並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

銀英伝の検索結果1 - 40 件 / 46件

銀英伝に関するエントリは46件あります。 アニメSF銀河英雄伝説 などが関連タグです。 人気エントリには 『“頂き女子りりちゃん”のマニュアルで詐欺の女 被害男性に「どうして恋人ができないのかを教えプロデュースする」家田美空被告(21) 涙の最終陳述【裁判担当記者の取材メモ】 | TBS NEWS DIG』などがあります。
  • “頂き女子りりちゃん”のマニュアルで詐欺の女 被害男性に「どうして恋人ができないのかを教えプロデュースする」家田美空被告(21) 涙の最終陳述【裁判担当記者の取材メモ】 | TBS NEWS DIG

    “頂き女子りりちゃん”のマニュアルで詐欺の女 被害男性に「どうして恋人ができないのかを教えプロデュースする」家田美空被告(21) 涙の最終陳述【裁判担当記者の取材メモ】

      “頂き女子りりちゃん”のマニュアルで詐欺の女 被害男性に「どうして恋人ができないのかを教えプロデュースする」家田美空被告(21) 涙の最終陳述【裁判担当記者の取材メモ】 | TBS NEWS DIG
    • 銀河英雄伝説の田中芳樹さん「ナンバー2は綱渡り」 オーベルシュタインの不要論語る:朝日新聞GLOBE+

      業界の首位と2位は単純に言えば競い合うだけの関係ですが、同じ組織のトップとナンバー2となると、支えもすれば競いもする複雑な人間模様を描きます。 最初の出版から今年で40年、2度目のアニメ化が進み、国境も世代も越えて読み継がれているSF小説の大作「銀河英雄伝説」(銀英伝)では、その序盤、異彩を放つ登場人物がトップに「ナンバー2不要論」を具申します。「組織にナンバー2は必要ありません。無能なら無能なりに、有能なら有能なりに、組織をそこねます」――。 この発言は物語の展開を大きく変え、多くの銀英伝ファンの心を揺さぶることになるのですが、著者の田中芳樹さんはこの発言にどんな思いを込めていたのでしょうか。(大牟田透) 「銀河英雄伝説」のオーベルシュタインが唱える「ナンバー2不要論」を語る田中芳樹さん 銀英伝は、銀河帝国のラインハルト、自由惑星同盟のヤンという2人の若い戦略家の攻防を軸に描かれた壮大な

        銀河英雄伝説の田中芳樹さん「ナンバー2は綱渡り」 オーベルシュタインの不要論語る:朝日新聞GLOBE+
      • 平野耕太”社会学者やべえよ”銀英伝を作り直せという社会学者に対して、ヒラコー吠える。

        社会学者達は萌え絵を焼いたら、次は”ジェンダガーと”銀英伝を焼きに来ました。 社会学者やフェミニスト、ポリコレ賛成派達は、自分達で作品を作らず、自分達の価値観に合わない他者の作品を蹂躙し、自分達の価値観に矯正させることしか考えてません。 ”社会学者は馬鹿の代名詞”という実証例がまた1ページ。

          平野耕太”社会学者やべえよ”銀英伝を作り直せという社会学者に対して、ヒラコー吠える。
        • 『銀英伝をリメイクするなら、男女役割分業の描き方は変更すべき(ヤンの結婚後の家庭生活など)』…という意見で議論

          ヤン・ウェンリーは家事をはじめとする生活無能力者。独身時代は被保護者のユリアンが家事全般をこなし、料理も掃除も得意だったが、結婚後は妻のフレデリカ・グリーンヒルが料理などを…ところが技術が伴っているかというと…みたいな描写があったわけですが、それでいいのか?との問題提起が。

            『銀英伝をリメイクするなら、男女役割分業の描き方は変更すべき(ヤンの結婚後の家庭生活など)』…という意見で議論
          • あなたも『銀河英雄伝説』がわか(らなくな)る。登場人物のなか最強、ヤン・ウェンリーとは何者だったのか。 - Something Orange

