子生徒がブルマーを入れていた袋の中に隠していたウサギを、生きたままで彼に与えた。血まみれで凄惨な場面でありながらも、大食漢は実においしそうに平らげ

                                      必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(2)
                                    • インターネット加齢臭(Twitter編)

                                      いやまあTwitterしてる時点でオジサンオバサンなわけですけども。ともかく、文章から滲み出る加齢臭ってあるじゃないですか。使用単語や文章の組み方で年齢が推察できるというか。Twitterの投稿で、以下の特徴に当てはまれば、青春時代をニコニコ動画で過ごした29歳~35歳の男性である可能性が高いと思います。 ・2009(~2012)年からTwitterを利用しています ・フォロワー数2000超 ・フォロー数2000超 ・東方アイコン ・ゆゆ式アイコン ・番組や試合の実況ツイート ・公開ツイートでメモ書き ・~なのでNG、申し訳ないが~はNG ・全米が泣いた ・~に空目した ・~は神 ・語尾に「ゾ」 ・オッツオッツ ・~して差し上げろ ・~してはいけない(戒め) ・~なんですがそれは ・~しましたか…?(小声) ・~なんだよなぁ ・あくしろよ ・あく ・ファッ!? ・~しなくていいから(良心)

                                        インターネット加齢臭(Twitter編)
                                      • インターネット教養の一覧・国語便覧タイプ(山月記、春望、春はあけぼの)・wikipediaタイプ(三毛別羆事件、地方病、デーモンコア)・漫画で覚えた知識タイプ(粉塵爆発)

                                        倭 縄二郎 @V0qXv インターネット教養の一覧 ・国語便覧タイプ(山月記、春望、春はあけぼの) ・wikipediaタイプ(三毛別羆事件、地方病、デーモンコア) ・漫画で覚えた知識タイプ(粉塵爆発) 2023-06-11 13:24:02

                                          インターネット教養の一覧・国語便覧タイプ(山月記、春望、春はあけぼの)・wikipediaタイプ(三毛別羆事件、地方病、デーモンコア)・漫画で覚えた知識タイプ(粉塵爆発)
                                        • 最近の改訂でGPT-4の精度が劣化したとの噂があったので検証してみた|IT navi

                                          最近、Twitterの投稿などで、5/12のバージョンアップ以降、ChatGPTのGPT-4モデルの精度が劣化したとの意見を見ましたので、実際に検証してみました。 以下は、同じプロンプトでGPT-4モデルが出力した文章です。どちらがバージョンアップ前でどちらがバージョンアップ後かわかりますか? AIによる文章生成技術の概要 近年、AI技術の発展により、文章生成に関する研究が盛んに行われています。文章生成AIは、自然言語処理(NLP)と機械学習を活用し、人間のように文章を生成することができる技術です。これにより、ブログ記事やニュース、広告コピー、会話型AI(チャットボット)など、さまざまな分野での応用が期待されています。 AIによる文章生成技術の概要 AIによる文章生成技術は、人工知能の一分野であり、特定のテーマやスタイルに従って文章を自動的に生成する技術です。この技術は、自然言語処理(NL

                                            最近の改訂でGPT-4の精度が劣化したとの噂があったので検証してみた|IT navi
                                          • 伊坂幸太郎が薦める極上の短編小説19選『小説の惑星』

                                            いまの時代、面白いアニメやゲーム、映画が沢山ある。しかも、Amazonやネトフリで、居ながらにして楽しめる。じゃぁ、どうして小説を読むの? その答えが、この2冊だ。小説の面白さを語るより、まずはこれを読んで欲しい。これを読んでダメなら仕方がない……という最強ばかりを集めたという。 名前は知っている作家だけど、未読が多かったので、たいへん楽しめた。 嫌悪感を抱きつつ、こいつ酷い目に遭えばいいのに……と思ってたらナナメ上の展開で吹き出してしまったり、まんま『はたらく細胞BLACK』やんけと思ったら、こっちが本家なことに気づいたり、ダブルプロットにしては変な構成だなぁと不思議だったのが、全てがカチっと噛み合う怖ろしいほど美しいラストに化けたりと、読む悦びに浸りまくった。 本書が良いのは、理由が書いてあるところ。数ある中から、なぜその作品なのか、どんな思い入れがあるのかが、あとがきにまとめられてお

