並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1602件

新着順 人気順

花の検索結果281 - 320 件 / 1602件

  • れんげの蜜の甘さは舌先1ドット

    用があっておじいちゃんの家に行ったら、裏山の田んぼがレンゲで一面ピンクに染まっていた。 見慣れた田んぼの初めて見る光景にハッとして、祖父に話を聞いてみると「勝手に生えてくるっちゃ」と言う。ふーん、勝手に生えてくるもんかね。 「昔はなんもなかったき、レンゲの蜜吸うこったい」と続けて祖父が言う。 蜜吸えるんだ!勝手に生えてきたり蜜が吸えたり、いいな。レンゲがぐっと身近な花になった。こんなにいっぱい生えているし、お近づきのしるしにたんまり蜜を吸ってみよう。どんな味かしら。

      れんげの蜜の甘さは舌先1ドット
    • 今日はのんびり過ごした土曜日でした(春うららか~♪♪) - げんさんのほげほげ日記

      街には色とりどりのお花さんたちが…春ですなぁー😊 今日の東京は晴れ時々曇り。 最高気温は22度と…一日を通して暖かったです。 いやぁ~風も仄かに暖かい…やっと春が来ましたなぁ…。 街を歩いていると、桜の花びらがちらほらと舞っていました。 春はあけぼの…とは言いますが、この季節は気持ちもホンワカして、 何だか嬉しくなりますね。 (あんたの頭の中がお花畑になっているだけだろー!ですって?いやいや、そんな… まぁ~あはは、かなりそうかも😊ワタクシ、四季で一番好きなのは春なのです♪) ジムへ行く前に緑道のベンチでひと休み…お日さま、おはようございます! 今朝は8時に起きました。 昨晩は9時半に寝たので、ほぼ11時間睡眠ですね。 良く寝たし、せっかくの早起き! …ということで、毎週恒例、ご近所のジムへと向かうことにしました。 チューリップさん、おはやう♪ 今朝はどんな会話をなさっておられたのかな

        今日はのんびり過ごした土曜日でした(春うららか~♪♪) - げんさんのほげほげ日記
      • タツノオトシゴの赤ちゃん&可愛いヤマネ - ゲーム好き主婦のひとりごと

        読者の皆様こんにちは。 花ミズキの花が咲き始め、 チューリップの花が風に揺れています。 いつの間にか、バラの茎が大きく伸び、 シャクヤクがつぼみをつけているのに、気がつきませんでした。 すでに、つつじの花も咲いて今年は、暖冬のせいか春が 季節が前倒しでやって来ています。 うちの子が小さい頃、砂遊びに使っていた容器があります。 それに雨水がたまっていて、窓を開けていると、 たまにバシャバシャと、カラスが行水する音が聞こえてきます。 そろそろボウフラが湧くと困るので、水を捨てたいのですが、 その先のカラスの行水の場所も気になる、 生き物大好きのオオイヌノフグリです。 ちなみにボウフラは、好きではありません。(笑) この記事に出て来る「伊勢シーパラダイス」は、 こんな記事も書いています。 読んでもらえたら、嬉しいです! ooinunohuguri.hatenablog.com 今日は、タツノオト

          タツノオトシゴの赤ちゃん&可愛いヤマネ - ゲーム好き主婦のひとりごと
        • ヒヤシンスの水栽培デビュー。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

          ホームセンターによく行く我が家。 必ず植物コーナーを拝見するわたし。 花好きとしてはこの癒しのコーナーは欠かせないのだ。 真新しい季節の花々たちが癒してくれる。 そこでこの頃よく目にするのが球根。 (チューリップとかね。) 小学生の頃の水栽培 あ・・球根・・。 それ見て思い出した。 なんか小学生くらいのとき、学校で球根の水栽培したような・・? なにせ30年以上前のことなので、あれが何の球根だったのか、覚えちゃおらんのだが・・(。-∀-) やってみたくなる 当時は授業の流れで興味もなくやってた水栽培。 お花好きの今だからこそ、もう一度やってみたーーーい°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° やる気に火がつく🔥。 早速、お花好きの義母に訊ねてみた。 球根を水栽培したいんだけど、なんの花が向いているのかな?と。 返って来たのは「ヒヤシンス」 早速購入 はい、ホームセンターで買いそろえましたよ♡ まずは水栽

            ヒヤシンスの水栽培デビュー。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
          • 高さ2m超、世界最大の花咲く 茨城・つくばの植物園 | 共同通信

            インドネシアの熱帯雨林で自生し、世界最大の花とされる「ショクダイオオコンニャク」が18日、茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で開花した。 植物園によると、高さは約2.3メートル。この株が開花するのは5回目で、めったに咲かないとされるショクダイオオコンニャクの連続開花は世界的にも珍しいという。腐った肉のような臭いが特徴で、受粉のために虫を引きつける役割があるとされる。 見頃は数日で終わるため、19~21日は開園時間を午前8時半から午後5時までに延長する。

              高さ2m超、世界最大の花咲く 茨城・つくばの植物園 | 共同通信
            • 【初心者の庭づくり】庭全体の変遷<北側の庭編>2018年末~2020春 - ズボラな週末ガーデニング