            Twitterで以下のように呟いたところ、ちょっと反響があった。 でも「「厭世的で皮肉屋で怠惰に見えるが実はすごい才能をもっており、不本意ながら大活躍してしまい周囲にチヤホヤされる」キャラ」を作ってもヤン・ウェンリーにはならないんですよね。ヤンの本質的魅力ってどこにあるのかというところはぼくはいまもはっきり言語化できません。 https://t.co/IBTFekZg4A — 海燕 (@kaien) 2023年10月9日 銀河英雄伝説(1) 黎明篇 創元SF文庫/田中芳樹(著者) ノーブランド品 Amazon 銀河英雄伝説〈1〉黎明篇 (徳間文庫) 作者:田中 芳樹 徳間書店 Amazon 銀河英雄伝説〈VOL.1〉黎明篇(上) (徳間デュアル文庫) 作者:田中 芳樹 徳間書店 Amazon 以下、このように続く。 ヤンの能力は「チート」ではないけれど「才能」ともちょっと違う気がする。「才

              あなたも『銀河英雄伝説』がわか(らなくな)る。登場人物のなか最強、ヤン・ウェンリーとは何者だったのか。 - Something Orange
            • 「社会学者が『銀英伝』を書き換えろと言っている」というデマに踊らされ総攻撃にかかる『銀英伝』ファンたち。

              ある日のことである。いつものようにTwitterをぼーっと眺めていると、以下のようなツイートが流れてきた。 擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei 銀英伝で「新婚のフレデリカに家事をさせるのは相応しくない」ので新版では書き換えろとか言っている社会学者様のに遭遇したけど、社会学の価値の無さというか害悪さを改めて実感したよ。 2020-09-11 12:36:29 何、それはひどい。そんなクズがいるのか!と一瞬で吹き上がるオレ様。しかし、ほんとうに実際にそのようなツイートはあったのだろうか? わずかに残された理性で検索してみたところ、見つかった具体的なツイートはこれである。

                「社会学者が『銀英伝』を書き換えろと言っている」というデマに踊らされ総攻撃にかかる『銀英伝』ファンたち。
              • 【#表現規制】津田正太郎教授の規制論法の小ズルさ

                法政大学 社会学部メディア社会学科の 津田正太郎教授が このようなtweetをした。 Shotaro TSUDA @brighthelmer @tekidanhei 作品は常に批判に開かれています。批判する自由もあれば、その批判をさらに批判する自由もあります。批判を受けて変えるのも、変えないのも制作者の自由です(強制できないですし) 「つまらない」等々は許されるのに「ジェンダー描写に違和感がある」という批判が許されないのはおかしくないですか? 2020-09-11 13:12:58 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1590878 ツッコむにも脱力するような、恥知らずでレベル低い詭弁だ。 1.「つまらない」という批判と「ジェンダー描写に違和感が~」という批判は同等か?結論から言って、そんなわけない。 まず、つまらんという意見は別に

                  【#表現規制】津田正太郎教授の規制論法の小ズルさ
                • どこまでが「批判」でどこからが「圧力」か

                  銀英伝まわりで 「社会学者が変えろと言ったら圧力だ!」 「『変えるべき』って発言している以上強制だ!」 っていってる人いるけどさ お前ら「表現の自由」どこにやっちゃったの? 「この作品のここはこうよくないから変えた方がいいと思う」 って批評自体がもう許されないものだと本気で思ってんの? つうかこれほんとにこれからの社会で合意とってかなきゃいけない問題だと思うんだけど どこまでが自由な批判・批評で、どこからが圧力か ってその場その場でブレないそれなりの基準がいると思うわ みんな自分に甘くて相手に厳しいんだもん あいちトリエンナーレ潰そうとしたネトウヨにせよ 宇崎ちゃんに抗議したフェミにせよ 今回の社会学者にせよ 全員が「表現の自由」を持ってるというのが前提だろうよ お前らヴォルテール大好きなんじゃなかったの? 個人的な基準はこんなかんじ 異論は認める 圧力・法的な表現規制 ・国会議員・市議会

                    どこまでが「批判」でどこからが「圧力」か
                  • 銀英伝を読んだ事がない20代に、社長が全巻+外伝を読むよう求める「銀ハラ」が発生

                    太田克史 @FAUST_editor_J 打ち合わせしていた20代の3人がことごとく『銀河英雄伝説』を読んでいなかったので、今日中に全巻買って読んでくれ、外伝も忘れずにな! とストレートな銀ハラをかましてしまった。 後悔はしていない。 2022-08-02 17:18:57

