タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (23)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00407,155 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    arvante
    arvante 2024/05/15
    右クリックで出るコンテキストメニューのコピペ移動をアイコンに変えたのはどこのどいつだ。
  • ぶきっちょさんに朗報。手の機能を拡張する「第3の親指」

    ぶきっちょさんに朗報。手の機能を拡張する「第3の親指」2023.03.10 13:0066,883 岡玄介 使いこなせたら楽器の演奏もできちゃう。 もっと便利に作業や暮らしができるよう、ロボットアームを背負って使える腕を増やそう! という研究がこれまでにいくつもありました。 中には触手みたいにウネウネ動くものや、鉄球ハンドで壁をブチ壊すもの、4腕でアシュラマンのようになるタイプもありましたよね。 アームだと不器用ウェアラブルなアームはいろんな方向に曲がって振り回すことが出来ますが、どれも細かい作業には向いていないようです。でも、3つの関節で曲げたり伸びたりするだけの小さい指だったら? アームより制御しやすく、今以上に器用な作業が可能になるようです。 第3の親指、誕生オーグメンテーションデザイナーのDani Clode氏が3D印刷で作った「 THE THIRD THUMB 」は、直訳する

    ぶきっちょさんに朗報。手の機能を拡張する「第3の親指」
    arvante
    arvante 2023/03/11
    ガニメデの優しい巨人だ。
  • Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…?

    Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…?2021.07.16 12:30161,280 塚直樹 すべて自己責任ですが。 Nintendo Switchユーザーを今も悩ませる、Joy-Conのドリフト問題。操作していないスティックが勝手に入力されてしまう…という結構深刻な問題ですが、もしかしたらこの問題は簡単に解決できるかもしれません。 Video: VK's ChannelYouTubeチャンネルのVK's Channnelが発見した、今回のテクニック(上動画の6分42秒をご覧ください)。スティックの後ろ側に約1mmの厚紙を挟むだけで、問題が解決できるわけ…うむむ、動画では見事にドリフト問題が消えていますね。 動画の種明かしによると、Joy-Conのスティックは使っているうちに下部の金属部品がヘタり、下方に下がってしまいます。そこでスティック後部に厚

    Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…?
    arvante
    arvante 2021/07/18
    機会があれば。
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2019.02.26 17:00365,065 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPabl

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
  • アメリカ食品医薬品局、証拠のないホメオパシー治療を取り締まる方針へ

    アメリカ品医薬品局、証拠のないホメオパシー治療を取り締まる方針へ2017.12.24 20:008,455 scheme_a デタラメはいかん。 アメリカ品医薬品局(FDA)は、「ホメオパシー」関連の製品を取り締まる方針を先日発表しました。ホメオパシーとは、「病気の症状を起こすものをあえて摂取する」などといった根拠の認められていない民間療法のこと。これまでFDAの施策が寛大だったために、規制をかいくぐって流通していました。 ところが、FDAによればそれも終わりを告げるそうです。発表によると、同局がターゲットにしている製品は、喉の痛みのためのハーブティーなどという軽いレベルではなく、より深刻な病気を治療できると宣伝されています。つまり、まともな臨床試験も行なわずに浅い希望だけをパッケージングし、治療を求めて必死な人々に売りつけているのです。以下は、FDA局長、Scott Gottlieb

    アメリカ食品医薬品局、証拠のないホメオパシー治療を取り締まる方針へ
    arvante
    arvante 2017/12/25
    本邦においてもピップエレキバンの販売を禁止してほしいところだ。なぜ未だにアレのCMが流れているんだ?
  • 2兆円ショック。フォルクスワーゲンの制裁金をGM、トヨタと比べてみた

    2兆円ショック。フォルクスワーゲンの制裁金をGM、トヨタと比べてみた2015.09.28 11:005,767 satomi 動画の前半に登場するのがウェストヴァージニア大学のDan Carderさん、フォルクスワーゲンのディーゼルゲートを明るみにした45歳のエンジニアです。 Carder同大代替燃料エンジン排出センター所長ら5人のチームは非営利団体ICCTに頼まれて2013年、予算5万ドル(約600万円)でフォルクスワーゲンのディーゼル車の排ガス調査を行いました。LAからシアトルまで運転して調べたんですが、あまりにも公式発表と違うため、最初は調査ミスの方を疑ったのだといいます。 結果的に米国の排ガス試験のときだけ排ガス量を下げるソフトウェアを同社が不正に搭載していたことがわかり、1年半後の今ごろになって米環境保護庁(EPA)とカリフォルニア州大気資源局(CARB)が公式発表に踏みきってフ

    2兆円ショック。フォルクスワーゲンの制裁金をGM、トヨタと比べてみた
    arvante
    arvante 2015/09/28
    ヒト桁足りなくないかなぁ…GMの和解金。
  • ZenFone 2はダメな子? 買う前に覚悟しておくべき辛口ハンズオンレビュー

