タグ

ネタとナマモノに関するshoot_c_naのブックマーク (21)

  • 【健全】ボッキディウム・チンチンナブリフェルムというヤバい昆虫【へんないきもの#108】

    地球上には変な名前の生き物が様々いますが、生き物の呼び方というのはある程度自由があるもの…。 発見者が日人であれば、日人が読んだ時に変だなぁと思う名前を付けるのも自由ですが、今回紹介するのは学名…それも海外の昔の人が付けた変な学名の生き物です。 ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)はカメムシ目ツノゼミ科に分類される昆虫で、日では一般的に「ヨツコブツノゼミ」とも呼ばれています。 体が小さく、テレビのアンテナのような不思議な突起を持った生き物ですが、彼らは一体どんな生き物なのか…そしてSNSでも定期的にバズっている変な学名の意味や由来についても紹介します。 【おすすめの関連動画】 どうしてこうなった!?変な名前の生き物10選 https://youtu.be/rdgmlacRLxU ありえないセミ!?ツノゼミ https:

    【健全】ボッキディウム・チンチンナブリフェルムというヤバい昆虫【へんないきもの#108】
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/12
    ようつべの限界に挑戦する神回ww
  • 全身“真っ白”なパンダの撮影に成功 中国・四川省

    非常に珍しい全身真っ白なジャイアントパンダの映像が公開されました。 こちらの映像は中国・四川省の自然保護区で撮影された世にも珍しい全身が真っ白なジャイアントパンダです。 この白いパンダは2019年4月に初めて存在が確認されていましたが、専門家らによる試行錯誤の末、今回、鮮明な映像の撮影に成功したということです。 現在、このパンダは5、6歳になるとみられ、健康上大きな問題もないということです。 北京大学の専門家はパンダが白い理由について、「遺伝子の突然変異によるものかもしれない」と話しています。 ただ、通常のパンダと同じような繁殖能力があるのかなど不明な点も多く、今後も観察や研究が行われるということです。 ▶【動画】米 動物園のパンダが“衰弱” 中国SNSで批判相次ぐ

    全身“真っ白”なパンダの撮影に成功 中国・四川省
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/05/29
    シロクマやん…
  • なぜまたがった? 線路のレールに「ふぐり」が凍り付いて動けなくなってしまったアライグマの悲劇 : カラパイア

    アメリカで、鉄道作業員の男性は、アライグマが線路のレールにまたがった状態で動けなくなっているのを発見した。 この日の気温はマイナス12度。アライグマの生暖かいふぐりが、一気に瞬間冷凍されレールに張り付いてしまったようだ。 作業員は新たに「レールとふぐりを切り離すという」繊細な作業が発生したものの、無事アライグマを救出することに成功した。 広告 アライグマのふぐりが線路のレールにひっついて離れない事案 アメリカ、ジョージア州コクランで、マイナス12度の極寒いの中、鉄道作業員のニール・マリスさん(35歳)は、線路のレールにまたがった状態で動けなくなっているアライグマを発見した。 近づいて良くみたところ、アライグマのふぐりが冷たいレールにピタリとはりついて取れなくなってしまっていたのだ。 ぬるま湯とショベルを使ってふぐりを引きはがす作戦に ニールさんと同僚たちは、シャベルとぬるま湯を使って、線路

    なぜまたがった? 線路のレールに「ふぐり」が凍り付いて動けなくなってしまったアライグマの悲劇 : カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/01/21
    「俺はタヌキじゃないのに…」
  • 飼っているインコさんが『緊急地震速報』の音を覚えてしまい朝から心臓が止まりそう…同情の声が多数寄せられる

    インコさんすごいなぁ… ※こちらのまとめにはツイ主様のインコ様のものまね動画はございませんのでご了承ください。

    飼っているインコさんが『緊急地震速報』の音を覚えてしまい朝から心臓が止まりそう…同情の声が多数寄せられる
  • 海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない? : カラパイア

    収束進化(収斂進化)は、統の異なる生物種間で類似した形質を個別に進化させることを意味するが、どうやらカニの形状は理想の究極ボディの1つであるらしく、海の中ではさまざまな種がそれぞれ独自にカニの姿に進化しているという。 これを「カニ化(carcinisation)」と呼ぶのだそうだ。