                                              伊坂幸太郎が薦める極上の短編小説19選『小説の惑星』
                                            • 山月記で、李徴がなぜ虎になるかっていうのは中国の虎に対する民間信仰を知ると解像度が爆上がりする

                                              幣束 @goshuinchou 山月記で李徴がなぜ虎になるかってのはメタファーとかの作者の意図もあるかもしれんけど、中国の民間信仰では虎は暴悪の象徴であり妖怪や幽鬼的な存在であり、虎に噛み殺されるとその魂は虎に使役されたり虎そのものになって人を襲うようになるとされた。虎になるというのは鬼や化物になるのと同義、 2022-11-20 12:45:21

                                                山月記で、李徴がなぜ虎になるかっていうのは中国の虎に対する民間信仰を知ると解像度が爆上がりする
                                              • 自炊は外食よりも高くつくので外注をしたほうがいい - orangestarの雑記

                                                前回までのあらすじ ブロガー山月記 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 ここは悪いインターネットですね。 作者:小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版ここは悪いインターネットですね。2 作者:小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版 いまメンタルが無茶苦茶悪いので感想とか褒めたりしてくれ

                                                  自炊は外食よりも高くつくので外注をしたほうがいい - orangestarの雑記
                                                • Kindleの蔵書リストをGoogle Colaboratoryでデータ分析してみた - karaage. [からあげ]

                                                  XMLをパースする方法に関して追記しました 何故か以前の方法でうまくいかなくなってしまったので、別の方法に切り替えました。うまくいかない人は、以下記事参考にしてみてください。 Kindleの蔵書リストを手に入れたのでデータ分析してみたくなった Kindleの蔵書リストの入手の仕方という面白い記事をみつけました。 早速Kindleのリストをcsvで入手できました。ただ、入手しただけでは面白くもないので、これを題材にデータ分析してみることにしました。分析はGoogle Colaboratoryで行いました。Google Colabに関して詳しく知りたい方は以下の記事参照ください。 Kindleの蔵書リストをデータ分析した結果 蔵書数 613でした。思ったより少なかったです(1000は超えていると思ってました)。感覚は当てにならないですね。 蔵書リストの入手の仕方の記事書いている人、1万冊超えて

                                                    Kindleの蔵書リストをGoogle Colaboratoryでデータ分析してみた - karaage. [からあげ]
                                                  • 高校で『山月記』を扱うのは、"特別でありたい"ともがく多感な時期に「勉強ができても自尊心をコントロールできなければ獣に身を落とす」という事を学ぶためなのでは?

                                                    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 高校の現国で『山月記』を必ず扱うのは、誰もが不確かなアイデンティティのなか"特別でありたい"ともがく大学受験を控えた多感な時期に「いくら勉強ができても自己顕示欲や自尊心をコントロールできる、人としての器を育てなければ獣に身を落とす」という人生で最も大切な事を学ぶためだと思っている。 2022-08-12 11:36:07

                                                      高校で『山月記』を扱うのは、"特別でありたい"ともがく多感な時期に「勉強ができても自尊心をコントロールできなければ獣に身を落とす」という事を学ぶためなのでは?
                                                    • 【山月記】『中島 敦』ちくま文庫 - ガネしゃん

                                                      ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 あらすじ 『山月記』の舞台はおよそ1300年前の中国が舞台です。 主人公の李徴(りちょう)は、幅広い知識を持つ秀才でした。 若くして試験に合格し役人になります。 しかしプライドが高い李徴は、自分よりも才能のない上司に仕えることに我慢できずに、すぐに役人の仕事を辞めてしまいます。 李徴は詩人として後世に名を残そうとしますが、名を挙げる事は出来ず、生活も苦しくなってしまいます。 不本意ながら生活の為、再び地方役人となった李徴ですが、プライドが許さず忽然と姿を消してしまいます… 翌年、李徴の友人袁慘(えんさん)が目にした李徴とは…? 本書のポイント 高校の授業で学ぶ方も多い『山月記』生きる孤独と友情。プライドと心の弱さ。 「しあわせ」とはなんだろう?人は悩んだり苦しんだりする。その苦しみから解放されると「しあわせ」になれるんだろうか?経験