              先日の南側(南東の庭)に続き、北側(北東)の庭についても、これまでの変遷をまとめてみる。 北東とか南東とか書くと、かなり広大な庭があるような表現だが、実際には家の東側に玄関があり、玄関前の階段で区切られた2.5 m×2.5 mずつくらいの土のスペースのことである。 建売の自宅に初めからついていた砂漠のようなスペースも、1年以上の努力の結果、多少は見られるような風景が出来上がってきたので、その変遷をご覧いただきたい! 庭全体の変遷 北側の庭編 最初の状態 初めの構想 実際の変遷 2019年1月 2019年4月 2019年5月 2019年6月 2019年7月 2019年11月 2020年2月 2020年3月 2020年4月 2020年5月 上空からの視点 おわりに ( ↓ 別記事で書いた南側の庭(南東の庭)の様子はこちら!) 最初の状態 南側の庭と同じく、建売で最初からついていたスペースである

                【初心者の庭づくり】庭全体の変遷<北側の庭編>2018年末~2020春 - ズボラな週末ガーデニング
              • 残り花 - ポケカメ雑記帳

                近くの公園 冷たい北風の中で今も咲く、残り花を撮りに行く。 この季節、公園全体がモノトーンになるから探すのは簡単だ🧐 遠目にめだつ明るくて派手な色を探せば、それはきっと紅い木の葉か、師走に咲く花たちだ。 たまに、お菓子のゴミ袋だったりする事もあるけどさꉂ🤣𐤔 晴れていても北風が強いと、ピントを合わせるのは大変だ😵‍💫💭💦 マクロ撮影は風が大の苦手だからね。 例によって、息止めてぇ~脇しめてぇ~😅 対象が風になびいて動くから レンズは絞り気味にシャッター速め。 それでもダメダメ写真の連発だよ😢 まだまだ修行が足らんわい✊💢 枯れ木や枯葉に囲まれて ひっそりと咲く花。 そんなのがさ、なんだか風情があって好きなんだよ。 日本人だからかな? 花シーズン真っ盛りの頃 たくさんの色とりどりの花々が 派手に咲き乱れてるような光景。 誰もが「わぁ~!綺麗!」って思わず口にするような場面

                  残り花 - ポケカメ雑記帳
                • 友人宅のジャンボアマリリス&ウォーキング - miyotyaのブログ

                  今日はいきなり真夏日のような熱い日になってびっくりしました。 日々着るものも、厚手の物から薄着になったり半袖を着たりと忙しいです。 しばらくご近所の友人と顔を合わせていないので、どうしているか気がかりでした。 娘からもらった不織布のマスクがまだあるので、1箱お裾分けがてら友人の所へ行ってみました。 友人も私の事を心配してくれて、しばらく姿を見ないので電話をしてみようかなぁ。と思っていたそうです。 私が友人宅の前を歩いて田んぼ中コースを回っていたので、姿が見えないので心配してくれていたのです。 私は、最近ヒルガオの咲く場所を探して別のコースを歩いていたので顔を合わせることがなかったのです。 友人の事務所でお茶をご馳走になり少しおしゃべりをした後に、友人が自宅に大きなアマリリスが咲いているので見てほしいと言われました。 花弁の直径が20cmぐらいある、真っ赤なアマリリスにびっくりしました。 と

                    友人宅のジャンボアマリリス&ウォーキング - miyotyaのブログ
                  • トップページ | 名古屋のフラワーギフトショップ プーコニュ PEU・CONNU

                    Fabriqué sur commande オーダーメイド・フラワー 5つの質問に 答えるだけで、 世界に ひとつの花を オーダーできる。

                    • 梅、桃、桜 - Ushidama Farm

                      10日程前には、まだ、ツボミが多かった白梅は、すでに満開の時を過ぎ、散り始めました。 八重咲きの梅は、ちょうど、今、満開を迎えています。 桃の花も咲き始めました。 桃は梅や桜より、花が一回り大きく、ピンク色が濃いので、景色が一層、華やかになります。 桜の開花宣言は、22日に出ました。 例年より、少し早いそうです。 ただ、家の周りのソメイヨシノは、まだ、ツボミのままです。 早咲きの桜は、すでに、満開になっています。 一重咲きの白梅 八重咲きの梅 桃 早咲きの桜

                        梅、桃、桜 - Ushidama Farm
                      • 春 舞う - 気になったので、撮ってみた。

                        たおやかに風に揺れて舞う桜 桜が満開です この日は風に吹かれて まるで花びらが舞っているようでした 早咲きの河津桜・寒桜などに続き ソメイヨシノの開花も間もなくです 河津桜・大寒桜・山桜・八重桜・ソメイヨシノ・・・ そういえば桜の種類はいくつある? なんて花の名前や品種に興味が湧くのは きっとカメラを始めたから それとも年を重ねたから? どこからか「そうそう」と聞こえたような・・・ 🌸 🌸 🌸 日本の桜の種類がいくつあるかというと 基本となる10種あるいは11種の野生種から始まり その変種を合わせると100種類以上自生しているそうです それに園芸品種が200種以上あって 分類によっては500〜600種にもなるとか 驚きですね これから続々と届く桜便りに 新しい桜の品種を知るーという楽しみが増えそうです 散り落ちて、なお美しく こぶしが咲きました 緑も青々と 桜の名所はたくさんあるけれ

