並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

組版の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部

    なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け 突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中…

      文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部
    • 筑波大の授業DB代替ツールを作った学生、「未踏」のスーパークリエータに認定 オープンソースの組版処理システム開発で

      経済産業省は5月28日、2020年度のIT人材育成事業「未踏」で採択したクリエータ31人のうち、21人を「スーパークリエータ」に認定したと発表した。筑波大の授業データベース(DB)代替ツール「KdBもどき」を作成した和田優斗さん(18)も、その1人に選ばれた。 20年度のスーパークリエータでは最年少での選出となった和田さんは、オープンソースの日本語組版処理システム「Twight」を開発した。組版とは、印刷物を制作する際に、文字や図をページ上に配置する工程を指す。Twightでは、XML、CSS、JavaScriptの3言語を用いて、テキストベースで雑誌のようなレイアウトの作品を作成できる。高度なグラフィックス処理を実現しつつ、拡張性に優れ、雑誌だけでなく、ポスターや論文執筆など幅広い分野で応用できる点が特徴だという。 プロジェクトの担当者は「使い物になる、といったレベルではない」と絶賛。「

        筑波大の授業DB代替ツールを作った学生、「未踏」のスーパークリエータに認定 オープンソースの組版処理システム開発で
      • CSSでここまでできるとは驚いた! CSSを活用した本作りのワークフローを徹底解説した良書 -CSS組版Vivliostyle入門

        CSSの解説書というと、通常はWebサイトやスマホアプリを実装するための知識やテクニックですが、今回は『CSSによる本作り』の解説書を紹介します。 原稿の執筆から、本のデザインやレイアウト、データ入稿まで、CSSを活用した本作りのやり方を徹底解説した解説書です。 表紙に「未知の表現力!」とあるように、CSSでこんなこともできるのかと驚きの連続でした。 本書は技術書で評判が高いリブロワークスさんの最新刊。当ブログでもVS Codeの解説書やJavaScriptの解説書を紹介しましたが、今回はCSSによる組版、本作りの解説書です。 マークダウンで原稿を執筆し、それをCSSでレイアウトし、本に仕上げます。本はWeb上でも書籍にもでき、本書自体もCSSで作成されています。

          CSSでここまでできるとは驚いた! CSSを活用した本作りのワークフローを徹底解説した良書 -CSS組版Vivliostyle入門
        • 新興組版システム typst のススメ

          はじめに Typst とは、新しい組版ソフトウェアです。数式を多用する科学技術系の記事を書くのに向いています。 ローカル環境で PDF にコンパイルすることもできますし、 Overleaf のようなオンラインの執筆環境も提供されています。 この分野では LaTeX が歴史的にも非常に強く、なかなか代替のソフトウェアが出現しなかったのですが、ようやく注目にも値する品質のものが登場してきたという感じです。 そもそも組版システムとは そもそも Qiita や Zenn でも数式を埋め込むことができるこの時代、ドキュメントを書くための専用の言語を使う理由は何でしょうか。 LaTeX はオワコンではないのでしょうか。 組版システムというのは簡単には無くなりません。これは、ブログや Wiki などの Web の記事とは性質が異なるからです。 組版システムは紙に印刷することを最終的な目的にしたシステムで

            新興組版システム typst のススメ
          • Markdownで書いた実験レポートをTeX組版の美しいPDFに変換するDockerイメージを作った - ぷらすのブログ

            特徴Markdown を PDF に変換する方法STEP1 : Docker イメージを pull するSTEP2 : 変換したい Markdown ファイルがあるディレクトリに移動するSTEP3 : PDF に変換する発展的な使い方保存するたびに PDF に変換するalias を使って簡単に変換を実行できるようにするMarkdown ファイルを tex ファイルに変換するpandoc を使った変換終わりに参考こんにちは、@p1assです。 皆さんは、実験レポートを何で書いていますか? Word ですか?それとも LaTeX ですか? 私はそのどちらでもなく、 Markdown 書いています。 Markdown はシンプルなシンタックスで様々な表現ができ、多くのエンジニアに愛されています。 しかし、Markdown は実験レポート用途にあまり使われていないため、そのままでは美しい PDF

