タグ

日本人に関するBIFFのブックマーク (93)

  • 生活費に関して不満を言われます。 | 恋愛・結婚 | 発言小町

    33歳製薬会社勤務です。は29歳介護福祉士パート、子供は5歳と3歳です 僕の給与が毎月手取り31万~28万程度、の手取りが8万~9万です 僕の口座からは家賃、光熱費、通信費(光回線とプロバイダー料金)が引き落としです。合計9万です。 の口座からは、子供の学資保険(5000円)、保育料(4万2000円)のみが引き落とされています。個人の携帯料金と医療保険代は各自で払ってます。 には生活費として現金で月5万渡してますが不満みたいです。 ちなみに僕は昼は社員堂です。車の維持費もかかります。 これ以上に渡すのは多すぎな気がします。 来月、友人結婚式に出席することになりました。 は来月は結婚式出席のためにご祝儀、衣服やの準備、新幹線での交通費、美容院代、子供の一時保育代…と色々お金がかかるそうです 来月は現金での生活費を8万にして欲しいといわれました。 しかし友人結婚式

    生活費に関して不満を言われます。 | 恋愛・結婚 | 発言小町
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 「つい笑顔になっちゃう」 日本男性の恋愛観を知った外国人女性の反応

    今回は"How to Date Japanese Men"というタイトルの動画から。 動画は日の男性から直接女性に関するインタビューを取ることで、 今時の日男児の恋愛観を探ってみようという企画のようです。 「身長などの理想はあるか」「外国人とデートをしてみたいか」 「どんな性格の人が好きか」など5つの設問でインタビューは行われ、 複数の日人男性が、それぞれ答えていらっしゃいます。 それでは動画とその反応をごらんください。 How to Date Japanese Men (Their Voices) ■ アメリカの女性は日の男性が好きだけど、 日の男性は日人女性のみとデートしたいみたいね。 アメリカの女性は、日女性みたいに痩せてて、 静かで、控えめで、礼儀正しいわけじゃないから。 アメリカ ■ この動画を作ってくれて当にありがたい。 日に関する動画を作ってる人はYouTu

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 「つい笑顔になっちゃう」 日本男性の恋愛観を知った外国人女性の反応
  • 「【末代までの教育論】五輪で金メダル獲っても噛むな」:SANSPO.COM

    「父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿もちも美味しうございました」 こう始まる遺書を残して円谷幸吉選手は自らの命を絶った。 1964(昭和39)年の東京五輪。マラソン(当時は男子のみ)で銅メダルを獲得、日中を沸かせた男である。 国立競技場に、先頭のアベベに続いて入ってきた円谷選手はトラック内でドイツのヒートリーに抜かれ銅メダルに終わる。最後の最後に抜かれたが、彼は一度も後ろを振り向かなかった。父親から「男は後ろを振り向くな!!」と言われ続けてきたからだという。 東京五輪最終日に展開されたこの劇的なドラマは、中学1年生であった私に鮮明な記憶として残っている。特別に華々しいパフォーマンスをすることもなく淡々と表彰台に登り、少し照れ臭そうに優しく手を挙げて大観衆に応えていた。開催国日の陸上界唯一のメダルであった。 そして、期待と重圧の中で迎えた4年後のメキシコ五輪、68(昭和

    BIFF
    BIFF 2012/08/03
    オリンピックを「楽しむ」と云う選手は軽薄、金メダルを逃して「悔しい」と云う選手は美しい、「ごめんなさい」と謝る選手は気の毒。金メダルを噛むなという感想には同意。国に殉ずる覚悟で闘えという外野は黙れ!
  • .@elm200 さんの『不思議の国のニポン』

    Eiji Sakai @elm200 日に戻ってきて、1週間になるけれども、相変わらず世界の追随を許さぬ日の特殊っぷりは驚かされてばかり。日人は気がついていないかもしれないが、これってすごい観光資源になりうると思うんだよね…。 2012-06-25 10:00:26 Eiji Sakai @elm200 例えばグローバル化が進んだ今日、英語がまったく通じない場所というのはどんどん少なくなっている。日はぶっちぎりで英語が通じない。「どこでも英語が通じてつまらん」的旅慣れた欧米人たちが「マジかよ、当に全然英語が通じないじゃん」と興奮できる最後の秘境、それが日。 2012-06-25 10:04:10 Eiji Sakai @elm200 週末わずか2日間の東京滞在中、2つの店から「静かにしろ」的なことを言われて不愉快な思いをした。感覚の違いなんだろうが最近の日は明らかに神経質すぎ

