KentarouTakedaのブックマーク (1,601)

  • Laravel 11 アプリケーション構造移行ガイド

    はじめにLaravel 11の新機能に 合理化したアプリケーション構造 “Streamlined Application Structure” というものがある: Laravel 11では、既存のアプリケーションに変更を加えることなく、新しいLaravelアプリケーション向けに合理化したアプリケーション構造を導入しました。新しいアプリケーション構造は、Laravel開発者がすでに慣れ親しんでいるコンセプトの多くを保持しながら、よりスリムでモダンなエクスペリエンスを提供することを目的としています。 https://readouble.com/laravel/11.x/ja/releases.html#structure 該当プルリクエスト で Slim skeleton と題されている通り、初期構造が大幅に簡略化されている。 一方、既存のアプリケーションをアップグレードする場合: Larav

  • EVERNOTEの日本法人、エバーノート株式会社が解散 サービス自体は継続 | RTB SQUARE

    東京都中央区に拠点を構えるクラウド型のノートツール「EVERNOTE」を提供する日法人であったエバーノート株式会社は、4月26日の官報にて解散することを発表しました。 同社は、2010年6月23日に設立。初代のVice President of Japanese Operationsは元ソニーの中島健氏が就任するなど話題を呼びました。その後、日経済新聞社からの出資などもありましたが、近年ではユーザーが伸び悩み、各国で撤退が相次ぐ状況となっていました。 追記 Evernoteは、公式アカウントにて、「日Evernote 法人を閉鎖いたしましたことをお知らせします。ただし、日法人の閉鎖は単に組織再編の一環であり、Evernote のお客様には実質的な影響はございませんのでご安心ください。日国内のお客様はこれまでと同様に Evernote のご利用が可能です。ご混乱をお招きいたしま

    EVERNOTEの日本法人、エバーノート株式会社が解散 サービス自体は継続 | RTB SQUARE
    KentarouTakeda
    KentarouTakeda 2024/04/26
    上陸当時は衝撃を受け便利に使わせて頂いていた一方、素に帰ると「単なるテキスト同期ツール」が源泉のこのサービスにどう付加価値付けていくか割と興味深く見てた。残念と同時にさもありなん。様々に学びが大きい。
  • PHPerKaigi 2024 感想

    PHPerKaigi 2024の感想です。同じ内容をforteeのフォードバックコーナーへも投稿しています。 同じトークに対して他人がどう感じたか、これもまた学びの糧になると感じているため、自分の感想を投稿しています。順序はトークの実施順です。 雰囲気実装を少し抜け出そう!RFCからPHPの実装までを考えるタイムゾーンとサマータイム!!! / @suguru_ohki / 資料メッセージに対するテーマの選定が良かったと思います。 雰囲気で実装しない、あらゆる実装において大切なことですが、何故かタイムゾーンでは皆がそれをやってしまいがちです。「とりあえずJST」までは良くても、その設定により各所の振る舞いがどう変わるのか、これを正確に説明できる人は意外と少ない気がします。 このトークでは「どこで設定されているか?」「何が設定されているか?」に対する注意喚起に加え、実装上の具体的なベストプラク

  • Laravel OpenAPIによる�"辛くない"�スキーマ駆動開発

    PHPerKaigi 2024 day2 11:15 Track-C テキスト版資料: https://no-hack-no.life/post/2024-03-08-Schema-Driven-Development-with-Laravel-OpenAPI/

    Laravel OpenAPIによる�"辛くない"�スキーマ駆動開発
  • Laravel OpenAPIによる "辛くない" スキーマ駆動開発

    PHPerKaigi 2024 レギュラートーク資料です。 スライド版とテキスト版は全く同じ内容です。トークとしてご覧頂く場合はスライド版を、資料中のリンクやコードを確認される場合はテキスト版をご覧ください。 スライド版テキスト版プロポーザルスキーマ駆動開発は非常に強力な開発手法です。 API仕様とサーバ実装が確実に一致し、クライアントライブラリは自動生成されます。フロントエンドは型システムの力により、「サーバ」を意識せずに開発が可能です。「APIの繋ぎ込み」タスクや結合テスト時の問題切り分けが不要になります。なるほど、完璧な作戦っスね―――ッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~ スキーマ駆動開発はしばしば「辛い」と言われます。 スキーマと実装とをそれぞれ書かなければいけません。開発中の変更がフロントエンドのCIを予期せず壊すことがあります。破壊的変更を避けるために類似のエンドポイントが

