並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 227件

新着順 人気順

F1の検索結果41 - 80 件 / 227件

  • 【特別コラム:ホンダF1撤退】多くのレースファンを失望させたホンダ。F1活動終了で失う大切なもの | F1 | autosport web

    > F1ニュース記事一覧 > 【特別コラム:ホンダF1撤退】多くのレースファンを失望させたホンダ。F1活動終了で失う大切なもの

      【特別コラム:ホンダF1撤退】多くのレースファンを失望させたホンダ。F1活動終了で失う大切なもの | F1 | autosport web
    • セバスチャン・ベッテル「その全てが好きだった」「もはや私生活との両立は難しい」史上最長のF1引退メッセージ | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説

      セバスチャン・ベッテル(アストンマーチン)が35歳という若さにして偉大なるキャリアに終止符を打つ事を決めた背景には家族の存在があった。4度のF1王者は、もはやレースと私生活との両立は難しく、家族を優先させたいと説明した。 長年に渡ってSNSから距離を置いてきたベッテルは、引退発表の直前にInstagramのアカウントを取得した。その目的の1つは、自らの言葉でファンに引退を告げるためだった。 Courtesy Of Aston Martin Lagonda Limited ファンからの写真撮影の求めに応じるセバスチャン・ベッテル(アストンマーチン)、2022年7月3日F1イギリスGP アストンマーチンからは2023年のオファーがあった。望みさえすれば現役続行は可能であったが、ベッテルはその道を選ばなかった。 ベッテルはInstagramへの初投稿となった動画の中で「レースの傍ら、家族が増えた

        セバスチャン・ベッテル「その全てが好きだった」「もはや私生活との両立は難しい」史上最長のF1引退メッセージ | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説
      • ホンダF1、レッドブルに知的財産権を譲渡せず2025年までエンジン供給…レッドブルの次世代エンジン開発に有利

        ホンダF1は、レッドブルに知的財産権を譲渡せずに現在のエンジン形式のサイクルが終わる2025年まで日本でエンジン供給するよう契約を変更。この取り決めは戦略的なもので、次世代F1エンジンの開発においてレッドブル・パワートレインズにとって有利に働く可能性がある。 ホンダは2021年限りでF1から撤退。レッドブルはホンダから譲渡されたF1エンジンの知的財産権で独自の運用するためにレッドブル・パワートレインズを設立した。 当初の計画では、ホンダは、レッドブル・パワートレインズが軌道に乗るまで2022年はHRD-Sakuraで製造したF1エンジンをレッドブルに供給し、2023年にはレッドブル・パワートレインズがすべてを独自に行っていくとされていた。 だが、2023年からレッドブル・パワートレインズがホンダのF1エンジンの知的財産権を引き継ぐという計画は変更され、2026年に新しいエンジン形式が導入さ

          ホンダF1、レッドブルに知的財産権を譲渡せず2025年までエンジン供給…レッドブルの次世代エンジン開発に有利
        • 角田裕毅、RBとの契約延長を発表。2025年も残留決定、F1で5年目のシーズンへ | F1 | autosport web

          ビザ・キャッシュアップRB F1チームは、角田裕毅との契約を延長したことを発表した。 角田はFIA F3、FIA F2などのカテゴリーを経て2021年にF1にデビューし、開幕戦から入賞する速さを示した。初年度はドライバーズランキングで14位という成績を収め、以降17位、14位となっている。

            角田裕毅、RBとの契約延長を発表。2025年も残留決定、F1で5年目のシーズンへ | F1 | autosport web
          • 日本のF1報道のパイオニア、モータースポーツ・ジャーナリストの今宮純氏が死去 | F1 | autosport web

            日本のレース報道、そしてF1解説のパイオニア的存在として多くのモータースポーツファンから愛されたモータースポーツ・ジャーナリストの今宮純氏(70歳)が1月4日の朝、虚血性心疾患のため東京都内の自宅で急逝したことが明らかになった。

              日本のF1報道のパイオニア、モータースポーツ・ジャーナリストの今宮純氏が死去 | F1 | autosport web
            • 【やじうまPC Watch】 Red Bull、全開走行のF1カーを自在に撮影できるドローン。4秒で300km/hまで到達

                【やじうまPC Watch】 Red Bull、全開走行のF1カーを自在に撮影できるドローン。4秒で300km/hまで到達
              • 【速報】ホンダ、2021年限りでのF1活動終了を発表

                Get quick access to your favorite articles Manage alerts on breaking news and favorite drivers Make your voice heard with article commenting.