              Markdownで書いた実験レポートをTeX組版の美しいPDFに変換するDockerイメージを作った - ぷらすのブログ
            • 日本語組版の行間の話 in PowerPoint

              anond:20210204012040 前書き組版の専門家だよ。ブックマークとかで行間のリクツが知りたいという旨があったので、簡単にまとめるよ。 なお、行間に限らず、日本語組版に関する専門的な知識は『W3.org 日本語組版処理の要件(日本語版)』に載っていてタダで読めるよ。 https://www.w3.org/TR/jlreq/ この文書は『JIS X 4051 日本語 組版規則』を下敷きに、超のつく専門家がwebの世界向けにまとめたやつだよ。 この知識で書籍の本文組版がきっちりできちゃうよ。印刷周りの知識と組版ソフトを扱う技術もいるけどね。 これから書くのは、組版の専門家としての意見で、PowerPointとかプレゼンとかの専門家の意見ではないよ。 簡単な結論結論を先に書くよ。 単位は%の行送り。例えば150%と書いたときは、文字サイズが10pointのとき、行送り150%は15p

                日本語組版の行間の話 in PowerPoint
              • 読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう - Qiita

                この記事はQiita Advent Calendar 2021の12日目の記事で、Qiita株式会社 CX向上グループの綿貫(@xrxoxcxox)が担当します! この記事の概要 Webの組版を現実的な手法で綺麗に整えるためのやり方をまとめました。 同じ内容の文章でも組版次第で読みやすさは変わります。 実は、意識していないとWebサイトの文章は余白がガタガタとかになりやすいんですね。 DTPに比べるとどうしても劣ってしまいますが、HTMLとCSSだけでできるだけ綺麗になるようにした & ステップバイステップで説明していますので良ければ真似てみてください! ちなみに今回載せているコードは全てこちらのリポジトリにあります。 解決したいこと(≒よくあるWebの組版) 余白がガタガタ 見出しや本文のジャンプ率が適切でなく目が滑る 禁則処理がほぼ何も無い あまり意識したことは無いかもしれませんが、こ

                  読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう - Qiita
                • 強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                  和田 優斗(わだ ゆうと) 組版とは,書籍やパンフレットなどを作る際,文字や図をページに配置する作業のことである.Microsoft Wordを使って文書を作る作業は組版であるし,研究論文を書く人ならLaTeXを使う人も多いだろう. 組版ソフトウェアには,大きく分けて2種類ある.文書のテキストに指示を埋め込んでいく文字ベースの組版処理システムと,画面上で組版結果を見ながらそれを操作していくWYSIWYGエディタである.前者にはTeXや(未踏OBの諏訪敬之氏の)SATySFiが,後者にはWordやAdobe Illustrator,InDesignがある. どちらにも利点がある.WYSIWYGはとっつきやすいが,文字ベースにも,文書から分けてスタイルを記述するゆえ再利用性が高かったり,文字ゆえ差分の把握やバージョン管理がしやすかったり,マクロ定義による拡張や自動処理が可能になる,といったさま

                    強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                  • スティーブン・キング『ミザリー』に施された仕掛けと日本語版における組版ミス

                    先日、スティーブン・キングの『ミザリー』の原書を久々に読み返していたところ、いままで気付いていなかった、細かいが重要な仕掛けを発見した。その仕掛けは残念ながら日本語版では再現されていないため、これを知らない日本の読者も多いだろう。後で述べるが、キングは小説というメディアの特徴をうまく利用した仕掛けを施すのが好きな小説家であり、本書にもそれがよく表れている。訳者の矢野浩三郎と文藝春秋社はそれを高い水準で再現しているものの、画竜点睛を欠いてしまっているので、それを補うためにここでその仕掛けを紹介したい。 なお、本稿はその性質上、『ミザリー』の重要な筋書を(すべてではないが)バラしてしまっている。同書を未読の方は、ぜひここでブラウザを閉じて、先に同書に目を通していただきたい。『ミザリー』は、「モダンホラーの帝王」とまで呼ばれたキングが、現実を超えた存在ではなく、現実に存在しうる人間の恐しさを題材