    ZenFone 2はダメな子? 買う前に覚悟しておくべき辛口ハンズオンレビュー2015.05.25 19:0022,135 湯木進悟 絶賛登場とは裏腹に……。 高額の通信料金節約というメリットを前面に打ち出して、いま日で着々と利用者数を伸ばしてきているMVNOの格安SIM。その普及とともに盛り上がってきているのが、SIMロックフリーモデルのスマートフォンですよね。格安スマホともよばれながら、注目を集めるSIMフリースマートフォンですけど、やっぱり大手キャリアのモデルよりも見劣りする、安かろう、悪かろうなレベルのものが多い? いえいえ、そんな常識を覆す、低価格ながら高性能なモデルとして登場してきたのが、ASUSの「ZenFone 2」です。すでに日国内では、MVNO各社との格安セット契約などでも販売が開始しており、気になっているというユーザーも少なくないのでは? これぞ、2015年前半の

    ZenFone 2はダメな子? 買う前に覚悟しておくべき辛口ハンズオンレビュー
    arvante
    arvante 2015/06/22
    電源ボタンの位置の悪さは同意だが、ダプルタップでロック/ロック解除できるせいで、再起動するときぐらいしか押す機会がないのよね。
  • グリーンピースが聖地に残した爪痕

    目的の為に手段を選ばないのなら、非難している側と同じなのでは? 自然環境の為とはいえ、グリーンピースは時に強引な手段を講じる事でも知られています。しかし、先日環境保護を訴えるためにナスカの地上絵を踏み荒らし、ドローンでその全てを撮影したのは、いくらなんでも軽卒が過ぎたと言わざるをえません。もっとも、グリーンピースは度々無鉄砲ではあるのですが。 今回は特に酷い結果を招いてしまいましたが、彼らが失敗したのはこれが初めてではありません。実は稚拙で無神経な行動に関して、彼らはかなり長い歴史があります。貧しい国で失明等を防ぐためにビタミンAを付加した遺伝子組み換え稲の試験圃場の破壊に協力したり、折角ボランティア達が掃除した街を、その翌日にポスターだらけにしたりなど様々です。 今回の騒動をおさらいすると、国連気候変動リマ会議に出席する各国の代表達にメッセージを送るため、環境活動家達はナスカへ向かい、最

    グリーンピースが聖地に残した爪痕
  • 再生プラスチック生まれ、ナノテク育ち。「ニンジャ・ポリマー」が世界を救う

    再生プラスチック生まれ、ナノテク育ち。「ニンジャ・ポリマー」が世界を救う2014.07.25 21:00Mugendai 「忍者」そのもにはそこまで興味がないのに、「ニンジャ・タートルズ」「ニンジャ・チューン」など、「ニンジャ」がつくとなぜか惹かれてしまいます。 そんなことはさておき、ナノテクノロジーを使った高度な医療を目指す研究「ナノメディシン」から大きな発明が発表されました。それが新しい抗菌剤「ニンジャ・ポリマー(Ninja Polymers)」。従来の医療では、細胞の中まで入り込んで完全に破壊することが難しかった真菌(水虫などの皮膚感染から命にかかわる血液感染など、多くの感染症を引き起こす)を完全に死滅に追いやることができるのです。しかも細胞を攻撃したあとに、生体内で生分解され消えてしまうというのです。 2009年〜2011年まで米国IBMアルマデン研究所で同研究に携わった、山形大学

    arvante
    arvante 2014/07/29
    真菌殺すべし慈悲はない。(モータルの怒り) / ネタ抜きに興味深くはある。
  • 初公開! 「スター・ウォーズ/エピソード7」版Xウィング

    存在感あるなー。 J・J・エイブラムス監督が撮影している「スター・ウォーズ/エピソード7」。撮影と平行してリーク情報がどんどん 公開されています。そして今回登場した新情報は、新しい戦闘機Xウィング! しかもこのごく自然な感じの登場がJ・Jぽくていいんですよ。 映画にエキストラ出演やスタジオ見学など夢のような特典が当たる企画「Star Wars: Force for Change」を説明するJ・J。 だんだんとズームアウトしていくと、そこには...。 なんとXウィングの姿が! そしてその色落ちして汚れたままの戦闘機の横に立ってしゃべり続けるJ・Jの脇を、反乱軍のパイロットが通り抜けて操縦席へと上っていきます。どんな設定で登場するのか、気になって今からワクワクしてきました。 「Star Wars: Force for Change」はディズニーとLucasfilm、Bad Robot Prod

    arvante
    arvante 2014/07/23
    これたぶんXウイングじゃなくてヘッドハンターだと思う。マラ・ジェイドの機体だろうか。
  • 癌の研究に欠かせない、怪獣みたいな生物の写真

