タグ

関連タグで絞り込む (152)

タグの絞り込みを解除

教育に関するwackunnpapaのブックマーク (12,077)

  • 猪苗代高と川俣高、全国から生徒募集へ 定員確保へ25年度から

    猪苗代高と川俣高は、来年度入学する生徒を全国から募集する。募集定員の確保や地域の活性化につなげるのが目的で、既に導入している川口高、南会津高、只見高の3校も引き続き、全国から出願できるようにする。 県庁で11日に開いた県立中学校・高校入学者選抜事務調整会議で方針を決めた。県教委によると、猪苗代高と川俣高は近年、定員割れの状況が続いており、猪苗代町や川俣町の意向を受け、県外を含む学区外からの入学者の受け入れを決めた。高校と自治体が連携し、生徒の住まいの確保などを支援する方針。いずれも定員は40人程度を想定しており、10月上旬に県教委のホームページで公表予定の「令和7年度福島県立高校入学者選抜実施要綱」に反映する。 県教委は「両町とも高校の存続が大きな課題となっている。高校生が地域で活動する意義は非常に大きいので、多くの生徒を受け入れて教育活動を行うとともに地域活性化につなげたい」としている。

  • 「国立大学協会声明 -我が国の輝ける未来のためにー 」の発表について | 国立大学協会

    国立大学をめぐる状況、とりわけ厳しい財政状況に関して、広く国民の皆様にご理解いただくとともに、将来に向けての決意を示すため、「国立大学協会声明 ー我が国の輝ける未来のためにー」を発表いたしました。 関連ファイル) 国立大学協会声明文_20240607 【参考資料】国立大学協会声明_20240607

  • 「もう限界」国立大協会が異例の声明 光熱費と物価の高騰で財務危機:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「もう限界」国立大協会が異例の声明 光熱費と物価の高騰で財務危機:朝日新聞デジタル
  • 東京大「授業料の引き上げ」検討…学生が抗議に立ち上がった 経済的に厳しい人が「学びにくい」でいいのか:東京新聞 TOKYO Web

    東京大で検討されている授業料引き上げに対し、学内外で批判が広がっている。文京区の同大郷キャンパスであった学園祭で19日、学生有志が反対の声を上げた。東大が引き上げに踏み切れば、他の国立大にも広がる可能性があるが、国際的にみても、日の高等教育における家計負担の割合は高い。識者からは「国立大の使命を果たせなくなる」と懸念の声が上がる。(宮畑譲、中山洋子)

    東京大「授業料の引き上げ」検討…学生が抗議に立ち上がった 経済的に厳しい人が「学びにくい」でいいのか:東京新聞 TOKYO Web
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/21
    無償にしましょう。
  • 大学図書館における学生協働とは何か

    大学図書館における学生協働の多くは,大学図書館職員が図書館業務の一部を学生に任せる形態になっている.そのため,当初は学生と大学図書館職員のみに関係する活動と認識されていた.この取り組みが全国各地の大学へと普及するにつれて,大学図書館職員以外の人や組織との協働関係も築かれるようになった.また,協働関係が多様化することで,その活動場所も大学図書館内に制限されることなく,空間的な広まりも見られるようになった.学生が自らを協働の主役に位置づけ,立場の異なる人たちと協働関係を築くことで,大学図書館の活性化活動で培った力を,さまざまな機会に応用できるようになった.学生たちが協働相手とパートナー関係を結び,学びの形を自らデザインし直す機会を得ることで,学生視点による創造的活動の成果を大学図書館へ還元することができる.

  • 「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資

    そろそろ博士課程の振り返りをしようと思って、これを機にnoteを書いてみることにしました。最初の記事としては相応しいのではないかと思って。 ※記事は2023年6月に書いたものです。文中にAIを使うことについての記述がありますが、LLMの進歩は目覚ましいものがありますので、お読みになっている時点の状況に応じて読み替えていただければと思います。なお、私はAIは適切な用法を理解して使う上では非常に有用だと考えています。 おかげさまで2023年3月に博士号を頂くことができました。謝辞にも書いたのですが、当に多くの方にお世話になってここまで来ることができました。お名前を上げだすとそれだけで稿が埋まってしまうので畏れ多くも割愛させていただきますが、改めて感謝申し上げたいと思います。 さて、何年も社会人博士を名乗ってきたせいで「私も博士課程に興味があるのですが」と相談をいただくことがたびたびありま

    「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資
  • 国立大学、競争力強化へ適正な授業料を 自民調査会が提言 - 日本経済新聞

    自民党教育・人材力強化調査会(柴山昌彦会長)は16日、質の高い高等教育の実現に向けた提言をまとめた。国立大学については国際競争力を強化するために値上げを含む適正な授業料の設定と、奨学金の拡充など負担軽減をセットで検討すべきだとした。18歳人口の減少により、2022年に63万人だった大学入学者は40年以降は49万〜51万人に減るとの推計がある。提言は「質の高い教育研究によって学生の能力を高めて

