並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

算数の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • とある大学で数学の非常勤をしたことがあるが、内容はほぼ算数であり割合とは何か、速さとは何かを教えた

    濱中裕明 @Ototo_ 実は昔、とある大学(勤務校の兵庫教育大学ではないです。名前は伏せます)で『数学』の授業の非常勤を数年したことがあるのですが、内容はほぼ算数でした。 その初回でプレテストとして(状況把握のために)いくつか問題を出して、そのうちの一つが「1000円の2割引はいくらですか」という問題でした。 2023-07-30 21:33:50 濱中裕明 @Ototo_ そのプレテストの解答の中には、 「1000−2=998円」 「1000÷2=500円」 他にも 「2割=0.2である。よって 1000÷0.2=5000円」 という解答もあった。楽しい。 プレテストを返却するときに言ったんです。 「割引き、っていうから、割り算か引き算だと思ってるみたいだけど、掛け算だよ」(どよめき) 2023-07-30 21:37:19 濱中裕明 @Ototo_ そのあと色々ありましたが、割合とい

      とある大学で数学の非常勤をしたことがあるが、内容はほぼ算数であり割合とは何か、速さとは何かを教えた
    • 三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル
      • 「4cm÷5mm=8」は間違い? 小学校の算数テストの減点理由に疑問、賛否両論の声|まいどなニュース

          「4cm÷5mm=8」は間違い? 小学校の算数テストの減点理由に疑問、賛否両論の声|まいどなニュース
        • これ最強すぎてほんとは教えたくないんだけど、続けたらLL→Sサイズ着れるようになる。30分だけやってみて!→30分wwwwww

          Daigo/Martial Arts Ninja @Dragonkick74 筋肉忍者。テコンドーがバックボーン。Lees Martial Artsのダイゴです。横須賀の凄い漢だ。/カムイの筋肉シェフです🍛/上級拳法7段/格闘技ジムインストラクター イッチーとのアカウントはこちら→         @daigoicchii0728 ヘッダー→@YAKINIKU_eshi instagram.com/dragonkick74?r… ひよダイエット🐥-17kg @hiyodieter これ最強すぎてほんとは教えたくないんだけど、続けたらLL→Sサイズ着れるようになる。いつも3日坊主の人でも、毎日やりたくなるからヤバい。『背中のハミ肉』『ぽっこりお腹』『スキマのない脚』に効きまくる。朝から運動すると、1番血糖値が低いため、効率よく脂肪が燃える。30秒だけやってみて! pic.twitter.

            これ最強すぎてほんとは教えたくないんだけど、続けたらLL→Sサイズ着れるようになる。30分だけやってみて!→30分wwwwww
          • 「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう

            Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)」って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わりません。「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう。 2023-09-26 08:57:23 Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って」という一文を読んだだけで「30で割れ

              「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう
            • あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?

              どうぐり @ganggugui11 @kasutera_000 そうですね、発展途上国だと、公立の小学校高学年で足し算が怪しいレベルです(私立とレベルが違いすぎる)。日本ではまずありえないと思われるでしょうが。 2023-10-29 22:41:56 ケント@一流のヒモに俺はなる! @mizingirikento @kasutera_000 アメリカのレストラン店員とか引き算できないから、例えば600円の会計に1000円札を出されたら、100円玉を1枚ずつ出して「7、8、9、10!はい、これがお釣りです」って出し方をするらしい。 「1100円出されたら500円玉を返す」みたいなのできないんだって 2023-10-29 18:18:11

                あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?
              • 【制限時間15秒】「17×115=」を暗算できる?

                東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

                  【制限時間15秒】「17×115=」を暗算できる?
                • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

                  あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

                    掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
                  • 【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                    NHK で放映された『笑わない数学』という番組の次の回が話題になっている. www.nhk.jp 企画意図としては「\(1+1=2\) という式を通して数学基礎論という分野を紹介する」というものだったのだが,いくつか怪しい説明や誤解を招く説明,端的に誤っている説明が散見された.というか,全体を通してそういうものがとても多かった.どう少なく見積もっても番組の内容の半分以上がそういうものになっている.正直,全然笑えない.笑わないのではなく笑えない. この記事はそういった説明に注意喚起を促し,簡単にだが訂正をするための記事である.NHK+ での配信期間が一週間のため,かなり急いで書いている*1.そのため,いくつかわかりにくかったり文献を引き損ねている場合がある.何らかの形で,わかりやすさや文献をしっかり引いたものを書くつもりではいるが「このあたりの説明は怪しい」ということを書いておくだけでも意味