                      銀英伝を読んだ事がない20代に、社長が全巻+外伝を読むよう求める「銀ハラ」が発生
                    • マライの異常な愛情、または「私は如何にして心配するのを止めて『銀英伝』を愛するようになったか」起動篇(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                      9月30日から公開が始まる『銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀』(三章構成)のドイツ語監修を担当するマライ・メントラインがお届けする制作秘話。今回は「起動篇」と題し、発表から40年後も古びない名作の魅力をガイダンスします。 『ノイエ銀英伝』のドイツ語監修を担当 『銀河英雄伝説』皆様ご存知ですか? 私は超知ってます。何故かといえば、アニメ版『銀河英雄伝説 Die Neue These(以下、ノイエ銀英伝)』にてドイツ語監修を担当しているからです。銀英伝といえば作中のドイツ語がちょっと変ということでさんざんイジられたことでも有名ですが、ノイエ銀英伝では「アレはドイツ語ではなく、遠未来の既得権サークルが文化的なカッコつけのため、古代語たるドイツ語を不完全に再現した【銀河帝国語】なので超ノープロブレム」(銀河帝国はルドルフという一政治家が選挙で皇帝に選ばれたのち、近世ドイツ社会を模倣

                        マライの異常な愛情、または「私は如何にして心配するのを止めて『銀英伝』を愛するようになったか」起動篇(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                      • 漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ

                        描いている本人はよく分かっているから不要なんだろうけど、キャラが多かったり場面転換が多かったり人間関係が複雑だったりすると固有名詞と絵がぜんぜん結びつかないわけよ。 いちいち戻って確認するのすさまじいストレスだし。 数話前の伏線でちょろっと出てきたようなやつの名前覚えているわけ無いだろ。 はやくタップしたら解説がでるような電書を標準にしろ。 それこそ電書の強みだろ。 まあ一番いいのはそんなものが不要な作品を描くことだが。 そう考えるとデスノートってすげえなあと思うわ。 自分から戻って読むことはできるけど、戻らなくても先にどんどん読み進んでいける。

                          漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ
                        • 『銀河英雄伝説』生みの親・田中芳樹先生インタビュー。『銀英伝』の新作ゲーム『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』(ノイサガ)クローズドβテスト募集開始を記念して

                          『銀河英雄伝説』(以下、『銀英伝』)という作品をご存じだろうか。 『スター・ウォーズ』初期三部作に世界が湧いていた1980年代、綺羅星のごとく現れたスペースオペラ小説の傑作である。何万隻にもおよぶ宇宙艦隊が、いくつもの恒星間を飛び回り激戦を繰り広げる圧倒的スケール。それぞれの艦隊の司令官や勢力の長のみならず、部下や家族にいたるまで見事にキャラ立てされた登場人物たち。 そしてなによりも、戦場でいかに戦うかに焦点を当てた「戦術」と、何のための戦争をどのように起こすかを司る「戦略」の違いを克明に描き出し、一種シミュレーションゲーム的な面白さまで兼ね備えた、まさに“伝説”と呼ぶにふさわしい作品が『銀英伝』だ。1982年に第1巻が刊行されて以来、全10巻の累計発行部数は2022年の段階で1500万部に及ぶと言われる。 そんな『銀英伝』を題材として制作された戦略シミュレーションゲーム『銀河英雄伝説 D

                            『銀河英雄伝説』生みの親・田中芳樹先生インタビュー。『銀英伝』の新作ゲーム『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』(ノイサガ)クローズドβテスト募集開始を記念して
                          • 『銀河英雄伝説』を見てたらめっちゃ見覚えのある人が出てきた「初めて見るアニメのはずなのに何故か見たことある」

                            YAMADA @agoitizoku05 @soregasiya ああ、銀河英雄伝説のラングですか・・・。 原作では赤ちゃんみたいな顔をしていたのに、OVAではそこらへんにいるおじさんの容貌になってるんですよね。 そして何故かネット黎明期の頃の2chでAAが作られてネタにされる始末。 どうしてこうなった・・・。 2020-09-18 06:34:39

                              『銀河英雄伝説』を見てたらめっちゃ見覚えのある人が出てきた「初めて見るアニメのはずなのに何故か見たことある」
                            • はてなー両陣営共に梯子を外された銀英伝騒動

