並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1130件

新着順 人気順

藤井聡太の検索結果161 - 200 件 / 1130件

  • 藤井聡太七段(16)が感動の名局を制して久保利明九段(43)に勝利 竜王戦決勝トーナメントを勝ち進む(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月5日(金)。関西将棋会館において、竜王戦決勝トーナメント▲久保利明九段(1組5位)-△藤井聡太七段(4組優勝)戦がおこなわれました。 終局時刻は23時23分。総手数は184手。劇的な終盤戦を乗り切り、棋史に残る名局を制したのは、若き天才・藤井七段でした。 藤井七段はトーナメントを勝ち進み、次戦で豊島将之名人(王位、棋聖)との対戦が決定。またその対局料120万円も獲得しました。 藤井七段の出世将棋か 筆者はこれまで藤井七段の対局を伝える際、何度も「名局」と表現してきました。それは決して、筆者の語彙が足りないから、だけではないでしょう。今回も、それほどまでの名局。感動的な名局でした。 竜王戦決勝トーナメントを勝ち進み、タイトル戦初登場を目指す藤井聡太七段に対して、待ち構える相手は、どこまで行っても強敵ばかりです。 久保利明九段はタイトル7期、棋戦優勝6回などの実績を誇る、現代のトップ棋士の

      藤井聡太七段(16)が感動の名局を制して久保利明九段(43)に勝利 竜王戦決勝トーナメントを勝ち進む(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 藤井聡太棋聖の殺害予告 43歳会社員を逮捕 警視庁 | NHKニュース

      将棋の藤井聡太棋聖について「対局を続ければ殺害する」という文章を日本将棋連盟に送ったとして43歳の会社員が警視庁に逮捕されました。 警視庁によりますと、今月4日、藤井棋聖を名指しして「対局を続ければ殺害する」などという文章を日本将棋連盟のホームページの問い合わせ窓口に送ったとして威力業務妨害の疑いが持たれています。 警視庁がIPアドレスをもとに捜査を進めた結果、畠山容疑者のスマートフォンから投稿された疑いのあることがわかったということです。 30日午前、北海道で逮捕され、東京都内に身柄を移送されました。 警視庁によりますと調べに対して容疑を認め「いらっとして書き込んだ」などと話しているということです。

        藤井聡太棋聖の殺害予告 43歳会社員を逮捕 警視庁 | NHKニュース
      • 藤井聡太棋聖に殺害予告の疑い|NHK 首都圏のニュース

        将棋の藤井聡太棋聖について「対局を続ければ殺害する」という文章を日本将棋連盟に送ったとして、43歳の会社員が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、北海道釧路市の警備会社社員、畠山拓也容疑者(43)です。 警視庁によりますと、今月4日、藤井棋聖を名指しして「対局を続ければ殺害する」などという文章を、日本将棋連盟のホームページの問い合わせ窓口に送ったとして、威力業務妨害の疑いが持たれています。 警視庁がIPアドレスをもとに捜査を進めた結果、畠山容疑者のスマートフォンから投稿された疑いのあることがわかったということです。 30日午前、北海道で逮捕され、東京都内に身柄を移送されました。 警視庁によりますと調べに対して容疑を認め、「いらっとして書き込んだ」などと話しているということです。

          藤井聡太棋聖に殺害予告の疑い|NHK 首都圏のニュース
        • 将棋「王座戦」八冠を目指す藤井聡太七冠 初戦を落とす | NHK

          将棋の八大タイトルの1つ、「王座戦」五番勝負の第1局が神奈川県で行われ、史上初の八冠独占を目指す藤井聡太七冠(21)はタイトル防衛で永世称号の獲得を目指す永瀬拓矢王座(30)に敗れ、初戦を落としました。 「王座戦」五番勝負が31日に開幕し、神奈川県秦野市の旅館で第1局が行われました。 先手は藤井七冠で、序盤に大駒の「角」を交換する得意戦法の「角換わり」に持ち込むと、後手の永瀬王座は銀を使った攻めの姿勢を見せ、互いに1時間近くの長考を挟みながらじりじりとした展開が続きます。 その後、藤井七冠が相手陣地へ駒を進めて攻め込みますが永瀬王座は攻撃をしのいで反撃に出ます。 終盤、互いに持ち時間を使い切り、1手を60秒未満で指す「1分将棋」に入ります。 一進一退の攻防となる中、持ち駒を増やした永瀬王座が落ち着いた指し回しで形勢を有利にすると午後9時11分、藤井七冠が150手までで投了しました。 永瀬王

            将棋「王座戦」八冠を目指す藤井聡太七冠 初戦を落とす | NHK
          • 将棋 藤井聡太七段 師匠に勝ち 竜王戦決勝トーナメントへ | NHKニュース