    国立大学、競争力強化へ適正な授業料を 自民調査会が提言 - 日本経済新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/16
    適正な授業料? 無償に決まっている。
  • 「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 | 毎日新聞

    中央教育審議会(中教審)の特別部会臨時委員でもある伊藤公平・慶応義塾長が国立大の学費値上げを提案したことは、賛否両論を呼ぶ話題となった。果たしてその真意はどこにあったのか。伊藤氏に直接尋ねた。【聞き手・伊藤智永、井川加菜美】 関連記事あります。 公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 学生1人あたり300万円以上は必要 Q 国立大の学費を150万円に引き上げるという提案が議論を呼びましたが、背景にある考えを聞かせてください。 A 中教審特別部会は、2040年以降の(大学などの)高等教育の在り方を議論するものだ。科学技術がさらに進み、AI人工知能)がさらに大きな判断をするようになる中で、人間がその上を行き続ける学びを提供しなければ、高等教育機関として失格だと思う。ただツールを使うだけの人であれば、高等教育機関の存在意義はなくなる。 18歳人口の自然減に伴い、大学の

    「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/14
    “自己負担額を大体同じ額にしておいてくれれば、同じ条件で協調と競争もできる。”わけがわからない。
  • 公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 | 毎日新聞

    中央教育審議会の特別部会で国立大の学費を3倍の150万円に引き上げることを提案した伊藤公平・慶応義塾長が毎日新聞の取材に応じ、東京都や大阪府の公立大無償化について「税収の潤沢な自治体だけで進めば、地方が空洞化してしまう」と指摘した。経済的に困窮している世帯には奨学金や貸与制度の拡充で対応すべきだと主張し、「経済的にお金を払える受益者から取らないのは一種のダンピング(不当廉売)ではないか」と問題提起した。 伊藤塾長のインタビュー全文は以下のページでご覧いただけます。 「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 都は2024年度から都立大の授業料について、所得制限を撤廃して無償化した。大阪府は公立大無償化の所得制限を24年度から3年かけて撤廃する方…

    公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/14
    “本当に必要な人たち”この言葉を使っていることでも、このひとの言う事を聞く必要がないことがわかる。
  • 「もっと働いてと…」 中教審元委員が教職調整額増に反対する理由 | 毎日新聞

    文部科学相の諮問機関・中央教育審議会(中教審)の特別部会で、教員確保策の素案に、残業代を支払わない代わりに一律支給される教職調整額を現行の給料月額の4%から10%以上に引き上げることが盛り込まれた。特別部会では残業代支払いは、教員の業務の特殊性などを理由に導入が見送られたが、中教審の元臨時委員で長時間労働の是正策を研究している立教大の中原淳教授は、教職調整額引き上げは解決策にならないと指摘する。反対する理由や特別部会の議論に対する評価を聞いた。【聞き手・斎藤文太郎】 目的と手段の整合性見えない ――教職調整額が引き上げられる方針をどう評価するか。 ◆7、8年前から横浜教育委員会と教員の長時間労働是正について研究をしてきた。その経験から言えるのは、これまで国は長時間労働の問題にほぼ手を付けてこなかったということ。基的には学校や教育委員会任せになっており、身を切るように数十分単位の時間短縮

    「もっと働いてと…」 中教審元委員が教職調整額増に反対する理由 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/13
    さすが弥縫策の安倍幕府。
  • 「奨学金返済肩代わり」で教員募集 問い合わせ殺到 千葉 | NHK

    教員の人材確保のため、千葉県と千葉市の教育委員会は、奨学金の返済を全額肩代わりする制度などを新たに設けて志願者を募集したところ問い合わせが殺到し、受け付けの期間を急きょ、延長することになりました。 千葉県と千葉市の教育委員会は、今年度に行う公立の小中学校などの教員採用試験を前に、先月はじめから志願者を募集しています。 今年度の募集にあたっては優秀な人材を確保しようと、▽大学生や短期大学生の奨学金の返済を全額肩代わりする制度を始めたほか、▽県立高校で一定の課程を修了した学生向けの地域枠や、▽一度離職した元教員を対象とした試験制度などを新たに設けました。 その結果、制度を受けられる条件や応募の方法などについて問い合わせが殺到し、今月に入ってからは多い日で1日100件ほどの電話が寄せられ対応が追いついていないということです。 こうした状況を受けて教育委員会は、10日までとしていた志願者の受け付け