                  【速報】ホンダ、2021年限りでのF1活動終了を発表
                • F1会場でビール6700円、水3400円…衝撃価格に米注目 5700円和牛サンドは「スーパーのハムだ」

                  Twitter Facebook B!Bookmark 自動車レースのF1第5戦マイアミGP決勝が7日(日本時間8日)に行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が優勝した。熱戦が繰り広げられた一方、現地で話題になったのがレース会場での高すぎるフードやドリンクの価格だ。米メディアも注目し「常軌を逸した価格」と伝えている。

                    F1会場でビール6700円、水3400円…衝撃価格に米注目 5700円和牛サンドは「スーパーのハムだ」
                  • トヨタが「ありがとうホンダ」。異例のエールが素敵すぎる【F1ラストラン】

                    自動車レースの最高峰「F1」に参戦するホンダは、12月12日のシリーズ最終戦「アブダビGP」がラストランとなった。温室効果ガスの削減に繋がる「カーボンニュートラル」に集中するためだ。12日のアブダビGPでは、ホンダがエンジンを提供するレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手が、最終ラップで逆転優勝する劇的な展開で有終の美を飾った。 #F1jp 2021シーズン最終戦のレポートを掲載しました🖊 👉 https://t.co/NzcZVQdYLq フェルスタッペン選手が自身初の世界チャンピオンに輝き、HondaはF1ラストイヤーに30年ぶりのチャンピオンとなりました🏆#PoweredByHonda #ホンダモースポ pic.twitter.com/rT7y6mAF1q — HondaモータースポーツLive (@HondaJP_Live) December 12, 2021

                      トヨタが「ありがとうホンダ」。異例のエールが素敵すぎる【F1ラストラン】
                    • F1 Topic:クラッシュしたフェルスタッペンがガレージに戻らず、グリッドで修理を試みた理由 | F1 | autosport web

                      ガレージを出て、ダミーグリッドへ向かうためにコースを1周するレコノサンスラップでタイヤバリアにクラッシュしたレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン。なんとか自力でマシンを再走行させたものの、フロントウイングは脱落し、左フロントサスペンションにダメージを負った姿を見て、多くのファンがピットインして修理するだろうと考えたに違いない。 実際にフェルスタッペンも13コーナーを通過した後、ピットロードに向かおうとして、後続車のロマン・グロージャン(ハース)の位置を確認してから、ピットロード入口となっているコース右側にマシンを寄せ、グロージャンも進路を譲っていた。

                        F1 Topic:クラッシュしたフェルスタッペンがガレージに戻らず、グリッドで修理を試みた理由 | F1 | autosport web
                      • 2026年新規則で、F1マシンはこうなる! ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに

                        FIAのF1テクニカル・ワーキング・グループとの協議のもと、F1、10チーム、OEM、パワーユニット・メーカーが協力して策定された新レギュレーションは、今後6月28日に開催される世界モータースポーツ評議会で批准されることになっている。 新しいレギュレーションは、パワーユニット(PU)やシャシーだけでなく、空力や安全性、持続可能性などの点でF1を未来へ導く革新的なものとなっている。 ≫≫【写真】2026年規則のF1マシンを様々な角度からチェック!≪≪ F1のステファノ・ドメニカリCEOは、新レギュレーション発表にあたり、次のように語った。 「このレギュレーションは、このスポーツの将来にとって重要な意味を持つものであり、より身近でエキサイティングなレースをファンに提供することを目的とした新世代のマシンとPUに期待するものだ」 「持続可能な燃料を使用する新しいハイブリッドPUは、世界の自動車産業

