タグ

経営に関するtemtanのブックマーク (28)

  • イオン 決算 売り上げと営業利益が過去最高に | NHK

    流通大手のイオンは、ことし2月までの1年間の決算で売り上げと営業利益が過去最高となりました。品の物価上昇が続く中、プライベートブランドの販売を強化することなどで利益を伸ばし、今期の売り上げは初めて10兆円に上る見通しだとしています。 イオンが10日に発表したことし2月までの1年間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年より4.8%多い9兆5535億円、営業利益は19.6%多い2508億円となり、いずれも過去最高で、最終的な利益は前の年の2倍以上に増えました。 品の物価上昇で消費者の節約志向も高まる中、利益率の高いプライベートブランドの商品などが好調で、国内のスーパー事業などで利益が伸びたということです。 来年2月までの1年間では、売り上げが初めて10兆円に上るという見通しを示す一方で、コスト面では物流費の増加に加え、賃上げなどに伴う人件費が650億円増えることが見込まれるとしています。

    イオン 決算 売り上げと営業利益が過去最高に | NHK
    temtan
    temtan 2024/04/11
    エンゲル係数の上昇がデカいんだろうなとは思う。
  • 運送業は「まだあわてるような時間じゃない」から。建設業は「あわわわわわ」だけど

    賃金が上がっている建設業と見比べればはっきりする 運送業はまだ余裕がある 建設業は2012年から賃金が上昇し続けているhttps://www.hrr.mlit.go.jp/kensei/sangyo/kensetsu/ninaite/ccus/1811shiryou3.pdf 上のPDFの4ページ目ね 2012年頃の有効求人倍率は2から3上のPDFの11、12ページ目ね そして2023年は5.34と今現在まで上昇を続けている建設業の求人倍率は5.34倍 新規求人数は微増―厚労省 | 新建ハウジング トラックドライバーの有効求人倍率は2.27 「自動車運転の職業」における2018年の有効求人倍率は3.00倍、2019年は3.14倍だが、以降2020年2.30倍、2021年2.15倍、2022年(※1月~3月)2.27倍と下がっている。 人手不足とはいえ、建設業の賃金上昇が始まった頃の求人倍率

    運送業は「まだあわてるような時間じゃない」から。建設業は「あわわわわわ」だけど
    temtan
    temtan 2023/05/02
    自分の感覚だとこれ。経営者はケツに火がつくまで粘るものだよ。だから荷物の配達で繁忙期でもないのに1週間遅延とか荷物の紛失がツイッターでそこらで見えるようになってぐらいじゃないとダメだろうね
  • 大言壮語得意な人に限って、マネジメントできないし、プレイングもできないんだなぁ、ということを学んだ3カ月

    昔、3カ月だけとあるベンチャーで働いていた。 その会社は、まだ赤字だが半年前に2億円を調達しており(ベンチャー投資の景気が良い時代)、これから組織を拡大していくので、現在、社長が見ている財務・経理業務のうちまずは経理業務を引き継ぎ、ゆくゆくは財務全般を見て欲しい、と言われた。社員数は10人ほどで先任社員はおらず、社長から直接引継ぎを受けた。 ※新人が金に携わることなんてありえないと思われるかもしれないが、ネットバンクの権限設定で振込は社長承認が必要であり、社内の小口現金も数万円ぐらいなのでリスクは少ない 入社前は、社員数10人だと固定費は1000万円ぐらいで、2億円を使って2年弱で売上を上げつつ、次のステージに進むと考えれば非常に妥当性があるなと思っていたが、ふたを開けたら大きく違っていた。 箇条書きで書くと、 ・社長が仕事をしない 売上に繋がる仕事は一切せず、どこぞのマイナーな雑誌やWE

    大言壮語得意な人に限って、マネジメントできないし、プレイングもできないんだなぁ、ということを学んだ3カ月
    temtan
    temtan 2022/12/06
    金を引っ張ってくるのは社長としてスゴく重要な役割でしてね。あと経営者は最終的に(自分でやるなり人にやらせるなりで)どうにか会社を回せるなら正解なのでそれはそれで一つの正解。単に貴方に合わなかっただけよ
  • トヨタ 下半期は調達部品の値下げ求めず 取引先支援も検討へ | NHK

    トヨタ自動車は、原材料価格の高騰などで取引先の負担が増しているとして、調達する部品の値下げを求める「価格改定」を、今年度の下半期は見送ることを決めました。 電気やガスなどのエネルギー価格の上昇が続いていることから、取引先への支援も合わせて検討するとしています。 トヨタでは、取引先のメーカーから部品を調達する際の価格について、通常は年に2回、値下げを求める「価格改定」を実施しています。 しかしトヨタでは、原材料価格の高騰や新型コロナウイルスの感染拡大による減産などで取引先のメーカーの負担が増していることを踏まえ、ことし10月からの今年度下半期については、この「価格改定」を見送ることを決めました。 また、電気やガスなどのエネルギー価格の上昇も続き、取引先から支援を求める声が寄せられていることから、効果的かつ現実的な支援策を検討するとしています。 トヨタでは、「さまざまな価格高騰がこれだけ大変な

