タグ

産休に関するBIFFのブックマーク (16)

  • 男にはこれが「大黒柱になる気がない」と読めるらしい

    おっしゃる通りの部分もあって耳が痛いのですが、昨今の経済情勢で、かつ、女性進出とは言われているものの結婚産休でキャリアが途絶えている先輩方の姿を見ていると、お相手に不自由させないような下方婚を成立させる自信がないのが正直なところです… 出産はまだしも育休がキャリアを途絶えさせる可能性が高いのは誰でもわかっていること。 夫かかどちらかが犠牲になるほか道はない。 産まれてから中高生になるまで100%外部委託するなんて非現実的な話だからな。 じゃあこの日育休フルで取得する男がいるか?っていうと超レアキャラ。 必然的に女が育休とるしかない。 この前提で下方婚すると男の低い年収に合わせた生活になるため、結婚=生活水準が下がることになる。 だから女にとって下方婚は難しい。 年収低いなら諦めて育休取ったりしてくれればいいのにプライドの塊である男はできない。 匿名のネット上でだけ調子の良いことを言う

    男にはこれが「大黒柱になる気がない」と読めるらしい
    BIFF
    BIFF 2024/01/30
    家事万能で専業主夫希望の男性はいる。同級生に映画俳優みたいなイケメンで家事万能専業主夫希望(40年前はレアキャラだったけど、当時も周囲の反応は皆今の時代それもありだよねだった)がいた。彼は未だに独身。。
  • 「子持ちだらけのチーム作ってみろ、絶対回らない」的なポストを見た→まさにそんなチームで働いてます…平和に仕事が回っています

    たいやき🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 「じゃあお前ら子持ち様だらけのチーム作ってみろよそんなの絶対回んねえよ」的なポストをうっかり見ちゃったんですけど、まさにそんなチームで働いてます…みんな助け合ってて平和に仕事が回っています… 2023-11-29 00:17:22 たいやき🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 入社した時は独身で子どもを持つ予定も一切なかったんですけどね、入社して6年経ってみたらチーム全員子持ちになりましたね。途中産育休でメンバー半数になったりしたんですがマネージャーが有能すぎて体制変更や業務改善で乗り切り、子持ち9割介護時短1割でも平和に回っています。マネージャー有能 2023-11-29 00:19:10 たいやき🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 私のマネージャーが有能で最高なのは事実だが、それとは別に社会はマジョリティに合わせたシステムを構築せざ

    「子持ちだらけのチーム作ってみろ、絶対回らない」的なポストを見た→まさにそんなチームで働いてます…平和に仕事が回っています
    BIFF
    BIFF 2023/11/30
    この職場は素晴らしいと思うけど、これを一般化して、経営者が「子育て中のメンバーを多数揃えてもやり方次第で職場は回る(回らないのはその現場が悪い)」といい始めたら地獄な気はする。。
  • 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

    結論。子持ち同僚のフォローがしんどすぎて会社辞めた。 大変だなあと思うから急な子供の発熱も学校行事にも快く送り出していたんだけど。 もうダメだ。 というか、もう嫌になった。 ずっと、当ーーーーーにずっと、週の半分以上は遅刻、 中抜け、早退。 それも当日に。 いや、仕方ないんだよ。仕方ないんでしょ。 病気は当たり前に子供全員移る、何なら親も感染して、卒業式だ、入学準備だ、面談、送迎、春休みだからお昼は長めに取りまーす、明日は入学式でーと、びっくりするほど業務時間内に来ない。 当然、その人の仕事はこっちに降りかかる。 大事な会議も当欠。 話し合いの場にそもそも来ないのに、あとからノコノコやってきて「あの件どうなりました〜?」と始まる。 議事録読めと突っ返したこともあったが、読ませても何かと質問してくるのは変わらないのでやめた。 弊社は残業で業務時間を補填できるシステム。 なので配偶者にバトン

    育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた
    BIFF
    BIFF 2023/04/17
    実際に育休・産休は周囲の理解がないと実施できない。ただ周囲の負荷が増えることに対する公正な手当は会社の責任範囲で、残業代が出ないレベルは論外。。
  • 「俺、育児してみてわかったんだ…」 育休をとって3カ月の夫がハッと気づいたこと。