                          春 舞う - 気になったので、撮ってみた。
                        • 神秘的な青紫の花に吸い込まれる! ルリマツリ(プルンバーゴ) - ズボラな週末ガーデニング

                          この花の色を何と表現したらいいのだろうか? 自分はタイトルにも書いた「神秘的な青紫色」という表現が一番しっくりくる。ルリマツリ(別名プルンバーゴ)という和風の名前をもつ花である。 どんどん育つので多少カットしたり、支柱を立てたりする必要はあるが、育てるだけなら簡単で初心者向き。 ルリマツリ(プルンバーゴ) この花はNHK「趣味の園芸」で紹介されたのを見て興味を持ち、その日に訪れたホームセンターでちょうど売っていたので即買いであった。 いつものことだが、植え付ける場所は「買ってから考える」主義である(笑)。 ルリマツリの特徴と育て方 花期 花の様子 大きさ 水やり 肥料 支柱があるといい 挿し木が簡単 植え付け〜成長記録 6月初旬 7月中旬 7月下旬 8月上旬 その後、秋の様子 真冬の様子 おわりに ルリマツリの特徴と育て方 花期 5月〜10月(らしいが、昨年は9月くらいまでだった) 花の様

                            神秘的な青紫の花に吸い込まれる! ルリマツリ(プルンバーゴ) - ズボラな週末ガーデニング
                          • 野生で約20本の絶滅危惧の木に花、世界初確認、絶滅回避へ

                            誰も見たことがなかったというカロミア・ギガスの紫色の花。米ミズーリ植物園の園芸家たちはこれからの数週間でさらに花が咲くと予想しており、希少な木にとって希望の光となっている。(PHOTOGRAPH BY CASSIDY MOODY, MISSOURI BOTANICAL GARDEN) 米ミズーリ州セントルイスにあるミズーリ植物園の温室で、紫と白の小さな花が咲いた。世界で最も絶滅が危惧されている樹木の一つ、カロミア・ギガス(Karomia gigas)の花だ。 彼らのような専門家も、この花を見たことはなかった。「私たちが知る限り、科学文献にこの花の記録はありません」と、ミズーリ植物園でタンザニアプログラムの責任者を務めるロイ・ジェルー氏は話す。花を見つけたのは5月3日。上級園芸家ジャスティン・リー氏が温室で若木をチェックしていたときだった。 カロミア・ギガスはミントと同じシソ科の一種で、19

                              野生で約20本の絶滅危惧の木に花、世界初確認、絶滅回避へ
                            • 🌺アオイ科で〇〇の仲間だった!?【意外な花】&夏の花々 - 責任感の強いあなたへ

                              台風10号の影響で突風や かなりの雨量が予想されています。 西日本の皆様におかれましては 特にお気をつけくださいませ。 さてお盆休み後半もになり 高速道路でUターンラッシュが 始まっていますね! 🔶あとで読む🔶 こんばんは 諸田美恵(もろたみえ)です。 私も明日は高速を運転するので 十分に気をつけます⚠️ ノウゼンカズラ (7月が見頃でよく見かけました) 当ブログを雑記ブログへ 花が好きになった‟きっかけ” 芙蓉(ふよう)とタチアオイ 木槿(むくげ)とハイビスカス アオイ科のオクラの仲間って本当!? いちばん夏らしい‟花” 当ブログを雑記ブログへ 特に告知はしてませんでしたが ブログのタイトル下をご覧いただき 気づいた方が多いかと思います。 更新頻度をペースダウンしますと お知らせした7/27の投稿あたりから… 今までもマインド系メインで書いてきた 当ブログを以下の3つのテーマに分け

                                🌺アオイ科で〇〇の仲間だった!?【意外な花】&夏の花々 - 責任感の強いあなたへ
                              • 麗しい大輪咲く秋&画になる「共演者」に思いがけず遭遇❣❣ - 責任感の強いあなたへ

                                前回のライオンズ優勝の記事から 少し間が空いてしまいました💦 獅子党ファンの偏見で書いた記事を ご覧くださった皆さま、それから 温かいブコメをくださった皆さま… 本当にありがとうございました♡ こんばんは🌙 諸田美恵(もろたみえ)です。 まずは豪華な一輪「薔薇」から 存在感に圧倒される佇まい「ダリア」 アオイ科の仲間「ムクゲ」 思わぬ2ショット!被写体と共演✨ 9月11日投稿と同じロケーションにて 最近のベストショット 🔶あとで読む🔶 秋は運動会シーズンでもあります🍂 先日は3歳の姪の運動会を 観覧?応援に行ってきました! 親バカならぬ「オバ馬鹿」として 一眼でカメラマンをしたんです。 さて今回は久々の「お題」投稿& 撮りためた写真たちのご紹介です。 まずは豪華な一輪「薔薇」から (左)飲食店さん敷地にて (右)パン屋さんの軒先にて (左)国道120号沿い 歩道側を向いて咲く民家

                                  麗しい大輪咲く秋&画になる「共演者」に思いがけず遭遇❣❣ - 責任感の強いあなたへ
                                • 珍百景 - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