                                                        【山月記】『中島 敦』ちくま文庫 - ガネしゃん
                                                      • 苦しくて辛いとき寄り添ってくれる一冊『絶望名言』

                                                        普通、名言集といったら人を励ますものだ。 明けない夜は無いとか、出口のないトンネルは無いとか、あきらめずに頑張ればいつか夢はかなうとか。ポジティブにさせ、前を向かせてくれる言葉が並んでいる。エナドリのように気分をブーストさせるのに向いているが、ちょっと眩しすぎる。 本当に辛く苦しく落ち込んでいるときに、「ポジティブでいれば幸せしかない」なんて言われても、「せやな」としか返せない。後ろ向きのときに前向きの言葉は似合わない。失恋ソングなんてまさにそれで、悲しいときには悲しい曲を聴きたくなるものだ。 それと同様に、辛いとき、苦しいとき、自信を失って途方に暮れているときは、絶望的な言葉の方が心に沁みる。自分だけではなかったと慰められ、この気分に寄り添ってくれているように感じられる。 カフカ、ドストエフスキー、太宰治、芥川龍之介など、文豪たちが吐き出す絶望名言を紹介したのがこれである。 紹介する人は

                                                          苦しくて辛いとき寄り添ってくれる一冊『絶望名言』
                                                        • 【李徴と青葉真司】病的な自尊心は精神を蝕む 「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」について - 氬─アスペの気構え

                                                          虎になる素質「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」とは:病的な自尊心は精神を蝕む 虎になった理由:「虎」は「呪われた自尊心」の象徴であった 青葉と李徴:「病的な自尊心」とは何か 統合失調症は都合の良い病気なのか、精神障害者は犯罪者予備軍なのか 【参考】刑法39条:責任能力とは何か 中島敦 山月記、名人伝、悟浄出世、弟子 他【電子書籍】[ 中島敦 ] 人間であった時、己は努めて人との交わりを避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それが殆羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。勿論もちろん、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。共

                                                            【李徴と青葉真司】病的な自尊心は精神を蝕む 「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」について - 氬─アスペの気構え
                                                          • 山月記は「大企業勤めをしてた友人が作家になると言って仕事をやめたが、数年後に底辺Vtuberをやっていた」みたいな話にすれば高校生も理解しやすいかもしれない

                                                            u@ラブコメ勉強中 @u68854731 山月記、「頭脳明晰で大企業勤めをしてた友人がいきなり作家になると言って仕事をやめたが、一作も書き上げられずに失踪した。数年後、たまたま見かけた底辺Vtuberが友人だと気づいた」みたいな話だと思えば高校生も理解しやすいかもしれない 2022-11-19 10:41:20 u@ラブコメ勉強中 @u68854731 青空文庫で読んでみたが……単語が難しいだけで、理解に苦しむような話じゃなかったような気はするなぁ 「どうして獣になったのか」辺りはメタファーとか作劇の方法論を少ししらないと腑に落ちない子もいるだろうけど、それ以外は「高い自己イメージに押しつぶされた人」でしかないと思うのだけど 2022-11-19 10:47:14

                                                              山月記は「大企業勤めをしてた友人が作家になると言って仕事をやめたが、数年後に底辺Vtuberをやっていた」みたいな話にすれば高校生も理解しやすいかもしれない
                                                            • 海外の大学院に行って挫折する話3