            将棋の藤井聡太七段が20日、竜王戦の予選にあたる「ランキング戦」の決勝で、師匠の杉本昌隆八段と対局して勝ち、4期連続で決勝トーナメントに駒を進めました。 2人はおととし3月以来、2回目の対局で、このときは「千日手」による指し直しの末、藤井七段が勝っています。 午前10時から始まった対局は、終盤近くまで互角の戦いが続きましたが、それぞれの持ち時間が少なくなって攻め合いとなるなかで、先手の藤井七段が優勢になり、午後10時10分、95手までで杉本八段を投了に追い込みました。 この結果、藤井七段は「ランキング戦3組」で優勝し、竜王のタイトルをかけた七番勝負の挑戦者を決める決勝トーナメントに4期連続で進みました。 藤井七段はデビュー以来、4期連続でランキング戦で優勝して、1つ上の組に進むことになり、日本将棋連盟によりますと、4期連続の優勝は、竜王戦の歴史の中で初めてだということです。 対局のあと、藤

              将棋 藤井聡太七段 師匠に勝ち 竜王戦決勝トーナメントへ | NHKニュース
            • 「英雄」羽生善治が全盛期の強さで帰ってきた! 藤井聡太二冠に“最新型”で勝利する凄みと今後 | AERA dot. (アエラドット)

              第70期王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦で藤井聡太二冠(右)を破った羽生善治九段。最新の作戦を採り入れた鮮やかな勝利だった/9月22日 (c)朝日新聞社 レジェンド羽生善治九段が帰ってきた。最強の姿を取り戻し、新時代の旗手を粉砕してみせた。 ベテランが避けがちな最新型での真っ向勝負。英雄譚はまだまだ未完だ。「将棋」を特集したAERA 2020年10月5日号から。 【写真】藤井聡太二冠は「一人だけ小数点第2位まで見えている」と語った棋士はこの人 *  *  * 英雄が、満を持して帰ってきた──。そう感じさせるような、圧巻の勝利だった。 9月22日。49歳の羽生善治は新時代のスーパーヒーロー、18歳の藤井聡太と対戦した。藤井の肩書は王位・棋聖をあわせ持つ二冠。一方、無冠の羽生は「九段」である。 どんな世界でも、時代の超一流は若手・新人の高い壁となるだろう。しかし将棋界では規格外の新人がいきなりトッ

                「英雄」羽生善治が全盛期の強さで帰ってきた! 藤井聡太二冠に“最新型”で勝利する凄みと今後 | AERA dot. (アエラドット)
              • 想像を超える藤井聡太棋聖“永遠の3分”難解な最終盤でも減らない持ち時間の脅威 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                一手でも間違えたら一巻の終わりとなる最終盤。ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第2局。持ち時間がほんのわずかになった藤井聡太棋聖(王位、18)は、周囲が見れば追い詰められていた、はずだった。113手目を指したところで、持ち時間は残り3分。ところがここから145手で残り2分となるまで、藤井棋聖が指した16手分では少しも持ち時間が減らなかった。ファンの間では「永遠の3分」と呼ばれ始めているこの終盤での出来事は、多くのファンや関係者の想像を超え、もはや脅威とも言えるものになっていた。

                  想像を超える藤井聡太棋聖“永遠の3分”難解な最終盤でも減らない持ち時間の脅威 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                • 「若いのにAIのテクニックばかり学んでていいのか」“NBAフリーク棋士”が最先端バスケや藤井聡太・渡辺明に感じる凄みとは(北野新太)

                  将棋界にはスポーツ各競技のフリークが多い。バスケットボールの最高峰NBAフリークで、若手有望株の1人である増田康宏六段に、NBAの戦術・個人能力の進化や藤井聡太五冠の強さを“バスケ風”にたとえてもらったインタビューをお届けします(全2回/#1も) ――2017年に藤井さんがデビューから不敗のまま史上最多の29連勝を達成した時の相手が増田さんでしたけど、あれから5年が過ぎた今の藤井将棋をどう見ているのでしょうか。 「メディアではAI研究について言及されることは多いですけど、やはり中終盤力の差が大きいんです。周りは形勢を良くしようとして序盤研究を深めますけど、結局は変化(局面の分岐)が多すぎるので、全て対応するなんて不可能なんです。ならば、少なくとも自分の持つ中終盤力を発揮しないといけない。でも、フィジカルとメンタルのコンディションが整って初めて、中終盤のパフォーマンスって成り立つものだと思う

                    「若いのにAIのテクニックばかり学んでていいのか」“NBAフリーク棋士”が最先端バスケや藤井聡太・渡辺明に感じる凄みとは(北野新太)
                  • 作者の名は「藤井聡太」でSNSざわつく…藤井二冠と斎藤慎太郎八段「年1度の詰将棋」がつないだ美しき関係(諏訪景子)

                    藤井聡太二冠は詰将棋解答選手権を5連覇中だ。 ……というのは誤りではないのだが、厳密に言えば詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」を5連覇している。 詰将棋解答選手権にはチャンピオン戦のほかにアマチュア向けの「初級戦」と「一般戦」があり、全国のボランティアが運営する。2019年は北海道から九州まで27カ所で開催された(2020年は30カ所での開催が予定されていたが、全て中止。2021年はオンラインでの開催が検討されている)。 「3手詰を誤答した」小1の藤井少年 藤井二冠が初めて解答選手権に参加したのは2010年で、名古屋会場で初級戦と一般戦に出場している。当時小学1年生、東海研修会に入会した直後のことだ。初級戦は1手詰から5手詰を、一般戦は5手詰から15手詰を、それぞれ制限時間内に解く。最長39手詰が出題されるチャンピオン戦に比べると手数は短いものの、あっと驚く妙手が混じる好作が並んでいる。

