タグ

自戒とSoftwareに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (3)

  • タグ[山路を登りながら]で検索するとデザイナーなら身がすくむような事故画像が次々と…

    ハイパーネイズ @Nayz_UKNF @maid_nobara 公益社団法人千代田区のばら山岳会 会報誌「山路を登りながら」7月号 巻頭特集 プレミアムメイドと登ろう首都圏の山々 好評!楽々トレーニング!脚力はお屋敷の階段で鍛える! 大人気袋とじ のばらの秘密 応募者全員サービス!撮り下ろしのばら太ももテレカ #山路を登りながら #永遠山路主義 pic.twitter.com/v0fMOvPGGA 2019-06-30 21:21:31

    タグ[山路を登りながら]で検索するとデザイナーなら身がすくむような事故画像が次々と…
  • 使いこなそうとする悪いクセ | おごちゃんの雑文

    gitのこのエントリがちょっと盛り上がってた。 gitの良さがいまだに分からない 文もブコメも読んだのだけど、ほとんどの人が「使いこなせてない」ということを問題視しているように見える。 gitのエントリはいつもそれなりに話題になり、それぞれ面白かったりタメになったりするのだが、いつも何らかの既視感を感じていた。ずーっと考えてみたら、それはかつての TeX にあったことによく似てる。 「往時のTeX」も「今のgit」も、 割と誰もが使うことになる てゆーか使ってないと恥ずかしかったりする 結果は素敵だけど学習コストは低くない という点でよく似てる。だからこそ「ノウハウ」の記事がいっぱい上がり、それらについてあれこれ言われ、また「哲学」みたいな「作法」みたいなものも議論になる。 近頃はTeXを使うことが減ったのではあるけど、昔はTeXはよく使っていた。TeXと言っても生TeXではなくて、La

  • 「ネットのしすぎ」「Twitterのしすぎ」をログで把握する

    「近頃ネットやTwitterのしすぎで作業効率が低下してるかも……」。そう思ったら、このソフトで実態を把握してみてはいかがだろう。 PCでその日どのような作業を行っていたか、しばらく経ってから振り返りたい場合がある。例えば作業週報や月報を書きたい場合がそうだ。また、PCを起動している間、どのソフトをどのくらい利用していたか統計を取ってさまざまな分析を行えば、業務の改善に役立てられるに違いない。 こうした記録や集計作業をすべて自動化してくれるのが、今回紹介する「Manic Time」だ。「Manic Time」を起動しておけば、その時々でどのようなアプリケーションがPC上で起動していて、どれがアクティブになっていたかが自動的に記録される。記録された内容はタイムラインで表示できるので、その日PC上でどのような作業を行っていたか、しばらく日が経ってからでも正確に振り返ることができる。

    「ネットのしすぎ」「Twitterのしすぎ」をログで把握する
  • 1