    海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない? : カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/10/31
    私は蟹になりたい
  • くろうさぎ✪(っ'-')╮=͟͟͞🍮 on Twitter: "鹿えっ… https://t.co/Bh7VZYgLzU"

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/07/04
    (  Д ) ゚ ゚
  • アメリカの魚の放流方法が豪快すぎるwww飛行機から魚を空中投下する映像。 | 1000mg

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/09/03
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工
  • 【検証】ごく稀に生き返るらしい「冷凍どじょう」は本当に生き返るのか? 39匹で試してみたらこうなった

    » 【検証】ごく稀に生き返るらしい「冷凍どじょう」は当に生き返るのか? 39匹で試してみたらこうなった 特集 ネット上で、とあるニュースが話題になっている。なんと釣り餌用の「冷凍どじょう」が、ごく稀に生き返るというのだ。以前の記事で、中国で冷凍された魚が生き返ったという記事をご紹介したが、とてつもなくロマンあふれる話ではないか……。 もし冷凍どじょうが生き返る瞬間に立ち会えたとしたら、どんな名作映画より感動するに違いないし、何なら人生観さえ変わってしまうかもしれない……これはやってみたい! というわけで冷凍どじょう39匹を用意し、奇跡の検証を行うことにした。 ・生きたまま急速冷凍されたドジョウ 今回用意した「冷凍どじょう」は、釣り具・アウトドア用品などを販売するタカミヤが取り扱っているもの。その特徴は2つあり “急速冷凍” と “生き締め” で処理されている点だ。つまり生きたどじょうを急

    【検証】ごく稀に生き返るらしい「冷凍どじょう」は本当に生き返るのか? 39匹で試してみたらこうなった
  • 「うちのジャーマン・シェパードがカンガルーに見えるんだけど!」確かに…と納得してしまう写真 : らばQ

    「うちのジャーマン・シェパードがカンガルーに見えるんだけど!」確かに…と納得してしまう写真 犬は犬に、に見えるのが当然ですが、ちょっとしたポーズや表情によって、まったく違う動物に見えるときもあります。 「カンガルーに見えてしかたない」と飼い主が驚いた、ジャーマン・シェパードの姿をご覧ください。 わっ、どこから見てもカンガルー! 表情までカンガルーそっくり。 足りないのはポケットくらい? ソファにはさまって面長になった顔の形、ピーンと立った耳、そしてぶらーんとなった前足の位置……。 見れば見るほどカンガルーですが、飼い主が何かしたわけではなく、自らこの状態になっていたそうです。 このカンガルー犬にたいする、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●描いてみた。 ↑もし警察が、カンガルーとジャーマン・シェパードのハイブリッドを利用しはじめれば、犯罪者はもう終わりだ。 ↑じゃあ、カップリング

    「うちのジャーマン・シェパードがカンガルーに見えるんだけど!」確かに…と納得してしまう写真 : らばQ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/03/06
    な、なにを言ってるかわからねーと思うが…
  • ドドドドド ブワワワワッ 道路を埋め尽くすアヒルの大群すげー

    車の運転中にアヒルの大群に遭遇するとどうなる? その答えの一端が分かる動画がYouTubeに投稿されています。 全部アヒル 多すぎ 車内から撮影されたこちらの動画、フロントガラス越しに映っているのは、なんと全部アヒルです。「え、なにこれ多すぎ」ってほど大勢います。ドアガラスから見ても、やはり路上が埋め尽くされています。 チャンス到来! ところが、すぐさま第2弾が 「勘弁してくれ……」 こうなったら選択肢は1つ。通りすぎるのを待つしかありません。幸いなことにアヒルの移動スピードは意外と速いので、しばらく待機してると道が空きます。そのタイミングで一斉に移動する対向車と歩行者。ところが、撮影者らの進行先からは、すぐに大群ver.2がやってきて、再び埋め尽くされてしまいます。これには運転手も「勘弁してくれ」という感じで苦笑いしていました。 advertisement 関連記事 道路をカモの親子が…

