タグ

ブログに関するInsiteのブックマーク (26)

  • 投機、投資、通貨、雇用、マネー。 搾取という単語について - サッカー評 by ぷりりん

  • 農工大知名度UPの方法。

    いよいよ最後の投稿となってしまいました。 思えば3年前の4月、 サークルの友人から「これ知ってる?」と 白石さんのひとことカードの存在を教えてもらったことが すべての始まりでした。 私はひと目見た瞬間からそのカードに惚れ込み、 自分の見つけた宝石を他の人にも見せびらかしたい! そんな衝動に駆られてブログを始めたことを覚えています。 また当時、知名度や偏差値、校風など様々な面で私が抱いていた 自分の通う大学に対するコンプレックスをなんとか払拭したい、 そんな思いもブログ開設の原動力になっていたように思います。 「農工大? 東工大や農業大なら知ってるんだけどな~」 こんなやり取りはもう懲り懲りでしたから。 Q.農工大をもっと全国に知れわたるような 方法を考えて欲しいです。(mμ) A.ロボット研究会の全国優勝、 肥料からガソリンを作り出す技術開発の成功、 ハマカーンのブレイク等、 農工大は着実

    農工大知名度UPの方法。
  • 標準偏差の復権が来るのかも - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 道路特定財源のお話が、ニュースで流れてた。 夜にやってたのは、都内で開かれた道路討論会。民主党の国会議員と、 宮崎県の東国原「そのまんま東」知事と、あと何人か。寝る前に見たニュースで流れてたのは、 和歌山県を視察しにきた民主党議員と、それを迎え撃つ地元県会議員の人達。 「ながら」見しながら考えてたこと。 タレント議員のこと 討論会。東国原知事は、自分の役どころをよく分かってるように振舞ってた。 知事は、地元では眼鏡をかけずに、ジャンパー羽織って宮崎県の宣伝に 駆けまわってるイメージ。まじめだけれど下世話な立ち位置。 昨日の討論会では、きちんとスーツを着こなして、フレームの薄い眼鏡をかけて、 自分の立場を訴えるときも、声の抑揚を大分抑えていた。

  • 顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: 性犯罪において、加害者の欲望はあらかじめ肯定され、被害者の人権はあらかじめ蹂躙されている

    初めて痴漢に遭ったのは初潮を迎えるより遥かに前だったと思う。といっても、わたしにそれがきたのは中三になってからで、ひとよりだいぶ遅かったのだけれども。9歳だったろうか、10歳だったろうか、とにかくそれくらいの歳だ。屋で立ち読みをしていたら下半身を触られた。触り方が露骨だったので、おぞましいことと理解した。だがそれ以前にも、そのようなことはあったかもしれない。しかも幾度も。どういうことかというと、わたしはその屋でよく立ち読みをしていたのだが、そうしているときに後ろから覆いかぶさるようにして棚からを抜く男がいた。そしてそのまま、つまり身体を密着させたまま、男もそこでそれを読む。わたしが移動するとついてきて、また身体を寄せてくる。おかしいとは思っていた。だが、性的なものという認識はなかった。しかし、そのとき、スカートのなかに手を入れられ、下着の上から下半身を触られて初めて、わたしは理解し

    Insite
    Insite 2008/02/17
    「戸締まり」・「青信号になっても左右確認」など、自分が正しくても「自衛」したほうがいい場合は多々ある。被害者が悪くなくても自衛は必要。被害者を傷つけない配慮も必要。
  • 現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ふたつほど将棋の話が続いたが、ついたはてなブックマークの数もさることながら、ページビューが当に多かった。やっぱり将棋は、多くの日人の心にしっかりと根付いている、素晴らしい伝統文化であり芸術なのだと改めて思った。 mixiのある方の日記が、僕の前エントリーを紹介して、 思想か、芸術を鑑賞、分析するような内容の文章です。現代将棋が表現しているものは、思想であり、芸術ともいえるものと思うので、梅田氏の文章は共感して読みました。 と書かれていた。僕は現代思想とか言われている世界の話はまったくわからないので何も言えないが、ひとつだけ言えることは、「情報の世の中における意味」「情報が社会を変える」という観点で、将棋の世界の最前線で起きていることが、我々の社会全体でいずれ起きることを先取りして実験してくれている、ということだ。 トラックバックをいただいたid:essaの「奇襲戦法の背後には理論の緻密

    現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 倖田さんやエリカちゃんを叩いてもなにもでてこない - サッカー評 by ぷりりん

  • 霊感商法とスピリチュアルブームとテレビ局 - サッカー評 by ぷりりん

  • hashigotanの人気記事 0件 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    Insite
    Insite 2007/11/16
    善意の記事、真面目な記事も多いのであろうが(読んでないけど)、全体としてはメディアスクラム状態。当人は対応するスタミナなさそうだし、社会ネタとは違った対応が必要だと思う。
  • - heartbreaking.