                                                              日本の大学院でうまくやれなくて、逃げるようにして海外の大学院に行った。行き先はPIになってから数年の若手だがメジャーな論文にいくつも論文をだしている教授のいる、一流ではない州立大学だった。最初は居候をさせてもらう形で、その後PhDコースの試験を受けて入学をするような段取りだった。 この後のことはあまり書きたくない。彼は非常にフェアであり、かつ、環境も悪くなかったと思うが、結局、私自身の怠惰のせいで、その段取り通りには行かなかった。海外にまで行って再度思い知らされたのは、学部でのパフォーマンスの良し悪しと、その後の研究室での良し悪しに関して、求められるものが全く違う、ということだった。そこの落差を乗り越えるためのサポートや、それを乗り越えるための努力の仕方などは国が違えば様々なのだが、落差を本人の努力によって乗り越えなければいけないということには違いはないのだった。 研究とは本質的には関係の

                                                                海外の大学院に行って挫折する話3
                                                              • 適度に味の乗った白湯 - ママンの書斎から

                                                                テスト期間中のため、今週は息子が珍しく早く帰って来ています。 塾もない1週間なので、いつもより少し会話が増えて、久しぶりに息子のおもしろ語録が飛び出しました。 「適度に味の乗った白湯」 疲れているんだね キッチンからサポート 息子の反応 一人暮らしへの夢 「適度に味の乗った白湯」 昨日は私がお味噌汁の気分ではなくて、 「何かお味噌汁以外で、簡単に作れる汁物、ないかしら〜。」 と、キッチンで言っていたら、息子が、 「あのさ〜、おれさ〜、好きな汁物があって〜。あの〜、適度に味の乗った白湯っていうの?そういうの、あるじゃん? おれ、あれ好きなのよ。あれがいいな。あの、五臓六腑に染み渡るやつ〜( ̄▽ ̄)。」 と、言いました。 適度に味の乗った白湯…。 なんだそれ(・・?) ಠ_ಠ ಠ_ಠ ಠ_ಠ は! それはもしかして……出汁(だし)のことか? 「適度に味が乗った白湯って……何?」 と、もう一度確

                                                                  適度に味の乗った白湯 - ママンの書斎から
                                                                • wuzuki氏について - Fubarのブログ

                                                                  ここ数日の言及記事へのネトフェミ界隈の反応や嫌がらせによりクソほど疲労してます。 なので別にもう怒るほどの気力とかもなくて、この記事も書くつもりもなかったんだけど。 この「未婚率」って、結婚を望んでいるのにできない人の割合なのかな? / このテの「結婚差別」で厄介なのは、「では、その解消のためには何をどうすればいいのか」の問題設定がしづらいところだと思うんだよね。 - wuzuki のブックマーク / はてなブックマーク これの前段な。 …………うん。 分かるよ。id:wuzuki氏はきっと何の悪意もなく、本当に疑問でコメントしたんだと思う。 hate_flag公のような優しさなら何も言及せずにスルーするべきだったと思うし、百回ぐらい闇堕ちしてる俺も最初はそうしようかなと思ったんだけどさ。 ………………一日ぐらいもやっとしたまま、界隈の人とかに嫌がらせされたりしながらも、悶々と考えていた。

                                                                    wuzuki氏について - Fubarのブログ
                                                                  • もう無理 : 漫画家を目指すことを諦めた人間が色々いうブログ

                                                                    漫画家目指すの諦めました もうこれ以上描いても時間の無駄だと思いました 就活しなきゃだし、もう漫画を描く時間もありません ホントなんなんでしょうね まだまだ画力が足りないので練習しろだ? 意味不明ですよね、はっきり言って鬼滅の作者より絵上手い自信ありますけど それに限らず画力がそこまで高いとはいえない漫画家だって何人もいますよね 私の絵は武蔵野美大卒業した両親をして「上手い」と言わせるくらいには上手かったはずですよ 漫画研究サークルの部員からも上手いと評価されたしpixivに上げる絵も無名だから伸びないのは仕方ないですがそれでもブックマークは多く貰えます デッサンだって写真撮ってそれに忠実に描いてるのだから狂ってるわけないんですよ なのに一番最初に書かれたのが「画力が足りてない」 正直キレましたよ ふざけんなと じゃあ具体的にどこが画力足りてないのか指摘してみろよと てめえは正確にその狂っ

