タグ

文章と本に関するaceraceaeのブックマーク (15)

  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    aceraceae
    aceraceae 2023/10/30
    この本読もう。5秒のことを200字でってニコルソン・ベイカーの中二階っぽくていい。でもこうやって詳細に書ける人ってどう記憶してるんだろうか。要所要所でメモってるとか?
  • 読書中に頭の中で「声」が聞こえるのは良いことなのか悪いことなのか?

    小説やマンガなど物語を読んでいるときや、勉強のために難しいを読んでいるときなど、口には出さなくても頭の中で文字を読み上げる「声」が聞こえるという人がいます。過去に行われた調査では、8割以上の人が「読書中に声が聞こえる」と主張していましたが、そもそも黙読しているのに頭の中で「声」が聞こえることが良いことなのか悪いことなのかという点について、心理学者が解説しています。 What is that voice in your head when you read? https://theconversation.com/what-is-that-voice-in-your-head-when-you-read-203379 2016年に発表された研究では、「読書中に文章を読み上げる声が頭の中で聞こえるかどうか」について英語圏最大のQ&Aサイトに2006年から2014年の間で寄せられた合計136件

    読書中に頭の中で「声」が聞こえるのは良いことなのか悪いことなのか?
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/12
    台詞があると内的発話してしまうんだけど、実時間になるんで読書スピードが下がるんだよね。ゾーンに入れれば完全に無音になってどんどん読めるんだけど。
  • 千葉雅也氏が伝授「難解な哲学書」の読み解き方

    読書はすべて不完全である 稿では、「いかにも現代思想的な文章」をどのように読むか、そのコツ をレクチャーしたいと思います。 専門家の立場としては、現代思想の細やかなレトリック(文章の技法)を楽しみ、深く読めるようになってほしいのですが、でもそれより、徹底的にハードルを下げることが最優先だと思います。 細かいところは飛ばす。一冊を最後まで通読しなくてもいい。読書というのは、必ずしも通読ではありません。哲学書を一回通読して理解するのは多くの場合無理なことで、薄く重ね塗りするように、「欠け」がある読みを何度も行って理解を厚くしていきます。プロもそうやって読んできました。 そもそも、一冊のを完璧に読むなどということはありません。改めて考えてみると「を読んだ」という経験は、実に不完全なものであると気づきます。たとえ最後まで通読しても、細部に至るまで覚えている人はいません。強く言えば、大部分を忘

    千葉雅也氏が伝授「難解な哲学書」の読み解き方
    aceraceae
    aceraceae 2023/02/19
    「難解な哲学書」って原著のニュアンスをなるべく改変しないように逐語訳的な感じになることが多いし原著でも造語な単語を無理矢理日本語化した謎単語が出てきたりして普通の翻訳書以上に伝言ゲーム化しやすい感じ。
  • 英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato

    Amazonのミーティングはとても奇妙な形で行われることが多い - ミーティングの最初にドキュメントを参加者が黙読するのだ。議論は全員が読み終わったことを確認してからスタートする。基的に文章を読まずにいきなり発言し出したりということは許されない。大人数が一つの部屋に集まり、一つの文章を黙って読む姿は結構シュールである。 私はこの奇妙なミーティングをする会社に7年ほど勤めていた。こういった環境で生き残るには人に読ませる、よいドキュメントを書かねばならない。しかもアメリカで働いているのだから当然英語で書く必要がある。しかしながら私は帰国子女でもなく、特段英語が得意というわけでもない。最初の頃に書いたドキュメントは複数人にレビューされていつも真っ赤っかになっていて、そのマークアップの量を見ては々としたものである。が、小さな子供とVisa問題を抱えて異国の地でクビになるわけにもいかない。英語

    英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato
  • 三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ

    その定番である「読書感想文」について、脚家の三谷幸喜さんが紹介した「2つのポイント」が話題になっている。

    三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ
    aceraceae
    aceraceae 2022/08/10
    思いっきり普通でテクニックでもなんでもなかった。というより読書感想文であらすじだらけになるのは「書かなきゃいけない」って思ってるからじゃなくてそれで水増ししないと原稿用紙が埋まらないからなんだよ。
  • ブンゴウサーチ | 青空文庫の作品を読了時間で検索できるサービス

    雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリソシテワスレズ野原ノ松ノ林ノ※ノ小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「...

    ブンゴウサーチ | 青空文庫の作品を読了時間で検索できるサービス
    aceraceae
    aceraceae 2022/04/15
    暇つぶしにちょうどいい作品が探せそう。
  • 『危機 crisis』『削減 cut』Twitterで流れてきた本を読んでみたら、ルー大柴みたいなヤベー文体Styleだったんだけど何?

