タグ

雑学に関するyosshi-kのブックマーク (19)

  • 『衝撃の語源』エスカレートという英単語はエスカレーターから生まれた新しい動詞だった

    Kuroly @Kuroly7 せっかくなので宣伝です! 隔週金曜22時より、メタバース上で理系や理系に興味のある人が交流するイベント「VRC理系集会」を主催しています! 公式Youtubeチャンネルもあるのでご関心のある方はぜひチェックしてください〜 vrc-science-assembly.com 2022-06-03 17:18:27 Kuroly @Kuroly7 VRChat用のアカウントです。セフィラちゃんはいいぞ!!! ※2024年4月まで、VRにおける学術交流を盛り上げるべく、理系集会を開催していました(現在無期限休止中)。 理系集会公式アカウント→@VRC_S_A_ amazon.jp/hz/wishlist/ls…

    『衝撃の語源』エスカレートという英単語はエスカレーターから生まれた新しい動詞だった
  • 【要注意】洪水・浸水の時には長靴を履いてはいけない

    はな @y0utter わが町の一部は冠水。中川、元荒川、綾瀬川に囲まれ、川は未だ危険氾濫水位を保ってる。浸水の際、長は厳禁!履きなれたスニーカーで! 2015-09-10 12:57:52 T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok たった今、テレ朝のワイドスクランブルで、浸水時の避難に長などを履いてと橋さんが述べたら間髪をいれずレポートしていたアナが長は洪水時には危険なのでスニーカーなど履きなれたでと訂正していた。浸水時に長が禁忌であることはかなり知られてきた様だ。 2015-09-10 11:00:37 MA108P(マトバ)コンパス @MA108P 長は中に水が入らないことが前提で、浸水被害などの災害時は不適。水が入ると重くなるし脱げたり転んだりリスクが高い。トレッキングシューズなどがあればいいが、持ってない人はスニーカーや運動がベターだろうね。 20

    【要注意】洪水・浸水の時には長靴を履いてはいけない
  • カオスちゃんねる : 正式名称が分からない物wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    2015年07月24日12:00 正式名称が分からない物wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/07/19(日) 00:31:41.264 ID:MF1SxqL/0.net トイレが詰まった時に使うブボァってやるやつ 2 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/07/19(日) 00:32:02.227 ID:Md+aYIvb0.net ラバーカップ 3 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/07/19(日) 00:32:02.879 ID:Wl9tVatjd.net ラバーカップ 6 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/07/19(日) 00:32:16.172 ID:

    カオスちゃんねる : 正式名称が分からない物wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 食器洗剤によるひどい手荒れが治ったので、みんなに治し方を伝えたい

    どのくらい手荒れがひどかったかというと、冬の乾燥した日に手を振っただけで指先がぱっくり割れるくらい。 器洗い洗剤を少し触ると、かゆくて痛くて血がでる。 指紋は手荒れを繰り返したら超薄くなった。 会社(私はワーキングマザー)のタイムカードが指紋認証なのだが、全然認識されなくて困る。 一番マシな小指で指紋認証をしている。 皮膚科で薬を処方してもらっていたが治りが悪くなり、もっと強い薬をだしてほしいと希望すると「うちの皮膚科で処方している一番強い薬をすでにだしている」 どうして手荒れになったというと、高校の時の惣菜屋のバイトで業務用洗剤を手袋なしで使ったことが原因。 もともと肌は強かった。 バイトを1年続けたら、突然手が荒れるようになり、その後は弱い洗剤でもすぐ手が荒れるようになった。 どうやって治したか? 器を洗う時に必ず綿の手袋をして、その上にゴム手袋をする。 たったこれだけ。 綿の手袋

    食器洗剤によるひどい手荒れが治ったので、みんなに治し方を伝えたい
  • Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方

    今では誰もが「Google検索」を使って知りたいことを調べられる時代。「ググる」という動詞の意味する動作が「検索する」ことではなくなる時代がやって来つつあります。Google人工知能の研究開発に莫大な資を投じているとされており、Googleユーザーが知りたいことや実行したいことは人工知能アシスタントがこなしてくれる時代が来ても不思議ではありません。「ググる」が人工知能を利用することを指すようになる可能性を考慮しておいてもよいでしょう。 したがって、長期的に見れば、記事のような検索の便利な「使い方」は不要となっていくでしょう。進化した人工知能は、人間の曖昧な要求に対して、的確に対応してくれるはずだからです。実際、Google検索では会話型検索機能が強化されてきています。 しかし、少なくとも当面のところ、Googleを使いこなすためにはユーザー自身の脳にある程度の使い方をインプットしてお

    Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方
  • 子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく簡単に解説してみた - Yukihy Life

    この記事の目的はタイトルの通り、子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときに説明できるために、かなりアバウトに相対性理論を解説したものです。 同時に、相対性理論を「まずは概略的にでも理解したい」という方にも有用な内容になっていると思います。 より理解を深めたい方は、こちらの記事にお進み下さい。 中学校で習う数学の範囲でアインシュタインの相対性理論を分かりやすく解説する 上のリンクの記事は中学で習う数学のみを使って、相対性理論というものを解説しています。使うのは中学の数学のみですが、扱っている現象は難しいですので、まずはこの記事でイメージを作っていただけれるとスムーズに進めると思います。 相対性理論とは? どんな現象が起きるの? 相対性理論の現象 結果1 光の速度よりも速く動けるものはない*2 結果2 光の速度に近い速さで動くものは、縮んで見える 結果3 光の速度に近い速さで動くものは、時

    子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく簡単に解説してみた - Yukihy Life
  • 玄関のU字ロックもチェーンロックも外から簡単に外せるので、ちゃんと施錠しましょう|男子ハック

    U字ロックとチェーンロックは"おまじない"程度のセキュリティです。暑くても玄関は施錠を!先日あった事件でもU字ロックのみしていて、玄関の鍵はしていなかったようです。 実際に下記の動画を見てもらえばわかりますが、理屈がわかれば馬鹿みたいに簡単にロックを解錠することができます。 チェーンロックも同様で、輪ゴムを使って簡単に外せちゃうそうです。 最近はエントランスが「オートロック」のマンションが増えているため、敷地内に不審者は入ってこないだろう…と考えている人もいるようですが、そんなことは全くありません。 いくらエントランスがオートロックであろうと、なんであろうと玄関のドアは施錠をしっかりとしておくべき。特に今回の事件で被害にあわれたのは皆さん女性です。女性の一人暮らしの方は必ず施錠することをおすすめします。

    玄関のU字ロックもチェーンロックも外から簡単に外せるので、ちゃんと施錠しましょう|男子ハック
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • iPhone初めての人に教えてあげたいちょっとした事 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:iPhone774G:2009/10/01(木) 00:26:52 ID:08TNHrbO0 例)アドレス帳の名前を長押しすると、電話番号をコピーできる 59 名前:iPhone774G:2009/10/02(金) 21:00:37 ID:D1bZ2bhC0 ちょっとしたことがいろいろ書いてあるよ。 http://wikiwiki.jp/ipn/ 2 名前:iPhone774G:2009/10/01(木) 00:48:25 ID:DXM47EIe0 じゃあ俺も一つ。 体右上のリセットボタンを押しつつ、ホームボタンを 同時押しすると、今の画面のスクリーンショットが取れる。 カメラロールで閲覧可能。壁紙にも出来る。 3 名前:iPhone774G:2009/10/01(木) 00:55:21 ID:nOzc0b3v0 音楽聞いてる時はホームボタンダブルクリックで 簡易コントローラ表

  • 知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 : らばQ

    知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 世の中いろいろな動物がいますが、意外と知らない事は多いものです。 あの動物って実はこんなことになってたんだ、というトリビアな知識をご紹介します。 1. ラクダは三重まぶたに、それぞれまつ毛が生えている 三重のうち2つに生えた長いまつ毛で砂の侵入を防ぎ、3つ目のまぶたにはワイパーのような左右に動くまつ毛が砂をかきだすそうです。 激しい砂嵐に遭遇しても、人間のように手で処理できなくても平然と歩き続けられるのはこのためだそうです。 2. シロクマはみんな左利き 調べると結構定番のトリビアみたいですが、いったい誰が調べたんでしょうね…。 3. ワニは舌を突き出すことが出来ない 下あごにぴったりくっついているため、舌をペロペロすることがなく、舌が無いと勘違いされることも多いそうです。 4. アリは睡眠をとらない …とありましたが、実際は眠るようです。ヒ

    知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 : らばQ
  • 捨印 - Wikipedia

    捨印(すていん、捨て印、英語:marginal seal)とは、契約書、申込書、証書などを作成する場合において、記載の誤りを訂正する際の訂正印の捺印に代えて、当該書類の欄外に捺印する行為、または、その捺印された印影である。 書類を交換・提出した後に、相手方が訂正することをあらかじめ承認する意思を表明するものとして扱われる[1][2]。書類の書式によっては、あらかじめ捨印欄を用意しておき、そこに捺印させるものも存在する[注 1]。 趣旨[編集] 予め押印する訂正印であり、以後の訂正を認める意思表示である[1][2]。 一度作成した文書を訂正するには、たとえ微細な訂正であっても、訂正個所に訂正印を押さなければならない。訂正印の無い修正は無効であるし、文書の有効性が損なわれることも考えられる。しかし、都度契約者が出向いて訂正をして訂正印を捺したり、文書を交換・送付などして訂正印を押すのは煩雑であ