                      スティーブン・キング『ミザリー』に施された仕掛けと日本語版における組版ミス
                    • nehan(縦書き文庫の組版エンジン)をWebAssembly化することで、約3倍の高速化を達成しました - anti scroll

                      縦書き文庫の組版エンジンであるnehan(js製)をRustで書き換え、WebAssemblyで実行したところ、約3倍の高速化に成功しました。 現時点ですでに運用されています。 感想としては「本当は10倍ぐらい速くなって欲しかったけど、そこまでは速度が出ずにトホホ…」という感じです。 3倍なら良いではないか、と思われる方もいるかもしれませんが、青空文庫の長編小説なんかは、だいたい40万字ぐらいあり、そのjsでの組版時間は(すごく遅い端末だと)27秒に達することもあります。 ちなみに手元のノートPC(メモリ8G)でjsに組版させると5秒ぐらいです。 この5秒が1.7秒ぐらいになるのは嬉しくても、27秒が9秒になっても、あんまり嬉しくないですよね。 だから、ずっと10倍を目標にしてきたのですが… まあこれから頑張って、Rust側のソースを最適化していこうと思います。 ビューアーの変更点 全ペー

                        nehan(縦書き文庫の組版エンジン)をWebAssembly化することで、約3倍の高速化を達成しました - anti scroll
                      • PPL 2022 招待講演: 静的型つき函数型組版処理システムSATySFiの紹介

                        第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2022, https://jssst-ppl.org/workshop/2022/index.html )にて招待講演として発表させて頂いた際のスライドです. 以下のページでも閲覧可能です: https://gfngfn.github.io/ja/posts/2022-05-11-slides-ppl2022-invited/Read less

                          PPL 2022 招待講演: 静的型つき函数型組版処理システムSATySFiの紹介
                        • APL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog

                            APL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog
                          • 日本語表現(組版)での文字の問題について簡単なまとめ

                            文字の規格に関して改訂の議論が始まっているので、現在技術的な問題を残していそうな文字のリストを出して欲しいというボールを投げられましたので簡単にまとめてみました。なおどのレベルにどういう形で投げるべき問題なのかはこちらでは細かな分類はしていません。ざっくりとしたリストとして見ていただければと思います。 「全角ダーシ」の問題 主にDTPデータからの電子化での問題です。私の把握している限りで、DTP等のデータで「ダーシ」として使われている文字は以下のものがあります。 U+2014(EM DASH) U+2015(HORIZONTAL BAR) U+FE31(PRESENTATION FORM FOR VERTICAL EM DASH) U+2500(罫線素片) このうち、U+2014は、フォントによって縦書きで中央に来ないケースが多くあるため、DTPではこれを嫌ってU+2015を使用しているケ

                              日本語表現(組版)での文字の問題について簡単なまとめ
                            • Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには

                              この記事も例に漏れず、Web における組版は 1 段組みを基本としており、テキストが延々と下に伸びていく単調なレイアウトが主流です。 しかしながら新聞や雑誌等の組版を見つめ直すと、ブラウザでは実装されることのない縦横無尽に動き回るグリッドの配置、テキストの流し込みが当たり前のように実現されています。こうした自在な組版、Web でぜひ実現してみたいと感じませんか……? できたもの 図 1: Web で新聞のような組版が実現されたスクリーンショット 図 1 の通り、新聞風のレイアウトを実現しています。 Web で自在なテキストレイアウトは不可能? CSS3 にて導入された columns プロパティ は、ブラウザ上で段組みを用いたコンテンツの表示を実現します。論文のスタイルでよく見かけるアレですね。ところが、CSS3 の段組みの仕様には「段の高さが揃っていなければならない」[1]と規定があるこ

