タグ

タスク管理に関するwushiのブックマーク (44)

  • 割り込みタスクは事前にTaskChute内に入れておく

    朝の10時。脳みそが冴えているゴールデンタイムだ。企画書を書いている。良いアイデアが浮かんできた!っという時の上司からの「いつでもスタオバ君、ちょっといいかな」。 ここで全てのアイデアが失われる。と同時に、その打ち合わせで貴重な45分が失われる。サラリーマンあるあるだ。いわゆる割り込みタスクだ。 割り込みタスクは誰にでも必ず一定の割合で発生する事象だ。だからこそ、それにどう備えているかで生産性に大きな違いが出てくる。 割り込みタスクはについては以前エントリーに書いたので参考にしてほしい。 割り込みタスクを計測する | いつでも スタオバ!!! そんな割り込みタスクについて僕がどう対処しているか。早速紹介したい。 割り込みタスクはルーティン業務と認識する まずは割り込みタスクをルーティン業務と考えること。ここから全てが始まる。割り込みタスクに一日消費される時間を計測してみよう。 僕の場合、現

    割り込みタスクは事前にTaskChute内に入れておく
  • タスク管理を始めて気づいた真実

    タスク管理を始めてよかったと感じることを少しずつ書いてみようと思う。 自分が一日にできる仕事の量は限られているという現実を知った タスク管理を始めて自分の仕事のログを取り始めると、一日のうち6時間近くがルーティン業務に費やされていることに気がついた。9時から仕事を始めたとして、ルーティンだけこなしても15時になってしまうということだ。これはけっこう衝撃だ。ルーティン以外の自分の時間が9時~17時までの間であれば2時間しかないことになる。 仕事を終える時に、「明日はがんばろう」と思うのだが、明日も今日と同じようにほとんど仕事ができないということを知ること。毎朝Toodledoでタスクリストを作る度に、「全然時間がないなあ」とつぶやく。でもその現実を知らないと、全く思ったように仕事が終わらず大きなストレスをかかえる。タスク管理をやっていれば、「時間がない」という辛い現実は日々目の当たりにするが

    タスク管理を始めて気づいた真実
  • Redmineの上部メニュー「ヘルプ」のリンク先を日本語化したい

    Redmineの画面上部のメニュー内の「ヘルプ」をクリックすると、Redmine公式サイトの Redmine Guide という英語のWebページが開きます。 このリンク先を非公式の日語訳「Redmineガイド」に変更することができます。 変更方法 以下のいずれかの方法で、「ヘルプ」のリンク先を日語の「Redmineガイド」に変更できます。 方法1: テーマをインストール テーマを次のいずれかに切り替えると、Redmineの画面表示が日語のときに限りヘルプのリンク先が日語になります。テーマのインストールと仕様テーマの切替のみで実現できるので最も手軽です。 farend bleuclair farend_basic farend_fancy テーマのインストール方法・切替方法については テーマ (Redmine用語解説) をご覧ください。 方法2: プラグインをインストール Redm

    Redmineの上部メニュー「ヘルプ」のリンク先を日本語化したい
  • 長く使えるプロジェクト管理ツール厳選レポート2017

    こんにちは。デザイナーのいしかわです。プロジェクト管理ツールマニアです。 理想的なプロジェクトマネジメントに向けて、これまでにプロジェクト・タスク・情報共有・進捗管理などに関するツールを30以上試してきました。その中から特におすすめしたい厳選ツールを7つ紹介したいと思います。 プロジェクト管理ツールを乗り換えるのは大変なので、できるだけ長く使い続けられるものを見つけたい!という気持ちで気で評価しましたが、あくまでも自分で使ってみた感想になるので、人によっては合う合わないがあると思います。プロジェクト管理ツールの選定の参考になれば嬉しいです。 ※エントリー更新時点での情報になりますので、機能や価格などの情報は異なる可能性があります。 ※2016/2/21  Asanaを追加しました ※2016/9/4 各ツールの最新情報をチェックし内容を更新しました ※2017/1/13 各ツールの最新

    長く使えるプロジェクト管理ツール厳選レポート2017
  • 付せんやホワイトボードを使ったコミュニケーションをウェブで行うコラボレーションツール「Realtime Board」を使ってみた

    チーム内でのコミュニケーションとして、付せんを使ったものがあります。たとえば、「ブレインストーミング」でアイデアだしをしたり、「タスク管理」で使ったりとさまざま。しかし、現実で行うと、長時間貼り続けていた付せんがはがれ落ちてしまったり、リモートで会議に参加している人であれば、書いてる内容をすべてPCの画面などで確認するのは事実上困難。さらに会議を共有スペースで行っていたのであれば、会議後は使っていたテーブルや壁・ホワイトボードは、写真を撮ったり、メモを残す必要がありますが、写真がブレていたり、メモから漏れていたりして、重要な付箋をあとから確認できないなんてことも。「Realtime Board」を使うと、ウェブ上で付せんやホワイトボードを使った、コミュニケーションを行うことができ、いつでも会議に使ったボードの内容を確認することができます。 RealtimeBoard | Virtual W