                      作者の名は「藤井聡太」でSNSざわつく…藤井二冠と斎藤慎太郎八段「年1度の詰将棋」がつないだ美しき関係(諏訪景子)
                    • 藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web

                      将棋の第91期棋聖戦第4局で、高校生棋士の藤井聡太七段が渡辺明棋聖(36)に勝ち、史上最年少で初タイトルの棋聖を獲得した。「彼は、将棋界に神さまがくれた『ギフト』かもしれない」。同業の棋士にそこまで言わせる天分を、ひた向きな努力で開花させ、17歳のタイトル保持者の誕生である。数々の新記録を打ち立ててきた強さの秘密はどこにあるのか。棋士たちの言葉から分析する。(文化部・樋口薫)

                        藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web
                      • 「りゅうおうのおしごと!」白鳥士郎氏 藤井聡太七段に脱帽「もうラノベ書かなくていいんじゃないかな」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                        「りゅうおうのおしごと!」白鳥士郎氏 藤井聡太七段に脱帽「もうラノベ書かなくていいんじゃないかな」

                          「りゅうおうのおしごと!」白鳥士郎氏 藤井聡太七段に脱帽「もうラノベ書かなくていいんじゃないかな」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                        • 藤井聡太七冠の衝撃的な逆転劇。永瀬拓矢王座が「△3一歩」を選ばなかった理由とは?(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          9月27日(水)に第71期王座戦五番勝負第3局が行われ、挑戦者の藤井聡太七冠(21)が永瀬拓矢王座(31)に勝利しました。 これにより、シリーズの通算成績は藤井七冠の2勝1敗となりました。 永瀬王座は、角道を止めて雁木を採用しました。序盤の駆け引きについてYahoo!ニュースで解説していますので、以下のリンク先をご参照ください。 運命の一戦!永瀬拓矢王座と藤井聡太七冠、新たな戦術で火花散る ー第71期王座戦五番勝負第3局ー 永瀬王座は、7筋に転換した飛車を中心に据え、序盤で位を取った9筋から攻勢をかけました。永瀬王座としては、戦略通りで理想的な展開だったでしょう。 中盤以降も永瀬王座の指し回しは素晴らしく、藤井七冠は次第に追いつめられていきました。 中継映像では、藤井七冠は肩を落とし意気消沈している様子が伝わり、勝負の行方は決まったかのように思われました。 しかし、終盤で衝撃の逆転が起こり

                            藤井聡太七冠の衝撃的な逆転劇。永瀬拓矢王座が「△3一歩」を選ばなかった理由とは?(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 池上彰のこれ聞いていいですか?:藤井聡太さんの考える「将棋の神様」と人生設計とは | 毎日新聞

                            ジャーナリストの池上彰さんが各界で活躍する人と対談するシリーズ第2弾。今回登場するのは将棋棋士の藤井聡太さん(18)だ。史上最年少の14歳2カ月でプロ入り後、歴代最多の29連勝を達成するなど次々と記録を塗り替え、将棋界に旋風を巻き起こしてきた藤井さん。将棋界を席巻している人工知能(AI)への考え方や今後の目標について、池上さんが硬軟織り交ぜながら鋭く切り込んだ。 将棋の神様に比べたらAIはまだ弱い 池上 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令後、自宅でひたすら研究していたそうですね。 藤井 昨年4、5月は対局がない状況が続きましたが、スケジュールに拘束されず将棋の研究や勉強ができて有意義な時間になりました。 池上 具体的にはどんなことをするのですか。 藤井 将棋ソフトを使って中盤や終盤の戦い方を検討し、自分が考えた判断と照らし合わせることをやっています。パソコンの性能がいいと1秒

                              池上彰のこれ聞いていいですか?:藤井聡太さんの考える「将棋の神様」と人生設計とは | 毎日新聞
                            • 棋士たちはAIとさらなる高みへ 藤井聡太は「人間とは違うレベルに到達しつつある」 - クローズアップ現代

                              https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pRNn34yB3R/ ことし史上最年少で「三冠」を達成した藤井聡太さんの驚くべき“進化”を語る時、多くのトップ棋士たちが「AI」の存在を口にします。 AIを使って将棋の腕を磨くことは、いまや多くの棋士にとって当たり前の時代に。その中で、なぜ藤井さんは他の追随を許さないほどの成長を見せているのでしょうか。 【関連記事】藤井聡太の強さとは?|クロ現プラス 取材ノート “藤井さんの将棋はAIの感覚に近い” 番組のインタビューでトップ棋士たちが口々に語ったのは、藤井さんのAIを使った研究の深さでした。 中村太地 七段: 「藤井さんが新四段のころ、序盤で少し出遅れてしまうところがあったのですが、ここ数年で序盤戦で出遅れることがまったくなくなったんです。序盤研究をマイAIを