                                  こんにちは kekioです。 今日から11月ですね。 仕事を始めてから2週間ちょっと。 バタバタと過ぎて行きました。 日中、まろと過ごす時間が少なくなったせいか 朝夕の散歩が待ち遠しくて仕方がありません。 今朝もまろのプリプリのおしりを見ながら ニヤニヤしている変なおばさんなのでした😓 カワイイおいどやね♡ ブリーダーさんからは、おやつをあまり与えないように!と言われていたのですが、会えない時間が増えるとついつい甘やかしてしまいます💦 喜んだ顔を見たい、というのは飼い主のエゴ? さて今朝の散歩の帰り道、久々に通った道で珍百景を目にしました! 以前通った時にはここまでになっていなかったのですが、今朝は二度見してしまったのです😂 車が葉っぱに覆われていて、出発に時間がかかりそうです💨 以前はすぐに出られそうな感じだったのですけどね。 植物の成長は早いですね! 夕食後、久々にゆっくりテレ

                                    珍百景 - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
                                  • 大垣ひまわり畑  - ぺこちゃんのブログ

                                    こんばんはぺこちゃんです。 水の町大垣市 夏の風物詩ひままわりをみてきました。 そして、この時期にしか食べられない水まんじゅうを求めてトライブしてきました。 入園料 大人200円です。 ワッペンをくれるので、期間中はこのワッペンを付けていれば何回でも入園できるそうです。 満開でとってもきれいです。 夏らしいですね。 みんな元気よく開いています。 新幹線とひまわりです。 ここはひまわりと新幹線が撮れるという、なかなか珍しいスポットです。 今か今かと、カメラを持ち構えて待ちました。笑 我ながらいい一枚が撮れました。笑 割と早い間隔で新幹線が通るので、撮影しやすいです。 運良ければ、ドクターイエローと撮れるかもしれません。 後姿のひまわりさん。なかなかかわいいです。 みんな同じ方向を向いているのがよくわかります。 みんな仲良しですね。 大垣の豊かなめぐみですくすく育ったのかな 空の青さと黄色がい

                                      大垣ひまわり畑  - ぺこちゃんのブログ
                                    • 藤の花2 - Ushidama Farm

                                      少し前までは、ソメイヨシノが見頃だったのですが、あっという間に散り、今では葉桜になっています。 代って、藤が咲き始めました。 この辺りは公園を結ぶように、緑道が走っていますが、この街を造る際に、都市計画をした人は、よほど藤が好きだったのか、ほとんどの公園に藤棚が設けられています。 すぐ近くの公園には、藤棚が4つもあります。 さらに、緑道の休憩スペースにも藤棚があり、ベンチが置かれています。 この時期は、緑道を散歩しながら、あちこちで藤の花を楽しむことができます。

                                        藤の花2 - Ushidama Farm
                                      • 大國魂神社のしだれ桜や狛犬を愛でる、天赦日・一粒万倍日・寅の日 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                        天赦日・一粒万倍日・寅の日。年に数回の大開運日。 さて、どこに出かけよう。的を絞るため箇条書きする。 都内(遠方は避ける) パワーのある場所 駅から概ね徒歩5分以内 あまり混雑しない 最後の条件により、小網神社が外れた。おそろしく混むだろうと予想していたが、後でリアルタイム検索を見たら「過去最大の列」「2時間待ち」と書かれていた。先日の己巳は平日にもかかわらず長蛇の列ができたというし、大開運日と土曜が重なれば、そうなるのは必定。小網神社は平日に参拝しよう。 今回は、高幡不動尊参拝後に、府中の大國魂神社まで足をのばした。 大國魂神社 しだれ桜 拝殿の挙式 個性豊かな狛犬たち 住𠮷神社・大鷲神社 巽(たつみ)神社 東照宮 まとめ 大國魂神社 www.ookunitamajinja.or.jp 府中駅から徒歩数分。東京五社のひとつ。武蔵國総社。ここに詣でれば東京と埼玉(と神奈川の一部)すべての

                                          大國魂神社のしだれ桜や狛犬を愛でる、天赦日・一粒万倍日・寅の日 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                        • スイートピーの花 - Ushidama Farm

                                          緑道を散歩していて、スイートピーの花を見つけました。 白とピンク色の花です。 スイートピーはマメ科レンリソウ属の一年草で、観賞用として栽培され、春咲き、夏咲き、冬咲き品種があります。 エンドウ豆にとてもよく似ていて、莢や実が食べられそうですが、スイートピーは有毒植物です。 レンリソウ属の植物には、アミノプロピオニトリルという毒性アミノ酸が含まれています。 この毒は花や葉にも含まれていますが、特に莢や豆に集中しています。 火を通しても効力を失わず、多量に食べると脱力感や手足のしびれ、足の麻痺といった神経症状を起こします。 なかでも、足の麻痺は生涯にわたって残るという恐ろしいものです。 以前、ヨーロッパでは、レンリソウ属のひよこ豆が食料として栽培され、中毒を起こし、多くの犠牲者を出しました。 今では、原因が究明され、食べられることは無くなりましたが、まだ、インドやアフリカの一部地域では栽培され