    BuzzFeed漫画を投稿したこむぎさん(@CR7nWHQ88pTvqcJ)にお話を聞きました。今回の漫画は、実際に育休をとっているこむぎさんの夫さんの気づきを友人イラストレーターさんが描いたものでした。 「育児をする中で夫が話す『気づき』が面白いなと思ったので投稿しました」 「また夫が育休をとることを決めた時、男性の育休に関する情報があまりなかったので、これから旦那さんが育休をとることを検討している方々に少しでも情報を届けられたらと思いました」 上司の理解を得るのが大変だった夫さんは、こむぎさんが妊娠する以前から「子供ができたら育休をとりたい」と話していたといいます。 そのためこむぎさんも妊娠した際には「(育休を)取ってくれるのかな〜」とは思っていたと話します。 「ただ、こんなに長期でとってくれるとは思わなかったので少し驚いたのと、長期で育休を取っている男性の前例情報があまり見つけら

    「俺、育児してみてわかったんだ…」 育休をとって3カ月の夫がハッと気づいたこと。
  • 父親の育休の所得補償、日本は先進国で1位です

    まる@6m♂ @shiratama2740 夫が約2ヶ月育休を取ってくれて私は当に心身共に救われたんだけど、恐らくそのせいで夫はボーナスの査定が最低評価になってしまったらしい… ごめんよ夫、こんな仕打ちあんまりだよ…こんなことしてるから、男性の育休取得が進まないんだろうな… 2019-12-10 19:03:45

    父親の育休の所得補償、日本は先進国で1位です
    BIFF
    BIFF 2019/12/13
    これは知らなかった。「男性育休の充実度では、日本は経済協力開発機構(OECD)と欧州連合(EU)加盟国41カ国のうち第1位」。確かに「最低評価」という元発言は気になるけど「なってしまったらしい」なので判断保留。。
  • 入社してすぐに妊娠した社員は「ズルイ」のか?(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    新入社員の皆さん、お元気ですか? 先日、ある企業の新入社員150人の前で講演をしてきました。全国から集まった、期待と不安でいっぱいの新入社員の皆さんのなんと初々しいこと。 この日、お話ししたのは「自律的ライフキャリア」についてでした。新入社員の皆さんが社会人として生き抜くことになる「令和」の時代には、あらかじめ5年、10年ごとの目標を設定し、その目標に向かって上に登っていく「階段型キャリア」ではなく、「サーフィン型キャリア」が求められます。まるでサーフボードを波間で自在に操るように、次々に変化する状況を前向きに乗りこなすことです。なぜかといえば、このデジタルの時代、あまりに社会の変化が速いので、誰も未来を予測できないからです。 サーフィン型キャリアは「会社の言うなり」ではなく、自分の頭で考え、進んでいくことが重要。これを「自律的ライフキャリアデザイン」とも呼んでいます。この「自律的ライフキ

    入社してすぐに妊娠した社員は「ズルイ」のか?(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
  • 「第4子出産で産休・育休7年」NHK青山祐子アナウンサーの退職への「もらい逃げ批判」が面白い件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    BIFF
    BIFF 2019/03/17
    産休・育休の問題点を網羅的に指摘している良記事。民間企業に制度で押しつけている結果、特に中小企業では、産休育休による戦力ダウンが現場にしわ寄せされる現実が問題。
  • 育休中の青山祐子アナNHK退職へ 5年で4人出産(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    NHKの青山祐子アナウンサー(46)が、退職する意向を固めたことが12日、分かった。正式な退職届の提出や受理など、詳細は明らかではないが、関係者によると、NHKにはすでに退職の意向を伝えているという。 【写真】11年、白無垢姿で挙式したNHK青山祐子アナウンサー 青山アナは11年1月に会社役員の男性と結婚し、翌12年3月に第1子となる男児を出産した。13年6月に第2子となる女児を出産し、さらに15年7月に第3子の次男を出産。その後、17年2月ごろに第4子の次女を出産し、12年の第1子出産から約5年間で、4人を出産した。 青山アナは第1子の長男出産のため、司会を務めていた「スタジオパークからこんにちは」の12年1月20日放送を最後に、これまで産前産後休暇などをとっていた。 育児休暇の取得可能な期限も迫っている中で発表された新年度の番組に青山アナの担当番組はなかった。また、関係者によると、青山

    育休中の青山祐子アナNHK退職へ 5年で4人出産(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2019/03/13
    現状は正当な権利なんだけど世間から「濫用」と認識されると、将来的に権利に制約がつきかねない事案だと思う。産休育休には、子供を持たない同性からの視線も厳しい。
  • ミスターK💙💛 on Twitter: "こんな悲惨な話はちょっと聞いたことがない。「同僚は、出血が続いていたのに休みが取れず、そのうちに胎児がおなかの中で亡くなった。しかし、人手が足りず、亡くなった胎児の処置をせずに出勤。泣きながら働いていた」。 https://t.co/vBBGpRWoK3"