    ドドドドド ブワワワワッ 道路を埋め尽くすアヒルの大群すげー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/06/18
    (  Д ) ゚ ゚
  • 南米で「ペニス・スネーク」の親戚を発見

    イモムシ型の両生類であるアシナシイモリの新種が仏領ギアナの熱帯雨林で発見された。 この種は Microcaecilia dermatophaga(「皮膚をべる小型のアシナシイモリ」の意)と命名された。幼体が母親の皮膚を剥がしてべるという習性にちなむ。母親は幼体の発達のこの時期に脂肪分の多い特別な皮膚層を形成するため、皮膚をべられても傷を負うことはない。成体のアシナシイモリはシロアリやミミズをべ、生涯のほとんどを熱帯の土の中や落葉層の中で過ごす。 Microcaecilia dermatophaga. の成体。Wilkinson et al. (2013)より。 「今回発見された種も皮膚を行うが、重要なのはこれまで発見されている皮膚を行うアシナシイモリとこの種は遠縁だということで、つまり皮膚はアシナシイモリ類の祖先的形質だと考えられる」と、論文の共同執筆者の一人であるハーバード

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/11/27
    淫獣だー!!//生物ではなくナマモノタグでやって来たがこれほど相応しいのはそうはいない。
  • ヌード水泳は要注意、男性器をかみ切る魚「パクー」出現

    (CNN) 北欧の海で泳ぐ男性は、海水パンツのひもをしっかり締め直して――。デンマークとスウェーデンの間のエーレスンド海峡でこのほど、人間の男性器にかみつくことで知られる南米原産の魚「パクー」が見つかり、当局が警戒を呼び掛けている。 同海峡では最近、パクー1匹が漁師の網にかかっているのが見つかった。 デンマーク国立歴史博物館の専門家によると、パクーは南米の肉淡水魚ピラニアに似ているが草で、歯もピラニアほど鋭くはない。ただ、魚網や人間の指をかみ切る力は十分にあり、好物の木の実もかみつぶしてべる。男性の睾丸(こうがん)は木の実と間違えられてしまうようだ。 外来種は一般にアマチュア飼育者や養殖業者が持ち込むケースが多いとされるが、パクーがどうして北欧に現れたのかは不明。専門家らが今後、遺伝子などを詳しく調べる予定だという。

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/08/11
    (  Д ) ゚ ゚
  • ロシアのカラスはありえない鳴き声で鳴く : カラパイア

    まずカラスが目視できない限りは、そこにカラスがいるとはまず思うまい。ロシアで撮影されたカラスの鳴き声なのだが、カラスにあってカラスにあらず。別の動物の鳴き声で鳴く。 おそらくこのカラス。この鳴き声で鳴くことでなんかいいことがあったのだろう。得意げに鳴いてやがるぜ。さすが知恵もの。利があるとわかれば、どんな技でも習得してしまう。そこにしびれる憧れる。 そしてこちらはおまけ動画。動物園でゴミ拾いというジョブをこなすカラスさん。海外なのでゴミを分別していないようだが、教えれば当然不燃ごみと燃焼ごみを分別することができそうな気配感 ▼あわせて読みたい おしゃべりカラス カラスすげぇ!!カラスの知能の高さがわかる映像 カラスの知能は天井知らず?自分に危害を加えた人物を認識しそれを仲間に伝える能力も(米研究)

    ロシアのカラスはありえない鳴き声で鳴く : カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/06/11
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工
  • タヌキの一般的な認識が現実とかけ離れているのはなぜだろう : Plum Heart

    タヌキの一般的な認識が現実とかけ離れているのはなぜだろう Tweet Follow @plum_heart コメント( 18 ) | イラスト , 動物・植物・生物 20130424 タグ :タヌキ動物知識イラスト 間違ったタヌキの認識 ・耳が丸い ・鼻が丸い ・足が黒くない ・尾に縞模様 ・なぜかデベソ ・目の周りの黒い模様は左右つながっている ・やたら太っている 正しいタヌキ ・耳は丸みのある三角 ・鼻面が長い ・足が黒い ・尾に縞模様はない ・ヘソは出ていない ・顔の黒い模様は目頭からはつながっていない ・普通は太っていない タヌキの置物からして現実とはずいぶん違いますよね。 東京タヌキ探検隊!様からイラストの使用許可をいただきました。 東京タヌキ探検隊! タヌキ?それともハクビシン?アライグマ? 東京タヌキ探検隊!はタヌキ、ハクビシン、アライグマなどの情報を収集しているサイトです。