                                            スイートピーの花 - Ushidama Farm
                                          • ハリーポッター等で有名なマンドレイクは実在して、こんな可愛い花を咲かせるらしい。「ナス科マンドラゴラ属の有毒植物」

                                            神代植物公園 ニュース @ParksJindai 都立神代植物公園の園長ほかスタッフからの植物公園の採れたて情報を提供します。 *リプライやフォローなどには対応しておりません。ご了承ください。 *都立神代植物公園の公式アカウントです。Tokyo Botanical Gardens Jindai tokyo-park.or.jp/park/format/in… 神代植物公園 ニュース @ParksJindai マンドレイクの花が咲きました。マンドレイクは、ナス科マンドラゴラ属の有毒植物。ハリー〇ッターにも出てくる魔法植物として有名です。根は、人型をしていて、男と女があるとか、また引き抜くとギャーと叫び声をあげるともなんとも物騒な話がありますが、それは伝説上の話。実態は違います。 (続く pic.twitter.com/LOuhssyVSt 2022-03-31 13:10:13

                                              ハリーポッター等で有名なマンドレイクは実在して、こんな可愛い花を咲かせるらしい。「ナス科マンドラゴラ属の有毒植物」
                                            • 【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S ・仙台】仙台農業園芸センター 薔薇まつり 2023。May 2023 - 八五九堂 Blog

                                              Z 9 を購入してから、やはり写浴が復活してきました。自由に外出出来る様になったのが一番の理由なのかもしれませんが、とにかく毎週外出しています。 5月のお祭りとフェスティバルの合間に仙台農業園芸センターに薔薇を撮りに行きました。家から車を走らせます。土日は家族連れで想像以上に賑わいます。昨年は駐車場が満車で入場できない時がありました。何故って、此処は入場無料なんですよ。 今回も Z 9 とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S です。 最後までお付き合いをお願いします。 「仙台農業園芸センター 薔薇まつり 2023」 何度も出掛けているのですが、伊達家31代当主伊達邦宗が開いた養種園を前身で、養種園を移転させる形で開園したそうです。敷地面積は106,986m2。市民農園や芝生広場、大温室や栽培圃場等の施設で構成されていましたが、東日本大震災で、エネルギー棟で81cm、倉庫棟で77c

                                                【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S ・仙台】仙台農業園芸センター 薔薇まつり 2023。May 2023 - 八五九堂 Blog 
                                              • 1月ごろから咲くクリスマスローズ(雪起こし)の紫、白や黄色い花

                                                我が家の、このクリスマスローズは、背が低くうつむいて咲いていたので、目立たなかったのですが、 花びら(ではなく、萼(ガク)なのだそうですが)の中に、紫の模様が入っています。 下を向いているので、中を撮るのに少し苦労します。 (>_<) 数年前に、次の写真の白とともに植えたものですが、今年も2月ころから咲き出しました。 クリスマスとついていても春に咲くんですね、最初はクリスマスの咲くものと、勘違いしていました。 12月ころに咲く品種もあるのですが、多くは1月ころから咲くようですね。 クリスマスローズには、無茎種と有茎種がありますが、我が家の花は、 写真のように、無茎種なので、根茎から直接花柄が出て、その先に花を咲かせています。 普通の花のような茎がないんですね。スミレも無茎種のようです。 花は、萼(ガク)なので、花は長持ちすると言われています。 写真の葉には、鋸歯がついています。これもクリス

                                                  1月ごろから咲くクリスマスローズ(雪起こし)の紫、白や黄色い花
                                                • 春の息吹を感じる庭先 - 宇奈月ブログ

                                                  11日は朝から薄雲り。 少し雲が有り、青空に点在している。 風は感じられない。 今日の気温は、予想していた 気温は こんなもんだろうと感ずる暑さより 幾分高くて、着ているインナーは、 背中が汗ばんで、もう春の着替えが 必要と、感じた。 今まで来ていたシャツを着替えて、 肌に当たる着替えの冬と違うヒンヤリ感で、 春に近づいたことを感覚的に気分を 味わった。 玄関からドアを開けて、短いタイルの アプローチを進むと庭に出る。 庭先の紅葉木 南天の新芽 すぐに紅葉が有る。広がる紅葉の 緑色の群生が先ほど着替えて得た 気分の春感を視覚的にさらに 感じさせてくれる。 花の少ない庭だけれど、咲いた花は 種類にかかわらず春を欧歌している ように見えた。 ありがとうございました。 完。

                                                    春の息吹を感じる庭先 - 宇奈月ブログ
                                                  • 大学中退し「食用バラ」で起業した女性の波乱万丈

                                                    飲食店に卸している食用バラが行き場を失った 「75%……」 ローズラボを率いる田中綾華は、ため息をついた。2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店の営業自粛が拡がると、主力商品のひとつで飲食店に卸している無農薬栽培の食用バラが行き場を失った。 コロナ禍に新設された補助金の申請書を書いているとき、改めて売り上げを確認すると、3月の粗利が前年比75%減という数字が出た。想像以上の打撃だったが、田中をさらに憂鬱にさせたのは、立派に育ったバラの行き先だった。 ローズラボではバラの加工食品と化粧品も作っているが、年間27万本のバラを計画的に栽培して配分しているため、こっちがダメならあっちにまわす、というのは簡単ではない。冷凍庫のキャパシティーにも限界があり、収まりきらない分は廃棄処分にするしかなかった。 5月、余ったバラをどうにかして活用できないかと頭を悩ませながら、補助金を申請するために