                              社会学者の津田氏による「リメイクが続くとしたら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。」というツイートを批判していたが、作者の田中芳樹先生も同意見であった事が分かり、梯子を外されてしまった批判側。 一方津田氏は9月13日、「今回の騒ぎで「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンのあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかったし、謝罪したいと思う。」と謝意を示した。 興味深いのは津田氏が示した「同じ変更をするにしても「外から押し付けられた」か、「制作者が自発的に取り込んだ」かでその意味合いは全く変わってくる」という見解だ。 これは田中芳樹先生の意見が判明した後、批判側が食い下がっていた際の意見にかなり近い。田中芳樹先生やアニメ製作スタッフが自分の意志で変えるのと、外部が変えさせるのは違う、という事だ。 これにより「田中芳樹先生も津田氏と同じ意見じゃ

                                はてなー両陣営共に梯子を外された銀英伝騒動
                              • 「銀英伝のヤン・ウェンリーが独裁者になる可能性」で議論~「クラウザーさんみたいに望まずそうなる事もある」「バーミリオンで皇帝を撃たない、それが答え」

                                Af @Sz73B ヤン・ウェンリーという人物、本人よりむしろ周りに集まった連中に問題が多くて、しかしそれを諌めることができない義理と人情はあるから、ダラダラと付き合ってるうちに望まずに独裁者になってもおかしくないキャラではあるよな。でも独裁者はそういう形でも生まれてくる。 2022-05-26 09:28:20

                                  「銀英伝のヤン・ウェンリーが独裁者になる可能性」で議論~「クラウザーさんみたいに望まずそうなる事もある」「バーミリオンで皇帝を撃たない、それが答え」
                                • そこそこのポジションなのに名前がないキャラ

                                  ドラゴンボールでいうと、 ・審判のおっちゃん ・ブルマの母 みたいなの知ってたら教えて

                                    そこそこのポジションなのに名前がないキャラ
                                  • #ノイエ銀英伝 「キルヒアイス」トレンド入りに全てを察する古参のファン達からの励ましの言葉が容赦ない

                                    NHKアニメ @nhk_animeworld 銀河英雄伝説 Die Neue These 第23話「さらば、遠き日」 ガイエスブルク要塞で行われる戦勝式典会場に入ろうとしたキルヒアイスは、銃を持ち込まないよう注意を受ける。 会場のラインハルトの前に、アンスバッハが現れ…。 #ノイエ銀英伝 Eテレ7(月) 午後10:50 www6.nhk.or.jp/anime/program/… pic.twitter.com/U43BV2eEfX 2020-08-31 23:14:46

                                      #ノイエ銀英伝 「キルヒアイス」トレンド入りに全てを察する古参のファン達からの励ましの言葉が容赦ない
                                    • SFめし

                                      特に飲食をテーマにしていないSF作品内に出てくる食品で一度は食べたいものたち。 「戦闘妖精・雪風」のハムバンとカレーとステーキ、「膚の下」のソフトクリームとシチューとパン、「航空宇宙軍史」のまずいコーヒー、映画「2001年」のシャトル機内食、「マトリックス」のおかゆ、「イリーガルエイリアン」のエイリアン食、「日本アパッチ族」の金属シチュー、「蟹甲癬」の蟹味噌、その他もろもろ…。 あなたの食べたいSFめしを教えて下さい。

                                        SFめし
                                      • マライの異常な愛情、または「私は如何にして心配するのを止めて『銀英伝』を愛するようになったか」膨張する宇宙篇(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                        地下格闘技場みたいな暗黒頭脳フィールド 【前回概要】微妙に『ノイエ銀英伝』(『銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀』)の中の人といえるかもしれない、ドイツ語というか「銀河帝国語」監修担当のマライ・メントラインが、制作の舞台裏や作品の魅力を語る! そして作品解釈の深奥に分け入ろうとしたところで「待て、次号!」という勿体ぶり商業主義じみた展開が。ズルいぞマライ! そしてついに、その「次号」がやってきたのだ。 「銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀」第一章 本予告 今回は完全に個人的見解を述べます。前回記事がプロダクションI.Gや銀英伝公式の協力をいただいた檜舞台だったのに対し、今回は、法律が存在しない地下格闘技場みたいな暗黒頭脳フィールドですので、どうぞよろしくお願い致します。 さて銀英伝には、「史実的エッセンスの再構築」という面で識者を唸らせる瞬間が多いわけですが、私