    Insite
    Insite 2007/11/09
    何か感動した人がそれを公開するのも自由、それ見て傷ついた、公開するな言うのも自由。レットイットビー
  • 粘着君の価値 - la_causette

    こちらのブログのコメント欄を承認制にしてから大分時が経ちますが、こちらへのアクセス数は減少するどころか、むしろ増加しているのですね。 ということは、あの粘着君たちは、アクセス数を増加させる役にすら立っていなかったのかと思うと、あの人たちの社会的価値って一体……ということで当にお気の毒に思ってしまいます。

    粘着君の価値 - la_causette
    Insite
    Insite 2007/10/26
    「粘着君はコメント承認されないと来なくなる」という公理があるらしい。
  • 「マスコミたらい回し」とは?(その95)奈良県立医大産婦人科教室からの正式コメント - 天漢日乗

    今回の 奈良高槻妊婦搬送問題 によって メディアスクラムの被害 を受けている最中の奈良県立医大産婦人科教室からweb上に 正式コメント が出た。 全文を引用する。赤字は原文のままである。 今般の妊婦救急搬送事案について 去る8月29日、救急搬送中の妊婦さんが不幸にも死産にいたりましたことについて、誠に遺憾に感じております。 今回の事案につきましては、マスコミを通じて、さまざまな報道がなされておりますが、当病院の産婦人科における8月28日から29日にかけての当直医師の勤務状況や当病院と救急隊とのやり取りについて調査しましたので、その結果を公表いたします。 平成19年8月28日の当直日誌記録より (産婦人科当直者 2名) 時間 対応内容 8月28日(火)     夕方から抜粋 19:06         妊娠36週 前回帝王切開の患者が出血のため来院、診察後に帰宅 19:45         

    「マスコミたらい回し」とは?(その95)奈良県立医大産婦人科教室からの正式コメント - 天漢日乗
    Insite
    Insite 2007/08/31
    記録(事実と思う)に語らせるのは効果的
  • 2007-08-29

    muffdiving氏のエントリはいつも読ませていただいて、大変核心を突いてくると思っており、当方の駄エントリに言及いただけるのは恐縮です。罵倒されてなくてほっとしつつ。 個性とか趣味とか言ってる以前に、頑張ってもうことすらままならねえこともあるという状況が問題なんじゃねえの? http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070825/1188066823 そうですよね。 ホントにズンドコの貧乏に落ちてしまった奴に対して、生活保護の支給以前に申請ではねられてしまう水際作戦なんざその典型ってなわけで。富の再分配にしても、経団連あたりの金持ちジジイ倶楽部がテメエの愛人にばら撒く銭をこしらえたいがために再分配をためらってるわけで。 その辺なんとかしないとマジでやばいんじゃないかと。 「個人の頑張り云々」ってのは、あくまでも社会の責任を個人の責任に回帰させることのできる

    2007-08-29
  • 「医療崩壊だ!」系のコメントスクラムの皆さんの要求ポイントは、ずれている - la_causette

    「保険診療なんて安価な診療報酬しか支払わない患者を死に至らしめたとしても、わざとでない限り、如何に そのミスが重大なものであろうとも、一切の責任を負わない」ということでなければ、医師など続けていられないという方々には、「残念ですが、そこまで仰られるのであれば、仕方がありません。どうぞ他の職業でご活躍ください」という他ないというのが正直なところでしょう。如何に医師が少なくなろうとも、「病気を治してくれとはいいませんし、わざとでさえなければ、やっつけ仕事で命を奪っていただいても望ですので、どうぞ診療して下さいませ」などと患者やその家族が懇願するという事態は、私には想像できません。 そういう意味でも、「医療崩壊だ!」系のコメントスクラムの皆さんは、要求するポイントがかなりずれているように思います。いくら「ストライキ」等の対抗策を講じてみたところで、根幹部分についての譲歩を勝ち取ることは非常に困