    こんな悲惨な話はちょっと聞いたことがない。「同僚は、出血が続いていたのに休みが取れず、そのうちに胎児がおなかの中で亡くなった。しかし、人手が足りず、亡くなった胎児の処置をせずに出勤。泣きながら働いていた」。 https://t.co/vBBGpRWoK3

    ミスターK💙💛 on Twitter: "こんな悲惨な話はちょっと聞いたことがない。「同僚は、出血が続いていたのに休みが取れず、そのうちに胎児がおなかの中で亡くなった。しかし、人手が足りず、亡くなった胎児の処置をせずに出勤。泣きながら働いていた」。 https://t.co/vBBGpRWoK3"
  • 自民・白須賀氏:「雇ったら実は妊娠、産休 違うだろ」 厚労部会で発言 | 毎日新聞

    自民党の白須賀貴樹衆院議員(千葉13区)は29日、働き方改革関連法案を議論する党の厚生労働部会などの合同会議で、自身が運営する保育園で病児保育のため採用した看護師について「雇って1カ月後には実は妊娠して産休に入ると(言ってきた)。人手不足で募集したのに、それは違うだろと言った瞬間に労基(労働基準監督署)に駆け込んだ」と発言した。

    自民・白須賀氏:「雇ったら実は妊娠、産休 違うだろ」 厚労部会で発言 | 毎日新聞
    BIFF
    BIFF 2018/03/30
    批判されて当然の発言ではある。ただ現場で問題になるのは新規採用で負荷の軽減を期待していた他の職員さんの落胆かな。応募が複数あっての選抜であれば特に、職場のその後の人間関係にも影響が。
  • フィフィ、NHK青山アナの6年間産休に「批判覚悟で言うが…」フォロワーからも賛否両論 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    フジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)のコメンテーターなどで活躍するタレントのフィフィ(41)が27日、自身のツイッターを更新。今春に第4子出産したNHKの青山祐子アナ(45)が約6年間産休を取っていることに疑問を呈し、フォロワーの反響を呼んでいる。 【写真】出産を報告したNHK久保田祐佳アナとタモリ 青山アナは11年に一般男性と結婚。12年1月20日放送の「スタジオパークからこんにちは」出演を最後に産休に入り、今春には第4子を出産。現在も休暇中となっている。 フィフィは青山アナに関連するニュースをツイッターに貼り付けた上で、「批判覚悟で言うが、これが民間ならご自由に。でも受信料を徴収するNHKで、こんな長期産休中に一部給与が支払われ続けてるとすれば、それって報酬としてなの?」とツイート。そして「まさか子育て支援?って、その目的によっては頭を傾げたくなる」と続けた。 この投

    フィフィ、NHK青山アナの6年間産休に「批判覚悟で言うが…」フォロワーからも賛否両論 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2017/12/28
    実際の産休・育休制度で、一番高いハードルは現場の理解。産休を取らない周囲が「シワ寄せ」を感じることが多い。頭で理解しても、2人目3人目になると難しいことになりやすい。
  • 私の職場はたまたま女性の出産ラッシュで育休、時短勤務者が多くなってし..

    私の職場はたまたま女性の出産ラッシュで育休、時短勤務者が多くなってしまい、子供のいない私に残業などの仕事をまわされてます。 お子さんが体調崩して休みをとることも多く、仕事は回される一方です。 でも、少子化のこの時代に不満に思ってはいけないと我慢したり、不満に思ってしまう自分を責めてきましたが、胃潰瘍になってしまいました。 身体もつらがっているんだと、悲しくなりました。

    私の職場はたまたま女性の出産ラッシュで育休、時短勤務者が多くなってし..
    BIFF
    BIFF 2016/01/20
    中小企業だと結構深刻だよね。。部署によっては戦力の一時増強が困難なところも多いし。当社も現在、産休・育休・時短各1名。部署がばらけていたから何とか協力してやってます。お大事に。
  • (フロンティア2.0)有能な女性たちが出産後も働き続けるために… 米国の過酷な休暇制度:朝日新聞デジタル