                                Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには
                              • md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換

                                MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました MarkdownをPDFにするソフトウェアは幾つもありますが、細かい組版に対応しているものは多くありません。ごく簡単なものであれば問題ありませんが、ドキュメントなどで体裁にこだわりたい場合もあるでしょう。専用アプリもありますが、自動化したいというニーズもあります。 今回紹介するmd2pdfはコマンド一つでMarkdownファイルをPDF化します。CSSを組版に利用できるのがポイントです。 md2pdfの使い方 生成したPDFです。 表なども見やすく展開できます。 md2pdfはPDF化の際にAH Formatterを利用しています。AH Formatterは商用のソフトウェアであり、評価版では透かしが入ります。そのままでは使えないので、AH Formatterを企業内で導入している

                                  md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換
                                • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋

                                  小形克宏 @ogwata CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋 vivliostyle.connpass.com/event/189940/ 開会しました! 質問などあれば、#vivliostyle をつけて呟いてください。適宜こちらで拾って、16:40からのQ&Aセッションでぶつけます。 2020-10-24 13:06:44

                                    CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋
                                  • 話題の組版エンジン Typst を触ってみた

                                    Typst — 新しい組版エンジン 今年の3月21日、Typst というソフトウェアが public beta となり、処理系がオープンソースで公開されました。 Typst is a new markup-based typesetting system for the sciences. Typst はマークアップベースの新しい組版システムです。独自の構文を持っており、Typst で書かれた文書をオンラインサービスまたはローカル上でコンパイルすることで PDF に変換(出力)することができます。 公式サイトには「科学分野向け」「LaTeX への不満から生まれた」とあり、数式や相互参照等の機能が充実していることから、メインターゲットも LaTeX ときわめて近いところにあると考えられます。とはいえそれ自体は汎用的な組版システムなので、用途も 論文・会議原稿 雑誌の記事 小説 技術書 スライ

                                      話題の組版エンジン Typst を触ってみた
                                    • 美しい組版を実現させる新しい処理システム「Twight」 WYSIWYGへの依拠を回避しつつグラフィカルな媒体を実現

                                      若い人材の発掘・育成を目的とした「未踏IT人材発掘・育成事業」にて実施されている「未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会」。ここで、和田氏が「強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理」をテーマに登壇。新しい組版処理システム「Twight」について紹介します。 組版が情報化社会で重要な役割を担う理由 和田優斗氏(以下、和田):それでは私、和田より「強力なグラフィックデザイン機能を備えた組版処理システムTwightの開発」について発表します。 あらためまして、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校の和田優斗と言います。春からは筑波大学の情報学部に進学します。私の趣味として、グラフィックデザインやタイポグラフィ、Webデザインといった領域に対して興味があり、そこで得た経験や情熱を活かして、未踏事業に邁進してきました。 本プロジェクトでは、新しい組版処理システムを開発しました。そもそも組版とは

                                        美しい組版を実現させる新しい処理システム「Twight」 WYSIWYGへの依拠を回避しつつグラフィカルな媒体を実現
                                      • 文字組版の連載、スタートします!|モリサワ note編集部

                                        このたびモリサワのnote3周年を機に、文字組版に関する記事をアップしていくことになりました。 この連載を担当するのは、モリサワの中で文字や組版、印刷、制作などに関して、普段からお客様のお困りごとの解決を行っている技術サポートのエキスパートです! 以下のような内容の連載を予定していますので、ぜひご期待ください。 文字サイズに関する単位の種類 禁則文字にはどんなものがあるの? 文字間の調整と詰め組 日本語の中のアルファベットの扱い方 ルビの種類と組み方 など モリサワは「写真植字」を発明して以来、一貫して「文字の未来」をみつめて研究・開発を続けてきました。 モリサワと聞いて「フォント」のメーカーだとイメージする方は多いと思います。「フォント」ひいては「文字」は、なにかしらのことばや情報を表すために用いる材料のひとつでしかなく、相手に伝えるためには「文字」を並べて組む「組版」が必須です。 文字

