タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (102)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    upran
    upran 2024/03/09
    傷がついたら使う度に気になってしまうだろうが
  • 「残り時間を可視化」する時計が発明されました

    僕らに必要な時計はこれだった。 突然ですが、みなさん「残りあと◯分です」と言われて、すぐにイメージできます? 僕けっこうニガテで、何分経過したのかが計算しないと出てこない…。 そんな僕でもひと目で残り時間がわかる時計が開発されました。キングジムの「ビジュアルバータイマー」と言います。 ゲージ表示で「残り時間」を可視化してくれるImage: KING JIMもともと時計って時間を可視化してくれるアイテムですけど、このタイマーでは「残り時間」という目に見えなくて体感でも変わるあやふやなものを可視化しているんです。 没頭している時に、チラッと見るだけで「あと時間どのくらい?を量で判断できる」し、このゲージが減っていくシステムはゲームでも馴染みがあるので、世代を超えて色々な人に伝わりそう。 Image: KING JIMあとポモドーロタイマー(作業と休憩の時間を繰り返す集中メソッド)的にも使えるの

    「残り時間を可視化」する時計が発明されました
    upran
    upran 2024/03/08
    モニタに自分で貼った付箋に帰り際に気づく僕にも有効でしょうか?
  • 人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない

    人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない2024.02.29 17:00Sponsored by J-spacesystems 編集部 「ハイパースペクトルセンサー」のデータが無料で提供されているって知ってましたか? ...いきなりこんなこと言われてもピンとこないですよね。ハイパースペクトルセンサーは人工衛星に搭載されている観測設備。超簡単にいうと、撮影するだけでその物質が何かを識別できるセンサーで、地球の地表にある鉱物やガス、植生などを宇宙から見分けることができます。 以前、ハイパースペクトルセンサーのすごさをわかりやすく解説した動画を公開しているので、まだの方はぜひご覧下さい。 後編となる今回の動画は国産のハイパースペクトルセンサー「HISUI(ひすい)」のお話。撮影したデータはどんなものなのか? それを使って何ができるのか? データを使うにはどうしたらいいのか

    人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない
  • コンピューターの歴史も想起させる。カシオ初の腕時計が復刻

    コンピューターの歴史も想起させる。カシオ初の腕時計が復刻2024.02.25 10:0026,853 隅田敦之 今やG-SHOCKの存在があまりに大きいため、腕時計メーカーとしてのイメージが強いカシオですが、「カシオ計算機」の社名の通り、計算機が初期のメイン事業。腕時計に参入したのは1974年のこと。 今年はそれから数えて50年ということで、時計事業50周年を記念したモデルがリリースされます。 当時は世界初の機能を搭載その中でも最注目作が2024年2月29日にいよいよ発売されます。それはカシオが50年前に初めてリリースした腕時計の復刻モデル。デジタルウオッチとして世界で初めてオートカレンダー機能を搭載した「カシオトロンQW02」。その復刻モデルTRN-50が発売します。 Image: CASIOカシオトロンは、「時間は1秒1秒の足し算」という発想から電卓事業で培ったデジタル技術を生かして開

    コンピューターの歴史も想起させる。カシオ初の腕時計が復刻
    upran
    upran 2024/02/25
    ボタン減らす工夫をしてほしい。明らかに昔の方がかっこいいじゃん。
  • 電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア

    電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア2023.07.19 08:0015,015 岡玄介 ソフトなエグゾスケルトンな感じ。 足腰が弱かったり、病気や怪我などで歩くのが困難な人は杖や車椅子が欠かせません。 科学技術の進歩で強化外骨格(エグゾスケルトン)というモーター仕込みの補助歩行器もあり、米軍が兵士の負担を軽減させるために研究していたり、中国の月面サンプル回収班が装着していたりと、さまざまなタイプがあります。 それらはパワフルかもしれませんが、装着が面倒だったり充電の必要があったり、何より一般人が買うのはちょっと難しいでしょうし、値段も結構することと思います。 ゴムの力で歩行が楽チン歩行筋サポートギア「futto」は、ゴムの力で歩く時に使う骨格筋をサポートする補助器具。 腰にベルトを巻いてつま先と踵にゴムを引っ掛け、ポイントを押さえて調節すれば電力不要で歩くのがラクに

    電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア
    upran
    upran 2023/07/20
    たけえええ。高い部分がないのに高い。
  • ジェットスキーのように水上を爆走する「ジェットカー」

