タグ

オタクとオタク世代論に関するsekiryoのブックマーク (4)

  • オタクの本当の危機 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    近年のライトノベルってかオタク文化全体の状況として、当にヤバいのはコンテンツの消費速度の加速だと思うのですよ。 ゴジラは50年保つコンテンツだったわけじゃないですか。ウルトラマンやライダーもこのままいけば50年くらいもちますよね。ガンダムは既に30年オタクの共通認識であり続けてる。 そういう神話世界の人たちを挙げなくても、第三世代オタクの一部はエヴァで10年以上遊んでいます。Kanonが今年で10年ですか。あかほりが関わったものでいえば、サクラ大戦が「10年戦えるコンテンツ」ですな。 ……いまの作品に、それだけの力があるのがいくつあるかな。あるいは、今の世代のオタク、第四世代の人たちが、一つの作品の記憶を10年も大事に抱えていられるかな。萌えキャラは量産されてますが、10年はちと厳しいにしても、5年付き合える娘さんはどんだけいます? 10年どころか、1年、半年で(つまりコミケごとに)、業

    オタクの本当の危機 - とくめー雑記(ハーレム万歳)
    sekiryo
    sekiryo 2009/05/17
    ネットの情報だけかじってますって感じだなぁ。アニオタの人なのかな?専門誌読んでるくらいじゃないと自分の好きな情報だけしか入ってこないで平衡感覚狂うよ。リボーンがフルメタより小者とか思っちゃうとかさ。
  • 40 歳前後のおっさんオタのリテラシがガタ落ちしているらしいという話 - matakimika@hatenadiary.jp

    そういや K さん宅で喋った話としてはこのへんもあった。アラウンドフォーティっていうのか、K さん周辺の、40 歳前後の、ということはつまり、軽く 20 年超オタ界隈で叩き上げまくってきたはずの、歴戦オタたちが、近年どうもネットで一山いくらで売ってるよーな、判で押したよーなことしか言わなくなってきているらしい、というような話を聞いた。べつにおれ界隈のおっさんオタとかはまだまだ全然そんなことはなくて、会うたび「おまえは相変わらずオタ力が足りない」とか怒られるので、アラフォーオタ一般の話としては認識していないのだけど。たぶんその姿は我々がやがて行く道のひとつだし、あと前々から考えていることにちょっと絡む話にもなってる気がするので、メモしておきたい。 これまで「テンプレが服を着て歩いてるよーな」といえば、大概は若オタの話だった。2ch とか作画 Wiki とかなんでもいいけど、ネットに上がってい

    40 歳前後のおっさんオタのリテラシがガタ落ちしているらしいという話 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 事件について私が思っていること : かーずSP

    2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月 2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 画像は講談社・インフォレスト社の許可を得て掲載しております。 6/14 MOSAIC.WAV 2nd Live「Amusement Package!!」レポート 6/6 かーずSP的お奨めゲーム2008年度上半期版 5/22 かーずSP的2008年春アニメ ファーストインプレッション 5/15 かーずEYE 出張版 ~第6盛り~ 5/12 サイト更新で死にかけた「かーずSP」 5/8 新たな大戦略シリーズ『萌え萌え2次大戦(略)☆デラックス』&WEBラジオ公開録音レポート 5/2 モモーイは人生!「桃井はるこ Sunday early morning @ SHIBUYA AX」ライブレポート 4/23 MOSAIC

  • 参加者の「お客様化」が進むとどうなるか - フラン☆Skin はてな支店-米欄

    進む「お客様化」 先日のエントリーのコメント欄に どう言い繕っても金儲け目当てでやってる同人サークルがほとんどなんだから…。 お客として扱うべき。 「頒布と販売は違う」というなら、今の同人即売は全部販売と考えてしかるべき。 というものがありました。 これにはかなり驚愕しました。ニコ動の普及、ショップで同人誌を「買う」機会が増えた、絶対数の加速度的増加等色々要因があるとは思いますがこの意見には当にビックリ。どうやら偏った同人の知識が流布されているように思えます。 「お客様化」を良しとする根拠の薄弱さ そもそも「同人誌を作って儲けているんだからお客様扱いすべき」という論法は根的な所からしておかしいです。 これは一般人が「漫画家は儲かる職業なんでしょ?」とか「エロゲーマーは人間性を失っているので法で規制すべき」とか「アキバって最近はパンチラ撮る奴らばかりなんだろ?」と言ってるのと同じで極一部

  • 1