                                棋士たちはAIとさらなる高みへ 藤井聡太は「人間とは違うレベルに到達しつつある」 - クローズアップ現代
                              • 渡辺明が棋聖戦直後に新幹線で語っていた、藤井聡太の“違いすぎる終盤力” 「現状では藤井さんに勝つプランがありません」(大川慎太郎)

                                昨年、藤井聡太七段(当時)に史上最年少でのタイトル獲得を許した渡辺明棋聖(棋王、王将と合わせて三冠=当時)。今年、厳しいトーナメントを勝ち抜き、藤井棋聖(王位と合わせて二冠)の前に挑戦者として戻ってきた。6月6日からその戦いが始まるが、果たして、若き天才に初めての“失冠”を味わわせるのか、それとも再び敗れ去るのか──。 棋聖を失った直後に応じたインタビュー記事を特別に公開する。[初出:Sports Graphic Number 1010号(2020年9月3日発売)<新名人の決意>渡辺明「敗北の夜を越えて」(肩書等すべて当時)] 歴史的決戦の直前に、負けた時のことを考える勝負師がいるのだろうか――。 史上最年少の17歳10カ月20日でタイトル戦初挑戦を決めた藤井聡太と対峙したのは、渡辺明三冠だった。社会現象を巻き起こした若き天才を現役最強とも称される棋士が迎え撃つ。第91期棋聖戦五番勝負には

                                  渡辺明が棋聖戦直後に新幹線で語っていた、藤井聡太の“違いすぎる終盤力” 「現状では藤井さんに勝つプランがありません」(大川慎太郎)
                                • AMD、藤井聡太叡王がタイトルを持つ「第8期叡王戦」に協賛

                                    AMD、藤井聡太叡王がタイトルを持つ「第8期叡王戦」に協賛
                                  • 将棋界初のドラフト会議開催!全12チーム・36棋士が決定 藤井聡太七段は2チーム競合/将棋・AbemaTVトーナメント | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                    プロ将棋界初の団体戦となった「第3回AbemTVトーナメント」のドラフト会議の模様が4月4日に放送され、全12チーム、計36人の顔ぶれが決まった。トップ棋士12人がリーダーとなりドラフト会議では2人を指名し、3人1組のチームが完成。個人戦だった第1回、第2回と連覇していた藤井聡太七段(17)は2チーム競合の末、研究仲間でもある永瀬拓矢二冠(27)のチームに決まった。将棋界初のドラフト会議は、棋士らしさが存分に出た読み合いが繰り広げられた。

                                      将棋界初のドラフト会議開催!全12チーム・36棋士が決定 藤井聡太七段は2チーム競合/将棋・AbemaTVトーナメント | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                    • ヒューリック凄い宣伝効果、スポンサーの棋聖戦で藤井聡太さんが最年少タイトル獲得 : 市況かぶ全力2階建

                                      失言で静岡県知事を辞任の川勝平太さん、最後の最後にリニア新幹線に黄信号(制限速度45km/hで進め)を出す失言

                                        ヒューリック凄い宣伝効果、スポンサーの棋聖戦で藤井聡太さんが最年少タイトル獲得 : 市況かぶ全力2階建
                                      • スポニチのカメラマンてこんなことまでするの!?「藤井聡太さん29連勝時のボードは勝手に持たせました」 #有隣堂しか知らない世界

                                        有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 @Yurindo_YouTube 【YouTube公開】 羽生結弦選手をはじめとする、数々のアスリートの決定的瞬間を撮影してきたスポニチのカメラマン・小海途良幹さんが登場! 渾身の一枚の撮影秘話にブッコロー大興奮です! さらに小海途さんの大ファン・アトレ恵比寿店の大平雅代も撮影に乱入!? youtu.be/yjpIKoVhdZo #ゆうせか pic.twitter.com/HsvNZLkK0K 2024-02-20 12:00:00

                                          スポニチのカメラマンてこんなことまでするの!?「藤井聡太さん29連勝時のボードは勝手に持たせました」 #有隣堂しか知らない世界
                                        • 「りゅうおうのおしごと!」白鳥士郎氏 藤井聡太七段に驚愕「ヤバイなんてもんじゃない」  | 東スポWEB

                                          将棋を題材とした人気のライトノベル「りゅうおうのおしごと!」の作者である白鳥士郎氏が2日、自身のツイッターを更新。同日、将棋の藤井聡太七段(17)がタイトルをかけて木村一基王位(47)に挑戦している王位戦7番勝負の第一局を勝利したことの凄さをつづった。 白鳥氏は「将棋界には8つのタイトルがあって、それを4人で分け合ってる状態です」と紹介。 将棋界には8つの大きなタイトル戦があり、合わせて八大タイトル戦と呼ぶ。「竜王戦・名人戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦・叡王戦 (えいおう)」がある。 それぞれのタイトルを保持者の名前を列挙して「豊島竜王名人・渡辺三冠・永瀬二冠・木村王位。 藤井七段は豊島竜王名人以外の3人を相手に、デビュー以来『全勝』を続けています…」と驚き「ヤバイなんてもんじゃないんですががががががが」と興奮を隠せない様子だった。