                                                      大学中退し「食用バラ」で起業した女性の波乱万丈
                                                    • 草原ポタジェ化計画 ~赤い長靴をはいて~ - やれることだけやってみる

                                                      その者、赤き長靴をはいてヤブカラシの野に分け入るべし。 暑いわ! \(°△°; 時計はとっくに10時を回っています。 みなさまとっくに午前の作業を終え、ご自宅に戻っておられます。 次の作業は夕方からです。 夏空にそびえ立つジャンボひまわり。入道雲もくもく。 花もJUMBOなんですよ。 ひまわりは生き生きとしておりますが、私はすぐにしおしおです。 私が畑に出られる時間帯は、一日のうちで一番暑いのです。 だからといって、何もしないのも怠け者のような気がしてなりません。 猛暑の中、道路工事の方々は働いていらっしゃる。 基礎体力が違いますから同じ働き方はできませんが、 せめて目標を立てましょう。 1日に10本草を抜く!\(°△°; ちょっとしょぼいですが、達成できる目標じゃないと挫折します。 抜いた草は、そのまま放置して防草マルチになってもらいます。 てくてく畑を歩いていますと、甘い香りが漂ってき

                                                        草原ポタジェ化計画 ~赤い長靴をはいて~ - やれることだけやってみる
                                                      • カシミールの「赤い黄金」サフラン、気候変動で収穫が激減

                                                        インドが実効支配するカシミール地方スリナガル南方パンポーレにあるサフラン畑(2020年11月1日撮影)。(c)Tauseef MUSTAFA / AFP 【1月26日 AFP】紫色の花はかつて、広大な畑を覆っていたが、今は乾いた土からまばらに顔をのぞかせるだけだ。インドが実効支配するカシミール(Kashmir)地方にあるサフラン栽培地域パンポーレ(Pampore)の農家の人々の、これが現実だ。 気候変動を原因とする干ばつにより、世界で最も高価な香辛料サフランの収穫高が過去20年間で半減しており、2500年にわたって、この地域に富をもたらしてきた作物の未来が脅かされている。 「これらの畑は、かつては金鉱のようなものでした」と、パンポーレ在住のアブドル・アハド・ミル(Abdul Ahad Mir)さんは話す。パンポーレはカシミール地方の主要都市スリナガル(Srinagar)のすぐ南に位置する。

                                                          カシミールの「赤い黄金」サフラン、気候変動で収穫が激減
                                                        • シャガ(射干)と、ヒメシャガ(姫射干)の違い

                                                          シャガ(射干)は、コチョウバナ(胡蝶花)とも呼ばれ、4月ごろから、白地に紫と黄のきれいな模様の花を咲かせる一日花です。古い時代に、中国から帰化したアヤメ科の常緑多年草です。近縁種で、薄紫の花のヒメシャガ(姫射干)との違いについてもまとめました。

                                                            シャガ(射干)と、ヒメシャガ(姫射干)の違い
                                                          • 桜は咲いたというけれど - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            仙台管区気象台は4月2日午前、標本木としているソメイヨシノで5輪の開花が確認されたことから「仙台のサクラが開花した」と発表しました。開花宣言🎵~ 平年より6日早く、去年より7日遅い開花となります。 予想では今週末にも仙台でもソメイヨシノが満開になるようです。 でもね~気になることがあります。 4月2日にも春の嵐が吹きまくっているのです。 今年は風速20メーター以上の風が2週間以上も続いています。 さらに雨も降り続いています。 この調子で吹いてくれるとせっかく咲いた桜がすぐに散ってしまいます。 東北の春は「由緒正しい春」ではなく「恋焦がれる春」なのです。 耐え忍んで心待ちにしていた春なのです。 古今和歌集、そして伊勢物語の第82段「渚の院」に 「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」 と在原業平の歌がありますが 私はこの時期「世の中にたえて『嵐』のなかりせば春の心はのどけから

                                                              桜は咲いたというけれど - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • バーベナ - Ushidama Farm

                                                              バーベナは、クマツズラ科クマツズラ属の一年草や多年草で、中央アメリカの熱帯から亜熱帯地方に分布しています。 花色は赤、オレンジ、白、ピンク、藤色、青、紫、複色ととても豊富で、4月から11月までの長い期間に渡り咲き続けます。 葉は羽状で、細かい毛が生えています。 一年草のバーベナの草丈は15~20㎝で、株は匍匐して広がり、伸びた茎の先に桜形の小さな花を、花篭状に咲かせます。 寒さにやや弱く、冬を迎えると枯れてしまいます。 寒さに強い宿根草のバーベナもあります。 日当たりの良い、水はけの良い場所で、有機質の豊富な土壌を好みます。