                      【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                    • 小3の先日のテストに出た問題の一つ。大学受験でも解けない学生がいっぱいいるだろうし、数学好きを除き多くの大人は解けないだろう。

                      渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe 小3の先日のテストに出た問題の一つ。大学受験でも解けない学生がいっぱいいるだろうし、数学好きを除き多くの大人は解けないだろう。 pic.twitter.com/o3adgdLRh0 2024-03-16 09:59:24

                        小3の先日のテストに出た問題の一つ。大学受験でも解けない学生がいっぱいいるだろうし、数学好きを除き多くの大人は解けないだろう。
                      • 小学校5年の算数「割合」でつまずくと一生引きずる

                        「重症者のうち4人に1人がワクチン未接種だった。これはワクチンを打っている4人に3人が重症化したと同じ」と言われています。これは典型的な割合が分からない人なのですが むしろワクチン接種のほうが危険では? 重症の4人中3人が接種済みです — 白河さん3式(エ●ィオ●推し) (@0093shirakawa) July 19, 2023 小さなモノを目立たせたい意図がありあり! ただしくは、4人に3人が接種しても重症デスね。 — 金井文宏 (@Yaiossan) July 18, 2023 とまあ、このように多くの人がそうだ、そうだと言っております。 図をを書いて考える まずワクチンは94%の高齢者が打っています。初期の頃は私の父もそうですが「寿命がわずかだから打つ意味がない」「打ったら死んでしまう」として打たなかった高齢者や、それでも本人や周囲が強く希望して打って亡くなったケースもあるわけで

                          小学校5年の算数「割合」でつまずくと一生引きずる
                        • 「なんの力が働いてると思う?」算数の問題に文句をつけ出す末っ子/みてや!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ(8) - レタスクラブ

                          エムモト家の末っ娘・えむみちゃんも大きくなりました! ライブドア公式ブロガーとしても活躍する漫画家のえむふじんさん。彼女のおうちにいるのは、個性の塊である3人のお子さんたち。ゲーム好きで斜に構えた長男・えむお君、真面目だけど思い込みの激しい長女・えむこさん、そして自由人かつ芸人気質な性格の次女・えむみちゃんの兄妹による掛け合いは、まるでショートコントを見ているよう!? 常識人枠だけど時々幼くなる夫・えむしさんと、天然ボケなえむふじんさんのツッコミも冴える、誰もが親目線で暖かく見守りたくなるエピソードをお送りします。 ※本記事はえむふじん著の書籍『みてや!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』から一部抜粋・編集しました。

                            「なんの力が働いてると思う?」算数の問題に文句をつけ出す末っ子/みてや!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ(8) - レタスクラブ
                          • 娘がやっている算数の設問が親世代の腹筋を殺しにかかっていた「あずさ2号でどうやって青森に着いたの」

                            海外 浩平|KaiGai Kohei🌻 @kkaigai HeteroDBという会社で、オモシロ技術をカタチにする仕事をしています。GPUをPostgreSQLサーバに乗せてギュンギュン言わせる人。 お仕事 ⇒ contact@heterodb.com マシュマロ ⇒ marshmallow-qa.com/kkaigai kaigai.hatenablog.com

                              娘がやっている算数の設問が親世代の腹筋を殺しにかかっていた「あずさ2号でどうやって青森に着いたの」
                            • 数学の先生が教えてくれた「小学2年生の算数」がマジで難しくてビックリ。一応簡単に解ける方法もあるみたい?

                              地理おた部 ~高校地理お助け部~ @geographybu 現役高校地理教師 l 毎日ブログにて地理に関する情報発信 l 図解 l マンガ(ケッペンちゃん) l 学習プリント l Youtube l 公開している教材を授業での使用は著作権フリーです l お仕事の依頼はDMへ l 『ゼロから学びなおす 知らないことだらけの日本地理』WAVE出版さまから出版しました。 keppentyan.livedoor.blog 地理おた部 ~高校地理お助け部~ @geographybu 数学の先生が教えてくれた「小学2年生の算数」がマジで難しくてビックリだったんですけれど… これ皆さんわかりますか…? 一応簡単に解ける方法もあるみたいなのですが… pic.twitter.com/QqZpT3wHtg 2024-05-28 16:53:53

                                数学の先生が教えてくれた「小学2年生の算数」がマジで難しくてビックリ。一応簡単に解ける方法もあるみたい?
                              • 4歳息子「9のだんって、足すと全部9だね〜」→今までの人生で全然気がつかなかった!これってどこかで教わったっけ?