                                            「りゅうおうのおしごと!」白鳥士郎氏 藤井聡太七段に驚愕「ヤバイなんてもんじゃない」  | 東スポWEB
                                          • 天才・藤井聡太七段(17)の快挙に世間が脱帽する時、佐藤紳哉七段(42)のカツラも宙に舞っていた(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「聡太ロス」の長いトンネルを抜けてみると、そこには将棋界の新しい景色が広がっていました。 コロナ禍により2か月弱ほど対局から遠ざかっていた藤井聡太七段(17歳)。6月に入って復帰するやいなや、すさまじい対局ラッシュの中、目の覚めるような快進撃を続けます。 復帰後の6月2日には棋聖戦準決勝、4日には挑戦者決定戦を勝って棋聖挑戦権獲得。史上最年少タイトル挑戦者として臨んだ8日の棋聖戦五番勝負第1局では先勝。13日の王位戦リーグ最終戦にも勝って5戦全勝で白組優勝。 瞬く内にいろいろなことが起こりました。将棋ファンの皆さんも、ビクトリーロードを疾走していく藤井七段の姿を目で追うだけでも大変ではないでしょうか。 藤井七段の強さは以前から、誰の目にも明らかでした。そしてこうしてまた新たに結果を出されてみると、将棋界の景色もわずか半月で、ずいぶんと変わったように見えます。 さて、そんな怒涛の日々の中。6

                                              天才・藤井聡太七段(17)の快挙に世間が脱帽する時、佐藤紳哉七段(42)のカツラも宙に舞っていた(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 空前絶後の「全冠制覇」 再現なるか 藤井聡太に迫る”包囲網”:東京新聞 TOKYO Web

                                              全冠制覇を達成した羽生善治七冠(左下、1996年当時)。藤井聡太二冠(上段㊨)の再現はなるか。豊島将之竜王(上段㊥)、渡辺明名人(上段㊧)らが立ちはだかる 「本当に集中できている時は1分が長く感じる。あの1局もそうだった」。6月の棋聖戦5番勝負の第1局。最終盤で、藤井聡太は深い集中の海に潜っていた。約30手先に現れる局面で、自分の玉はぎりぎり詰みを逃れている―。秒読みの中で読み切り、大きな1勝目を手にした。 対戦相手の渡辺明(36)=三冠=は、その読みの速さと正確さに驚愕(きょうがく)した。「今までトップ棋士同士なら、互いにそれほど変わらない終盤力で戦っている感覚があった。しかし、藤井さんにはそうではない力を感じた」。16年間タイトルを保持し続ける「現役最強棋士」の渡辺をして「未知の感覚」と言わしめた藤井の終盤力。その源となる深い集中について、藤井と同じように語った棋士がいる。

                                                空前絶後の「全冠制覇」 再現なるか 藤井聡太に迫る”包囲網”:東京新聞 TOKYO Web
                                              • できすぎたシナリオ以上の軌跡を描き続ける藤井聡太七段(17)竜王戦3組決勝に進出し師弟戦を実現させる(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                4月3日。東京・将棋会館において竜王ランキング戦3組準決勝▲藤井聡太七段(17歳)-△千田翔太七段(25歳)戦がおこなわれました。 10時に始まった対局は17時57分に終局。結果は75手で藤井七段の勝ちとなりました。 藤井七段はこれで竜王ランキング戦19連勝で3組決勝に進出。2組昇級を決めました。 また杉本昌隆八段(51)との大舞台での師弟戦を実現させました。藤井七段は次戦、史上初の4期連続優勝をかけて、師匠と対戦します。 藤井七段、強敵を相手に快勝 藤井七段先手で、戦型は相矢倉に。藤井七段は矢倉の銀を中央に進めて攻勢を見せます。 千田七段は引き角から飛車先の歩を交換しました。41手目、藤井七段は強く角の退路を立ち、午前の早い段階で、大決戦へと突入しました。 藤井「けっこう激しい展開になって、よくわからなかったです」 千田七段は角損の代償に飛車を藤井陣に成り込みました。強豪の千田七段が選ん

                                                  できすぎたシナリオ以上の軌跡を描き続ける藤井聡太七段(17)竜王戦3組決勝に進出し師弟戦を実現させる(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 【N高将棋部】藤井聡太七段にスぺシャルインタビュー! | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

                                                  ※このブログは、通学コース2年生で将棋部部員、熊田千怜さんに書いていただきました。 先日、ドワンゴが主催する将棋棋戦「叡王戦」の年始企画として、藤井聡太七段にインタビューをさせていただきました。 私は小学生の時、父から遊び方を教えてもらったのがキッカケで将棋をはじめました。現在はN高 将棋部に所属し、オンライン対局をメインに活動しています。 藤井七段は私と同じ高校2年生ということもあり、将棋部の一員として、また同世代としての視点でインタビューに臨みましたが、天才と称される史上最年少プロ棋士を目の前に、しかもインタビュー会場は将棋史に残る数々の名勝負が行われた関西将棋会館内「御上段の間」ということで、さらに高まる緊張を感じながら気になる質問を11項目お聞きしました! よく「将棋が強くなりたい」とおっしゃっている藤井七段に、なぜ強くなりたいのか、どのような気持ちで将棋に取り組んでいるのか、など