                                                                バーベナ - Ushidama Farm
                                                              • 株価暴落中。。それでも楽しいし問題ない!! - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                                先週1週間の疲れがたまっていたのか 半日勤務の昨日は15時30分ごろ帰宅し 16時頃眠り 本日朝4時まで眠りました( *´艸`) 入浴もできず、、ぐっすり。。💦 そして、、入浴しお勉強を。。 課題の提出期限が4月15日だと勘違いし(5月が期限。。(笑)) 5時~13時まで課題 そんな課題の内容は睡眠と健康について。。 ははっ、睡眠のリズムを崩すと月曜日は気分が憂鬱になりますよーというもので、 自分にぴったりの課題でした 他にも5つの課題があったのですが 全て終了。。 期限は勘違いでしたがすっきりです♪ そうです 株。。 現在株価が下がっていますね。。 あれだけ上がれば利益確定売りもでますよね。。 他にもいろいろとあるでしょうが 上がりっぱなしの訳はないので ま、、 想定内ですね 買いたい株も現在はないので大人しくしています お庭にはお花が沢山咲いていて。。 オリーブの木にも蕾が沢山です

                                                                  株価暴落中。。それでも楽しいし問題ない!! - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                                • ヘッダ画像記録 2021年1月~4月まで - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                  お久しぶりです、ブログのヘッダに使っている画像記事です。 1月【水仙】 2月【雪の中の沈丁花】 3月【沈丁花】 4月【桜(ソメイヨシノ)】 ☆おまけ☆ 1月【水仙】 水仙には春に咲く西洋水仙もあるけど、冬に咲く小ぶりの水仙は日本水仙でしょう。 水仙というのは中国の呼び名がそのまま日本に輸入されたもの。 中国古典によると、 「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」 仙人さまの化身でしたか(●´ω`●)。 ギリシャ神話では、顔がよすぎて自分のことしか愛せなかったイケメン男の化身ということになっていますがね。 「ナルシスト」の語源になったナルキッソスです。 2月【雪の中の沈丁花】 3月【沈丁花】 2月はまだ葉も出ていない頃の雪に埋もれた沈丁花。 3月が花盛りの芳香かぐわしい沈丁花。 葉っぱが月桂樹(ローレル)の葉に似ていることから学術名が「ダフネオドラ(Daphne odora)

                                                                    ヘッダ画像記録 2021年1月~4月まで - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                  • 4月の花壇、チューリップ、スイセン、クリスマスローズなどの花たち

                                                                    5種類くらいでしょうか、晴れて日が当たると開き、夕方や曇った日には、閉じています。 狭い場所なのでたくさんはないのですが、道添いなので、通りかかったか方に、ときどき「いいね」をいただいたりしています。(^▽^) 草取りをあまりしないので、雑草の中で咲いていますが、元気なようです。 チューリップは、ユリ科で、アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産とのことです。 和名は、鬱金香(ウコンコウ、ウッコンコウ)です。名前の由来は、花の匂いが、ウコンのような匂いがすることによるとのことです。 学名は、Tulipa L.。 花言葉は、次のようです。 全般:「思いやり」 赤:「愛の告白」 白:「失われた愛」 ピンク:「愛の芽生え」「誠実な愛」 黄色:「望みのない恋」「名声」 とのこと。いろによってずいぶん違うんですね。チューリップは、3月22日の誕生花で

                                                                      4月の花壇、チューリップ、スイセン、クリスマスローズなどの花たち
                                                                    • 大湯ストーンサークル花畑 植花夢(うえるかむ) - トザワブログ

                                                                      皆さん、こんばんは。 今日も天気が良くて気持ちいい一日でした。 朝晩の冷え込みもあり秋を感じます。 土日の2日間、大湯ストーンサークル花畑 植花夢(うえるかむ)に行ってきました。 今年の7月に世界遺産登録された大湯環状列石(通称:大湯ストーンサークル)の隣にある花畑で今回初めての訪問になります。 t0zawa.hatenablog.com t0zawa.hatenablog.com 植花夢(うえるかむ)、忘れられない素敵な名前です。 名前だけでなく、花畑もとても素敵でした。 お花の名前も書かれていて、ありがたいです。 ■ギバナノコギリソウ(和名:黄花鋸草) 見た目と違い強そうな名前です。どうやら葉の形がノコギリに似ているのが名前の由来だそうです。花言葉は指導、真心を持って、戦い、他にも複数ありました。 ■サンジャクバーベナ(和名:柳花笠) とっても可愛らしい花です。花言葉は幸運に。 ■サル

                                                                        大湯ストーンサークル花畑 植花夢(うえるかむ) - トザワブログ
                                                                      • 7日(土)に裾野で富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                                        2023年更新 裾野で10月7日(土)に富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 抽選会にフォトコン等々 パノラマ遊花の里の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 令和4年度も「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」の情報はみつかりません コスモス畑案内図 令和3年度の「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」の情報がみつかりません 2021年の敬老の日の様子です。 2020年9月に開催を予定していた「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」は、新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、中止します 9月14日(土)から第9回富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり、そばの花まつり、シルバニアビレッジフラワーフェスタの三大花まつりとなります やっぱり第9回富士山すそのパノラマロード・コスモスまつりかな 第9回富士山すそのパノラマロード・コ