    「医療崩壊だ!」系のコメントスクラムの皆さんの要求ポイントは、ずれている - la_causette
    Insite
    Insite 2007/08/28
    医療崩壊系コメントスクラムは一般人にではなく間接的に行政に向けられた声である/そもそも医療は病気に苦しむ人間を科学的経済的に可能な範囲でreliefするものであってnormalizationを保障するものでは(ry
  • 速報 大野病院初公判傍聴記 - 紫色の顔の友達を助けたい

    「証拠隠しの検察官―専門家と国民の注目を無視」 はじめに ご存じの方も多いとは思いますが、この裁判の今までの概要を把握するためには、 「周産期医療の崩壊をくい止める会のホームページ」http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage をザッと読まれるとよいと思います。弁護団のプレスリリースや加藤先生が所属する福島県立医科大学 産婦人科学 佐藤 章教授の名前で、公判前手続きの報告がしっかり掲載されているので初公判までの流れや争点が分かり易いと思います。 1.             傍聴の決意 私は、2006年8月15日にhttp://kazu-dai.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/index.html 「『大野病院事件』初公判に向けてのエール『医療事故と検察批判』―東京

    速報 大野病院初公判傍聴記 - 紫色の顔の友達を助けたい
  • 他人の本音を読むことは結構しんどい - 深く考えないで捨てるように書く、また

    http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20061225/1167059599を読んで、思い出したことをつらつらと。 自分は3年ほど前から今年の春まで育児系ブログを書いており、その関係で育児系ブログや日記を巡回したり、育児系リンクリストグループに所属してそのグループのメンバーのブログをいろいろ読んだりする機会があった。 そういったブログのほとんどは、ポジティブな内容で、「子どもかわいい!」だの「親バカです」だの「今日はこんな行事をしました」だのという記事が並ぶ。 一方、育児にかかわる苦労や悩み、子どもがいたずらして怒ったり泣いたりなんてこともあるはずなんだが、そういうことが記事に書かれていることはめったにない。書かれていても、コミカルに茶化されていたり、記事の最後は「明日からまた頑張ろう」のような感じで明るく締められていたりする。 確かに育児はやがて子の成長によって必

    他人の本音を読むことは結構しんどい - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡

    宝くじの1等に3回連続で当たるなんて、確率的にほとんどありえない。 もし起きたとしたら、世にも珍しい奇跡的事件として、全世界のテレビ局がニュースとして取り上げるだろう。 ところが、ここに、100回どころか、何万回、いや、何億回も宝くじに当たり続けるほどの、とてつもない奇跡が存在する。 それは、「あなた」という存在である。 あなたが、何気なく、澄んだ初秋の青空を見上げ、「ああ、今日も気持ちよく晴れたなぁ」と、心地よく感じることができる確率は、数兆の数兆倍のさらに数兆倍のそのまたさらに数兆倍分の1以下の確率なのだ。 そもそも、もし、ビッグバン膨張の初速が、実際より、ほんの少し遅ければ、宇宙は0コンマ数秒で、収縮して終焉を迎えただろう。 逆に、もう少しだけ速ければ、薄い水素ガスが広がるだけの退屈な宇宙になっていただろう。地球どころか、いかなる星も銀河もない不毛の宇宙だ。 ビッグバンの特異点のパラ

    分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡
    Insite
    Insite 2006/09/04
    このような「奇跡」に神の存在を感じて宗教が成り立つ/人間原理を釣り上げようとしてるのかな。
  • 間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませんか?:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 普段、仕事をしていてもそうですし、SNSやブログに書かれた言葉をみていても感じることですが、世の中にはかなりの割合で、間違えることを恐れて、自分の意見や考えを口にすることをためらい、結果としてアウトプットが大幅に遅れたり、ひどい場合はアウトプット機会そのものを失っている人がいるのだなと思います。 間違えないことより、アウトプットを早めることそういう人に対して言いたいのは、なんで間違えることをそんなに気にするの? そもそも時間をかければ正解が出せる根拠があるの? ということです。 僕は、完璧さを求めるあまり間違いを過剰に恐れ、アウトプットが遅れてしまうくらいなら、多少、間違いがあるかもと思いつつもとにかくアウトプットを出し、その上で相手の反応を見ることのほうがよっぽど重要では

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 漫然とハードワークし続けるのは努力なんかじゃない - 劇場管理人のコメント

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    漫然とハードワークし続けるのは努力なんかじゃない - 劇場管理人のコメント
    Insite
    Insite 2006/07/25
    ワーキングプアの増加は主として労働市場の構造変化(パイの減少)の結果である。てのが番組の前提かと。ひとりひとりの問題というよりも。
  • http://d.hatena.ne.jp/nodokaynihs/20060416/1145206128