                          2026年新規則で、F1マシンはこうなる! ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに
                        • 「友人が旅立ってしまいました。」森川オサムのブログ | 森川オサム - みんカラ

                          お正月早々、大切な友人が旅立ってしまいました。 学生時代のモータースポーツクラブの1年先輩(といっても彼は早生まれだったので3か月くらい)で、今は徒歩圏内にお住まいでたびたび一緒に近くで飲んでいた先輩。 日本のF1解説の重鎮でした。今宮純さん。 あまりにも突然の訃報でした。夜、奥様からのお電話だったので、また近くで飲んでいらっしゃっていて呼び出しかな、と思ったのに・・・  悲しいお知らせでした。 近は桜や花に理由を付けては近所の公園でピクニックをしてましたね。 いつも4人で酔っぱらってましたね。楽しかったですね。 1か月半ほど前の夜遅くに、これも近所のビストロからお呼び出しがかかり、私は休肝日だったのに駆けつけてお話したのが最期になってしまいました。 今年も再来月にはF1が始まりますが、今宮さんの声が聴こえないシーズンなんて想像がつきません。あまりラップ遅れにならないうちにそちらに合流しま

                            「友人が旅立ってしまいました。」森川オサムのブログ | 森川オサム - みんカラ
                          • World's Fastest Camera Drone Vs F1 Car (ft. Max Verstappen)

                            This is Formula 1 like you’ve never seen it before. The @dutchdronegods follow Max Verstappen’s brand new @redbullracing RB20 F1 car for a full lap of Silverstone’s Grand Prix Circuit. The world first uninterrupted FPV one shot was captured by a manually piloted custom built drone, designed specifically for the challenge of keeping up with the car at speeds of over 300kph. It took Red Bull and t

                              World's Fastest Camera Drone Vs F1 Car (ft. Max Verstappen)
                            • 7年ぶりの日本人F1ドライバー角田裕毅、ゲーム「Apex Legends」でメンタルトレーニング 「鈴鹿の日本GPは本当に楽しみにしている」

                                7年ぶりの日本人F1ドライバー角田裕毅、ゲーム「Apex Legends」でメンタルトレーニング 「鈴鹿の日本GPは本当に楽しみにしている」
                              • 30年ぶり栄冠の立役者、山本雅史MDがホンダを退社「全身全霊でやりきった。ホンダ人生に終止符を打ついいタイミング」 | F1 | autosport web

                                > F1ニュース記事一覧 > 30年ぶり栄冠の立役者、山本雅史MDがホンダを退社「全身全霊でやりきった。ホンダ人生に終止符を打ついいタイミング」

                                  30年ぶり栄冠の立役者、山本雅史MDがホンダを退社「全身全霊でやりきった。ホンダ人生に終止符を打ついいタイミング」 | F1 | autosport web
                                • F1が日本GP中止について声明発表。カレンダー変更については「現在調整中」(オートスポーツweb) - Yahoo!ニュース

                                  F1は、8月18日、第17戦日本GPの開催中止についての声明を発表した。後半戦のカレンダーをどう変更するかは現在検討中であり、追って発表するとのことだ。 【関連写真】2021年『Honda F1日本グランプリレース』のロゴ 株式会社モビリティランドが、鈴鹿サーキットで10月8~10日に開催する予定だったF1第17戦日本GPの中止を発表、同時刻にF1も声明を発表した。 「日本のプロモーターおよび当局と協議を重ねてきた結果、日本におけるパンデミックの進行中の複雑な状況により、今シーズンのレースを中止するとの決定が日本政府により下された」とF1の声明には記されている。 「フォーミュラ1は、現在、修正版カレンダーの詳細を詰めており、今後数週間のうちに最終的な詳細について発表する予定だ」 「フォーミュラ1は、今年も2020年にも、進行中の不確かな状況に適応し、解決策を見出すことが可能であることを示し

                                    F1が日本GP中止について声明発表。カレンダー変更については「現在調整中」(オートスポーツweb) - Yahoo!ニュース
                                  • F1日本グランプリ のぼりが複数人に無断で持ち去られる 三重 | NHK