                                          マライの異常な愛情、または「私は如何にして心配するのを止めて『銀英伝』を愛するようになったか」膨張する宇宙篇(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                        • 銀河英雄伝説列伝〈1〉 晴れあがる銀河 - 田中芳樹 監修/石持浅海/太田忠司/小川一水/小前亮/高島雄哉/藤井太洋|東京創元社

                                          SF > アンソロジー 創元SF文庫 銀河英雄伝説 列伝1 判型:文庫判 ページ数:408ページ 初版:2020年10月30日 ISBN:978-4-488-72517-4 Cコード:C0193 文庫コード:SF-た-1-17 装画:星野之宣 装幀:岩郷重力+T.K 永遠の名作『銀河英雄伝説』を愛してやまぬ作家陣が、正伝・外伝では語られなかったエピソードを紡ぎ出す。ラインハルトの新婚旅行で起きた椿事、ヤン・ウェンリーの青春時代の思い出、安楽椅子探偵オーベルシュタインの名推理……。新しい『銀河英雄伝説』の世界へようこそ。公式トリビュート第1弾。序文=田中芳樹/収録作家=石持浅海・太田忠司・小川一水・小前亮・高島雄哉・藤井太洋

                                            銀河英雄伝説列伝〈1〉 晴れあがる銀河 - 田中芳樹 監修/石持浅海/太田忠司/小川一水/小前亮/高島雄哉/藤井太洋|東京創元社
                                          • Simon_Sin on Twitter: "面白いな。 銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーは式典で起立することを求められたとき「この国は自由の国です。起立したくないときに起立しないでよい自由があるはずだ」と言っていたのだが、ヤンのアイコンで「国歌斉唱時には起立しろ」って言ってい… https://t.co/ry5qb9uEoj"

                                            面白いな。 銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーは式典で起立することを求められたとき「この国は自由の国です。起立したくないときに起立しないでよい自由があるはずだ」と言っていたのだが、ヤンのアイコンで「国歌斉唱時には起立しろ」って言ってい… https://t.co/ry5qb9uEoj

                                              Simon_Sin on Twitter: "面白いな。 銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーは式典で起立することを求められたとき「この国は自由の国です。起立したくないときに起立しないでよい自由があるはずだ」と言っていたのだが、ヤンのアイコンで「国歌斉唱時には起立しろ」って言ってい… https://t.co/ry5qb9uEoj"
                                            • 銀英伝の最大の問題点は女の徴兵が少なすぎること

                                              未来の武器に体力はいらないので男女比が半々になるはずなんだけど

                                                銀英伝の最大の問題点は女の徴兵が少なすぎること
                                              • 安達裕章さんはTwitterを使っています: 「これ、私も初耳なんですよ。 どこからも連絡来てないしなぁ……。」 / Twitter

                                                • 三国志14、蜀の天然の要害が再現され過ぎてエモい - 当たり判定ゼロ

                                                  「問題です。三国志で蜀を建国した…」ピンポォン!! 「中山靖王劉勝の末裔!!」 「正解!早かった!問題は『三国志で蜀を建国した劉備は、一体誰の末裔と名乗っていたでしょうか?』というものでした」 冷静に考えれば2000年以上も昔の人物で、しかも皇帝でもない「中山靖王劉勝」なる人物が外国である日本でかなり知られていることは異常な光景じゃないですか。例えば平安時代の関白、藤原基経の次男の藤原仲平のことを中国人が知ってたらわりと怖いし、劉勝も皇帝の息子という点で似たようなポジションではないかと思うのですが、なぜか日本人は知っている。 あぁ、これが三国志脳…。 「武漢」と言われてもどこかわからないけど「荊州」と言われると「あの辺りか」とだいたいわかるし、「北京」の位置は知ってても「幽州」と言われると「思ったより北にあるんだな」というイメージに変わる。現代でも日本で一番有名な中国人はと言われれば習

                                                    三国志14、蜀の天然の要害が再現され過ぎてエモい - 当たり判定ゼロ
                                                  • 銀河英雄伝説の田中芳樹さん、民主主義を語る「しんどくて面倒な制度ですね」:朝日新聞GLOBE+