    絵面がシュールで脳がバグりそうな乗り物。 ジェットスキーや水上バイクやクルーザーなど、モーターやエンジンを搭載したマリンスポーツの乗り物はいろんなタイプが作られています。どれも共通しているのは、船の形をしているということ。 ですが、もし地上を走っている四輪車がボートになったら? 水の上でスポーツカーが爆走!? カリフォルニア生まれの「ジェットカー」は、外見がスポーツカーのようなジェットスキー。 アメリカ沿岸警備隊の規格に適合しており、海でも湖でもクルマ感覚で運転ができちゃいます。 Video: JETCAR CALIFORNIA / YouTube車種は2つで、「ロードマスター」の外観はコルベットの「スティングレイ」を、「ウィドウメイカー」はマクラーレン「P1 」を意識したデザインで、2人乗り、実にアメリカらしいおバカでクールな乗り物となっています。最高すぎですよね。 最高時速は約96.5

    ジェットスキーのように水上を爆走する「ジェットカー」
    upran
    upran 2023/06/24
    車と同じぐらい快適そうに見えるけど、エアコンも何もないよねこれ。実際に乗ると超チャチいと思う。
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    upran
    upran 2023/05/01
    マザーコンピュータへの依存の始まりだ!人類は衰退する!
  • 鍵穴や木製家具をメンテ! オイルが適さない部品の潤滑にはKUREの速乾性潤滑スプレー

    木製家具や鍵穴をメンテナンス! オイルが適さない部品の潤滑にはKUREの速乾性潤滑スプレー2023.11.13 20:45Buy PR 田中宏和 この記事は2023年9月24日に公開された記事の再掲載です。 こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 多くの人は、潤滑剤といえば粘度の高いオイルを連想するでしょう。 しかし実際には、鍵穴など、高粘度のオイルを利用することで不具合を起こしてしまう部品もあります。 「KURE(呉工業) ドライファストルブ」は、そんな部品にピッタリの潤滑剤。 木材にも使えるので、持っているとかなり役立つアイテムですよ。 「KURE(呉工業) ドライファストルブ」おすすめポイント ・木材にも使える ・表面コーティングがベタベタしておらず、ゴミを吸着してしまうことがない ・粘度の高いオイルよりも使いやすいフッ素系潤滑剤 速乾性なのでホ

    鍵穴や木製家具をメンテ! オイルが適さない部品の潤滑にはKUREの速乾性潤滑スプレー
    upran
    upran 2023/04/21
    5-56を重宝する奴は情弱だと思ってて、kureの印象もあまり良くない自分だけど、これは持ってる。この手のドライ系の潤滑剤は高い事が多い中、これはかなりお得用なのよね。
  • 対戦相手が肛門にバイブレータを仕込んで不正? チェス王者が試合放棄

    対戦相手が肛門にバイブレータを仕込んで不正? チェス王者が試合放棄2022.09.22 22:00884,833 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 不正抗議か完全敗北か、さて真相はいかに!? ノルウェー出身のチェスの世界王者でグランドマスター、マグヌス・カールセン氏が、無名の19歳ハンス・ニーマン氏との対戦中に突然棄権するという事件が起きました。しかもたった二手目で。 一体なにが起こったのでしょう? chess24.comのツイッターにその時の様子がアップされています。一手目、先手ニーマン氏が動かし、後手カールセン氏が動かします。二手目、先手ニーマン氏が動かした後、それまで解説をしていた司会者が急に「ワット!? ノー、ノー!」と愕然とし始めます。よく見るとカールセン氏の名前の横に「Lost」の文字が。まだ二手目なので、自ら投了したという意味を理解

    対戦相手が肛門にバイブレータを仕込んで不正? チェス王者が試合放棄
    upran
    upran 2022/09/23
    俺、最近チェスが強くなったような気がしてたんだよな…(ブブブブ
  • 消えたのが惜しまれる。実験的な攻めで未来を見せたAndroidスマホたち

    消えたのが惜しまれる。実験的な攻めで未来を見せたAndroidスマホたち2022.09.08 21:00194,127 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 飛び出すカメラからeインクまで、やれることはすべてやった! Androidのスマートフォンはなんでもありで、洗練されたイメージに縛られて大きな冒険ができないのがiPhoneなら、市場シェア奮取のためならリスクも厭わないのがAndroidメーカーであり、それがAndroidを持つ楽しみでもあります。 でもこのところのAndroidは冒険がすっかり鳴りを潜めて、一抹のさびしさも…。こないだOnePlusから発売になった10Tも得意のアラートスライダーがついていなくて、ファンからの不満を見越して撤廃理由も公表する用意周到ぶり。それを見て思ったんですよね。ほんのちょっととんがっただけで、出る杭みた

    消えたのが惜しまれる。実験的な攻めで未来を見せたAndroidスマホたち
    upran
    upran 2022/09/11
    手袋しててもマスクしててもロック解除が出来る光彩認証、お願いだから復活してくれー
  • 1泊2日の旅行で使うpovo 2.0はコスパ最強。丸2日330円で使い放題だからね