                                    三重県鈴鹿市で24日まで開かれていたF1の日本グランプリで、会場の鈴鹿サーキットに立てられていたのぼりが、複数の人によって無断で持ち去られたことが分かり、サーキットの運営会社が今後の対応を検討しています。 F1の日本グランプリは24日までの3日間、鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開催されました。 会場やその周辺には、選手の写真や名前が1人ずつ印刷されたおよそ40種類ののぼり、合わせておよそ600本が立てられていましたが、サーキットの運営会社によりますと、最終日の24日までに、のぼりの一部が無断で持ち去られたということです。 運営会社によりますと、会場を訪れた人がのぼりをポールから外す様子などをSNSに投稿された動画や画像で複数確認したということです。 鈴鹿サーキットでは、F1などの大会の際にのぼりが持ち去られる行為がこれまでも確認されているということで、運営会社は今後の対応を検討しています。

                                      F1日本グランプリ のぼりが複数人に無断で持ち去られる 三重 | NHK
                                    • F1 ホンダ勢が13年ぶりの優勝 オーストリアGP | NHKニュース

                                      自動車レースの最高峰、F1のシリーズ第9戦、オーストリア・グランプリの決勝で、レッドブル・ホンダが優勝しました。ホンダ勢の優勝は2006年以来13年ぶりです。 オランダのマックス・フェルスタッペン選手がドライバーを務めるレッドブル・ホンダは2位でスタートしますが出遅れ、一時は7位まで順位を下げました。 しかし、徐々に追い上げて順位を上げ、残り3周で前を走るフェラーリの車を抜いてトップに立ちました。レッドブル・ホンダはそのままリードを守り切ってフィニッシュ。ホンダ勢の優勝は2006年以来、13年ぶりです。 ホンダは1980年代後半から90年代前半にかけてパワーのあるエンジンを武器に黄金時代を築いたあと、一時はF1から撤退しました。4年前、ともに黄金時代を築いたマクラーレンと組んでF1に復帰し、今シーズンからは過去4回総合優勝の強豪、レッドブルレーシングと組んでレースに臨んでいました。 レッド

                                        F1 ホンダ勢が13年ぶりの優勝 オーストリアGP | NHKニュース
                                      • ホンダ、F1に5度目参戦 26年からアストンマーティンと - 日本経済新聞

                                        ホンダは24日、自動車レースのフォーミュラ・ワン(F1)に再参戦すると発表した。2026年から英アストンマーティン・ラゴンダ・グローバル・ホールディングスのF1チーム向けにエンジンなどパワーユニット(PU)を供給する。ホンダは21年にF1のエンジン開発を中止し撤退していた。F1は持続可能な燃料の導入などの新基準を打ち出しており、脱炭素に向けた研究開発に活用できると判断した。26年からF1チーム

                                          ホンダ、F1に5度目参戦 26年からアストンマーティンと - 日本経済新聞
                                        • F1角田 自己最高4位 フェルスタッペン総合優勝 ホンダ有終の美 | NHKニュース

                                          自動車レースのF1シリーズの今シーズン最終戦「アブダビグランプリ」の決勝が12日行われ、日本の角田裕毅選手が自己最高の4位に入りました。 今シーズン10勝目を挙げたレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手が総合優勝に輝き、今シーズンでF1から撤退するホンダは、30年ぶりの総合優勝で有終の美を飾りました。 アルファタウリ・ホンダの角田選手は、UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで行われたF1シリーズの今シーズン最終戦となる第22戦に出場しました。 12日に行われた決勝で8番手からスタートした角田選手は、自己最高の4位に入りました。 今シーズンから日本選手として7年ぶりにF1に参戦した角田選手は、7回目の入賞を果たして1年目のシーズンを終えました。 フェルスタッペン 初の総合優勝 優勝はレッドブル・ホンダのフェルスタッペン選手で、今シーズン10勝目を挙げて、最終戦までもつれたメルセデス

                                            F1角田 自己最高4位 フェルスタッペン総合優勝 ホンダ有終の美 | NHKニュース
                                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                                            Looking Glass makes trippy-looking mixed-reality screens that make things look 3D without the need of special glasses. Today, it launches a pair of new displays, including a 16-inch mode that…