                                                    【N高将棋部】藤井聡太七段にスぺシャルインタビュー! | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
                                                  • 藤井聡太竜王が贅沢しちゃったと思う意外なこと 「自販機で飲み物を買ったとき」

                                                    ライブドアニュース @livedoornews 【対談で答える】藤井聡太竜王が「ぜいたくしちゃった」と思う意外なこと news.livedoor.com/article/detail… 「普段、買い物をほとんどしない」という藤井は、無駄遣いの経験を問われると長考に沈み、「自販機で飲み物を買った時にぜいたくしちゃったなと思う」とはにかんだ。 pic.twitter.com/KNvSMJytPu 2022-05-17 22:28:35

                                                      藤井聡太竜王が贅沢しちゃったと思う意外なこと 「自販機で飲み物を買ったとき」
                                                    • 解説棋士「危ないを極めている」渡辺明棋聖の16連続王手をかわし続けた藤井聡太七段の“DEAD or ALIVE”詰将棋で培った生命力(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                        解説棋士「危ないを極めている」渡辺明棋聖の16連続王手をかわし続けた藤井聡太七段の“DEAD or ALIVE”詰将棋で培った生命力(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                      • 藤井聡太8冠制覇 独占!タモリ祝福手記 目標「面白い将棋」は「何事にもあてはまる人生の境地」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                        藤井聡太8冠制覇 独占!タモリ祝福手記 目標「面白い将棋」は「何事にもあてはまる人生の境地」

                                                          藤井聡太8冠制覇 独占!タモリ祝福手記 目標「面白い将棋」は「何事にもあてはまる人生の境地」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                        • 鉄道ファンの藤井聡太王位 札幌から陸路で旭川入りして旅情満喫 13日から王位戦第2局 - スポーツ報知

                                                          将棋の藤井聡太王位(18)=棋聖=に豊島将之竜王(31)=叡王=が挑戦している第62期王位戦七番勝負第2局が13日から北海道旭川市で行われる。豊島竜王が先勝して迎える第2ラウンド。両者は12日に現地入りして対局場検分などに臨んだ。 両者ともに初の旭川。鉄道ファンとして知られる藤井王位は、あえて旭川空港ではなく新千歳空港から同市入りすることを希望し「石狩川が市内を流れていて緑のある街だなあ、という印象を持ちました。札幌から旭川まで、北海道らしいのどかな風景を見て楽しい時間を過ごせました。(鉄道に乗る)機会を得られてよかったと思います」と、普段よりわずかに高いトーンの声で笑顔を見せた。「新千歳空港から旭川はメジャーな路線(千歳線・函館本線)ですけど、ローカル線も乗ってみたいです」。盤上以外への探究心の一端ものぞかせた。 第1局では珍しく見せ場も作れず完敗。対戦成績は藤井王位1勝、豊島竜王7勝と

                                                            鉄道ファンの藤井聡太王位 札幌から陸路で旭川入りして旅情満喫 13日から王位戦第2局 - スポーツ報知
                                                          • 詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人 #将棋情報局

                                                            お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 藤井聡太七段は詰将棋作家としても一流、とどこかで聞いたことがないでしょうか。詰将棋に長くかかわってきた観点から申し上げると、藤井七段はもともと詰将棋のほうで「小学生のものすごい新人作家が出てきた」と話題になっていました。おそらく、詰将棋創作だけやっていてもそちらで大家になっていたことでしょう。しかし、何がどれくらいすごいのか、についてはあまり広く知られていないように思います。手数が長くてすごいとか、難しくてすごいとか、漠然としたイメージが先行しているのではないでしょうか。本稿では、詰将棋作家の視点から、藤井詰将棋のすごさについて熱く語りたいと思います。 特に、ぜひ藤井七段ファンの観る将の方に読んでいただければと思っています。 観る将の方に詰将棋を見ていただきたい理由は2つあります。1つ

                                                              詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人 #将棋情報局
                                                            • 「藤井聡太が主人公の作品はありえない」という話がかなり嫌いな部類だ

                                                              主人公=最終的に最強という考え方はなんだかテレビゲームっぽすぎてどうにも好きになれない。 今、日本国内には450人のプロ棋士がいる。 石を投げてその中から主人公を決めるなら、藤井聡太が主人公になる可能性は0.27%程度だ。 最強であることが主人公の条件だと言うなら、そうじゃない棋士の大多数、タイトルに絡める見込みが薄い80%ほどはモブキャラなのだろうか? 自分は全くそうは思わない。 それぞれが主人公の物語がある。 プロ棋士の多くが地元最強としてブイブイ言わせてきた歴史を持っているだろう。 中には地元時代から二番手ながら「いや単に俺のライバルが強すぎるだけやろ」とプロ棋士の道を諦めなかった人もいる。 もうこの時点で個性的な主人公だろう。 世の中の全ての人間に主人公の資格があると思うし、その中でもプロ棋士になった人の資格はもう十二分、200%以上の主人公力が450人全員にある。 それなのに世間

                                                                「藤井聡太が主人公の作品はありえない」という話がかなり嫌いな部類だ
                                                              • 将棋「叡王戦」藤井聡太八冠 タイトル戦での連勝16でストップ | NHK