    .@elm200 さんの『不思議の国のニポン』
    BIFF
    BIFF 2012/06/25
    んー今の日本人ほど「自分(だけ)が大事」な民族も少ないと思います。損得のために戦うよりも、被害を被ることへの恐怖が先にたつ卑屈さは指摘のとおりと思います。また損得と自分を大切にするのは全く別問題です。
  • Tartan on Twitter: "成田つくなり米国かぶれもんの文句ですいませんがね、言わせて下さい。 日本男児、あんたらなんでそんなに不遜なの。やってもらって当たり前とは思わないけど、「米国では」の枕詞遣いたくないけど、でもでも。 お年寄りや子供や女性に優しくなさすぎる。。。"

    BIFF
    BIFF 2012/03/08
    言い訳はしたくないけれど、日本男子の衰退は、大和撫子の絶滅の必然の余波だとは思います。
  • 宋 文洲 on Twitter: "「休みなさい」、「嫌だ」・・・熱が出ても学校にいく娘。不思議だ。"

    BIFF
    BIFF 2012/03/06
    何度かにもよるけれど、娘さんが偉いと思う拙者は、旧式の日本人です。自分は38度もあれば会社休みますけど。
  • なぜ日本人の結婚はうまくいかないのか? 第1回:離婚すべきか、それとも我慢を続けるべきか | JBpress (ジェイビープレス)

    今回の連載は結婚前の「恋愛学」からさらに一歩進めて、「結婚学」の話です。 「恋愛学」とは人間の恋愛を科学的に研究する学問ですが、「結婚学」は、結婚に至る過程、夫婦間の生活に関する結婚そのものの科学的分析を行う学問です。 恋愛の先には結婚がある・・・、当然の流れなのですが、最近疑問に思っている若者が増えてきました。若者が同棲(事実婚)まではしても、正式な結婚はしなくなってきているのです。 フランスなどは婚外子が全新生児の50%を超えるという時代、日結婚に二の足を踏むケースが増えているようです。ちなみに、日では10人に1人くらいが同棲経験者ですが、実際に現在同棲しているのは2~3%といったところです。 実は、理論的に突き詰めてゆくと、一夫一婦制という結婚制度はうまくいかないようにできています。 プロポーズして、婚約して、結婚当初のハネムーン時代は最高に幸せですが、徐々に当初の熱は冷めてゆ

    なぜ日本人の結婚はうまくいかないのか? 第1回:離婚すべきか、それとも我慢を続けるべきか | JBpress (ジェイビープレス)
    BIFF
    BIFF 2012/01/24
    「自分が一番大事」という教育を受けた者同士が結婚するのだから、困難で当然だと思う。今の日本では、自分を一番大事だと思っているのは、この世で自分だけだと気づくところから始める必要がある。
  • 「棚が回る冷蔵庫のCM」に呆れる若者の話(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    先日仲間たちと飲んでいた際に、 「・・・ハヤトさん、こないだ"棚が回る冷蔵庫"のCMやってたんですけど、信じられますか?(笑)」 という興味深い問いを、88年生まれの学生が「呆れながら」私に投げかけてきました。 私はこの言葉の意味するところが、一瞬分かりませんでした(皆さんは分かりますか?) 「何のために」やってるの? 彼の話はとてもシンプルで「なんで日人は真面目に働いて『棚が回る冷蔵庫』を作り、多額のお金を掛けてそのCMまで作っているんだ。もっと世の中には解決すべき課題があるのではないか」という思いを抱いたそうです。 私は彼の感覚に驚くと同時に、ともすると私たちが苦労して作り上げた仕事が、文字通り一笑に付される可能性もあることを知り、恐れすら感じました。 そして、彼の感覚は、ある程度共有されうるものであることも真実です。私自身もどこか感じていた「企業のマーケティングに対する違和感」が、