                                              TechCrunch | Startup and Technology News
                                            • 角田裕毅、2021年にアルファタウリ・ホンダからF1参戦決定。小林可夢偉以来、7年ぶりの日本人F1ドライバー誕生 | F1 | autosport web

                                              > F1ニュース記事一覧 > 角田裕毅、2021年にアルファタウリ・ホンダからF1参戦決定。小林可夢偉以来、7年ぶりの日本人F1ドライバー誕生

                                                角田裕毅、2021年にアルファタウリ・ホンダからF1参戦決定。小林可夢偉以来、7年ぶりの日本人F1ドライバー誕生 | F1 | autosport web
                                              • 佐藤琢磨が明かすF1の秘話。2009年にトロロッソがブルデーを起用した本当の理由 | F1 | autosport web

                                                先日のインディカー・シリーズ第15戦ゲートウェイで、一時は2周ものラップダウンを喫しながら最後は0.0399秒差でトップチェッカーをくぐり、自身初となるシーズン2勝目を見事達成した佐藤琢磨。現在発売中の雑誌『レーシングオンNo.502』は佐藤琢磨の大特集号であり、その10年間におよぶインディカーでのシーズンはもちろん、F1時代や英国F3時代までも完全網羅して、その輝かしいキャリアを1冊にまとめている。

                                                  佐藤琢磨が明かすF1の秘話。2009年にトロロッソがブルデーを起用した本当の理由 | F1 | autosport web
                                                • 【緊急速報】ホンダ、2021年シーズンを最後にF1への参戦終了を発表 | F1 | autosport web

                                                  10月2日(金)、本田技研工業は記者会見を開き、2021年シーズンを最後にF1世界選手権から撤退することを発表した。 第3期までの活動を経て、2015年よりパワーユニット(PU)のサプライヤーとしてF1に復帰したホンダは、マクラーレンと再びタッグを結成。2017年に契約を解消し、2018年からはアルファタウリの前身であるスクーデリア・トロロッソへのPU供給を開始した。

                                                    【緊急速報】ホンダ、2021年シーズンを最後にF1への参戦終了を発表 | F1 | autosport web
                                                  • 2021年 F1日本GP中止、日本政府から開催許可が下りず

                                                    2021年 F1日本GPは、国内でのオリンピックの成功にもかかわらず、新型コロナウイルスのパンデミックのためにキャンセルされた。 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる複雑さと、日本の厳しい入場制限のため、鈴鹿サーキットでのレース開催は疑わしいものだった。しかし、F1と鈴鹿のオーナーでレースのスポンサーであるホンダは、今年の夏に開催されたオリンピックに後押しされていた。ファンの数が限られている場合でも、F1日本GPが許可されることが期待されていた。 だが、F1は声明のなかで日本政府がレースの開催を許可しなかったことを明らかにした。これは、ホンダが今シーズンの終わりにF1から撤退する前に、最後にもう一度ホームでレースをする機会がないことを意味する。 ホンダは、声明でF1日本GPの中止を「無念」と述べた。 「昨年に続いてF1日本グランプリレースが中止になってしまいました。 ホンダF1にとっては最

                                                      2021年 F1日本GP中止、日本政府から開催許可が下りず
                                                    • 雅子夫人、夫の今宮純氏についてコメント「突然の出来事に、私共もまだ信じられない気持ち」 | F1 | autosport web

                                                      2020年1月4日、日本のレース報道、そしてF1解説のパイオニア的存在だったモータースポーツ・ジャーナリストの今宮純氏が亡くなった。同じくモータースポーツ・ジャーナリストとして活動している今宮雅子夫人がコメントを発表した。

                                                        雅子夫人、夫の今宮純氏についてコメント「突然の出来事に、私共もまだ信じられない気持ち」 | F1 | autosport web
                                                      • 【速報】セバスチャン・ベッテル、2022年限りでのF1引退を発表

                                                        Get quick access to your favorite articles Manage alerts on breaking news and favorite drivers Make your voice heard with article commenting.