  • キャッシュと向き合う、キャッシュと共に生きる / cache pattern

    PHPerKaigi 2024の登壇資料です。 https://phperkaigi.jp/2024/ - https://speakerdeck.com/moznion/pattern-and-strategy-of-web-application-caching - https://soudai.hatenablog.com/entry/cache-strategy

    キャッシュと向き合う、キャッシュと共に生きる / cache pattern
    KentarouTakeda
    KentarouTakeda 2024/03/03
    多くのRDBは内部にWrite-Through Cacheを持ってるしその先にはOSのキャッシュページもある。それでもなお遅としたら、多くの場合、必要なのは自前のキャッシュではなくインデックスチューニングかレプリカによる参照分散。
  • RDBアンチパターンと戦う - 削除フラグ 完全攻略ガイド / delete flag

    PHPカンファレンス関西の登壇資料です。 WEB+DB PRESS Vol.134に詳細があります https://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2023/vol134

    RDBアンチパターンと戦う - 削除フラグ 完全攻略ガイド / delete flag
    KentarouTakeda
    KentarouTakeda 2024/02/14
    「あるべき姿」は、画面を下にスクロールして「トランスクリプト」の所からURLがコピペできます! https://soudai.hatenablog.com/entry/2018/05/01/204442
  • Laravelパッケージ「Laravel OpenAPI Validator」

    Laravel用パッケージ Laravel OpenAPI Validator をバージョン1.0.0としpackagistへ公開した。 GitHub - KentarouTakeda/laravel-openapi-validator: Request and response validators based on the OpenAPI Specification.Request and response validators based on the OpenAPI Specification. - KentarouTakeda/laravel-openapi-validatorこの記事では、1.0.0時点での機能の紹介と共に、それぞれの機能の実装意図や設計思想に簡単に触れたい。 概要OpenAPIドキュメントによるリクエストやレスポンスのバリデーションを行うLaravelパッケー

  • Laravel 10 マイナーバージョンでの機能追加を振り返る

    1月29日開催予定 PHPer Tea Night #15 - Laravel11直前回 で発表予定のLT資料、及びその解説記事。 LT資料紹介した機能クラスベースの追加バリデーション追加バリデーションの記述方法が拡張された。 これまでは FormRequest へ withValidator($validator) を実装しバリデータに対し $validator->after(function(){ ... }) でクロージャを登録する方法だった。 これはお世辞にも書きやすいと言えない。今回、新たに次のような書き方が可能となった。 FormRequestに新設された after() を実装。バリデーションに必要な依存をメソッドインジェクションで取得可能。after() からは追加バリデーションを行うオブジェクトを配列で返却。追加バリデータはinvokableなオブジェクトなら何でも良い。

  • ブログ記事へのスライド埋め込みプラグイン Hexo Reveal Embed を公開した

    Hexoで作成したブログ記事にreveal.jsのスライドを埋め込むプラグインHexo Reveal Embedを作成し公開した。作成の動機やライブラリの紹介を記事にしたい。 インストール・設定せっかくなので、実際にプラグインを使い埋め込みスライドとしてインストール方法や設定を紹介する。 作成動機巷には SlideShare や Speaker Deck と言ったサービスが既に存在する。埋め込み表示にももちろん対応している。 だが以前より、これらのサービスは使わず、何とかして自分のブログに直接スライドを埋め込みたいと考えていた。 理由は主に「コンテンツの所有者」「執筆環境の統合」の2点だ。 コンテンツの所有者要はSEOスコアが欲しい。 QiitaやZennを使わず独自ドメインで謹製のブログを運営しているのは単なる趣味だ。そして、この趣味のおかげで、大手サービスの強大なSEOスコアに対して無