    付せんやホワイトボードを使ったコミュニケーションをウェブで行うコラボレーションツール「Realtime Board」を使ってみた
  • フローチャートからマゾ・テストまで - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    http://twitter.com/ckuwata/status/4939817655 : 檜山さんとのミーティングは半分〜 1/4ぐらいは計算機科学の講義なのだが、今日は圏論とデータフローダイアグラムと「真のフローチャート」と「真の goto」についてだった。関連する論文を見つけたので読んでるが、 160p 近い英語論文で早くも泣きが入りつつある。 Kuwataさんが謎のような言葉をつぶやいているのだけど …… フローチャートとgotoについては、「イヂメられて石投げられるから人に話しちゃダメだよ」と言っておいたんだけどなぁ。まーいいや、この機会に述べておこう。おおっと、石投げるのはちょっと待ってよね。 内容: 口にしただけで忌み嫌われる フローチャート研究の歴史(断片) フローノミアルとネットワーク gotoと圏論的なオペレータ 僕の動機と根拠 マゾ・テスト 構文の問題とかナニヤラ

    フローチャートからマゾ・テストまで - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 【最新】個人でもチームでも!仕事が捗るタスク管理ツール8選まとめ|SUKIMANO

    複数のタスクを自分の頭の中だけで管理していると、抜け漏れによるミスをしやすくなります。 そんなときは、タスク管理ツールの活用がおすすめです。 タスクが可視化されることで抜け漏れを防ぎ、効率よくタスクをこなせるようになります。 そこで今回は、個人でもチームでも使えるタスク管理ツールを8個まとめました。 最近リリースされたものや日語化されて使いやすくなったものなど、最新のタスク管理ツールを中心にまとめています。 生産性を高めるためにぜひ使ってみてください。 個人向けのタスク管理ツール 1.Trello(トレロ) https://trello.com/ 「 Trello 」は定番のタスク管理ツールです。 2016年4月に 日語対応されてより使いやすくなりました。 カード形式でタスクが表示されるのが特徴で、タスクを視覚的に整理できます。 個人のタスク管理だけでなく、チームでのタスク共

    【最新】個人でもチームでも!仕事が捗るタスク管理ツール8選まとめ|SUKIMANO
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
  • ただのToDoリストを超えた「余計なことに頭を使わせない」タスク管理アプリで、仕事を効率化しよう | ライフハッカー・ジャパン

    日々、ハードスケジュールに追われるビジネスパーソンにとって、入念なタスク管理は命綱のようなもの。すべてのミッションを的確にこなすためには、常に物事の優先順位を考えながら行動する必要があります。 しかし、ただでさえ情報過多に陥りがちな昨今、「目の前のことをこなすのに精一杯!」という人も少なくないでしょう。一つひとつのタスクを見極め、最適なプランを立てて動くことは、意外と簡単なことではありません。 "意思の力"を温存するという発想 こなすべき作業を取捨選択し、優先順位を見極めるためには、実は"意思"の力が不可欠。近年、ビジネスシーンで話題になり始めている「ウィルパワー(=意志力)」とは、まさしく人が選択や判断を行う際に使う力のことです。 ただし、このウィルパワーは無限のものではありません。筋肉と同じように、使い続ければ疲弊し、力を使い果たすこともあり得ます。たとえば、長時間にわたって集中力を求

    ただのToDoリストを超えた「余計なことに頭を使わせない」タスク管理アプリで、仕事を効率化しよう | ライフハッカー・ジャパン
    wushi
    wushi 2016/02/15
    ウィルパワー()
  • 家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた - Mana Blog Next

    4人家族になってわかったこと 現在の対応方法について 時間をかけて対応する課題とは Backlogを選んだ理由 Backlogにはフリープランがある! Backlogを使ってみる 課題の管理 時間は有限だからこそ、家族で力を合わせていきたい 家庭内プロジェクトのゴール まとめ 追記(2019/08/09) 宣伝会議で紹介されました 4人家族になってわかったこと 今年3月に次男が誕生してから、激変したこと。 家庭内のタスクが多くて効率よく消化できていない事に気付きました。 例えば、 子ども達の健康管理(通院・予防接種など) 子ども達の保育園活動(保活) 休日の外出先候補 家族行事・家族旅行対応 夫婦間のToDo 家電・家具の保守切れ対応 私の仕事復帰に向けてのスキルアップ 等々、数え切れないぐらいのタスクが溜まっています。 現在の対応方法について 結婚してからずっと、Googleカレンダーを

    家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた - Mana Blog Next
  • ビジネスプロセスマネジメント入門~ビジネスプロセスモデルの粒度とは: コンサルタントのコラム | NECネクサソリューションズ

    今回は、ハイレベル・ビジネスプロセスモデルを作成するポイントについて考察します。 どこまで詳細化するのか ビジネスプロセスモデルを作成するときに、決まって問題となるのが「ビジネスプロセスをどこまで詳細に記述するのか」ということです。 例えば、 [注文を電話で受け付ける] という作業をひとつのタスクとして表現するのか、 [電話で注文を聞く]→[メモをとる]→[注文画面に入力する] という担当者の一連の作業をそれぞれのタスクとして記述するのか、という判断に悩むことがよくあります。 こういった一つ一つのタスクが意味する作業の範囲(大きさ)を「タスクの粒度」と呼びます。 上記の例では次のように考えます。 [注文を電話で受け付ける]=タスクの粒度が大きい [電話で顧客の注文を聞く]=タスクの粒度が小さい タスクの粒度を揃える ひとつのビジネスプロセスモデルの中では、タスクの粒度が揃っている

  • Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!

