タグ

オタクとギャルゲーに関するsekiryoのブックマーク (3)

  • 美少女ゲームソフト盗んだ海士長免職 海自佐世保地方総監部 - MSN産経ニュース

    海上自衛隊佐世保地方総監部(長崎県佐世保市)は30日、美少女恋愛ゲームソフトなどを盗んだとして、同総監部所属の小宮博孝海士長(23)を懲戒免職にした。 総監部によると、小宮海士長は昨年10月ごろから今年3月にかけ、佐世保市内のゲームソフト販売店から5回にわたり恋愛ゲームソフトなど10点(計約5万円相当)を盗んだとして、4月に佐世保簡易裁判所で罰金15万円の略式命令を受けた。

    sekiryo
    sekiryo 2011/06/30
    美少女ゲーム=エロゲーなんだけどそう取れる風に書いてないからギャルゲーか?
  • 「消費型オタ」と「生産型オタ」についての諸処

    鏡流々 @sensenan まぁ何はともあれ、世間はいい加減オタクには「消費者型」と「生産者型」の2種類がいると気付くべき。商売するなら前者をいかに釣るか、なのですよ 2010-05-11 11:41:54 鏡流々 @sensenan もっとも、ジャンルAに対しては消費者、ジャンルBに対しては生産者、というパターンも多い(というかそれが普通)ですから、中々むつかしいのですがね。魚釣りと同じで、命はボウズなのに外道のい付きが妙に良いって事もあるし 2010-05-11 11:48:06

    「消費型オタ」と「生産型オタ」についての諸処
    sekiryo
    sekiryo 2010/05/16
    う~ん。Kanonが白痴ゲーと言われればそうなんだけど、主にKEYが頭沸いてただけだよね?STGは弾幕とか言われると主にCAVEだよね?と同じ感覚。非モテのくだりもそんなんねぇし。 主張するのは自由。参考にはならない。
  • 博物士 - 葉鍵系の源流を〈1980年代後期少女まんが〉に求めてみる

    このエントリーは id:genesis:20060215:p1 の焼き直しです。傍論として「ついでに」書いておいたところを id:REV さんに注目していただき,それが縁となって『カトゆー家断絶』でもご紹介いただきました。おそらく関心を持たれたのであろうゲーム論に関する部分を,読みやすいように取りだして書き改めました。 私の認識不足でなければ,1980年代後期の少女まんがについての考察が,マンガ研究という分野では抜け落ちているようです。時期的には,柊あおいが乙女のバイブル『星の瞳のシルエット』(1985年)を描き始めてから,原作版『耳をすませば』(1989年)を送り出すあたりまで。具体的な作家としては,わかつきめぐみ/谷川史子/岡野史佳など。 特徴づけるならば,等身大の少女と少年が日常を繰り広げるなかで関係性を形成していく〈ガール・ミーツ・ボーイ〉もの。 マンガ研究の中では顧みられることが

  • 1