    タヌキの一般的な認識が現実とかけ離れているのはなぜだろう : Plum Heart
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/04/24
    意外とコレ、突き詰めたら論文になりそうなくらい深い話かもしれず・・・
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/01/03
    どっちかというと、マーベルより東映版っぽい。
  • コヨーテ大興奮…女性が「のこぎり」を鳴らすと大合唱が始まる(動画) : らばQ

    コヨーテ大興奮…女性が「のこぎり」を鳴らすと大合唱が始まる(動画) コヨーテは北米に分布するオオカミの親せきにあたる動物で、ナワトル語で「歌う犬」の意味を持ちます。 このコヨーテにノコギリの音を聴かせると、とても面白いリアクションが返ってくるようです。 コヨーテたちの歌声をご覧ください。 Duet for Saw and Coyotes- YouTube ノコギリをバイオリンの弓のようなもので鳴らすと、鳴き声が遠くから……。 まるでこだまのようにそっくり。 やがてはじまる大合唱。歌う犬の名前も納得ですね。 ちぇすとんのびのびハンガー チャンプ シルバーベージュ TH-UGCサントミ 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事この羊、鳴き声がしぶすぎるんだけど…(動画)たまげた…信じられない吠え方をする犬(動画)もうかわいすぎて…これがチーターの赤ちゃんの

    コヨーテ大興奮…女性が「のこぎり」を鳴らすと大合唱が始まる(動画) : らばQ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/08/26
    おーまーえーはーあーほーかー
  • 簡単!セミファイナルの見分け方 : 2chコピペ保存道場

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/08/14
    今時分、道端に転がっているのはけっこう見かけるようになってきたので。
  • ひとりメシ状態のコアラが切なすぎると話題に

    職場や学校、はたまた出先のレストランで……ひとりで事をとる「ひとりメシ」は少し切ない。例えばそこがラーメン屋や牛丼屋、立ちいそば屋なら気にはならない。しかし、堂や共用スペースなどの「人が多くて広い場所」でのひとりメシは、孤独を感じてしまうこともしばしばだ。 そんな哀愁ただようひとりメシ状態のコアラの動画が話題になっている。 来コアラはユーカリの葉などをべるが、このコアラがべているのはなんとリンゴ。それも、コンクリートの地面に座りつつ、物思いにふけながらムシャムシャとリンゴをかじっているのである。 生半可のコアラでは決して出すことはできない切なさに、海外のネットユーザーも大きく反応。「公園でひとりメシをするキアヌ・リーブスのようだ」とのコメントが相次ぎ、悲しい音楽を付けた哀愁バージョンの動画も有志によって作られている。 もしかしたら、この後コアラは、仲間のコアラにも同情され、ラン

    ひとりメシ状態のコアラが切なすぎると話題に
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2011/02/03
    ユーカリ以外もやっぱ食べるんだ。
  • Tokyo Fuku-blog: ペンギン状のニワトリ(画像あり)

  • 【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 : 2のまとめR

    2010年04月10日 ➥ 【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 23 comments ツイート 1:スターラー(東日) []:2010/04/09(金) 23:32:16.77 ID:4FvZEa8J●?PLT(12001) ポイント特典 アフリカの虫入り琥珀:未知の品種 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010040605&expand エチオピアで発見された琥珀の塊。 2002年、エチオピアの首都アディスアベバの市場に並べられていた。 由来を調査したところ、アフリカで最初に知られた採取場の琥珀と明らかになった。 研究チームによると、この樹脂を生成した樹木は未知の品種で、 アフリカ以外で発見されたどの琥珀とも異なるという。 チームの一員でオーストリアにあるウィーン大学の

    【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 : 2のまとめR
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2010/04/10
    バージェス動物群は夢が広がりすぎて困る。