                                りり@4歳&2歳兄弟 @riri_SKSU 👦🏻「9のだんって、足すと全部9だね〜」と言われて改めてよく見たら、ほんとだ、こたえの10の位と1の位足したらどれも全部9。 これって常識🤣?どこかで教わったっけ?今までの人生で全然気がつかなかった😂 pic.twitter.com/HScuUSFjUV 2024-04-16 23:18:02 りり@4歳&2歳兄弟 @riri_SKSU 教わったよ〜!常識です!という反応もあれば、初めて知った人、似たような法則を見つけて覚えてた人など、、 色んなリアクションいただけて感動🥺✨ 単純そうで意外と気づかないし、詳しく理由も教えてくださったかたも✨ こういう子どもの新鮮な視点を大切にしたいなぁ〜 x.com/riri_sksu/stat… 2024-04-17 14:27:23

                                  4歳息子「9のだんって、足すと全部9だね〜」→今までの人生で全然気がつかなかった!これってどこかで教わったっけ?
                                • 大学生が「食塩水の濃度」を計算できない驚く現実

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    大学生が「食塩水の濃度」を計算できない驚く現実
                                  • 5の単位で物事を変えていくのは正しいのか?

                                    どうも5という数字と0という数字にスッキリ感を覚える日本人が多いようだ。 だから、5の倍数を区切りとして物事を変えようとしてくる。 例えば年金の受給年齢の区切りとか。 60歳、65歳、の次は70歳だ、とかってなるでしょ? 消費税も最初は3%って数字から始まって 3→5→8→10 と推移してる。 3度の改変で5の倍数が2度も出ているのは偶然ではないと思う。 5の倍数が日本人にとってスッキリするからだ。 それが正体不明の説得力を数字に与えている。 他の国を見てみよう。 フランスとか年金受給年齢の引き上げ問題でデモが起こってるけど、 62歳→64歳への変更が問題となっている。 イギリスとかだと現在66歳受給を67歳に引き上げようとしてる。 こんなふうに刻み方が日本とは違う。 冒頭に書いたように年金の満額受給の年齢の引き上げ、 日本だと70歳が検討されているという観測が度々流れる。 この70歳とい

                                      5の単位で物事を変えていくのは正しいのか?
                                    • 「4cm÷5mm=8」が減点に 小学校の算数テストをめぐる投稿に反響 - ライブドアニュース

                                      by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 小学校の算数テストをめぐる投稿に疑問、賛否両論の声があがっている 4cmの針金を5mmずつに切ると何本できるかという問題に4cm÷5mm=8と回答 先生に「この式では答えは8になりません」と減点されてしまったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                        「4cm÷5mm=8」が減点に 小学校の算数テストをめぐる投稿に反響 - ライブドアニュース
                                      • 割り算の本質が理解できない大人たち

                                        以下のようなポストをしたところ、引用やリプライで様々な反応をいただきました 娘が算数のテストで 「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」 という問題に (式)4cm÷5mm=8 (答)8本 と回答したところ、式が減点されてた 「この式では答えは8になりません」 と書かれてたけど、単位付けてるから正しいのになあ — shelfall (@shelfall) October 1, 2023 娘は小学校3年生で、単元は割り算です。 まず最初に述べておくと、この回答はまごうこと無き正解であり、「この式では答えは8になりません」という先生の指摘は完全に間違っています。 体感でいえば7割程度は「娘の立式は正しい、先生がおかしい」というリアクションでしたが、逆に言えば3割程度の方が、何らか「この立式は間違っている」または「正しい立式ではあるが不備がある」という趣旨の反応をしていたということです

                                          割り算の本質が理解できない大人たち
                                        • 三角定規の中心に穴が開いてるのはなぜ?