    1泊2日の旅行で使うpovo 2.0はコスパ最強。丸2日330円で使い放題だからね2022.08.08 18:3049,975 三浦一紀 最大48時間使い放題、なんだぜ。 スマホを使う上で欠かせないのがデータ通信の契約。今は4大キャリアに加えて、サブブランドや低価格のキャリアが増えていますが、1泊2日の小旅行にぴったりなのが、povo2.0です。 povo2.0は、月額基料無料で必要なオプションをトッピングしていくシステムを採用しています。使いたいときだけ使いたいデータ量の契約ができるということで、メイン回線にはもちろん、たまに使うサブ回線用にもピッタリです。 で、そのpovo2.0なんですが、トッピングに「データ使い放題(24時間)」があります。これは330円でデータ通信が24時間無制限になるというものなんですが、実は最大48時間も使えるんですよ! 「データ使い放題(24時間)」、なぜ

    1泊2日の旅行で使うpovo 2.0はコスパ最強。丸2日330円で使い放題だからね
    upran
    upran 2022/08/09
    問題は回線速度だわ。最初は良くても数カ月後には…なんて事はしょっちゅうやん。
  • 京大と鹿島建設が月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想を発表

    京大と鹿島建設が月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想を発表2022.07.17 15:0043,454 岡玄介 まるで芸術作品。 月や火星への移住があと数年、数十年後に実現しそうな人類。夢と希望はありますが、過酷な環境なのでイーロン・マスクが「火星に行ったら最初はたくさんの人が死ぬだろうね」なんて話をするくらいです。厳しさの理由は空気や水や料など、枚挙に暇がありませんが…目に見えない重力も非常に大事な要素です。 そこで京都大学と鹿島建設が手を取り合い、自転による遠心力で人工重力を生み出す居住施設「ルナグラス」と「マーズグラス」の構想を発表しました。 花瓶のような「ルナグラス」Video: Earth & Planetary Env. Disaster Research Unit/YouTube花瓶のような形の「ルナグラス」は、直径がおよそ100mで高さが400mと超巨大。

    京大と鹿島建設が月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想を発表
    upran
    upran 2022/07/21
    こういうSF作品位にしか使えないアイディアにどれぐらいリソース割いてるんだろう。地球外の住居環境をよく考えてるというアピール?
  • 火星では音のスピードが地球より遅くなる。しかも高音と低音で速さが違う

    火星では音のスピードが地球より遅くなる。しかも高音と低音で速さが違う2022.04.03 22:0019,062 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 火星の不思議。 研究者たちがマイクと、レーザーと、数学の妙技を使って、火星での音の速度を計算したそうです。もちろん人類史上初。その結果、音速は火星だと地球よりも遅くなることがわかりました。NASAの火星探査機パーサヴィアランスが、またしても手柄を収めました。 火星の音をお届けパーサヴィアランスはこれまでにもいろいろな偉業を成し遂げてきたんですが、特にすごいなって思うのが音です。火星に到着してまだ間もなかった2021年3月には、火星のナマの音を初めて人類の耳に届けてくれました。パーサヴィアランスに搭載された「SuperCam」にはマイクも付いていて、これを使ってジェゼロクレーターに吹き荒ぶ風の音

    火星では音のスピードが地球より遅くなる。しかも高音と低音で速さが違う
    upran
    upran 2022/04/04
    音速は分子量と比熱比と気温に依存する。CO2の分子量44.01比熱比1.29気温-55℃で計算すると230.5m/sだから、それ自体は多分不思議ではない。でも確認してみたからこそ、可聴域のど真ん中で変わるっていう発見があったのよね
  • おならのクラクションでテスラ58万台近くがリコール

    今となっては実装できたことのほうが不思議ですが…。 テスラが2020年12月のアップデートで実装した「おなら」の音がリアルすぎてまったく警告の役目を果たさず、むしろ歩行者に車の接近を告げるPWS(歩行者警告システム)の音がかき消されて衝突リスクが高まることが米運輸道路交通安全局(NHTSA)の調べでわかり、米国の対応モデル57万9000台がリコールになりました。 おならサウンドは外付け警告音スピーカー「Boombox」で選択できる効果音のひとつ。対応モデルは2020年~2022年製のModel S、Model X、Model Yと、2017~2022年製のModel 3。PWSが適切に耳に届かない部分が安全基準に違反するとNHTSAが判断したものです。 PWSの接近音自体も馬のひづめの音などにカスタマイズして遊べるので(種類はこんなに!)、車に注意するってよりは、馬がいないか見回してしまっ

    おならのクラクションでテスラ58万台近くがリコール
    upran
    upran 2022/02/20
    5歳児「なぜ車のことをブーブーって言うのかわかったぞ!」
  • マンガやイラストの作画に強力なお助けツール「Unreal Engine」。好きな背景を自由にトレースできるよ