    「奨学金返済肩代わり」で教員募集 問い合わせ殺到 千葉 | NHK
  • 教え子の女子生徒と性行為、30代中学教諭を免職 神戸市教育委員会

    神戸市教育委員会は2日、女子生徒と生徒の自宅で性行為をしたとして、同市立中学校の30代の男性教諭を免職の懲戒処分としたと発表した。管理監督責任として、50代の校長を口頭厳重注意とした。処分は昨年12月27日付。 市教委によると、男性教諭は昨年8月、当時3年生だった女子生徒の自宅において、性行為を少なくとも3回行ったとしている。 男性教諭は被害生徒の担任で、昨年7月ごろから生徒指導の一環でたびたび家庭訪問。翌8月に家庭訪問などで生徒の自宅を訪れた際に、女子生徒の求めに応じて少なくとも3回、性行為をした。生徒の自宅に宿泊したこともあるという。教諭は市の聞き取りに対し、「拒否すると(性行為以前に)キスしたことをばらされるという怖さがあった」と話しているという。 9月下旬に被害生徒と保護者が兵庫県警に相談し、その後、被害届を出した。市教委は「市民の皆さまからの信頼を裏切り深くおわびしたい。不祥事の

    教え子の女子生徒と性行為、30代中学教諭を免職 神戸市教育委員会
  • 中3女子宅に宿泊、30代教諭がみだらな行為 3回以上「恋愛感情はなかった」 神戸市教委処分

    神戸市教育委員会は2日、担任をしていた当時中学3年の女子生徒に性行為をしたとして、市立中学校の30代男性教諭を懲戒免職にしたと発表した。処分は昨年12月27日付。 市教委によると、教諭は昨年7月から家庭訪問で生徒の自宅をたびたび訪れており、8月になって生徒宅に宿泊したり、自宅へ送り届けたりした際に、少なくとも3回、みだらな行為をしたという。 生徒が保護者に話して発覚し、9月下旬に兵庫県警に相談した。市教委の聞き取りに教諭は「恋愛感情はなかったが、教師として正しい判断ができなかったことは反省してもしきれない」と説明。生徒は「後から振り返ると、好意につけ込まれた」と話したという。 市教委は管理監督責任を問い、50代の男性校長も厳重注意とした。市教委は「生徒や保護者の信頼を裏切ることになり、深くおわびしたい。再発防止に努める」としている。(井沢泰斗)

    中3女子宅に宿泊、30代教諭がみだらな行為 3回以上「恋愛感情はなかった」 神戸市教委処分
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/04
    ……。
  • 「罵声禁止」の野球チームが人気 指導に込められた思い | 毎日新聞

    子供たちに指導する練馬アークス・ジュニア・ベースボールクラブの中桐悟代表(左から2人目)=東京都練馬区と板橋区にまたがる城北中央公園で2023年7月2日午後5時40分、井川加菜美撮影 小学生対象の軟式野球チームの代表を務める東京都練馬区の会社員、中桐悟さん(40)。彼が掲げるのは「罵声、高圧的な指導の完全禁止」だ。 中桐さんは2021年、「練馬アークス・ジュニア・ベースボールクラブ」を設立。「子どもたちに自分と同じ経験はさせたくない」という思いからだった。 中学時代に所属していた野球部の監督から発せられた一言は、今も脳裏に焼き付いている。 「お前は性格が曲がっているから、送球も曲がるんだ――」 三重県の過疎地で生まれ育ち、幼い頃から野球のテレビ中継を見るのが大好きだった。地元には小学生の野球チームがなく、中学で念願の野球部に入った。 だが、厳しい指導が待っていた。「下手くそ」「帰れ」といっ

    「罵声禁止」の野球チームが人気 指導に込められた思い | 毎日新聞
  • 今夏甲子園大会で朝、夕2部制の試験的導入検討 選手、観客の暑熱対策 1日3試合日限定で - 高校野球 : 日刊スポーツ

    8月7日に兵庫県西宮市の甲子園球場で開幕する第106回全国高校野球選手権大会で、選手、観客の暑熱対策として、1日の試合数が3試合の開催日に限り、朝、夕に試合を振り分ける2部制の試験的導入が検討されていることが19日、関係者の話で分かった。日高野連が同日午後に開く全国選手権の運営委員会で討議される。 午前中に1試合または2試合を行った後、数時間のインターバルを設けることで酷暑の時間帯を避け、残りの試合を実施する方針。4試合開催日については「時間帯に余裕がなく、現実的に難しい」(高野連関係者)との理由で大きな変更はしない予定で、今夏は部分的な導入となる。 夏の甲子園大会の期間中は気温35度を超えるような猛暑が続くため、日高野連は2022年、朝と夕の2部制を含む新しい暑さ対策について議論を始めていた。昨夏の第105回大会では、各試合の五回終了後に、選手らが冷房の効いたスペースで水分補給や身体