                                                                          7日(土)に裾野で富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                                        • ネジバナ - 金沢おもしろ発掘

                                                                          金沢 曇り、夜に降る予報ですが、まだ降ってません。 我が家の「ネジバナ」が咲きました。金木犀の木を大きな鉢に植えてあるのですが、スミッコに咲いてます(笑) 【撮影場所 自宅ベランダ:2019年07月02日 OLYMPUS E-M1】 【ウィキペディア引用】湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。 にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                                            ネジバナ - 金沢おもしろ発掘
                                                                          • 2021年 見事な枝垂れ梅 開花 - 気になったので、撮ってみた。

                                                                            春の訪れを知らせてくれる木々花々 そのひとつー梅の花 あちらこちらで花を咲かせ その可憐な花とやわらかな香りで 楽しませてくれるようになりました 散歩に訪れた先で写真を撮っていたところ 同じように散歩していた方が やや離れたところに見える ピンク色の木がある方を指して 「あそこに素晴らしい枝垂れ梅があるのよ」 と教えてくれました それがこちらです コントラストが美しい白梅と黒い塀 本当に美しいの一言に尽きる枝垂れ梅です 民家の敷地内にあり 家の方が大切に育てている梅です 昨今の状況を考え 場所の掲載は控えます どうぞ写真でお花見を楽しんでください 🌸 🌸 🌸 この日 散歩していた方とお話をしたことで その存在を知ることができました 枝垂れ梅を撮影していた方がいて 撮った写真を快く見せてくれました やはり人とのふれあいはいいですね え〜い コロナよ早く去ってくれ! ・・・いけない 今日

                                                                              2021年 見事な枝垂れ梅 開花 - 気になったので、撮ってみた。
                                                                            • 家族でお花見。田舎は人がいないのでゆっくりできました(n*´ω`*n) - 三毛猫三世のだだ漏れブログ

                                                                              桜が咲き始めましたね(n*´ω`*n) 東京の方は、もう満開状態らしいですね。 私が住む場所は、8分咲きくらいのもあれば1分咲きくらいのもあり。 これって桜の種類によるのか、それとも日当たりとかそんなのの違いなんですかね。 8分?咲きくらいの桜の木 1分咲きくらいの桜の木 同じ公園なのに、こうも違うのでやっぱり種類が違うのかな。 桜がとてもきれいな公園で、毎年花見に行っています。 1番のお気に入りスポット 遊具がある辺りは、子連れの方でにぎわっていますが、少し奥にいくとあまり人がおらずとても静かに桜を見る事が出来るので、とてもお気に入りです。 最近、次男がハマっている「勇者ごっこ」をやりながら散歩がてら歩いていくのがとても楽しかったです。 「勇者ごっこ」とは、次男が勇者になりパパは魔王で、長男が仲間になったり裏切って真の魔王になったり。私は冒険の進行役です。 私「勇者さま!あの桜の向こうに

                                                                                家族でお花見。田舎は人がいないのでゆっくりできました(n*´ω`*n) - 三毛猫三世のだだ漏れブログ
                                                                              • 実は農業王国、愛知 キャベツと花の生産日本一 ナゴヤのトリセツ - 日本経済新聞

                                                                                自動車をはじめとする産業が集積する愛知県。実は全国有数の農業地帯の顔も持つ。キャベツ、シソ、菊――。これらは全て産出額の全国トップを誇る。2017年の農業産出額3232億円は全国7位だ。北海道や九州に比べると耕地面積は狭いが、治水工事を重ねて水害に立ち向かい、生産量を増やしてきた歴史がある。「今年は台風の影響が心配だったが、生育が順調でほっとした」。11月中旬、田原市の赤佐敏生さん(56)は収

                                                                                  実は農業王国、愛知 キャベツと花の生産日本一 ナゴヤのトリセツ - 日本経済新聞
                                                                                • ♨温泉旅行の帰りにオススメ【行楽の秋】に見頃のコキア&花々を鑑賞してきました✨ - 責任感の強いあなたへ

                                                                                  🏈ラグビーW杯の日本開催や プロ野球のクライマックスシリーズ、 ⚽カタールW杯アジア2次予選等 まさにスポーツの秋ですね☝ ちょうど本日は(旧)体育の日です🎖 1964年の東京オリンピックの開会式が 行われたことにちなんでいるそうです! こんばんは☆ 諸田美恵(もろたみえ)です。 ◆みなかみ温泉の帰りにオススメ ◇老神(おいがみ)温泉付近にて ◆身近で旬の花々🌺 黄金色に「たわわに実る」といえば🌾 🔶あとで読む🔶 ◆みなかみ温泉の帰りにオススメ Instagramで見頃のコキアをUPしている 方が多くて…私も間近で見てみたいと 思っていました。 ただ台風19号後だと撮影は厳しい状態が 懸念されます。 そんな中、タイムリーに群馬県の 地元紙からコキア畑の記事を発見! さっそく本日行ってきました♪ 「ほうき草」とも呼ばれるコキアは もともと緑色をしています🍃 秋になり紅葉すると紅

                                                                                    ♨温泉旅行の帰りにオススメ【行楽の秋】に見頃のコキア&花々を鑑賞してきました✨ - 責任感の強いあなたへ