                                                                将棋の八大タイトルの1つ、「叡王戦」五番勝負の第2局が石川県で行われ、藤井聡太八冠(21)は挑戦者の伊藤匠七段(21)に敗れ、対戦成績は1勝1敗となりました。藤井八冠のタイトル戦の対局の連勝は「16」でストップし、歴代1位となる17連勝には届きませんでした。 「叡王戦」五番勝負の第2局は、石川県加賀市のホテルで20日午前9時に伊藤七段の先手で始まりました。 対局は、後手の藤井八冠が公式戦では初めて使う作戦で序盤に工夫を見せたのに対し、伊藤七段も冷静に応じて互いに譲らない展開が続きます。 その後、伊藤七段が相手の飛車を奪って形勢を有利にすると、藤井八冠も粘りを見せますがそのまま追い詰められ、午後6時20分に87手までで投了しました。 この結果、対戦成績は1勝1敗のタイとなりました。 伊藤七段がタイトル獲得を目指して藤井八冠に挑戦するのは3回目で、今回が初めての白星となります。 一方、藤井八冠

                                                                  将棋「叡王戦」藤井聡太八冠 タイトル戦での連勝16でストップ | NHK
                                                                • しかも藤井聡太は筋トレも始めたようで、 将棋で勝てなくても殴り合いなら..

                                                                  しかも藤井聡太は筋トレも始めたようで、 将棋で勝てなくても殴り合いなら勝てるし勢が意気消沈してるの笑える。

                                                                    しかも藤井聡太は筋トレも始めたようで、 将棋で勝てなくても殴り合いなら..
                                                                  • C級1組で藤井聡太七段(16)と対戦する堀口一史座七段(44)の歴史的長考記録(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    2019年7月2日。関西将棋会館においてC級1組順位戦2回戦・堀口一史座(かずしざ)七段(44歳)-藤井聡太七段(16歳)戦がおこなわれます。両者にとっては、これが初めての対戦となります。 6月18日の1回戦では、藤井七段は村田顕弘六段と対戦。難解と思われた最終盤において、目をみはるような鮮やかな勝ちへの手順を示し、118手で熱戦を制しました。 順位戦の対局は午前中の10時に始まります。持ち時間はそれぞれ6時間あるため、終局はおおむね夜遅くになります。藤井七段-村田六段戦は、22時44分の終局でした。 一方で堀口七段は阪口悟六段と対戦。結果は66手で阪口六段の勝ち。堀口七段の消費時間は、わずかに11分。終了時刻は11時47分と、順位戦にしてはあまりに早い終局でした。 堀口一史座七段は順位戦では、過去にB級1組に在籍し、A級昇級まであと一歩と迫った実力者です。 2002年には第1回朝日オープ

                                                                      C級1組で藤井聡太七段(16)と対戦する堀口一史座七段(44)の歴史的長考記録(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 藤井聡太の強さに「人間をアンインストール」「落合監督時代の中日」的な部分が? 奨励会で対戦した“異色将棋本の著者”が語る天才の深み(白鳥士郎)

                                                                      「むしろ……藤井聡太さんは全然、人間ぽくないですけどね。正直」 異色の将棋本としてベストセラーとなっている『現代将棋を読み解く7つの理論』。その著者・あらきっぺは、経歴も異色だ。 本名は荒木隆。元奨励会三段。年齢制限で奨励会を退会となってからは、現代将棋に関するブログを執筆しつつ、アマ大会で活躍。 2019年には、アマチュアとして出場した朝日杯で、今期叡王戦で挑戦者となった出口若武六段にも勝利している。 さらに将棋ソフト『水匠』と100日間対局を続けるという荒行を敢行し、その直後に出場した将棋ソフトの大会では、生身の人間であるにもかかわらず不利な後手番でソフトを相手に引き分けに持ち込むなど、現代において最も将棋ソフトの棋風に詳しい人間の一人といえる。 インタビューの第2弾では、そんなあらきっぺの口から飛び出した「藤井聡太の将棋には人間ぽさが無い」という言葉の意味を、徹底的に掘り下げる。(全

                                                                        藤井聡太の強さに「人間をアンインストール」「落合監督時代の中日」的な部分が? 奨励会で対戦した“異色将棋本の著者”が語る天才の深み(白鳥士郎)
                                                                      • 負けを覚悟した藤井聡太はガックリと…その後の逆転劇を棋士は誰でも経験している「血が逆流し、全身から汗が吹き出す」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                        夕食休憩明けの再開後、永瀬拓矢王座は香を成って手を渡す。このシリーズの特徴は、こういう手渡しが多いこと。挑戦者の藤井聡太竜王・名人は本局最長のほぼ1時間を使って、飛車の頭に歩を打ち、飛車の直射を消してから勝負に出た。 銀をぶつけて銀交換し、桂を中央に跳ね出したのだ。香から金を守っていた桂がいなくなり、渡した銀で飛車金両取りの割り打ちもある。捨て身の反撃だ。 だが永瀬はまたも踏み込んだ。銀で割り打ちをして、56手目、25分の考慮で△6六飛と、飛車を角と交換した。そして金を取り、先手の守りの金の上からごつく金を打ったのだ。控室で歓声があがる。この踏み込みも将棋AIは最有力と上げていたが、駒を渡すので怖いだろうと言っていた。だが現実にこの局面になってみると先手が困っている。 端攻めに続いて、永瀬はすごい踏み込みをした。事前の宣言どおり、人間を捨てているのか、恐怖心をなくすことができたのか。 藤井