                                          文字組版の連載、スタートします!|モリサワ note編集部
                                        • Vivliostyle Viewer で CSS 組版ちょっと入門

                                          Vivliostyle は、CSS 組版で本を作るためのツールとして、少しずつ知られるようになってきたかと思います。そして、最近の更新では、目次ナビゲーション機能、Web Publications 対応など、Web/電子出版ビューアとしても、使い勝手のよいものを目指しています。この「Vivliostyle Viewer で CSS 組版ちょっと入門」では、Vivliostyle Viewer でできることを中心にした CSS 組版のちょっとだけ入門を書いてみます。 Vivliostyle Viewer の紹介 Vivliostyle Viewerhttps://vivliostyle.github.io/vivliostyle.js/viewer/vivliostyle-viewer.html は、ブラウザ上で動作する CSS 組版エンジン vivliostyle.js とビューア UI

                                          • 組版ソフトとワープロは違うものですよという話

                                            最近ある会議関連で組版ソフトとワープロ的なものの違いについての話が出たのですが、これは相当大事な話で、ここ20年近くの印刷組版データ制作現場の苦労の一因はここの混同にあるのではないかなと思ったのでちょっと書いておきます。 印刷組版データ制作者は両者を分けて考えている 私は電子書籍制作を担当する前には組版データの作成もやっていましたが、その際には自然に組版ソフトとワープロは別のものとして考えていました。ワープロ等で作成されたテキストデータが元原稿として入ってきて、それを元にの印刷組版データを制作していたわけなのでこれは当然です。おそらく今現在組版データの作成を仕事としている多くの人も同様なのではないかと思います。 一般的には混同されている感がある 一方で、原稿の執筆者含めて一般的には両者は混同されている感があります。これはPCユーザーの目線に立ってみればわかることで、今は例えばInDesig

                                              組版ソフトとワープロは違うものですよという話
                                            • Markdown原稿からPandocしてLaTeX組版する本作りの事例 - Qiita

                                              これは「TeX & LaTeX Advent Caleandar 2020」の23日目の記事です。 22日目は、MusicDumpさんでした。24日目は、7danmoroboshiさんです。 みなさん、#テフライブ! していますか? ここ最近、「Markdown原稿からPandocしてLaTeX組版する」一連の処理で、書籍製作することが増えてきました。 例えば、某弊社で製作させていただきました事例をいくつかあげます。 Andriy Burkov[著]、清水美樹[訳] 『機械学習 100+ページ エッセンス』(インプレス) David Thomas・Andrew Hunt[著]、村上雅章[訳] 『達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)』(オーム社) 内田智史[監修]、株式会社システム計画研究所[編] 『C言語によるプログラミング -基礎編-(第3版)』(オーム社) 田中祥平[著]

                                                Markdown原稿からPandocしてLaTeX組版する本作りの事例 - Qiita
                                              • 【2020年度未踏/No.10】強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発

                                                2021年2月20日/21日開催 2020年度(第27回)未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会 プロジェクト名: 強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発 クリエータ: 和田 優斗(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校) 担当PM: 首藤 一幸(東京工業大学 情報理工学院 准教授) #IPA #未踏事業

                                                  【2020年度未踏/No.10】強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発
                                                • Requirements for Japanese Text Layout - 日本語組版処理の要件(日本語版)

                                                  This document describes requirements for general Japanese layout realized with technologies like CSS, SVG and XSL-FO. The document is mainly based on a standard for Japanese layout, JIS X 4051, however, it also addresses areas which are not covered by JIS X 4051. This version integrates errata and links to related materials. この文書は,CSS,SVGおよびXSL-FOなどの技術で実現が求められる一般的な日本語組版の要件を記述したものです.この文書は,主としてJIS X

                                                  • 静的型つき組版処理システムSATySFi @第61回プログラミング・シンポジウム

                                                    Pythonの処理系はどのように実装され,どのように動いているのか? 我々はその実態を調査すべくアマゾンへと飛んだ.