    「Toodledoの使い方」連載自体は前回で終了だったのですが、前回予告した通り今回は総集編をお送りいたします。 ■これまでの全24回分をざっと紹介 こう並べて見ると24回という回数を重ねて来たのだなと感慨深いものがありますね! Toodledoの使い方 第1回 Toodledoのなにがいいのか? Toodledoの使い方 第2回 Toodledoでできること Toodledoの使い方 第3回 Toodledoはデータベース Toodledoの使い方 第4回 必要な時に必要な分だけ取り出せる Toodledoの使い方 第5回 表のカスタマイズについて Toodledoの使い方 第6回 デジタルならではの入力方式をフル活用する Toodledoの使い方 第7回 タスクをFolderとContextで立体的に管理する Toodledoの使い方 第8回 リピート機能を使いこなす Toodledo

    Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!
  • Redmineによるタスクマネジメント実践技法

    No Ticket. No Commit. 障害管理を目的としてBTS(Bug Tracking System)が広く使われるようになりました。しかし、BTSは障害管理だけのものではありません。BTSのチケットを作業管理に用いれば、ソフトウェア開発の中で行われる様々な作業を抜けなく、スムーズに実施することが可能です。書では、今まで語られることの少なかったBTSの使い方の一つである「チケット駆動開発」を解説します。また、より進んだBTSの使い方としてTestLinkとの連携についても解説します。 書で紹介する「チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)」は、開発現場で生まれた方法論です。BTSがあれば今すぐあなたもチケット駆動開発を実践できます。その効果はすぐに現れます。筆者らが実践したノウハウを参考にし、複雑なソフトウェア開発を効率的に行ってみませ

    Redmineによるタスクマネジメント実践技法
  • Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhonePCクライアントが用意されています。 Webページ AndroidiPhonePC版ダウンロードリンク 基的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ

    Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary
  • http://www.swatz.net/entry/2012/06/25/192806

    http://www.swatz.net/entry/2012/06/25/192806
  • プログラマの思索: RedmineがExcelよりも素晴らしい点

    Redmineの使い方は下記を見よ。 http://www.redmine.org/projects/show/redmine 【1】以下、Redmineを使った感想を書いてみる。 1-0.ガントチャートがリアルタイムに表示される。 こいつに一番感動した。 プロジェクトリーダーは、ガントチャート保守に、彼の作業時間の殆どを費やす。 その理由は、プロジェクトのリスクがガントチャートでしか把握できないからだろう。 考えてみれば、作業の開始日と終了日、作業状態さえ入力すれば、リアルタイムにガントチャートは計算できるはず。 殆どのITプロジェクトガントチャートは、手作業でかなりの時間を浪費して作っているか、MSProjectのように保守しても理解しにくいか、どちらかだ。 ソフトウェア開発のプロジェクト管理で最もIT化されていない部分と言える。 1-1.SVNリポジトリとチケットが相互リンクできる

    プログラマの思索: RedmineがExcelよりも素晴らしい点
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • スマートフォンでも習慣化したい行動・目標を管理できる「Goal Happy」

    禁煙や節酒、語学学習や週間レビューなどなど、節制したり、習慣化すべきことはたくさんありますよね。 しかしながら、目標を打ち立ててもそれらの重圧に負けてしまったり、途中で立ち消えてしまったりすることも良くあるはずです。 そんな人たち(私もw)のために、少しずつでも前進出来るようにしてくれる行動管理ツールをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! スマートフォンでも目標管理を行える「GoalHappy」 「Goal Happy」は、一日、週間、月間のゴール(目標数値)を設定し、それぞれを別々に管理できるサービス。iPhoneAndroidアプリも提供されており、グラフで統計をとることも可能です。 一日、週間、月間の目標を管理 ↑目標は「何回やる」「何個以下」といった数値で設定可

    スマートフォンでも習慣化したい行動・目標を管理できる「Goal Happy」
  • 小さな積み重ね管理ツール tsuduketer(つづけたー)!

    小さな積み重ね管理ツール tsuduketer(つづけたー)! tsuduketer(つづけたー)はtwitterを使った、小さな積み重ね管理ツールです。 tsuduketerは小さな積み重ねの力を信じるあなたを応援します。 tsuduketer(つづけたー)はtwitterを使った、小さな積み重ね管理ツールです。 twitterで@tsuduketerとつぶやくと何をいつやったかを記録し、グラフなどを作成します。 twitter読書記録のできる読んだ4!にインスピレーションを受けています。 つぶやきの収集には約10分ぐらいかかります。。 tsuduketerは小さな積み重ねの力を信じるあなたを応援します。

  • ひびリスト(日課管理) | アプリケーション | ライフスタイル | サーチ | Sony Select