    マンガやイラストの作画に強力なお助けツール「Unreal Engine」。好きな背景を自由にトレースできるよ2022.02.02 11:0026,514 岡玄介 どんなに視点を変えても正しいパースが取れるから楽チン。 テレビゲームの背景や世界のみならず、ドラマでも背景に使われているEpic Gamesの「Unreal Engine」。 実は『黒子のバスケ』や『ROBOT×LASERBEAM』の藤巻忠俊さんが描いた週刊少年ジャンプの読切作品『キルアオハル』でも、縁の下の力持ちになっていたんですって。 3DCGの背景を探してトレース使い方は、簡単に言うとネームのときに考えた背景に最も近い素材を探し、そこに欲しい小道具や人物を配置する感じ。視点をグリグリ動かしても寄っても離れても遠近法は常に正しいので、あとは絵のタッチに合わせてトレースをします。 黒子のバスケの藤巻先生の新作読切「キルアオハル

    マンガやイラストの作画に強力なお助けツール「Unreal Engine」。好きな背景を自由にトレースできるよ
    upran
    upran 2022/02/03
    ???「枠線の引き方を教えてください……」
  • エイリアンは銀河全体を征服するためにワープドライブを必要としないだろう

    エイリアンは銀河全体を征服するためにワープドライブを必要としないだろう2021.07.12 18:0020,373 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) GIF: J. T. Wright et al., 2021/The American Astronomical Society/Gizmodo US 宇宙は広い。そしてとてつもなく古い。 広いのと古いのとでは、どちらかというと古いほうが度合いが大きいんじゃないか、と米GizmodoのGeorge Dvorsky記者は書いています。そして、宇宙が誕生してからこんなにも長い時間が経っているんだから、どこかで宇宙人が誕生し、その文明が栄え、やがてまわりの星や銀河を征服し始めていてもおかしくないんじゃないか? と想像力の翼を思いっきり羽ばたかせています。 いくら星と星、銀河と銀河との間に広大な空間

    エイリアンは銀河全体を征服するためにワープドライブを必要としないだろう
    upran
    upran 2021/07/14
    十億年てそこいらの単細胞生物が進化して人間になってもオツリが来る時間。星新一の作品中の出来事が全て起こってもおかしくない。
  • 宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明

    宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明2021.05.16 17:0034,891 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) いやいや、まだほんの始まりにすぎない、はず…。 地球以外の場所に生命は存在するのか? 地球外知的生命体を探る研究はこれまで何十年も続けられてきました。出会えていないだけなのか? それとも存在していないのか? その謎を解くべく2015年から始動した「Breakthrough Listen」プロジェクトの最新の調査結果が、このほど「Astronomical Journal」に発表されることが明らかになりましたよ。 カリフォルニア大学バークレー校のSETI研究センターでBreakthrough Listenチームが取り組んできたのは、天の川銀河の中心をターゲットとする、人工的な電波や光信号の探索

    宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明
    upran
    upran 2021/05/18
    例えば今の地球と同じぐらい電波出してたとして、その距離でわかるの?技術が進めば余計な電波も減りそうだし。
  • オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物

    オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物2021.01.21 22:0019,290 岡玄介 F1カーやジェット機のコックピットぽさもある。 ティアドロップ型のボディーに乗り込み、ハンドルを手前に引き出しキャノピーを閉じれば発進する、一人乗りの電動3輪車「LEF」…という移動手段が、オランダで作られています。これは現地の公道で運転ができる、自転車でも自動車でもない第3の乗り物なのです。 Video: LEF Elektrisch/YouTubeボディーはリサイクル可能なポリエチレン製で、7色のカラバリがあります。 #doemeermetminderruimte@LEF_elektrisch#klimaatstaking#klimaatmars # pic.twitter.com/3ZhL7b9xW7 — LEF (@LEF_elektrisch) Se

    オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物
    upran
    upran 2021/01/22
    日本だと夏に死ぬ奴。車と事故った時、人間がモロにバンパーに当たって、どの乗り物より死にやすい奴。
  • 戦闘機みたい。ジャカルタ生まれの電動バイク「katalis EV.500」

    戦闘機みたい。ジャカルタ生まれの電動バイク「katalis EV.500」2020.05.12 07:00104,126 岡玄介 第二次世界大戦中の戦闘機がモチーフですって。 知る人ぞ知る、バイク天国の東南アジアではフリーダムなカスタマイズが盛んです。そのなかでも目を引くのが、ジャカルタのKatalis Companyが制作した、日のアニメにも影響を受けたという、男心をくすぐるような戦闘機風の電動バイク「EV.500」です。

    戦闘機みたい。ジャカルタ生まれの電動バイク「katalis EV.500」