並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

終身雇用の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定

    政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の〝常識〟も大きく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。 最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。 そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる。 企業間で人材の奪い合いが生じ

      終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定
    • 45〜64歳の転職希望、5年で3割増 終身雇用優位薄れる - 日本経済新聞

      労働市場で終身雇用の優位性が薄れ、転職を探る中年層が増えている。総務省によると45〜64歳の転職等希望者は2023年1〜3月平均が378万人と、5年前の18年同期比で3割以上増えた。同じ会社で長く働く人と転職者との賃金差は縮小し、転職希望者への追い風となる。総務省の労働力調査によると、転職希望者は各世代で増加傾向にある。22年の年平均は968万人と、18年比で16%増だった。なかでも定年前の

        45〜64歳の転職希望、5年で3割増 終身雇用優位薄れる - 日本経済新聞
      • 終身雇用は本当に崩壊した?ジョブ型雇用とメンバーシップ雇用のメリット&デメリットについて解説 | Foglots(フォグロッツ)

        【2023年最新版】おすすめの転職エージェントを元転職エージェントが厳選紹介!特徴やそれぞれの違い&利用した時のメリットについてご紹介

        • デフレの真因は終身雇用にあり - 日本経済新聞

          日本経済は2023年、新型コロナウイルス禍の停滞から急速に回復している。国内総生産(GDP)成長率は年前半に実質で年率4%を超えた。7~9月期はマイナスとなったが、12月の日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)は景況感の改善を示した。高い物価上昇率を伴う経済回復で、長年のデフレ体質からの脱却が視野に入った。23年の賃上げ率が30年ぶりの高さになり、24年も同様の賃上げ率が予想される。時代局面の

            デフレの真因は終身雇用にあり - 日本経済新聞
          • 終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞) - Yahoo!ニュース

            政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の〝常識〟も大きく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。 【ランキング】繊細な性格の人に向いている仕事 3位「データ入力」、2位「製造業」、1位は… 最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。 そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。労働者にとっては自分の

              終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞) - Yahoo!ニュース
            • 【マンガ】労働者は時間を切り売りする働きネズミ?「やりがい搾取」と終身雇用の実態とは

              経済コラムニスト、YouTuber、日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。7月に開設したYouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」は登録者が急増中。 1972年生まれ、名古屋出身。1995年、日経新聞入社。マーケット、資産運用などを長く担当。2016年からロンドンに2年駐在し、2020年から退職まで編集委員を務めた。 日経在籍時は電子版やYouTubeの「教えて高井さん」の動画解説で親しまれ、キャスターとして「日経ニュースプラス9」にも出演。「高井浩章」名義で出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。 Twitter、noteで経済にとどまらず、書評や教育論など幅広い情報を発信している。三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。 インベスターZで学ぶ経済教室 三田紀房作の投資マンガ『インベスターZ』(コルク)を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の

                【マンガ】労働者は時間を切り売りする働きネズミ?「やりがい搾取」と終身雇用の実態とは
              • 「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」(飯田 一史) @moneygendai

                「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」 「日本の雇用の特徴は?」と問えば誰でもいくつか思いつくだろうが、では果たしてそれはいつ、どのようにできてきたのか。また、その特徴は本当にそもそも「日本企業特有」なのか。終戦直後から1995年までの日本の雇用システムを作り、変化させてきた多数の当事者たちへの聞き取り調査を元にした梅崎修・南雲智映・島西智輝著『日本的雇用システムをつくる1945-1995―オーラルヒストリーによる接近』(東京大学出版会)が刊行された。同書によれば「終身雇用、年功序列、企業別労働組合を日本的雇用の特徴とするのは不正確」とのことだが、どういうことなのか――梅崎修・法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科教授に訊いた。(前中後編の前編) 日本的雇用システムの特徴は「終身雇用、年功序列、企業

                  「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」(飯田 一史) @moneygendai
                1