                                                          【速報】セバスチャン・ベッテル、2022年限りでのF1引退を発表
                                                        • ホンダF1 30年ぶりのチャンピオン獲得 ホンダF1山本雅史マネージングディレクター「劇的な終わり方になったが、7年間のホンダF1の集大成として気持ちよく笑顔で終えることができた」

                                                            ホンダF1 30年ぶりのチャンピオン獲得 ホンダF1山本雅史マネージングディレクター「劇的な終わり方になったが、7年間のホンダF1の集大成として気持ちよく笑顔で終えることができた」
                                                          • ホンダの2019年は記録ずくめだった。V字復活を可能にした「総力戦」。(尾張正博)

                                                            F1復帰から6年目、2020年のホンダは新たな領域に足を踏み入れようとしている。 '19年、ホンダは自らのF1活動において、さまざまな記録を更新した。開幕戦では'08年イギリスGP以来、11年ぶりに表彰台に上がり、第9戦オーストリアGPでは'06年ハンガリーGP以来、13年ぶりとなる優勝を飾った。 第11戦ドイツGPでは'92年ポルトガルGP以来、27年ぶりとなるダブル表彰台を手にし、続く第12戦ハンガリーGPでは'06年オーストラリアGP以来、13年ぶりのポールポジションも獲得した。 マックス・フェルスタッペンが'91年オーストラリアGPのアイルトン・セナ以来となるポール・トゥ・ウィンを飾った第20戦ブラジルGPでは、トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーも2位に入り、ホンダ勢がワンツーフィニッシュ。これは'91年日本GP以来、28年ぶりの快挙だった。 '19年にレッドブルとともに達成し

                                                              ホンダの2019年は記録ずくめだった。V字復活を可能にした「総力戦」。(尾張正博)
                                                            • F1の元最高責任者エクレストン氏に男児誕生、89歳で父親に

                                                              89歳のバーニー・エクレストン氏に男の子が生まれたことがわかった/Charles Coates/Getty Images Europe/Getty Images (CNN) 自動車レース、フォーミュラワン(F1)の運営組織の元トップとして長年君臨し、富豪としても知られる89歳のバーニー・エクレストン氏と妻ファビアナ・フロシさん(44)との間に男の子が生まれたことが3日までに分かった。 エクレストン氏の広報担当者がCNNに確認したところによると、男児は1日に誕生。「エース」と命名されたという。 エクレストン氏には3人の娘がいるが、息子が生まれるのは初めて。フロシさんとの間に生まれた最初の子どもでもある。 夫妻は2012年に結婚。16年にはフロシさんの母親がブラジルで身代金目的の誘拐の被害を受けたこともあった。1週間後に解放されていた。 エクレストン氏は40年間にわたってF1を仕切り、2017

                                                                F1の元最高責任者エクレストン氏に男児誕生、89歳で父親に
                                                              • F1ドライバーが全員集合してセバスチャン・ベッテルの送別会

                                                                現役F1ドライバー全員が集合して今年でF1から引退するセバスチャン・ベッテルの送別会を実施した。 4回のF1ワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルは、今週末のF1アブダビGPでのレースを最後にF1から引退。BMW ザウバー、トロ ロッソ、レッドブル、フェラーリ、アストン マーティンでの輝かしい 15 年間のキャリアに終止符を打つ。 F1アブダビGPのアクションがスタートする前日の11月17日(木)の夜、全20名のF1ドライバーが集まってディナーを囲み、セバスチャン・ベッテルを送別した。 GPDAの会長を務めるアレックス・ブルツは、このディナーを計画したのはルイス・ハミルトンであることを明らかにした。 「主催してくれたハミルトン、ありがとう。すべての GPDA メンバーが参加して、最も偉大な人物の1人、我々のディレクターの1人、そして、最終的には我々のスポーツ (セバスチャン・ベッ

                                                                  F1ドライバーが全員集合してセバスチャン・ベッテルの送別会
                                                                • 元F1ドライバーのザナルディがイタリアで交通事故。緊急搬送され予断許さず | F1 | autosport web