                                                      静的型つき組版処理システムSATySFi @第61回プログラミング・シンポジウム
                                                    • CSS 組版やってみた!

                                                      文章構造を生成する Pug を採用しました。HTML タグの括弧を書かないのでレビュー時に文章が見やすいことと、要素にクラスを付与したりスタイルを直書きしたりしても記法が変わらないこと(候補にマークダウンがあったが、マークダウン記法に HTML 記法が混ざるのがあまり好きではない)が理由です。 また、PDF 生成時に数式の表示やシンタックスハイライトの有効化を行うため、ここで前処理をします。Pug の filter 機能を用いて、Pug 形式で書かれた数式を MathJax 形式に、コードブロックを Prism.js 形式に変換します。詳細な例は割愛しますが、文字列を受け取って決められたクラスを持つ要素の中に入れる、という処理になります。 スタイルと文章構造の生成は、gulp で該当ファイルを監視し、ファイルの保存をトリガーとして生成を行い、結果をブラウザで確認する、という流れになります。

                                                      • InDesignで小説本の組版を作る方法とは?実例付きでやさしく解説|Fare.(ファーレ)

                                                        小説の組版を作ったり雑誌を編集したりするのに便利なソフト、InDesign。 この記事では、InDesignを使用して小説本の組版を作る方法を実際の画面に即してやさしく解説していきます。 InDesignとは?InDesignとは、Adobe社が提供している印刷等のデザイン/データ作成に特化したソフトです。 ポスターや雑誌等の印刷物から電子書籍まで、様々な制作物に対応したデータが作成できます。 印刷用からWebマガジン用まで様々な用途に使用できるInDesignですが、小説本の組版作成にも圧倒的に便利です。 次の段落から、その理由について詳しく説明していきます。 InDesignのどんなところが小説本作りに最適か?細かな文字組み設定が可能につき読みやすい版面が作れる私も初めはWordで作業していたのですが、 どうしても思うように綺麗な見た目を作れずに苦心しました。 InDesignでは、行

                                                          InDesignで小説本の組版を作る方法とは?実例付きでやさしく解説|Fare.(ファーレ)
                                                        • ウェブ組版は行間が基準なのではという話 | hanarenoheya

                                                          以前見かけたこの記事がきっかけで、実務でもずっと引っかかっていたことがあるので書こうと思う。 > remの基準となる値を行の高さにする | yoshihiko com-blog 行間 ≠ line-height という罠 よくある疑問に、日本語で言う「いわゆる行間」と、CSSの「line-height」は違うというのがある。日本語の文章は、仮想ボディが基準の原稿用紙のようなグリッドがあって、それが「いわゆる行間」のピッチで繰り返されて本文ができている。文字の頭(仮想ボディの上)から次の文字の頭までがいわゆる行間とされている。もっと正確に書くと、これは行送りであって、正確な意味での行間は line-gap というものになる。 行送り= line-height、行間= line-gap で、一方ラテン語圏が基本のウェブ(CSS)では、この line-gap のくっつき方が純粋な日本語組版とは異

                                                            ウェブ組版は行間が基準なのではという話 | hanarenoheya
                                                          • CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう

                                                            CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう HOME CSS組版 CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう 社内で時々「仮組み用のCSSの書き方を教えて」といわれるんですが、なかなか時間が取れず後回しにしていました。少し時間が作れたので、今回はCSSファイルを作るところからスタートして、基本の版面ができあがるあたりまでチュートリアルやってみようと思います。 Vivliostyleには便利なCLIもありますし、当社も普段は自前のAtomプラグインを使っていますが、今回はあえて便利なものは使わず、最低限の構成でやってみます(多少不便でもシンプル構成なほうが要素技術が見えるだろうという趣旨です)。最低限の構成とは、HTMLファイル、CSSファイル、Vivliostyle Viewer、Webサーバーの4つです。Webサーバーは

