タグ

自戒とケータイに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (4)

  • ついついスマホを取り出してしまう瞬間とその対策4つ

    ついついスマホを取り出してしまう瞬間とその対策4つ2019.06.17 07:0011,221 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) ついスマホへ手が…。 やっぱりね。なんとなく話が途切れて、ちょっとした沈黙が訪れると、ついつい。それがたとえ、電源を切ろうとしていただけだったとしても、世間一般では話している相手には失礼なことです。でも、いじりたいのをガマンするのも精神的に疲れますよね。あなたが最新情報をいち早く知りたいタイプの人だったら特に。 ワシントン大学の研究チームは先日、人がスマホを取り出すときの4つのきっかけを特定したと発表しましたが、どのきっかけも年齢に関係なく同じものでした。では、何がきっかけでスマホに手が出てしまうのでしょうか? スマホをいじらないようにする方法は? 生活習慣を変えてスマホを見

    ついついスマホを取り出してしまう瞬間とその対策4つ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/06/22
    pic.twitter.com/T7KpftR3qB
  • 続々・モックを本物の携帯電話と思われて注文されてしまう件 - モックセンター のブログ

    前回前々回と非常に多くの方に関心を持っていただきました。 様々な角度からご意見を頂戴できることは、携帯電話業界に17年身を置いてきて客観性がほとんど失われている私にとって、大変貴重、かつ有意義な経験になりました。 平たく言えば「普通の人はどう思うか?」を感じることは自分自身の力だけでは全く果たせなくなっている私にとって、皆様からお寄せ頂いた様々なお声は、目からウロコの連続となりましたし、「参考になる」どころではない、かけがえのない学びを与えて頂きました。 つきましては、この場で改めて深くお礼申し上げたいと思います。 また、この件に直接関係するようなブログ記事を書くことについては、この記事で一区切りとさせていただこうと思います。 連日のように1万2万ものページビューをいただける今の状況は夢のようです。これが続けばそのうち「まだ東京で消耗してるの?」をリアルに実現できるのではないかと考えないで

    続々・モックを本物の携帯電話と思われて注文されてしまう件 - モックセンター のブログ
  • スマートフォンの必要性とガラケーが消滅しない理由 - BTOパソコン.jp

    スマホvsガラケーの話。 今回はテザリングどころかパソコンさえ無関係。スマホは携帯簡易PCと言えそうにも関わらず、ほぼ1日中パソコンと向き合っている私でさえ所有しておりません。スマホユーザには不思議かも知れない。 完全にネタ切れなので電話まみれで1。 念の為、 ガラケー=フィーチャーフォン、旧式携帯電話の事スマホ=スマートフォン私はガラケーユーザでスマホ未所有。但し、iPod Touch 5th(iPhone 5Sの白ロム状態)は持っております。 ガラケー所有者の3人に2人が次もガラケーを契約 MM総研調べ、1年前の調査結果がこちら。 source:スマートフォン契約数および端末購入動向(2013年12月) - MM総研 一度SP(スマホ)を所有すると次もスマホは当然。私にiPod~は不要か?と聞いているようなもの。しかし、4.1%はFP(ガラケー)へ戻りたい御様子。 ガラケーユーザの6

    スマートフォンの必要性とガラケーが消滅しない理由 - BTOパソコン.jp
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/12/16
    自分にとってのスマホは電話内蔵PDAだけど本当にどこでもポチポチしてしまってるなぁ
  • [世界のケータイ事情]ちょっとスマホを手放せば

  • 1