    トヨタ 下半期は調達部品の値下げ求めず 取引先支援も検討へ | NHK
    temtan
    temtan 2022/07/27
    ここ2年ぐらいで鋼材の値段が少なくとも3割程度上がってるんだけど値上げできないとか。自動車業界だけは関わりたくねえな。
  • 脱サラして、妻と2人で小さなカフェかランチ所を営もうかと思ってます。昼だけ営業で2人の娘を食べさせていくことは可能ですか?今のところ、土地も建物も膨大な資金も知識も経験もありません。ヤル気はあります。

    回答 (38件中の1件目) 私は知識や経験なしで脱サラして小さなカフェを営業し、そろそろ1年半ってところです。開業に関する質問にもいろいろ回答していますので私の回答履歴も見て頂くといいと思います。 とりあえずやるやらないは別にして、やる可能性が少しでもあるなら、今日から開業に関わりそうなレシート類はすべて取っておいた方がいいと思います。 調理師免許を持っていない人でも飲店を開業できると聞きました。しかし、その他に必要な資格や手続きはありませんか?ある場合は、それにかかる費用や日数はどれくらいでしょうか?に対する戎居 照雅 (Ebisui Terumasa)さんの回答 上記の回答に...

    脱サラして、妻と2人で小さなカフェかランチ所を営もうかと思ってます。昼だけ営業で2人の娘を食べさせていくことは可能ですか?今のところ、土地も建物も膨大な資金も知識も経験もありません。ヤル気はあります。
    temtan
    temtan 2022/06/06
    トップアンサーの、金の知識もあって金(借り入れ3000万)も事前準備(5年)あっても4年で行き詰まってるのがいかに厳しいかが良くわかる。自称カフェ好きはリピーターじゃないってのも飲食業はリピーターが重要だし
  • 私のアリスソフト史19(2017-2018)

    2010年頃まで前半の時期の方がよく覚えているが、後半は記憶が飛んだように覚えてなない所が多かったりとかで、たぶん、こんな感情だったのに違い無いという感じで書いた所もあったり

    私のアリスソフト史19(2017-2018)
    temtan
    temtan 2022/05/20
    面白いから1から全部読んでしまった。クリエイティブで変化が早い業界の会社の運営ってやっぱり大変だなあと。ソシャゲを忌諱するのは年寄りとして良くわかるし、やって欲しくなかったユーザも結構居たと思う。
  • みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について

    English 令和3年11月26日 金融庁 みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する 行政処分について 金融庁は、日、株式会社みずほ銀行(以下「当行」という。法人番号6010001008845。)及び株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下「当社」という。法人番号9010001081419。)に対し、以下の通り業務改善命令を発出した。 Ⅰ.業務改善命令の内容 【みずほ銀行】(銀行法第26条第1項) 当行が策定したシステム障害に係る再発防止策を速やかに実行すること。 以下の内容について、業務改善計画を策定し、速やかに実行すること。また、当該業務改善計画について継続的に再検証及び見直しを実施すること。 (2)システムの安定稼働等に必要となる経営管理(ガバナンス)態勢の整備に係る具体的な取組み (3)Ⅱ.9.に記載するシステム障害の真因を踏まえた業務の改善に係る具体的な取組み シ

    みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について
  • 低能経営者の気持ちは分かる

    https://anond.hatelabo.jp/20210601142224 https://anond.hatelabo.jp/20210602013628 「気持ち」はね。 我が社は2次下請けの自動車部品製造業、といっても単純な組み立て作業なのだが、「こいつに時給900円も払うのかよ…」という人材が山ほどいる。 パート含め40人ほど雇っているが半分は最低賃金。組み立てる機械が無いから今でも人力に頼っているというはてなーから言わせれば世の中のために潰れた方がいい生産性の低い企業そのものだろうなと自分でも思う。 最低賃金で雇っていることもあって従業員の能力はまぁ低いこと低いこと。 遅刻欠勤などどうでもいい。日常茶飯事なので。 「それ昨日どころか30分前に教えたよね?もう忘れたの?そのノートはノートの形をした何かなの?」 「ケーブルをケーブルと同じ色の所に入れるだけだよね、それ色違うよね

    低能経営者の気持ちは分かる
    temtan
    temtan 2021/06/03
    自分は似たような立場の人間だけど自動車業界だけは絶対に手を出さないって決めてるな。というか、継がせたくない経営状況なら潰した方が良いんじゃ無い(本気)。自分の会社も利益出ないなら潰すって決めてるし。
  • なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。 | Books&Apps