                                                                  元F1ドライバーのアレッサンドロ・ザナルディが6月19日、イタリア国内で交通事故に巻き込まれ、病院へ緊急搬送されたと複数の海外メディアが報じている。 イタリアの『ラ・レプッブリカ』紙によれば、ザナルディはイタリア国内のハンドサイクルレースに参加していた現地金曜日の17時5分に事故に巻き込まれた。

                                                                    元F1ドライバーのザナルディがイタリアで交通事故。緊急搬送され予断許さず | F1 | autosport web
                                                                  • 【訃報】“無冠の帝王”と呼ばれたスターリング・モス卿が逝去。享年90 | F1 | autosport web

                                                                    4月12日(日)、イギリス出身の元レーシングドライバーであるスターリング・モスが逝去したことが明らかになった。享年90。 『Formula1.com』によると、モスはF1において1951年から1961年にかけて66レースに出場し、16勝を挙げた。バンウォール、マセラティ、メルセデスなどをドライブしたモスだったが、ドライバーズ選手権における最高位は2位。一度もタイトルを獲得できなかったことから、“無冠の帝王”と呼ばれている。

                                                                      【訃報】“無冠の帝王”と呼ばれたスターリング・モス卿が逝去。享年90 | F1 | autosport web
                                                                    • 福島第一、高濃度の汚染部分が判明 廃炉工程見直しか(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                      東京電力福島第一原発の2号機と3号機で、原子炉格納容器の真上にあるふたのような部分が極めて高濃度に汚染されていることが、原子力規制委員会の調査で判明した。事故時に格納容器から漏れた放射性物質が大量に付着しているらしい。容易に近づくことができず、この部分を動かすのは困難とみられる。規制委は「極めて深刻」とみており、廃炉工程が見直しを迫られる可能性もある。 【写真】原子炉建屋最上階の床面に据え付けられたシールドプラグ 高濃度汚染が判明したのは「シールドプラグ」と呼ばれる円板状の鉄筋コンクリート(直径約12メートル、厚さ約60センチ)の部分。3枚重ねて、原子炉建屋最上階の床面に据え付けられている。普段はふたのように炉心からの放射線を遮っているが、核燃料の入れ替えなどの作業時には一時的に取り外され、格納容器内にアクセスする出入り口となる。 規制委は現場の線量が下がってきたとして、昨年9月に原発事故

                                                                        福島第一、高濃度の汚染部分が判明 廃炉工程見直しか(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                      • F1のコースを7時間走る(ママチャリで)(デジタルリマスター)

                                                                        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:福島の人が自動車買いがちなのは行きたいところがいろいろあるからかもしれない > 個人サイト むかない安藤 Twitter ママチャリには自信あります ママチャリは通勤通学、その他ちょっと近所へ買い物へいく時なんかに非常に重宝する乗り物だ。僕も最寄りの駅までママチャリで通っている。 そんなママチャリでF1のコースを走れるレースがあるという。音速の乗り物が走る場所だ、それだけで興味あるのだが、加えて毎朝ママチャリに乗って、駅までの道のりを一分でも縮めることに命をかけている僕にとってこれは一つの舞台ではないかと思えた。 こういう気分で行ったらえらいことになった。 舞台は富士山の麓に位置するサーキット、富士スピードウェイ。F1日本グランプリが行わ

                                                                          F1のコースを7時間走る(ママチャリで)(デジタルリマスター)
                                                                        • F1中止は数十億円の経済損失?それ以上に鈴鹿の地元商店が感じる、F1ロス(辻野ヒロシ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          毎年秋に鈴鹿サーキット(三重県)で開催されている「F1日本グランプリ」が新型コロナウィルス感染拡大の影響で今年は開催されない。 昨年からホンダの好調も手伝って、世間の関心が再燃し、観客動員の増加を見込んでいた地元・鈴鹿市は中止のニュースに大きく落胆した。鈴鹿でF1が開催されないのは、日本グランプリの開催地が富士スピードウェイ(静岡県)に移っていた時(2007年〜08年)以来、12年ぶりとなる。 F1中止の経済損失の大きさF1は2020年シーズンをヨーロッパと中東の開催で完結させる計画だ。 日本では外国人が自由に出入国できないため、国際レースシリーズのF1が開催できないのは致し方ないことだが、毎年当たり前のようにあるビッグイベントの中止は地元に大きな影響を及ぼしている。 2019年のF1日本グランプリ【写真:DRAFTING】F1日本グランプリが地元の三重県にもたらす経済効果は119億450