  • 人はこうしてお風呂のゴシゴシタオルを手に入れた - エキサイトニュース

    家によって「ゴシゴシタオル」とか、名付けを放棄して「体洗うやつ」とかいろいろ呼ばれてる、お風呂のボディタオル。中でもザラザラしたナイロンタオルは、今も昔も多くの人に使われている。 そんなナイロンタオルを使うたび、疑問に思うことがひとつ。それは、どうしてフワフワのタオルやスポンジあたりで満足せず、ゴシゴシ感があるナイロン製のタオルが生まれたんだろうってこと。江戸時代から使われてきたヘチマを、洗いやすく変化させたものなんだろうか。 調べてみると、世界初のナイロンタオルは、1966年の日で生まれていた。開発したサラックス株式会社に、その経緯を伺った。 「きっかけは、売ることができない糸の処分でした。 化粧パフの製造販売をしている当社に、繊維会社から、使い道のないナイロン糸が持ち込まれまして。当時、ナイロン糸はストッキングや女性の肌着、釣り糸などの細い糸しか用途がなかったので、細いナイロン糸の生

    人はこうしてお風呂のゴシゴシタオルを手に入れた - エキサイトニュース
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 日笠雅水(マーコ)さんのテソーミルーム

    協力:anan編集部(マガジンハウス) 手相イラスト:上田三根子 おみくじイラスト:小林ひろこ そのほかのイラスト:ほぼ日刊イトイ新聞

  • 太陽の匂いでリラックス!? - [アロマテラピー]All About

    鐘紡化粧品研究所と経済産業省生命工学工業技術研究所が、干した洗濯物に漂う太陽の匂いを人工的に作り出すのに成功したといいます。 干した布団やタオルなどに顔を埋めたときに、鼻から入るあの心地よい匂い。ホっと力が抜ける気がします。あの干した洗濯物に漂う匂いは太陽を連想させますが、実はあの匂い、洗濯後に残る汗、脂肪、洗剤などの成分が、太陽の光や熱で分解された結果発生する、アルコールや脂肪酸等の揮発物質なのです。汗や脂肪と言われると、なんだか納得できるような認めたくないような。でも、確かに自分の匂いがついたものって安心できますよね。 では実際にその香りを嗅ぐとどのような状態になるのでしょう。こんなデータがあります。経済産業省生命工学工業技術研究所で、31人の被験者にこの香りを嗅がせたところ、アルファ波という脳波の周期が一定のリズムになり、リラックスに近い状態が確認されました。うーん、やはりイメージだ

    yosshi-k
    yosshi-k 2009/10/12
    ダニの死骸の匂いじゃなくてよかった
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 捨印の恐ろしい本当の話し

    捨印の恐ろしい当の話し (文:結城) 捨印は現代の凶器です。 ただし、誰もが使えるわけではありません。凶器として使えるのは金融機関です。皆さんが契約した金銭消費貸借契約書や保証契約書に必ず押されています。そう、あなたはこの押印の意味を知らずに、金融機関の人に言われるままに契約書の端の方に、ハンコを押したはずです。「ここに印鑑(捨印)を押してください。はいわかりました。」と。もちろん正しくその印鑑(捨印)の効用など金融機関の人は教えてくれなかったはずです。 捨印の効用は、契約書に後から債務者や保証人の意思確認をしなくても、勝手に金融機関の人が書き加えたり修正したり出来る事です。具体的には契約者人の署名や借入金額の修正などを金融機関の人は勝手に出来るという事です。つまり、捨印を押す事によって、白紙の契約書を差し入れした事と同じになるのです。 法的な根拠は、民事訴訟法228条の4です。この条

  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則
  • リビングや枕元など生活空間に置くことができる防災グッズ「防災クマさん」シリーズ公式サイトです。

  • 「∵」の出し方、「∴」の出し方

    「∵」の出し方、「∴」の出し方 2009-09-22-3 [Tips] 「∵」を出すには「なぜならば」で、 「∴」を出すには「ゆえに」で仮名漢字変換すればOK。 Windows XP 標準の Microfost IME でも、 Mac OS X 標準の「ことえり」でも変換されます。 ref. - なかなか覚えられない読み書き三つ[2006-09-26-5]

    「∵」の出し方、「∴」の出し方
  • 1