                                                                      もう無理 : 漫画家を目指すことを諦めた人間が色々いうブログ
                                                                    • ひつじ雲を見上げ、今日も明日も生ききろうと思う - シロクマの屑籠

                                                                      秋も深まり、高い山では紅葉が始まろうとしている。夕暮れ時のひつじ雲。今年度ももう後半になった。空を見上げながら、人生の残り時間を思う。 『山月記』を書いた中島敦は「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりに短い」という言葉を残したというが、ひとことで何事をなすと言ってもさまざまだ。仕事で業績をなすこと、子どもを育て養うこと、創作や学術の世界で書籍や詩集や論文をなすこと、芸事やスポーツの世界で活躍すること、等々。今のネットでは過小評価されがちだが、地域や親族に対して何事かをなすことも、私には何事かの範疇と思える。挙げればきりがない。 で、人生の後半にさしかかった私があのひつじ雲を見上げる時、ああ、何事につけても時間が足りない、という気持ちを禁じえない。焦燥感にとらわれるほどではないけれど、一日24時間では足りないなとよく思う。 朝は早く起きて座学をするかスプラトゥーン3

                                                                        ひつじ雲を見上げ、今日も明日も生ききろうと思う - シロクマの屑籠
                                                                      • 非教養人による「文学と論理の二分」についての考察 #論理国語 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)

                                                                        前回のブログ『論理国語は「本が読めない人」を育てるのか』は新課程の国語教育(主に論理国語の存在)があたかも「本を読めない人」を育てるかのような主張に反論することが目的だった。そしてそのついでに、(高校国語での文学授業自体には反対しないものの)文学は教養の専売特許ではないとも主張した。はてなブックマークやTwitterではそこそこの反響があったようだが、肝心かなめの国語教育関係者にどこまで響いているのかは未知数である。 実のところ、前回のブログは新課程の国語教育そのものに賛否や意見することを意図していなかった。新課程の国語(特に「論理国語」「実用文」)に粗雑な批判を加え、その文脈で「実用文しか読まない者」を「非教養人」という否定的なラベリングをして結論付ける。そんな記事が投稿されなければ、私はこのようなブログを書かずに済んだのである(筆者がどれだけ文学の優位さを説き、国語教育に批判を加えよう

                                                                          非教養人による「文学と論理の二分」についての考察 #論理国語 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)
                                                                        • 現代版山月記『東大卒エリート官僚コースを蹴り作家業に転向するも鳴かず飛ばずでTwitterで暴れていたら旧友にアカウント特定されてしまう話』になりそう

                                                                          坂之上田村フレンズ @pokitasu 山月記の李徴子、現代日本だったら東大卒エリート官僚コースを蹴って作家業に転向するも、鳴かず飛ばずで鬱憤晴らしにTwitterアカウントで虎のように暴れてたら昔のリア友にアカウント特定されて、一瞬正気に戻ったけどもう堅気には戻れないとかそういう話になりそう(闇のインターネット 2021-06-24 09:57:40 リンク Wikipedia 山月記 『山月記』(さんげつき)は、中島敦の短編小説。1942年(昭和17年)に発表された中島のデビュー作である。唐代、詩人となる望みに敗れて虎になってしまった男・李徴が、自分の数奇な運命を友人の袁傪に語るという変身譚であり、清朝の説話集『唐人説薈』中の「人虎伝」(李景亮の作とされる)が素材になっている。『山月記』の題名は、虎に変わった李徴が吟じる詩の一節「此夕渓山対明月」から取られている。 初出時は、他1篇「文