                                                                            F1中止は数十億円の経済損失?それ以上に鈴鹿の地元商店が感じる、F1ロス(辻野ヒロシ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 敗北のルイス・ハミルトン、無線で本音 『これは操作された』 F1アブダビGP 決勝

                                                                            メルセデスF1のルイス・ハミルトンは、パルクフェルメに向かう無線で一度だけ自分の本音を明らかにした。 終了間際のセーフティカーで、ルイス・ハミルトンは後続との差によってピットに入ることができず、最終ラップで新品ソフトのマックス・フェルスタッペンを使い古したハードタイヤでは抑えることができなかった。 特にセーフティカー中にバックマーカーに関して不可解な指示の変更もあり、レースの大部分を支配していたにも関わらずにF1ワールドチャンピンを失うのは苦痛に違いないが、ルイス・ハミルトンはチェッカーフラッグで落ち着きを保っていた。 ルイス・ハミルトンはチーム無線で沈黙を守り、パルクフェルメでしばらくマシンのなかでしばらく自分自身を落ち着かせた。そして、マシンから降りると、マックス・フェルスタッペンに近づき、ハグをして祝福した。 しかし、短いお祝いの表彰台のインタビューを除いて、ルイス・ハミルトンはメデ

                                                                              敗北のルイス・ハミルトン、無線で本音 『これは操作された』 F1アブダビGP 決勝
                                                                            • F1の統一ホイール、BBSジャパンが独占供給 - 日本経済新聞

                                                                              自動車レースの最高峰「F1(フォーミュラワン)」や米国の代表的レース「NASCAR(ナスカー)」が初導入する車の統一ホイールに、日本企業の製品が採用されることが10日、わかった。前田工繊グループが2022年シーズンから、それぞれ4年間、3年間にわたり独占供給する。同グループのBBSジャパン(富山県高岡市)がF1を主催する国際自動車連盟(FIA)やナスカーの統括団体と契約を結んだ。14日開幕の東

                                                                                F1の統一ホイール、BBSジャパンが独占供給 - 日本経済新聞
                                                                              • F1、2021年の”グランドエフェクト”マシンで風洞実験。動画も公開

                                                                                F1の公式ツイッターは、スイスにあるザウバーの風洞でテストを行った様子を動画で公開した。 Read Also: 【動画】2021年のF1マシンはこうなる? 風洞実験の様子が公開 CFD(コンピューター流体解析)の結果によると、2021年のコンセプトは後方への乱流を抑え、マシン同士が接近した際に後続車が失うダウンフォース量を5〜10%(現在は45%ほど)に抑えるため、バトルが活性化すると、FIAのシングルシーター技術部門責任者のニコラス・トンバジスは話していた。 どうやら、風洞実験でも後方への乱流について良好な結果が得られたようだ。 「基本的に、CFDは正しかった」と、トンバジスはFormula1.comに語った。 「そこに大きな驚きはなかった。テストする際の構成も影響するが、(後続車が)失うダウンフォースは5〜10%ほどだった」 2021年のコンセプトカーには、一対の巨大なベンチュリートン

                                                                                  F1、2021年の”グランドエフェクト”マシンで風洞実験。動画も公開
                                                                                • 「FW11Bに敵うマシンはない」元F1王者マンセル、今のドライバーは"適切なマシン"を知らないと主張 | F1 | autosport web

                                                                                  > F1ニュース記事一覧 > 「FW11Bに敵うマシンはない」元F1王者マンセル、今のドライバーは“適切なマシン”を知らないと主張

                                                                                    「FW11Bに敵うマシンはない」元F1王者マンセル、今のドライバーは"適切なマシン"を知らないと主張 | F1 | autosport web