                                                              CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう
                                                            • Pandocを使ったWord組版のはじめ方 - mottox2 blog

                                                              Wordで組版をしていくにあたって、Wordのアプリケーション上で文章やサンプルコードを入力していくのは現実的ではありません。 見出しのスタイルを当てたり、シンタックスハイライトを手動で当てていくのはMarkdownになれた人間がやるべきことではありません。ツールにまかせるべきです。そこで利用するのがPandocというツールです。 > はじめてのPandocはじめてのPandoc > Pandocとは?Pandocとは? Pandocはドキュメントの形式を変換するツールで、MarkdownやPDF、ePub、Wordなどの多くのフォーマットに対応しています。今回は、MarkdownからWordに変換する用途でPandocを利用します。 Pandoc - About pandoc > PandocのインストールPandocのインストール Pandocは公式サイトからインストールします。 ター

                                                                Pandocを使ったWord組版のはじめ方 - mottox2 blog
                                                              • W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました

                                                                '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引

                                                                  W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました
                                                                • Web 組版の Tips 5つ -長体から俳句の組版まで-

                                                                  はじめに 先日はこのような記事を書きました。 引き続き Web 組版をやっていきます。今回は細かい感じなので Tips 形式です。詳細なコードは CodePen の中身を見てね。 長体/平体をかける 長体と平体は transform: scaleX(); で実現できそうですが、これでは文字の幅だけでなく、ボックス幅も変わってしまいます。これを回避するため、長体の場合はその分ボックス幅を広くします。SCSS などで書くのが楽です。

                                                                    Web 組版の Tips 5つ -長体から俳句の組版まで-
                                                                  • 電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない

                                                                    EPUB3は,HTMLとCSSなどのWeb技術に基づいた電子書籍フォーマットである。EPUB3は国際化されており,その1つとして日本語組版を扱うことができる。縦書き等の機能は,まずW3CにおいてCSS Writing ModesとCSS Textを作成し,次にIDPFにおいてこれらをもとにEPUB3を作成することによって導入された。この標準化経験に基づいて,国際的標準化において日本が陥りやすい落とし穴を指摘し,成功するアプローチを示唆する。 電子書籍のためのフォーマットとしてEPUBが注目されている。EPUBは米国をはじめとして世界中で用いられ始めており,各国における国内規格化および国際規格化も検討されている。従来用いられてきたのはEPUB2であるが,その次期バージョンであるEPUB31)の制定はすでに完了しており,2012年には急速に普及することが予想されている。縦書き・ルビを含む日本語

                                                                    • InDesign で自動組版【データ結合編】 | タクトシステム株式会社

                                                                      こんにちは、CMB室の藤田です。 InDesign にはデータ結合という自動組版の機能がデフォルトで備わっています。データ結合を使用するとデータソース(CSV または TEXT ファイル)を InDesign ドキュメントにマージして、定型でバリエーションの違うドキュメントを簡単に作成できます。 ● データ結合とは 詳細は Adobe のヘルプをご覧になった方がよく分かると思いますので、ここでは要点のみを。 用意するもの ・CSV または TEXT 形式のデータソースファイル ・テンプレートとなる InDesign ドキュメント これだけです。 データソースファイルと InDesign ドキュメント データソースファイルはフィールドとレコードで構成されており、フィールドが情報のグループで、レコードが情報セットの行となります。カンマ区切り(.csv)またはタブ区切りファイル(.txt)ファ

                                                                        InDesign で自動組版【データ結合編】 | タクトシステム株式会社
                                                                      • 小ワザをいくら積み上げても砂上の楼閣 ~連載「組版夜話」第3話~