                                          学生の頃、何度もお世話になった三角定規。定規の真ん中に、丸型の穴が開いているのを、よく見かけたと思いますが、そういえば、何のために開いているのでしょうか? 一見、何の変哲のないただの穴かもしれませんが、実はちゃんと重要な役割があったのです。 学生の頃、何度もお世話になった三角定規。そういえば、定規の真ん中に穴が開いていたのを覚えているでしょうか? あの穴って、何のためのもの…? 小学生の時に、鉛筆を入れてクルクル回して遊んでいたという人もいるかと思いますが、間違ってもそのための穴ではないはず。 では、何のために開いているのでしょうか? 実は、ちゃんとした理由があったのです。 定規と用紙を固定する 定規で線を引く時に重要なのは、定規を固定すること。指で同時に用紙と定規を押さえることが必要になります。特に、三角定規の場合は面積が大きいので、用紙を押さえにくくなります。そこで、指を入れて用紙を押

                                            三角定規の中心に穴が開いてるのはなぜ?
                                          • 小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと 手の動きをゆっくりさせて計算が苦手な子のうっかりミスを防ぐ

                                            「筆算では必ず定規で線を引かせる」に噛みつく人 「算数の筆算では必ず定規で線を引かせる」 小学校でそんな指導方針をとっている教員は少なくない。例えば、筆算で上段に「49」、下段に「16」と書いて、足し算する。その答えを書くときに16の下に引く横線。これをしっかり定規を当てて引く。 この指導に対し、「フリーハンドでビーッと引けばいいだけ。実際、自分の子供時代はそうしていた。定規必須なんてナンセンスだ」といった批判的な意見が数多く寄せられている。学校の「謎ルール」の一つとして批判の的にもなっている。細かい校則や、学期ごとに机用などの雑巾を各家庭が持っていくとか、週末ごとに上履きを持ち帰って洗わなければいけないとか、日本の学校に蔓延するそうしたヘンなしきたりだというのだ。 一方で、「筆算は必ず定規」には全く頓着しないという教員もいる。こちらは自由で良さそうだが、ここに対しては「ノートが雑で汚い」

                                              小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと 手の動きをゆっくりさせて計算が苦手な子のうっかりミスを防ぐ
                                            • 行きは時速30km、帰りは時速50kmで往復。この車の平均時速は?「時速40km」は間違いです(芳沢 光雄)

                                              生活やビジネスでも必須となる「平均」の概念。この平均にはいろんな種類があることを知っていますか? 今回の「大人の算数学び直し」では、日常で使える「平均」の求め方を学ぼう。 ビジネスに役立つ相加平均、単純平均、加重平均の概念 小学生に「平均とは何ですか」と聞くと、「いくつかの数字があって、それらの合計をそれらの個数で割ったもの」という意味の答え方をする。 確かに、その答えは小学生ならば正しいだろう。ところが平均という字が付くものには、相加平均、単純平均、加重平均、相乗平均、調和平均など、いろいろある。しかも、それらはどれも生活やビジネスで役立つ重要な概念である。本稿ではそれらの基礎的な説明をしよう。 まず、冒頭で述べた小学生の答えは、「相加平均」のことである。 ここに5人の生徒がいて、それぞれの体重は31kg、33kg、39kg、30kg、32kgであるとき、平均の体重は

                                                行きは時速30km、帰りは時速50kmで往復。この車の平均時速は?「時速40km」は間違いです(芳沢 光雄)
                                              • 小6の43%が誤答「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」迷いなく8÷4と立式する子への教え方 6年生でも3割以上が「わり算」の意味を正確に理解できていない

                                                これは6年生を対象にした2021年度「全国学力・学習状況調査」の算数で出された問題です。 式と答えを書くという形式の問題だったのですが、正しく、4÷8=0.5(もしくは2分の1)と解答できた子はわずか56.7%でした。 その一方で、8÷4と計算して間違えた子が36%もいたのです。 6年生でも3割以上が、「わり算」の意味を正確に理解できていないことになります。 これを間違えた子は、「(等しく分けるのだから)わり算だ」ということはわかったのでしょう。ところが「わり算は大きい数を小さい数で割る」という誤った思い込み(スキーマ)を持っていた可能性があります。 そこで深く考えずに、問題に出てきた数字のうち大きい8を4で割ってしまったのです。 同様に「かけ算は増えるもの」「わり算は減るもの」という思い込みをしている子が高学年でもいます。実際には、0.5など1未満の数を掛けると数は減りますが、自然数だけ

                                                  小6の43%が誤答「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」迷いなく8÷4と立式する子への教え方 6年生でも3割以上が「わり算」の意味を正確に理解できていない
                                                • 算数のテストで「計算は合ってるのに減点された」とある人の子供の話

                                                  shelfall @shelfall 娘が算数のテストで 「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」 という問題に (式)4cm÷5mm=8 (答)8本 と回答したところ、式が減点されてた 「この式では答えは8になりません」 と書かれてたけど、単位付けてるから正しいのになあ 2023-10-01 19:11:07

                                                    算数のテストで「計算は合ってるのに減点された」とある人の子供の話
                                                  1