                                                    田中芳樹さんの小説「銀河英雄伝説」は、私にとって民主主義の「入門書」とも言える存在だ。 遠い未来の宇宙を舞台に、専制政治の銀河帝国と民主共和制の自由惑星同盟の対立を描くこの作品は、両陣営の名将たちが知略を尽くして艦隊戦を繰り広げるさまが醍醐味だが、腐敗した民主主義と、善政を敷く独裁制のどちらがいいのかという究極の問いを突きつけてくる。 高校生のころ、民主主義という言葉は知っていたものの、それ以上ではなかった自分にとって、この作品は衝撃で、全10巻と外伝4巻を徹夜しながら読みふけった。 田中芳樹さんの原作をもとに製作されたアニメ「銀河英雄伝説」。主人公のラインハルト(右)とヤン・ウェンリー=©田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリー ©加藤直之 そして今から10年前の2012年5月。田中さんにインタビューする機会を得た。私は当時、モスクワ特派員で、プー

                                                      銀河英雄伝説の田中芳樹さん、民主主義を語る「しんどくて面倒な制度ですね」:朝日新聞GLOBE+
                                                    • 安達裕章 on Twitter: "改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。 タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね? ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいまし… https://t.co/kaWIluGWDg"

                                                      改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。 タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね? ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいまし… https://t.co/kaWIluGWDg

                                                        安達裕章 on Twitter: "改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。 タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね? ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいまし… https://t.co/kaWIluGWDg"
                                                      • 銀英伝初見の自分にネタバレしてくる人がいなくて優しいなと思ったが、ある目的のために生かされているだけなのかもしれない

                                                        ジル @jill_s_alg 私いま銀英伝履修途中なんですけど、直接ネタバレしてくる人いないのでみんな優しいなと思う反面、見進めるにつれ『何も知らない初見の人間にしか出せない悲鳴』を聞くために生かされてるだけなのかもしれない…と思うようにもなってる 2021-06-06 22:39:23

                                                          銀英伝初見の自分にネタバレしてくる人がいなくて優しいなと思ったが、ある目的のために生かされているだけなのかもしれない
                                                        • 「銀河英雄伝説DNT」1~24話がNHK Eテレで放送決定、新OP・EDも(動画あり / コメントあり)

                                                          澤野弘之コメント再び「銀河英雄伝説 Die Neue These」のオープニングテーマとして楽曲制作できた事を嬉しく思います。今回は信頼するmizukiさんをゲストボーカルに迎え、彼女の歌声のおかげで「Binary Star」「Tranquility」とはまた違う力強く壮大な世界観にして頂き、僕自身凄く思い入れ深い楽曲になりました。ぜひ作品の世界と共に楽曲「CRY」のサウンド、mizukiさんの歌声を楽しんで頂ければ幸いです。 そして、「銀河英雄伝説 Die Neue These」の一視聴者として僕自身も作品を楽しみたいと思います。 mizuki(UNIDOTS)コメント今回、SawanoHiroyuki[nZk]プロジェクトを通じて「銀河英雄伝説 Die Neue These」に関わることができ、大変光栄に思います。映像と楽曲「CRY」が重なった瞬間、心が沸き立つのを感じました。この壮大

                                                            「銀河英雄伝説DNT」1~24話がNHK Eテレで放送決定、新OP・EDも(動画あり / コメントあり)
                                                          • Erscheinung46 on Twitter: "「銀英伝リメイクするならいまのジェンダー観から見て古くさい描写は現代風にアレンジするべきだよね」っていうのがなんでこんなに炎上するのか意味がわからん。改めて作り直すんだから時代に合わせた描写変更すんのむしろ当たり前で,そんなに変更イヤだったらずっと石黒版観ときゃいいじゃん"

                                                            「銀英伝リメイクするならいまのジェンダー観から見て古くさい描写は現代風にアレンジするべきだよね」っていうのがなんでこんなに炎上するのか意味がわからん。改めて作り直すんだから時代に合わせた描写変更すんのむしろ当たり前で,そんなに変更イヤだったらずっと石黒版観ときゃいいじゃん

                                                              Erscheinung46 on Twitter: "「銀英伝リメイクするならいまのジェンダー観から見て古くさい描写は現代風にアレンジするべきだよね」っていうのがなんでこんなに炎上するのか意味がわからん。改めて作り直すんだから時代に合わせた描写変更すんのむしろ当たり前で,そんなに変更イヤだったらずっと石黒版観ときゃいいじゃん"
                                                            • 最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog

                                                              クラシック音楽が衰退云々なんざ 銀英伝見せればいいんだよ銀英伝 ただ、深刻な、非常に深刻な副作用として 当時の作曲者がどんな意図をして作曲したかとか全部吹っ飛んで 脳内に浮かぶ絵は宇宙艦隊がビームぶっぱなしてたり 金髪の童貞と紅茶キチガイが興亡してる絵になるけど — 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年4月24日 このtweetを見かけたときに思い立って、アニメ銀河英雄伝説(旧版)のBGMに使われている曲を調べようと思ったのがもう6年前。集計のためにExcelの勉強をするのがめんどくさくなって放り出していたが、ふと思い出して続きをしたので、今も需要があるかは知らんが結果を公開しておくことにした*1。一番曲を使われている作曲家が一番銀英伝っぽい作曲家さんです。 曲のソースは、昔売ってたCDの全集。キングレコードのサイトに収録曲と対応するシーンが記載されていたが、今はもうない。6

                                                                最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog
                                                              • 「こんな感じにならなくて良かった」「何一つ嘘は言っていない」銀河英雄伝説を現在のラノベ風タイトルにするとこんな感じだろうか

                                                                銀河英雄伝説、本当に面白いのでみんな読んで

                                                                  「こんな感じにならなくて良かった」「何一つ嘘は言っていない」銀河英雄伝説を現在のラノベ風タイトルにするとこんな感じだろうか
                                                                • 【銀河英雄伝説】「ヤン・ウェンリー」の名言人気ランキングNo.1が決定! 第1位になったセリフわかる?【2021年最新投票結果】 | 本 ねとらぼ調査隊

                                                                    【銀河英雄伝説】「ヤン・ウェンリー」の名言人気ランキングNo.1が決定! 第1位になったセリフわかる?【2021年最新投票結果】 | 本 ねとらぼ調査隊
                                                                  • 『銀河英雄伝説』のジェンダー周りの描写に違和感を表明した社会学者が炎上したが、実は原作者も同意見だったことが判明

                                                                    Shotaro TSUDA @brighthelmer 銀河英雄伝説のリメイク。3期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。…なんてことを書いたら炎上するかな。 2020-09-11 11:41:52 Shotaro TSUDA @brighthelmer 実際のところ、昔のドラマやアニメを見ていると、価値観の変化がもっとも顕著なのがジェンダーの描き方だという感はある。そういう変化を踏まえたうえで作品を楽しめばよいわけで、ジェンダー関係の指摘は作品を全否定することだというのは違うと思うんだけどな。 2020-09-11 11:41:53

                                                                      『銀河英雄伝説』のジェンダー周りの描写に違和感を表明した社会学者が炎上したが、実は原作者も同意見だったことが判明
                                                                    • 津田正太郎さんのツイート

                                                                      ・「自分は影響力皆無のペーペーである」「大学教授という権威を傘に来て、エラそーにふるまう人間には絶対になりたくない」という意識が強くあった。 ・これは自分の発言に責任をもたないという姿勢にもつながりうる事で反省している ・理想的なネットのあり方は、制作者はあくまで自由に制作に取り込んでいて、人びとの意見や考え方、あるいはその変化を参考にしたいときに自由に参照できる空間としてネット言論がある事だが、かならずしも現実はその通りではない。 続きを読む

                                                                        津田正太郎さんのツイート
                                                                      • 時間があるなら銀河英雄伝説と関われという漫画 : ともだちに忍者が多い人のブログ Powered by ライブドアブログ

                                                                        ともだちに忍者が多い人のブログ 気付いたら忍者と遊んだり修行したりしていた恵水(けいすい)の絵日記ブログです。 忍者って言っても人間なので、普通の生活もおもしろおかしく過ごしています。 忍者漫画率は1割くらい?忍者日記の日は運がですよ(適当)

                                                                          時間があるなら銀河英雄伝説と関われという漫画 : ともだちに忍者が多い人のブログ Powered by ライブドアブログ
                                                                        • 新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」公式サイト