    ANDO Yasushi🇺🇦 @technohippy 私のXの前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません https://t.co/nispN7ZNJo に https://t.co/nispN7ZNJo になって あのBlueskyを 吹きわたっています d.hatena.ne.jp/technohippy/ ANDO Yasushi🇺🇦 @technohippy Twitterで流れてきて面白そうだった「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」が届いたんだけど、とにかく読みにくくてしょうがない。なんだこれ? pic.twitter.com/iUIWe3YyZx 2022-02-21 23:40:46

    『危機 crisis』『削減 cut』Twitterで流れてきた本を読んでみたら、ルー大柴みたいなヤベー文体Styleだったんだけど何?
    aceraceae
    aceraceae 2022/02/22
    (6)少ない文章量で簡単に水増しできる
  • 『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』の「はじめに」全文を公開します。 - Everything you've ever Dreamed

    12月16日にKADOKAWAより発売される「神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する」の冒頭部分「はじめに」を公開します。はじめての実用文章術を切り口に、書くものの作り方、書くことで人生を充実させるコツについて僕の経験から再現性にこだわって書いたです。書ける人目線ではなく、書けない人目線で、今この瞬間から書くことで人生を変えられるをテーマに僕なりの考え方を述べております。製品版は下の画像のような雰囲気になります。よろしく。 はじめに 書くだけで全てがうまくいく このを手にしたあなたは当に運がいい。 すでに書いている人はラッキー、書いていない人は超ラッキー、これまで一度も書いた経験がない人は超超超超超ラッキーである。 なぜなら書いている人も書いていない人も、書を読むだけで思うがままに個性あふれる文章が書けるようになり、悩みが消え、前向きに生きられるようになり、人生を切り拓

    『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』の「はじめに」全文を公開します。 - Everything you've ever Dreamed
    aceraceae
    aceraceae 2021/12/14
    内容的にちゃんとしててもこういう強い煽り文句で萎えるタイプなんでダメなものをちょっとずつよくするくらいの勢いだったら興味もったんだけど。
  • 大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students

    スクラムフェス大阪 札幌トラック「旅するAgile箱LT」にて登壇した際の資料です #scrumosaka https://www.scrumosaka.org/ https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2021/proposal/15351/agilelt-2021

    大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
    aceraceae
    aceraceae 2021/12/02
    本当に書けない人のためには前田安正「3行しか書けない人のための文章教室」がいいと思うけどな。ステップバイステップで文章を構築する技術が書かれているし。
  • 正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書

    カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 作者:メアリ ノリス発売日: 2020/12/29メディア: 単行(ソフトカバー)校正とは、印刷物などの文章が正しいのか(誤字脱字が存在しないか、文法的に正しいのか、事実に反する内容はないかなど(こちらは校閲ともいう))をチェックする行為のことをさし、大抵のや雑誌の刊行前には、これが行われていると思っていい。 書『カンマの女王』は、アメリカの老舗雑誌「THE NEW YOKER」で長年校正係をつとめてきたメアリ・ノリスによる英語での校正についての一冊である。英語で間違えやすい・悩みやすい文法や規則をテーマに、自分のエピソードを添えていく、といった配分であり、英語の文法よもやま話、といった趣が強い。英語についてのなのでどこまで楽しめるかな、と思っていたが、これが抜群におもしろい。 thatとwhichのどちらを使うべきなのか、カン

    正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書
    aceraceae
    aceraceae 2021/01/19
    文学作品なら間違いだと思っても校正者は口を出すだけで修正するかしないかの判断は著者任せでいいと思う。
  • 正解などない読書感想文の、正解と言える書き方

    小学生の子供がいる増田ブクマカもいるだろ、その中に読書感想文が苦手だった奴いるだろ。8月も終わりに近づいてきて、そろそろ「かーさんとーさん、読書感想文ってどうやって書いたら良いの」が来る頃だろ。安心しろ、読書感想文でナントカ賞をいくつも貰った私が書き方を伝授してやる。これは私に娘息子が生まれたら伝授する一子相伝の技にしたかったんだが、そんな予定は一切なく、今後一生ないだろうという見通しになってしまったので全国公開だ。滅びよ人類。 そもそも、コロナ禍で3月4月休みだったけど夏休みはちゃんとあるのか?読書感想文の課題って今でもあるのか?しらねえ、書きたくなったから書くんだ。書かせろ。 の選び方 なんでもいい。薄ければ薄いほどいい。読みやすいからな。課題図書じゃないと駄目っていう狭量な小学校なら課題図書でいい。私くらいになると増田でも書ける。あとで実践編やるので期待せず待て。 感想の書き方 