    米ヤフーCEOのマリッサ・メイヤー氏(40)が先月、双子を妊娠したと発表した。ところが、発表と同時に「休みは限定的にとって、仕事はずっと続ける」とブログに書いて、議論が巻き起こった。数少ないシリコンバレーの女性トップがわずかな休みしかとらなければ、あしき慣例になるというわけだ。そもそも米国の産休・育休は企業任せ。どの企業で働いているか、どんな雇用条件かによって大きな差が生まれている。 「個人的なうれしいニュース」 そんな題名でメイヤー氏がブログに投稿をしたのは9月1日。一卵性の双子の女の子が12月に産まれてくることを明かした。おめでたいニュースとともに繰り返したのが、自分がいかにCEOの仕事をこれまでと同じように続けられるか、ということだった。 メイヤー氏が米ヤフーCEOに就任したのは、2012年。当時、彼女は第1子を妊娠中だった。出産を控える女性にCEOの職を提示することなど、日企業で

    (フロンティア2.0)有能な女性たちが出産後も働き続けるために… 米国の過酷な休暇制度:朝日新聞デジタル
  • マタハラ「直属の男性上司から」30% 実態ネット調査:朝日新聞デジタル

    マタハラ被害者でつくるマタニティハラスメント対策ネットワーク(マタハラNet)が30日、被害の実態をまとめた「マタハラ白書」を公表した。インターネットで1月に調査し、マタハラ被害を経験した女性186人から回答を得た。 企業規模は、社員数100人未満が44%を占める一方、1千人以上が28%。東証1部上場企業も19%あった。育休などの制度が整った大企業でも起きていることがうかがえる。 マタハラの加害者は、直属の男性上司が30%と最も多く、男性からが55%を占めた。一方、女性から受けた人も約3割にのぼった。人事担当者が加害者のケースも13%あった。 マタハラNetの小酒部(おさかべ)さやか代表は今月、米国務省から「勇気ある国際的な女性賞」を受けた。マタハラ白書は今後、詳しい調査データを盛り込んで出版する予定だという。「企業に研修の材料として役立ててもらうことを考えている」と話す。 マタハラ被害の

    マタハラ「直属の男性上司から」30% 実態ネット調査:朝日新聞デジタル
    BIFF
    BIFF 2015/03/31
    少子化問題に取り組むなら、保育所の問題と並行して、職場の意識改善も急務だと思う。自分のみた範囲では、同僚女性の視線がキツくかつ心理的に根深い印象。短期に2度目の産休の場合など特に。
  • 「育休3年や待機児童解消、実現できますか?」森雅子大臣に聞く

    育休3年や待機児童解消を実現できますか?」―森雅子少子化対策担当大臣に聞く、少子化危機を突破する政策【中編】【争点:少子化】 日の政府が少子化対策に取り組み始めて、もう20年に及ぼうとしているが、合計特殊出生率は思うような回復をみない。そこで、安倍内閣は6月14日、4年ぶりとなる「骨太の方針」(正式名称:経済財政運営と改革の基方針)を閣議決定、女性の活躍促進や少子化危機突破に向けた方針を盛り込んだ。ハフィントン・ポストでは、これらの対策をまとめてきた森雅子少子化対策担当大臣に、ユーザーの方から募った質問もまじえ、多岐にわたって全貌が見えにくい少子化対策について取材。では少子化対策の全容について聞いた。中編では、「育児休業3年」や「待機児童解消」など国民の間でも注目を集めている政策を具体的にどう進めていくのかをたずねる。

    「育休3年や待機児童解消、実現できますか?」森雅子大臣に聞く
  • 社員の特権なのに・・・ | キャリア・職場 | 発言小町

    33歳二人の子持ちのWMです。 私の会社は子持ちに優しく、産休、育休をとって数人子どもを持ちながら働くWMがたくさんいます。旦那さんの転勤がない限り、出産で退職する女性はいないです。 子供が病気でもすぐに帰れますし、休んでも問題ありません。 もちろん人員体制もバッチリなので時短の人の犠牲になる人もいません。 「ワーキングマザーに優しい会社」として有名です。 ところが、この間派遣会社からWMの方を紹介されました。 この会社がワーキングマザーに優しい会社で、残業がない庶務的業務で、近くにお住まいの人だから紹介してきたようです。 ところが、子供が病気になったら自分が帰らなくてはいけないと言うのです。その人の母親が近くに住んでるから休みはそんなにないそうですが、100%見てもらえるわけでもないようです。 WMなのは問題ないのですが、そのせいで子供が熱を出したら帰る、次の日休むというのでは困ります。

    社員の特権なのに・・・ | キャリア・職場 | 発言小町
    BIFF
    BIFF 2012/06/25
    WMの産休育休が「特権」と認識されているのが興味深い。雇用機会均等が歪矯正の負担を企業に押し付けた綺麗事であるため、それが負担できる大企業の正社員を特権階級にしているだけというのが現状か。
  • 1