                                                                          負けを覚悟した藤井聡太はガックリと…その後の逆転劇を棋士は誰でも経験している「血が逆流し、全身から汗が吹き出す」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                        • 藤井聡太「小2の涙」が史上最年少棋聖をつくった 屈辱の大敗北、大観衆の前で号泣

                                                                          「17歳11カ月」で棋聖になった藤井聡太の原点は「10年前の涙」 「まるで別人の顔つきだ……」 2019年8月11日、福岡市で開かれた「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」1回戦。同シリーズは前年賞金ランキング上位の棋士など12人のみが出場資格を得られる「頂上決戦」のひとつ。 三浦弘行九段(45歳)と対戦する藤井聡太七段(17歳・当時)は、黒の羽織と縞の袴という和装で登場した。そのオーラや眼差しは、2日前に本誌インタビューに答えてくれた際の柔和な表情とは全く異なる勝負師のそれだった……。 2016年10月に史上最年少の14歳2カ月でプロ(四段)デビューし、それから破竹の29連勝。その1年後には七段にまでのぼりつめた。昇段するたびに「最年少記録」であることがメディアで報じられた。 小2の全国大会決勝、大観衆の前で屈辱の敗北 じつは本欄「未来の泰斗」では藤井がまだ12歳の時に密着取材していた。当

                                                                            藤井聡太「小2の涙」が史上最年少棋聖をつくった 屈辱の大敗北、大観衆の前で号泣
                                                                          • 「藤井聡太の報道やめろ」市役所に電話した疑い 男逮捕:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              「藤井聡太の報道やめろ」市役所に電話した疑い 男逮捕:朝日新聞デジタル
                                                                            • 朝日新聞将棋取材班 on Twitter: "村)藤井聡太新王将の記者会見が行われました。「改めて喜びを感じています」。山登りにたとえると自身が何合目にいるかを問われると、「どこが頂上なのか全く見えない。森林限界の手前で上の方にはいけていないのかな」。思わぬ単語が飛び出しまし… https://t.co/Ga6VFc6xBh"

                                                                              村)藤井聡太新王将の記者会見が行われました。「改めて喜びを感じています」。山登りにたとえると自身が何合目にいるかを問われると、「どこが頂上なのか全く見えない。森林限界の手前で上の方にはいけていないのかな」。思わぬ単語が飛び出しまし… https://t.co/Ga6VFc6xBh

                                                                                朝日新聞将棋取材班 on Twitter: "村)藤井聡太新王将の記者会見が行われました。「改めて喜びを感じています」。山登りにたとえると自身が何合目にいるかを問われると、「どこが頂上なのか全く見えない。森林限界の手前で上の方にはいけていないのかな」。思わぬ単語が飛び出しまし… https://t.co/Ga6VFc6xBh"
                                                                              • 藤井聡太は「見た目と能力が違いすぎる『驚きの少年』」だった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                                プロ棋士のことばでわかる、藤井聡太七段の進化ぶり 本稿は「藤井聡太七段 初タイトル獲得か――」というこの契機に、その強さをプロ棋士のことばを借りて表現してみようとするものだが、様々な証言を時系列に並べてみると、その進化ぶりに魅きつけられた。 14歳でデビューしたときから「すごい」と注目を集めてきた藤井だが、その「すごい」がどんどん変わっていることが、ビシビシと伝わってくる。 敢えて例えるならば、映画『シン・ゴジラ』において、ゴジラに対する評価が、その形態が変わるごとにどんどん白熱化していく様に近いだろうか。 では、これから棋士が残したことばによって、藤井聡太の軌跡を少し振り返ってみよう。前編となる今回は、小学2年生から中学の終わりまでに言及したことばをつないでいく。共にその進化のスピードに驚いてもらいたい。 「伸びるタイプの子ども」だった小学2年生 幼少期の藤井聡太を評したことばを探すと、

                                                                                  藤井聡太は「見た目と能力が違いすぎる『驚きの少年』」だった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                                • 藤井聡太七冠、永瀬拓矢王座を破り1勝1敗に 将棋王座戦第2局 - 日本経済新聞

                                                                                  12日朝から神戸市のホテルオークラ神戸で指されていた第71期将棋王座戦(日本経済新聞社主催、東海東京証券特別協賛)五番勝負の第2局は午後10時2分、214手で後手の挑戦者、藤井聡太七冠(21)が永瀬拓矢王座(31)を破った。王座の攻めをしのいだ挑戦者が前人未到の八冠制覇に向けて1勝を返し、対戦成績は1勝1敗のタイとなった。両者、5時間の持ち時間を使い切る長手数の死闘だった。第3局は9月27日、

                                                                                    藤井聡太七冠、永瀬拓矢王座を破り1勝1敗に 将棋王座戦第2局 - 日本経済新聞