                                                                            現代版山月記『東大卒エリート官僚コースを蹴り作家業に転向するも鳴かず飛ばずでTwitterで暴れていたら旧友にアカウント特定されてしまう話』になりそう
                                                                          • 【結婚お祝いオンライン・クラス会】テレビを撤去した教え子の理論 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                            コロナ禍の時代になって結婚披露宴が激減しました。 その代わりに増えたのは「〇くんの結婚祝いのビデオレターを送ってください」という元教え子からの依頼です。 私はメッセージを自撮りするのが照れくさく、車の中で撮影することにしています。 数日後に三次会の連絡が入りました。(なぜか二次会でない) 「懐かしさついでに皆でオンラインで盛り上がろうってことになりました。ぜひ参加してください」 ということで、近況報告も兼ねておよそ15年ぶりにオンライン・クラス会が開催されました。 「オンライン・クラス会」盛り上がりました 【オンライン・クラス会】サプライズ報告 【サプライズ報告】テレビを撤去した 「偶然・予期しないもの」との出会い 【オンライン・クラス会】サプライズ報告 まず近況報告から始まりました。 司会が「ふつうの近況報告プラスなるべくサプライズ報告もお願いします。無理しなくてもいいけど、ぜひ!」 そ

                                                                              【結婚お祝いオンライン・クラス会】テレビを撤去した教え子の理論 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                            • 【親友を襲う不運の連鎖】占い(運命学)を学んだきっかけ - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                              占い?「怪しい、暗い、女々しい、変人のやること」 そう思っていた私が、占い(運命学)の勉強を始めたきっかけと理由はいくつかあります。 今回はそのうちの一つ、「親友を襲った不運の連鎖」について書きます。 彼自身も仕事で何年か中国で暮らした経験から、四柱推命に関心があり、記事にすることを許可してくれました。 ストレスは時に波状攻撃を仕掛けてくる 【予期せぬ運命】不運の連鎖が親友を襲う 【大学から就職へ】真面目に一生懸命生きていたのに 【新入社員時代】両親の癌が同時期に発覚して 【親友の四柱命式】良い命式!? 【四柱推命】日干「壬」生まれ「官殺混雑格」 【四柱推命】強い「官星」、適職と大運 今の運気は「小吉」運 少年時代「大吉」運⇒20代「小凶」運 元奥様との関係は良好 【予期せぬ運命】不運の連鎖が親友を襲う 【大学から就職へ】真面目に一生懸命生きていたのに 彼は、実直な性格で落ち着きがあります

                                                                                【親友を襲う不運の連鎖】占い(運命学)を学んだきっかけ - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                              • 私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』

                                                                                私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。 Disclaimer本記事は初出2019年9月6日であることからも明らかなように、小泉進次郎衆院議員が環境大臣に就任(2019年9月11日)する前に執筆したものであり、国連気候アクション・サミット2019における小泉大臣のセクシー発言(2019年9月22日)やグレタ・トゥーンベリさんの演説(2019年9月23日)にも先んじて公開されたものです。論争に後から便乗した記事ではありませんのであしからず。 前フリしばらく前に、私の友人である変態書籍編集者今野さん@aikonnorから、氏の担当した新刊をいただきました。『読みたいことを、書けばいい。』という田中泰延さん@hironobutnkの処女作です。昨今の偏った文章術をすべて中和してニュートラルに

                                                                                  私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』
                                                                                • 秋のキウイフルーツ棚 - やれることだけやってみる

                                                                                  小雨模様です。 パラパラと降っては止み降っては止み。 半袖だと少し寒く感じます。 長袖ですと、蒸し暑いです。 一体どうしろというのでしょうか。 雨が降っても出迎えにくるふたり。 三人並んで、お家に向かいます。 ^・ω・^ おれの毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。 間違いなく雨のせいです(°_° 李徴*(りちょう)ですか、あんたは。 *中島敦「山月記」より。 雨が降っているときは出て来なくていいです。 玄関で待ち構えるノラ母たち。 お腹が空いて気が立っているのでしょう。 チビたんがブチさんを威嚇しています。 仲良くしてください(ー_ー ^・ω・^ ごはん~。 家の中で待っていたふたり。 要領が良いですな(ー_ー 世間は4連休ですが、田舎は通常運転。 さまざまな音が聞こえてきます。 廊下には猫が狩ってきたウマオイ。 もちろん、ファイナルな状態です。 秋ですね。 実りの秋。 お向かいの

                                                                                    秋のキウイフルーツ棚 - やれることだけやってみる