    「棚が回る冷蔵庫のCM」に呆れる若者の話(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    BIFF
    BIFF 2012/01/09
    家族を支える気概のない若い人が増えている実感と乖離があるけれど、もし本当に若い世代が自分たちを支えている「社会」に関心を持つようになっているとしたら、大変な朗報。期待し応援もしたい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BIFF
    BIFF 2011/04/13
    日本人の多くが共有している江戸時代以来の感性は、太平の世が終わって百余年を経て進化していない。喜劇のようでもあるけれど、悲劇だと思う。日本人は、精神的に「新しく」なる必要に迫られている。
  • 人生設計もなく未来への期待もない日本人 :投資十八番 

    東京スター銀行が実施した日中国、米国在住の20〜40代のビジネスパーソン900人(各国300人)を対象にした「貯蓄に対する意識調査」によれば、日人の4割が具体的な人生設計を持っておらず、約8割が目的なく貯蓄している一方で、中国人の約半数、米国人では7割以上が明確な目的を持って貯蓄していると答えているそうです。 東京、上海、ニューヨーク在住の 20〜40代男女ビジネスパーソン各300人という限定されたセクターでの調査ではありますが、具体的な貯蓄目的や人生設計を持つ人が相対的に少なく将来への希望も持てないのが米国人や中国人と比較した「日人」の特徴のようです。また、貯蓄だけでなく資産運用投資を行っていると答えている人の割合も日人は少ないようです。 少子高齢化や財政難など、マクロ的な展望で日の将来は悲観されがちですが、そんな状況だからこそ個人レベルでは人生設計を持つことが重要なんだ

    BIFF
    BIFF 2011/02/21
    「恒産なければ恒心なし」。国が国民の「恒産(安定した生活)」を保証してくれない時代だから、各個人が自分の恒産を守る戦略を持たなくては生き残れない。拙者も頑張る。1億2千万同胞も頑張れ。
  • 相撲部屋の構造 : 池田信夫 blog

    2011年02月11日10:08 カテゴリ経済テクニカル 相撲部屋の構造 相撲の八百長から始まって、電波行政からDVRまであらゆる分野で「相撲部屋」的な構造があることをみてきた。誰でも抱く疑問は、なぜ日人はどの業界でも同じパターンの失敗を繰り返すのかということだろう。その原因は契約理論で説明できる。 多くの人々が組織で行動するとき大事なのは、交渉問題をいかに減らすかということだ。標準的な契約理論では、資家と労働者が1回限りの契約を結ぶことを想定するが、こういう場合は契約を結んで相手が投資したあと裏切って再交渉することが合理的になる。 この問題を解決する一つの方法は、命令系統を決めて裏切りを許さないことだ。垂直統合は資家を決定権者とするタテの組織で交渉問題を避けるメカニズムだが、職能集団の集合体なので職域を超えたヨコの動きがむずかしい。欧米企業では一つの部門で採用した社員を他の部門に異

    相撲部屋の構造 : 池田信夫 blog
  • 衰退先進国イタリア : 池田信夫 blog

    2010年11月28日11:16 カテゴリ科学/文化 衰退先進国イタリア きのうの記事に、ツイッターで「イタリアに似てきた」というコメントがついたので、おもしろ半分にChikirinの日記の記事を紹介したら、大反響だった。たしかに(政治)ぐちゃぐちゃ。こんな奴が首相でいいのか?と言いたくなるレベル (首都)世界の人が憧れる大都市。ユニークに熟れた都市文化が存在 (教育)この国の教育レベルが高い、などという人は世界にいない (事)世界トップレベルの美味しさ。 世界中でブームが定着といった特徴は、日とよく似ている。しかし最大の違いは、イタリア人はそういう現状に満足しているのに、日人は悲観しているという点だ。自殺率を比較すると、日は10万人あたり24.4人で主要国でトップなのに比べて、イタリアは6.3人で最低。これはカトリックなので自殺の禁忌が強く、自殺を事故として申告するバイアスもある

    衰退先進国イタリア : 池田信夫 blog
    BIFF
    BIFF 2010/11/28
    いや、貧しくても楽しく暮らせればそれでもいいのですが、チベットの場合、隣の国がそんな幸福を許してくれなかったので心配です。
  • 442連隊:日系二世部隊魂の救出作戦: 東京の郊外より・・・

    BIFF
    BIFF 2010/11/27
    伝説の日系人部隊442連隊のドキュメンタリー映画。12月3日まで、新宿で上映中とのこと。これは観に行きたい。