                                                                          『銀河英雄伝説 Die Neue These』続編の制作が決定! 続編は25話~48話の全24話となります。 また、続編制作決定発表と合わせて超特報PVも解禁になりました。 続編の展開時期など詳細は、今後発表させて頂きます。 続編超特報PV 続編作品情報 【イントロダクション】 「銀河英雄伝説」は、遙か未来の宇宙を舞台にしたSF小説です。 数々のヒット作を生み出した人気作家、田中芳樹の代表作で、1982年に第1巻が刊行されて以来、 本伝10巻、外伝5巻の大長篇小説として、累計1500万部のセールスを記録。今なお増刷が続いています。 1988年からはアニメシリーズが本伝110話、外伝52話、長篇3作という圧倒的なボリュームで展開され、 さらに多くのファンを獲得しました。 そして、2018年4月、Production I.Gが改めて新作アニメーションとして 「銀河英雄伝説 Die Neue T

                                                                            新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」公式サイト
                                                                          • 「銀河英雄伝説 Die Neue These」 アスターテ会戦 うまい棒でやってみた。

                                                                            <「銀河英雄伝説 Die Neue These」 アスターテ会戦 うまい棒でやってみた。>クレジット 主催:松竹・Production I.G 共催:にいがたアニメ・マンガフェスティバル実行委員会 監修:らいとすたっふ 協力:日本アニメ・マンガ専門学校の皆様     桑原 悠登、ASWIN NUR CAHYA、阿部 さやか、石塚 有咲、岡村 彩加  菊池 菜衣、齋藤 夕夜、佐藤 花香、鈴木 福、曽根原 綾香、立川 慶人  古川 直樹、阿部 涼哉、石丸 夕海、稲塚 音羽、稲村 仁、倉島 美波  黒岩 桃花、小池 梨花、佐藤 海斗、渋谷 一樹、高橋 志歩、髙林 光  西澤 沙耶香、白 樺、寳泉 航祐、保坂 桃寧、山下 泰希、吉澤 遥  吉田 彩乃、羅 紫韶、凌 宇恒、新

                                                                              「銀河英雄伝説 Die Neue These」 アスターテ会戦 うまい棒でやってみた。
                                                                            • 『銀河英雄伝説 Die Neue These』がどこまで放映されていたかを知ってて反論している人はどれだけいるのだろう? - 法華狼の日記

                                                                              2018年に1クール目が一部地域で放映された後、新作劇場版を編集した2クール目をふくめてEテレで放映された『銀河英雄伝説 Die Neue These』。 ポピュリスト政治家が台頭するなか、対立する勢力それぞれの主人公格が出世とともに大きなものを失い、最終回をむかえた。 そして4クール目までの新作制作が発表された。 『銀河英雄伝説 Die Neue These』 続編(全24話)制作決定! 超特報PVも解禁 – アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」公式サイト そんな新作情報が発表される直前、新旧アニメ版『銀河英雄伝説』のジェンダー描写についてid:brighthelmer氏がツイートし、良くも悪くも注目をあびていた。 銀河英雄伝説のリメイク。3期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作

                                                                                『銀河英雄伝説 Die Neue These』がどこまで放映されていたかを知ってて反論している人はどれだけいるのだろう? - 法華狼の日記
                                                                              • 『銀河英雄伝説』に3度目のアニメがあるなら変えてほしいところは多いよ - 法華狼の日記

                                                                                遠未来の宇宙で、復古的に封建制を復活させた帝国と、それに反抗して民主制を復元している同盟。それらが正当性を主張して戦うSF戦記『銀河英雄伝説』。 それをProduction I.G制作でアニメ化した多田俊介監督版『銀河英雄伝説 Die Neue These』*1が先日話題になっていたが、見ていて不満や疑問に思うところは私も少なくない*2。 まず新作は、メインキャラクターデザインなどのキービジュアルは美形に整えているようで、意外と1980年代にアニメ化された旧作版*3のイメージと違いがない。 たとえば主人公のひとりヤン・ウェンリー。歴史学者になりたい文人で、高級軍人としては長髪の、はみ出し者なキャラクターだ。新旧で絵柄こそ異なるが、記号的な変化はほとんどない。 古くからのファンが多いシリーズ新作で導入を旧作に近づける判断もわかるが、あらためて原作小説から再映像化した差分を印象づけてほしかった

                                                                                  『銀河英雄伝説』に3度目のアニメがあるなら変えてほしいところは多いよ - 法華狼の日記
                                                                                • 「Die Neue These」最終話放映・続編制作決定記念!「銀河英雄伝説」のビデオゲームを振り返る【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                                    「Die Neue These」最終話放映・続編制作決定記念!「銀河英雄伝説」のビデオゲームを振り返る【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                                  新着記事