    今夏甲子園大会で朝、夕2部制の試験的導入検討 選手、観客の暑熱対策 1日3試合日限定で - 高校野球 : 日刊スポーツ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/04/19
    一日4試合の日は球場を分けたりするべきなのでは。
  • 教育学部が無くなった鳥取県 教員不足の解消に向けた知事の復活案を受け大学側の考えは? その背景と可能性を探る 鳥取県|日本海テレビNEWS NNN

    教育学部が無くなった鳥取県 教員不足の解消に向けた知事の復活案を受け大学側の考えは? その背景と可能性を探る 鳥取県 教員不足の解消につながるでしょうか。鳥取県の平井知事が打ち出した鳥取大学の教育学部を復活させる構想。その背景と可能性を探りました。 鳥取県 平井伸治 知事 「県内養成という機能をですね。鳥取大学ももう一度ちゃんと取ってもらう必要があるんじゃないかと。教育学部復活ということがあれば望ましいですけども」 3月末の記者会見で鳥取大学に「教育学部」を復活させる構想を打ち出した平井知事。背景には、教員の確保に苦戦する鳥取県の状況があります。 鳥取県教育委員会によりますと、去年の採用試験の志願倍率は5.1倍と全国的に見ても高い水準にありましたが、試験後に4分の1ほどが辞退し、予定していた270人を確保できませんでした。鳥取県はほかの都道府県よりも早い6月に試験を始めるほか、関西に試験会

    教育学部が無くなった鳥取県 教員不足の解消に向けた知事の復活案を受け大学側の考えは? その背景と可能性を探る 鳥取県|日本海テレビNEWS NNN
  • 慶應義塾長が文部科学省の会議にて「国公立大学の学納金を年間150万円程度にすべし」という提言を行っていたことに対して様々な意見が集まる

    リンク Wikipedia 伊藤公平 (物理学者) 伊藤 公平(いとう こうへい、1965年 - )は、日の物理学者。慶應義塾長。研究分野は固体物理、量子コンピュータ、電子材料、ナノテクノロジー、半導体同位体工学。好きな言葉は「世界は動けば狭くなる」と「恵まれた者の義務」。 慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校を経て、1989年に慶應義塾大学理工学部計測工学科を卒業。1992年カリフォルニア大学バークレー校より修士号(材料科学)取得、1994年同カリフォルニア大学バークレー校より博士号(材料科学)取得。米国ローレンスバークレー国立研究所特別研 1 user

    慶應義塾長が文部科学省の会議にて「国公立大学の学納金を年間150万円程度にすべし」という提言を行っていたことに対して様々な意見が集まる
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/04/19
    如何にも福澤諭吉の後裔らしいエリート主義ですね(褒めてない)。
  • 【特集】 大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました ~PCおじさんの(恩着せがましい)購入アドバイス付き

    【特集】 大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました ~PCおじさんの(恩着せがましい)購入アドバイス付き
  • 続き『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』

    https://anond.hatelabo.jp/20240104033740 これの続き 弟も私も共通しているのは「父は思い通りにいかないとキレる」、「父は自分の怒りをコントロールできない」と感じていることだ。 これまでも家族旅行で乗りたかった電車を乗り過ごしただけで激怒したり、仕事でイライラしたことがあると、それを火種に怒りを感じたり思い通りにいかないことがあるとブチギレてきたからだ。 一方で、弟は私と違って、「とにかく父と距離をとっている」といっていた。 これには確かにと思い、それまでその事実に気づけていなかったことに対して驚いた。 確かに、私の誕生日は父母私の3人でご飯に行くが、弟はついて来ない。 他にも出かける時に弟はほとんどついて来ない。ついて来たのは遠方の祖母に日帰りで会いに行く時だけだった。 私はよくも悪くも幼い頃から父と接することが多かった。だからこそ、肩入れされて、虐

    続き『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』
  • 『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』

    私は20代女、大学生。 これまでずっとどこかに書き残しておこうと思いつつ、なにかと手が進まなくて書き残せなかったことを、今回こそ残しておこうと思う。 ~~テーマ『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』 私は父親から身体的虐待と心理的虐待を受けてきた。物心ついた時からだ。 今は身体的虐待はほとんどないが、心理的虐待は続いている。 一番古い記憶は幼稚園生の頃に、深夜3、4時に突然起こされ、母、弟と並んでリビングで正座して、ひたすら「ごめんなさい」と土下座して謝ったことだ。 詳しい理由はわからなかったが、両親の喧嘩に巻き込まれて起こされたんだなと思ったことははっきりと覚えている。 その時にすでに、「お父さんをこれ以上怒らせないようにしなきゃ」と必死だったから、それ以前から父からの虐待はあったと考えられる。 すでにこのエピソードを書いただけで泣きそうだし、なくのを堪え

    『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』