    正解などない読書感想文の、正解と言える書き方
    aceraceae
    aceraceae 2020/08/21
    学校で漫然と課される読書感想文には指針すらなかったんで話の筋をなぞりつつ逐一ツッコミのように思ったことを書いていくという方式をずっととっていたっけ。自分でも不毛な行為だと感じていたわけだけど。
  • 読書感想文は苦手

    なんて読まない子供だったから、原稿用紙3枚ノルマだったりの読書感想文は地獄だった。 小学生の頃はゲーム大好きっ子だったし、中学時代は部活部活って感じでなんてまるで読もうと思わなかった。 を読むのが楽しいと思うようになったのは高校生くらいだった。受験が終わって時間ができて、家に置いてあった京極夏彦さんのを興味位で読んだのがきっかけだった。父や姉が読書好きだったおかげである。 現代の夏休みの宿題にも読書感想文はあるのだろうか。教養とか読む習慣を身に付けさせたいのだろうけど、に興味がない小学生にとっちゃ地獄の期間だ。宿題も選べるようになればいいのに。 結局のところきっかけが大事だと思う。一つのきっかけで始められる人がいれば、きっかけがなくて興味が湧かない人だっている。 今宿題に追われている小学生、頑張れ。 読書感想文を今書けって言われたら書けるかな? やっぱり感想文は苦手だ。

    読書感想文は苦手
    aceraceae
    aceraceae 2019/08/23
    小さい頃から読書ばかりしてたけど読書感想文は苦手だったよ。いいお手本に出会えなかったのもあるけどそもそも読書感想文とはなにかも解っていなかったんでひたすら筋を追いながら場面ごとに感想を書いたりしてた。
  • 内田百閒『阿房列車』(1952) - キッチンに入るな

    完璧な絶望が存在するのかどうかは知らないが、完璧な文章、とりわけ完璧な書き出しはたしかに存在し、そのようなものを前にしてはそれが小説なのか小説でないのかはどうでもよくなって、繰り返し何度も読み直すだけである。あと、ぼそぼそ音読して口と耳にも体験させるだけである。それから、手を動かして書き写すだけである。けっこう、やることはある。 《阿房[あはう]と云ふのは、人の思はくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。用事がなければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。なんにも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪へ行つて来ようと思ふ。 用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。汽車の中では一等が一番いい。私は五十になつた時分から、これからは一等でなければ乗らないときめた。さうきめても、お金がなくて用事が出来れば止むを得ないから、三等に乗るかも知れな

    aceraceae
    aceraceae 2019/06/21
    内田百閒って描写するときの言葉の選び方がすごく好き。阿房列車なら駅が見えてきたときとか。
  • 誤字脱字報告が来たから筆を折った話

    女性向け同人の字書きだったんだけど、二年ぐらい前の話を書かせてほしい。 まぁタイトルの通りなんだけど。 正確には「疲れていたところに誤字脱字報告が来たから筆を折った」です。 筆を折ったのは決して送ってきた人のせいだけじゃない。正直当事の私には同人上がるいい理由でもあったんだと思う。 小説同人やってる人は解ってくれると思うんだけど、誤字脱字誤変換が自分のからでてくることよくあることだ、と思う。 そりゃなるべく無いほうがいいに決まっているし、誤字脱字誤変換を減らす努力はちゃんとしてるつもりだった。 読者に恵まれていたのか、そこそこ長い同人生活の中で誤字脱字を指摘してくる人にもその人以外にはいなかった。 いやこれは、私が弱小サークルだったので単純に頒布数の問題かもしれないけど。 二年前、私は同人小説がそこそこつよいジャンルで活動していて、同人生活の中でも一番数を刷っている時期だった。楽しく活動

    誤字脱字報告が来たから筆を折った話
    aceraceae
    aceraceae 2019/05/09
    誤字脱字を報告してくれる人なんてむしろありがたいと思うんだけどな。罵倒されるわけでもないのに。わたしには謎のメンタル。
  • ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」

    よしログ @yoshilog 書く英語がダサくて、内容を無視してアホだと思われて損してる人。 この一冊だけ読んでおけば、救われます。 "The Elements of Style" by William Strunk Jr. - 約100年前に出版された - 公然の秘密のように読み継がれてる - たった71ページ - Kindle 版無料 (続く) 2019-04-30 14:31:37 よしログ @yoshilog 18のトピックが、5つに分類して説明されてます。 1. Elementary Rules of Usage 2. Elementary Principles of Composition 3. A Few Matters of Form 4. Words and Expressions Commonly Misused 5. Words Often Misspelled 20

    ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」
    aceraceae
    aceraceae 2019/05/03
    原文で読んでもいいけどとりあえず日本語訳があるんでそっちで読む。コメの学生時代に知りたかったというのは同感。みんなちゃんといい教育受けてるんだな。
  • 1