タグ

自戒とWebに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (7)

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/08/01
    「オッサンになるとなぜかこれが億劫に」自分より若い世代でもこういう人少なくない気が(焦。加齢でどんどん衰えていくものなのかなぁ…
  • 一週間止まっていたサービスを何の考えもなしに最繁時間帯に再開するとどうなるか : ErogameScape -エロゲー批評空間- Blog

    2013年09月27日19:00 カテゴリApache運用 一週間止まっていたサービスを何の考えもなしに最繁時間帯に再開するとどうなるか 概要 一週間止まっていたサービスを何の考えもなしに最繁時間帯に再開するとどうなるか… 今まで考えないことはなかったのですが、具体的な対策もしていなかったので想定通り接続しづらい状態が続きました。 誤算は応答時間が通常通りになるまで2時間を要したことでした。 サーバーを現用に組み込む場合は慣らし運転をして十分にキャッシュにデータがのった後に組み込む必要がある…というのは知っていましたが「まあ、30分くらい耐えられば大丈夫だしなあ」と思って特に対策はしていませんでした。 ※事実、今までも半日くらいサービスが止まることはありましたが、30分くらいで落ち着きました。 後述しますが、ErogameScapeはPHPが生成するキャッシュ機構を使ってキャッシュを生成し

    一週間止まっていたサービスを何の考えもなしに最繁時間帯に再開するとどうなるか : ErogameScape -エロゲー批評空間- Blog
  • 余暇でWebサービスを作ることを挫折しないために

    会社でWebサービスを作っていると楽しいですが、まったく自分の思い通りにいくわけではありません。 会社でやる以上、収益性の面や様々な人の客観的な意見もあり、形にするまでに時間もかかります。 クリエイターであれば自分のアイデアを100%活かしてサービス作りたい、という気持ちは誰にでもあると思います。 会社では企画が通らなかったけど、だったら個人ででも作ってやろう。 そういう方はたくさんいらっしゃると思います。 IT業界では、「なんか一緒に面白いことやりたいよね!」「なんかすごいことやりたいよね!」というのは挨拶代わりのようによく聞きます。 でも実際に形にしている人はごくわずかで、週末や帰宅後の時間を使うにしてもなかなかにできることではありません。 (だから電車の移動中や週末とか使って作っているような人は当に尊敬します。) 自分がなんでいつも挫折するのかな、ということを踏まえたうえで、モノづ

    余暇でWebサービスを作ることを挫折しないために
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 具体的なことを書けないが違和感は表明したい時の便利フレーズ「どうかと思う・気が知れない・いかがなものか」 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - はてなグループ::ついったー部 - iwamot@Twitter - 過反応上等 otsune netwatch オレは具体的な事を書かずに「どうかとおもう・気が知れない・いかがなものか」と書く奴は頭蓋骨の中身が気の毒なんだなぁと認識するようにしている オオツネさんのこのコメントを見て、昔書いたことを思い出した。 ARTIFACT ―人工事実― : 「ちょっとどうかと思う」はネット日記文体 こうしたフレーズ自体悪いんではなくて、具体的なことを書かないのが悪いのだが、これらのフレーズは自分の記事で取り上げてる枡野浩一氏が言うように何か言った気になれたり、なんとなく文章が成立した気分になるんだろうなあ。 自分はそういうのを「ライターフレーズ」と呼んでいる。情報のない資料などで書くことがない場合、文字数を埋めるために使いがちな定型フレーズのこと。 ARTIFACT@ハテナ

    具体的なことを書けないが違和感は表明したい時の便利フレーズ「どうかと思う・気が知れない・いかがなものか」 - ARTIFACT@はてブロ
  • 趣味のWebデザイン - 幅固定も文字サイズ固定も「やってよい」

    CSSでイケてるデザインサイトリンク集2 備忘録 フォント固定でも問題ないとか、スクロールバーの変更でも全然良い! と思っている人がリンク集を作る時に多少役に立つかと思って作成しました。 CSSでスクロールバーの色を変更することを忌避する方というのがいる。それはそれでいいのだけれど、同じ人がbox-sizingの使用には全然、嫌な顔をしないからわけがわからない。IEの独自拡張はダメで、Mozillaの独自拡張ならいいのだろうか? type="text/css"とかそういったことをmeta要素を使って宣言している以上、独自拡張は一律にダメである。あるいは、Mozillaの独自拡張をOKとするなら、IEの独自拡張だってよしとするのが筋じゃないのか。とくにスクロールバーの色変更なんてのは、他のUAでの閲覧に一切の害がない。レイアウトの大幅な崩れにつながるbox-sizingの方がよほど悪質だ。

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/10/14
    Netって何でも調べてわかるようで、情報が偏ってしまうんだよな…
  • 1