    できない人が質問をしに来ない、という傾向は、それなりにどこの会社でも見られるようである。 例えば新人が聞きに来ない、若手が聞きに来ない、あるいは「不出来なベテラン」だと、誰にも相談できなくて行き詰まる、なんて話もある。 つい先日も、あるテクノロジー系の企業で「聞きに来ないメンバー」をなんとかしたいが、どうすればよいか、という話があった。 聞くと、力量の低いメンバーの一人が、報告が苦手で、かつ聞きに来ないので、こちらがかなり監視をしているが、手間がかかってしょうがない、という。 仕事の進捗を入れたり、週報を書いたりするような社内システムもあるのだが 力量の低い人ほど入力率も低く、入力した報告の内容も拙いという。 結局、上司が直接、成果品を逐一覗いてチェックをしているそうだが、それも限界がある。 こまったこまった、という話だ。 * こういった事象について 「できない人」は、「何がわからないのか

    なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。 | Books&Apps
    temtan
    temtan 2021/05/13
    まあ「できない人」もプライドがあるからね。質問するのは解らない自分ってのを認めないといけない訳で何度も繰り返すと疲れるのも当然と。
  • 蝉川夏哉 on Twitter: "菅総理、官房長官時代からの「ありとあらゆる提案にとりあえず拒否して様子を見る」が総理になった場合は「決定」と取られるという、スタッフがラインに転属したときに陥りやすい罠に嵌まって、何もできなくなっているように見える。"

    菅総理、官房長官時代からの「ありとあらゆる提案にとりあえず拒否して様子を見る」が総理になった場合は「決定」と取られるという、スタッフがラインに転属したときに陥りやすい罠に嵌まって、何もできなくなっているように見える。

    蝉川夏哉 on Twitter: "菅総理、官房長官時代からの「ありとあらゆる提案にとりあえず拒否して様子を見る」が総理になった場合は「決定」と取られるという、スタッフがラインに転属したときに陥りやすい罠に嵌まって、何もできなくなっているように見える。"
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    temtan
    temtan 2015/09/02
    まあTOPのtwitter見てれば、そうであっても不思議じゃない話。
  • 【人生の楽譜Ⅳ(1)】日本を襲う「人手不足」の波… 24時間ピンチのコンビニ、ものづくり企業も廃業(1/3ページ) - 産経WEST

    24時間営業がおぼつかないコンビニエンスストア 「また空振りだ…」 兵庫県明石市で24時間営業のコンビニを営む川田弘さん(42)=仮名=がため息をついた。月2回は求人誌で店員の募集をかけているが、8月も連絡はなかった。 2人枠の深夜~早朝帯を4人で回す綱渡り状態が長く続いている。時給は近隣の競合店と遜色(そんしょく)ないが、経営を考えればこれ以上は上げられない。もっとも、時給を上げた店でも求人難が続いていると聞いている。 日は今、人手不足という新たな難題に覆われている。今年7月の有効求人倍率は1・10倍。5年前の0・43倍に比べて大幅に改善したが、臨時求人などを除く数値を職種別に見ると「一般事務」が0・23倍と狭き門なのに対し、飲店や宿泊施設などの「接客・給仕」は2・53倍に達した。アルバイトでも、より労働環境のいい職種を選ぶ傾向が顕著に表れる。 川田さんの店では、深夜帯で1人でも欠け

    【人生の楽譜Ⅳ(1)】日本を襲う「人手不足」の波… 24時間ピンチのコンビニ、ものづくり企業も廃業(1/3ページ) - 産経WEST
    temtan
    temtan 2014/11/04
    鋳物部品メーカーの話、人が居着く位の高給にしてそれを価格転嫁して注文こなくなるまでやってから経営難って言ってほしい感あるなあ。まあ、ヒトモノカネが経営の要素なんだから普通に経営難と言えるわなぁ。
  • 杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、とあるコンサルの社長さんとお酒を飲みながらお話していて出てきた話題が「畢竟データ分析って何の役に立つんだろう?」というものだったんですが、そこで僕が思い出して紹介したのが「獺祭」で世界進出を成功させている旭酒造のエピソードだったのでした。 ということで、その事例を振り返りながら久しぶりにちょっと与太話でもしようと思います。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html ちなみに上ははてブでも大きな話題を呼んだ東洋経済の特集記事ですが、僕にとってはテレ東カンブリア宮殿で紹介された時の映像の方が遥かに衝撃的でした。 「獺祭」は杜氏でも何でもない普通の社員が、データに基づいて一挙手一投足を決めながら仕込んでいる 東洋経済の記事では割とざっくりとしか書かれてないんですが、カンブリア宮殿で放映された映像では獺祭の製造工程の

    杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    temtan
    temtan 2014/11/01
    書かれてないけど、これの大きなメリットは大規模化が可能になるだよ。杜氏一人じゃ作れる量に限界があるし、後裔を育てるのも時間がかかるけど、入社1年目でも作れるのなら経営規模の限界が大幅にあがるのよね。
  • 会社を継いで半年経った

    わたしは27歳の男。 跡継ぎがいないってことで、叔父が社長をしている会社を事業継承することになった。 社長もいい歳なので、入社して2,3年勉強して、その後継承するという予定。 なので、厳密に言うと、まだ継いではいない。 うちの会社は10人くらいの小さい会社。 平均年齢は40歳弱くらい。みんな僕の年上。 なんだかんだ20年続いている、首都圏では知る人ぞ知る会社だ。 しかし、私が入社した4月時点での売上は芳しくなく、 売上は落ちる一方。完全に赤字、そのままいけば倒産である。 まずは「新人」として色々と勉強させてもらいたい気持ちで入社したが、 先輩達はそんな赤字状況なのにビックリするほどのんびりしていた。 (社長は現場にほとんどいない) 「うーん、まずいね」なんてしかめっ面してるんだけど、何もしない。 慌てた僕は、急いで広告を変更したり、社内営業体制を変える提案。 幸いうまくそれらがはまり、売上

    会社を継いで半年経った
    temtan
    temtan 2009/11/17
    自分の参考用。まあ、会社を継ぐのは大変だよなぁ。
  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
    temtan
    temtan 2009/07/11
    (実際に機能しているかどうか別として)何で労働組合という存在があるのか判って言っているのか?労働者は立場が弱くて「我慢せざるを得ない」状況が多々あるはず。それを踏まえて言わないと片手落ち
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 会社が倒産したわけだが・・・

    なんか前にいた会社が倒産したそうで。 せっかくなんで軽くまとめてみる。 業種はWebサービス屋で変なポータルサイトつくってた。 1.夢がキラ☆キラ 始まりは夢がいっぱい。 独自な検索エンジンつくったり、アバターを導入したり。 今思えばこのころが一番楽しかった。 2.満を持してプレス発表 割と大きめな会場かりて大発表大会。 各種ニュースサイトに流れてベタにサーバが落ちる。 このころがピーク。 3.事業拡大につき一緒に働く仲間を募集します! すでにPVは下がり始めるがなぜか人材募集。 営業やマーケティング(笑)を強化。 4.いざ新天地へ 事務所が狭くなったので引越し。 今後のことを考えて今までの5倍の広さにしました。 5.破滅への序曲 プレス発表してから半年ぐらい。すでにサイトは過疎状態。 現状脱出を目指していろいろ試行錯誤。 この辺りからいろいろ壊れはじめる。 6.時代はソーシャルネットーワ

    会社が倒産したわけだが・・・
    temtan
    temtan 2009/02/10
    たぶんネットじゃなくて普通のサービス業ならそれなりに残ってたと思う。後追いで独自性が無いところがあっさり潰れるのがネットの特徴だと思う
  • 『悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記』へのコメント
    temtan
    temtan 2009/01/17
    経営判断という正解のない問題に対し周りの人間とどう協調しあって一つの回答をまとめていくか、その際の個人の振る舞いを見て問題があるようなら対処していくのが目的の研修だと思う
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    temtan
    temtan 2008/12/27
    とりあえずマーケティングの話はおいておいて、サクラ使って「売り上げ最高記録更新」と言うのは株主に対してどうなんだろう。嘘の経営報告しちゃいけないんだと思うんだけど
  • チラシの裏:何のために仕事をするのだろう - syncのれんあい☆にっき ver1.2

    そもそも何のために生きているのだろう。生きるためには金が必要だ。そして、金を稼ぐのって何って大変なんだろう。金を稼ぐためには自営業でもない限り、資家に雇用される。雇用されると言うことは、指揮命令される上司が居ることになる。上司が割り当てた仕事をこなす必要がある。上司からは信頼を得る必要がある。上司から信頼を得て、雇用をキープするためには担保が必要だ。その担保は「家庭」。家庭があってこそ、一人前の仕事が出来ると見なされると言われる。家庭を作るためには結婚しなければいけない。そして、結婚するためには恋愛をし、相手を見つけなければいけない。結論。生きるために、恋人を作り、恋愛しなければいけない。でも、何のために生きているのだろう。生きるために恋人を作り、結婚をし、安定した雇用を得て、給与を得る。大変なタスクを科せられているのであれば、無理して生きずに自殺でもした方が楽な気がする。この「自殺」っ

    temtan
    temtan 2008/12/23
    本気で言ってるのか?ツッコミどころが多すぎる。経営者に雇用される(裏に資本家は居るが)。信頼を得るには仕事の成果が一番重要だっつーの。経営者側の視点を持ったことあるんか?結婚は恋愛は必ずしも不必要だし