                                                                        前回、 和文組版は言語 (language) ではなく、 組み方向と文字体系 (writing system) とにもとづくと書いた。 美しい、 すなわち読みやすい組版を実現できる技術を身につけるためには、 基本的な文字体系と組方向についての理解が必須である。 だが、 出回っている組版の教本の多くは、 組版の基本は何かの理解もないままに、 小ワザ (ITの分野ではtipsと呼ぶ) の集積に走り、 100余の事例を平面的に羅列して済まし、 それが “文字の組み方” だと言う。 これでは、 書かれていない事例に出会えばたちまち立ち往生する他ない。 アプリケーションソフトの設定メニューの多さにたじろぐしかなく、 小ワザ信仰は増長する。 けれど本来、 組版は、 人が行うものだ。 人が機械を使うのであり、 機械が人を使うのではない。 第1話で、 千篇一律のルールを戒め、 事実に即して論理立てるよう書

                                                                          小ワザをいくら積み上げても砂上の楼閣 ~連載「組版夜話」第3話~
                                                                        • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021秋

                                                                          アカベコ @akabekobeko 指摘されているようにプログラマー的にはリファレンスや仕様をあたるものだが、CSS 組版として文書を作りたいだけのユーザーにとっては確かにとっつきにくいかも #vivliostyle 2021-11-14 13:37:31

                                                                            CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021秋
                                                                          • 『数式組版』を組む技術 Advent Calendar 2019 - Adventar

                                                                            『数式組版』を組む技術:複数のTeX Liveバージョンとtexmf-treeとを管理する|きえだゆうすけ(p_typo)|note

                                                                              『数式組版』を組む技術 Advent Calendar 2019 - Adventar
                                                                            • Markdownで書いてシュッとCSS組版環境でpdfを出力する - A painter and a black cat

                                                                              コロナの影響で家にいるみなさまは時間があれば薄い技術書を作ればいいじゃない! ※当情報は、 2020/4月時点の情報です。時間の経過と共に使えるなくなる部分が出てくるかもしれません。。 CSS組版とは執筆環境の分類と整理メリットデメリット Install & Setupmd2review@at_grandpaさんのRe:VIEW+CSS組版 執筆環境Vivliostyle CLI 使い方Markdownを書くRe:VIEW形式のファイルをCSS組版環境に配置する Markdownで無理やりRe:VIEWの機能に対応させるMarkdown → Re:VIEW に変換するタイミングでなんとかする脚注画像の縮尺表のサイズ表の名前 Re:VIEW → html に変換するタイミングでやりたいことをなんとかする改ページコードブロックの等幅フォント改行表に干渉する文字 | html → pdf に変換

                                                                              • これからのフォントとウェブでの組版を考えてきた|せんざき|n2p designer

                                                                                にわかのフォント好きのせんざきです。 5/18(土)にCSS Nite「これからのフォントとウェブでの組版を考える日」という、いかにも胸熱なイベントが開催され、自分でも気づかぬまま予約して参加していたので、そのレポートを書いてみたいと思います。 詳細が気になる方は下記よりどうぞ! 9,000円、、、高い、、、いや、内容に対しては全然高いと思ってないけどシンプルに高い、、、 CSS NiteとはCSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。2013年10月で、9年目に突入します。 これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。 今回は、ウェブフォントがテーマのイベントでした。ウェブフォントのイベントってなかなか珍しいですよね。 参加者は、webデザイナーはもちろん、D

                                                                                  これからのフォントとウェブでの組版を考えてきた|せんざき|n2p designer
                                                                                • 「過去一の壊し方」LaTeX(数式組版ソフト)で組んだ文章、芸術的な壊れ方をしてしまう「そうはならんやろ」

                                                                                  何があったんや

                                                                                    「過去一の壊し方」LaTeX(数式組版ソフト)で組んだ文章、芸術的な壊れ方をしてしまう「そうはならんやろ」