  • 使い倒し系Laravelコーディング規約

    「このLaravelとあのLaravel、全く別物じゃないか。」 Laravelは自由度が高い。Eloquentなどハイレベルな機能も提供されているが低レイヤーAPIも存在し実装クラスの配置にも制限はほぼ無い。これら自由度のおかげで他フレームワーク経験者もスムーズにLaravelに入門できる一方、現場でしばしば聞かれるのが冒頭に挙げた声だ。 自由度は重要だが状況(プロジェクトの規模や背景)をある程度固定した上でのルール導入もまた有用と考え、今回は 小中規模の案件 を対象に Laravelを使い倒す という観点で規約を作成した。 小中規模のみ想定。設計のレイヤー化が生産性を大きく左右するような規模は想定しない。 (この想定を超えるプロジェクトはそもそもLaravelを採用すべきでない) フレームワークへのロックイン防止も考慮しない。 (小中規模であれば、ここにコストを払うより必要に応じ使い

  • デザイナーや非エンジニアにも知ってほしいERモデルそしてER図

    追記: 2022/8/2 22:00公開後、文中(引用部分を除く)の「リレーショナルモデル」という用語の使い方に誤りがある旨のご意見をTwitterで多く拝見しました。それを受け記事タイトルを含む幾つかの箇所を修正しました。ご指摘下さった皆様、有益な議論や情報交換に参加されていた皆様、当にありがとうございました。修正履歴は こちら 。 TL;DR「モデリング」と呼ばれる取り組みの多くは、決してエンジニアだけのためのものではない。特に「ERモデル」「ER図」は、あらゆる開発工程や開発以外も含む広い分野で大いに役立つ。開発に携わる誰しも、「ER図」を通じて知見を共有してみよう。問題意識や課題、モデリング(特に論理データモデル)の知識やER図の作図は何を解決してくれるのか、記事ではこれらを簡単なER図の読み方を交え解説していく。 自然言語で要件を共有する難しさ例えばこんな要件があったとする

  • PHPerKaigi 2023 感想

    PHPerKaigi 2023感想。fortee より登壇者の方へ送ったフィードバックと同じ内容。他の方のブログなどを読み、同じ登壇に対し他人がどのような感想を持ったかを知るのも学びの機会になると気づきでは自分の分もブログにも掲載することにしました。いえ、単にフィードバックとブログを別で書く時間がないだけです。 今回は登壇もさせて頂いたので、そのレポートや余談、解説しきれなかった内容などを近日中に別の記事として掲載する予定です。 名著「パーフェクトPHP」のPart3に出てきたフレームワークを令和5年に書き直したらどんな感じですかね? @o0h_後輩に是非とも聞かせたいと感じる非常に価値のあるトークでした。ありがとうございました。 まずは歴史や(過去の)仕様の話をし、それらと最新仕様とを比較した上でいざ実装という流れだったので、それぞれ何を目的に実装されているのかなどが必然的に示されていた

  • 「Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか」補足記事

    PHPerKaigi 2023 に40分レギュラートークで登壇した。 (プロポーザル / スライド / 動画) トークの中で紹介した記事や後日頂いたフィードバックのURL、また登壇のモチベーションや失敗談などを紹介する。 スライド中で紹介した記事やURLHistory of Laravel - QiitaCodeIgniter へようこそ — CodeIgniter 3.2.0-dev ドキュメントアプリケーションのひな型を生成 - railsコマンド(rails) | RailsドキュメントRuby (off|with) the Rails (Shinpei Maruyama) - builderscon tokyo 2019Ruby (off|with) the Rails - Speaker Deck5年間 Laravel を使って辿り着いた,全然頑張らない「なんちゃってクリーンアー

    「Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか」補足記事
  • Serverless Laravel

    この記事は Laravel Advent Calendar 2023 4日目の投稿です。 3日目の記事は @yoshiki_utakata さんの AWS CloudWatch Logs 向けに Laravel のログを JSON で出力する方法 でした。AWSを題材とした記事が2日続きます。偶然にも、この記事の中でもCloudWatch logsのJSON出力を利用した動作サンプルが登場しますので、前提技術を詳しく知りたい方は昨日の記事も是非ご覧ください。 AWS CloudWatch Logs 向けに Laravel のログを JSON で出力する方法 - でもわかるWebプログラミングと副業はじめに JSON 形式のログを送ると何がいいのか 今回のサーバー構成 Laravel から JSON でログを送るには スタックトレースも出したい 課題 まとめ はじめに この記事は Qiit

    Serverless Laravel
  • Eloquent In Memory Testing

    この記事は Laravel Advent Calendar 2023 15日目の投稿です。 概要EloquentはLaravelにおける “諸刃の剣” だ。 Laravelのポテンシャルを十二分に引き出すための強力な武器である一方、Active Recordパターンがアプリケーションに与える弊害もまた無視できない。 中でも問題となりやすいのがテストだ。Eloquentモデルがアプリケーション全体に蔓延った結果あらゆるテストでデータベース接続が必要となる、それを防ぐために不毛なモックを書き続ける、何れもよく見られる光景だ。 記事では、それらの困難を「テストの設定」「テストの書き方」「Eloquentの責務」という観点から解決する手法を紹介する。主に利用するのは SQLite In-Memory Databases だ。(どうかここでブラウザを閉じたりしないで欲しい。その懸念もこの記事のテク

    Eloquent In Memory Testing
  • 悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita

    この記事の概要 ユーザーから嫌われている広告の1つに「スワイプ広告」というものがある。 誤タップをしやすいことが理由だが、あまりにもこの広告だけ誤タップするため調べたところ 実は誤タップしたように見せかけて意図的に広告先に遷移させる広告であるということがわかった。 スワイプ広告とは、左右にスワイプすると画像がついてくるタイプの広告である。 スワイプ広告とは スワイプ広告とは、主にアフィリエイトサイトで見られる広告形式の一つである。 ユーザーは指で画面上の広告を左右にスワイプすることで、広告画像を切り替えることができる。 スワイプによるインタラクティブ性を活かし、複数のメッセージやメディアを使い、魅力的な広告体験を提供することが特徴である。 なぜ悪名高いのか しかし、スワイプ広告はユーザーから嫌われている。その理由は、誤タップを誘発しやすいからである。 誤って広告をタップして画面が遷移してし

    悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita
    KentarouTakeda
    KentarouTakeda 2023/08/08
    そう、あれ極めて邪悪。この検証も正確。ただこの手の話は検証するまでもなく「誤タップさせられた時点で邪悪」でOK。あの広告、故意なら言わずもがなだけど、過失だとしても仕事が雑すぎ。UX舐めんな。
  • 「Google Bard」に「好きな食べ物は何ですか?」と質問してはいけない/錯乱しているのか、絶対知られたくない秘密なのか。一方の「Bing」は優等生っぽい回答【やじうまの杜】

    「Google Bard」に「好きな食べ物は何ですか?」と質問してはいけない/錯乱しているのか、絶対知られたくない秘密なのか。一方の「Bing」は優等生っぽい回答【やじうまの杜】
  • Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか

    動画: https://youtu.be/QHjRGPw34EI?si=MWb-1v1i1S5MG0eE プロポーザル: https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/6211083d-fc51-49a3-8b27-485d8e231b1f

    Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか
  • オブジェクト指向はコードを複雑に読みにくくする - きしだのHatena

    「オブジェクト指向するとプログラムが読めなくなるから禁止」のような話は昔からあって、新しい技術についてこれない人を揶揄するようなニュアンスで使われていましたが、実際にはこれはオブジェクト指向迷路にうんざりした現場での率直な意見だと思います。 オブジェクト指向は、まじめにやるほどプログラムを読みにくくするという性質をもっています。 ※ 使い方次第というコメントついてますが、だからこそちゃんと性質をしっておく必要があると思います。 オブジェクト指向の代表的な指針を3つあげると次のようなものがあります。 オブジェクト同士の連携としてプログラムを組む 単一責務の原則 インタフェースと実装の分離 まず、オブジェクト同士の連携でプログラムを組むと、コードが飛びまくって追いにくくなります。そして単一責務の原則により、小さいクラスが大量に生成されて、追いにくさがさらにあがっていきます。 ダイクストラ先生が

    オブジェクト指向はコードを複雑に読みにくくする - きしだのHatena
    KentarouTakeda
    KentarouTakeda 2023/02/25
    オブジェクト指向でも読みやすいコードはあるし逆もまた然り、結局は方法論なので使う人(書く人)次第だと思う。OOP原則の考え方の多くはOOPでなくても有用なので必要に応じて取り入れれば良い。