    孵化して32時間後のゼブラフィッシュ。 ゼブラフィッシュは、主要臓器・組織の発生・構造もヒトと良く似ているため、癌、心血管、免疫系、感染症等の研究のため、世界中で盛んに利用されています。 この大きさで写真を見るとどうみてもエイリアンかモンスターですね。 Annie Cavanagh氏とDavid McCarthy氏が走査型電子顕微鏡で撮影した写真です。 source: business design Jesus Diaz - Gizmodo US[原文] (mayumine)

    arvante
    arvante 2014/05/06
    どう見てもクマムシ→http://imgur.com/Y2g82as 関係ないがクマムシを英語でwater bearと呼ぶのを初めて知った。 / なお撮影者の名前で検索したら面白そうな写真が大量に出てきてかなり満足。
  • オバマ大統領「要するに、僕らアイアンマン作ってます」(動画あり)

    オバマ大統領「要するに、僕らアイアンマン作ってます」(動画あり)2014.03.01 12:006,186 福田ミホ 冗談みたいだけど気! オバマ大統領が今週、ペンタゴンのトップエンジニアと会合し、記者発表を開きました。いわく、「今日、ここにはもっとも先進的な金属を開発した研究者や、デジタルクラウドのプロトタイプのデザイナーを迎えています。それからペンタゴンで彼らをサポートするスタッフに…えー…てか要するに、今日は『僕らアイアンマン作ってます』って発表です。」 技術系の小難しい話かと思いきや「アイアンマン」と来たので記者たちも大爆笑。こういう大統領、いいですね~。 でもジョークじゃない って、冗談みたいに見えますが、米軍は当にアイアンマンを作ってます。そして最初のプロトタイプは今年6月に完成する予定です。 米軍版アイアンマンについてはすでに何回か報道があって、ギズモードでも以前お伝えし

    オバマ大統領「要するに、僕らアイアンマン作ってます」(動画あり)
    arvante
    arvante 2014/03/03
    オバマのアイアンマン…。オーバーマンと名づけよう(TMN)。
  • GIFでみるだけにしたい化学反応6つ

    高校の化学の授業がつまんないのは…爆発がないからだ! というみなさまに贈るGIF画像コレクション。 ネットにはエキストリームな化学反応の瞬間を捉えたアニメGIFが沢山ありますが、ギズのお気に入りを集めてみました。解説つき。良い子は自宅でやらないように! Elephant Toothpaste:象の歯磨き粉 化学反応といえば定番はこれ。太いチューブが立ち昇ることから「象の歯磨き粉」と呼ばれています。過酸化水素(hydrogen peroxide)が急速に分解して起こる反応です。高濃度の過酸化水素に台所用洗剤を少し混ぜた溶液にヨウ化カリウム(potassium iodide)を加えると、ヨウ化カリウムが触媒の役割りを果たし、過酸化水素を酸素と水に分解。酸素がビーカーから逃げていくときに、台所用洗剤から出る泡をむくむく押し上げる、というわけです。まさに象の歯磨き粉。 Pharoah's Snak

    GIFでみるだけにしたい化学反応6つ
  • ノルウェーの墓が腐らない遺体だらけに

    ノルウェー全土でいつまで待っても腐らない死体が大きな社会問題となっています。原因はプラスティックのラップ。 第2次世界大戦後30年間に渡り、ノルウェーの埋葬の現場では死体を幾重にもプラスティックのラップでぐるぐる巻きにして密閉してから棺におさめて黄泉の国へと送る手法が使われてきました。その方が衛生的と判断してのことです。 ところが。 何万体という遺体をぐるぐる巻きにして埋葬してから、ノルウェー政府の葬儀全般を司るトップの役人が恐ろしい事実に気づいてしまったのです。ラップでくるんだ死体はいつになっても腐らない! 墓の一等地にいつまでもゴロゴロ転がってる! 後で死んだ人間が入るところがない!ということに。 ノルウェーは欧州でも小さな国です。国土は貴重な資源。ラップ巻き埋葬第1号から20約70年でラップ巻き埋葬の墓は全土35万個にも及び、墓は狭くなるばかり*なのですが、政治家は墓場拡張には断固反

    ノルウェーの墓が腐らない遺体だらけに
  • 世界初! 共有結合の変化を写真で捉えることに成功。

    世界で初めて、共有結合の変化の写真撮影に成功しました! しかも原子1つが確認できる形です。撮影されたものはコレまでの理論に非常によく合致しています。 これまで化学者らは分子構造を察することしかできませんでした。今回の写真は、5月30日にScienceに報告されたもので、原子間力顕微鏡法を用いて撮影されています。画像には26個の炭素原子と14個の水素原子がはっきりと映っています。 研究チームは当初、最近の分子化学者ならたいていの人が取り組んでいる、グラフェンからナノストラクチャーを作ろうとしていました。グラフェンは炭素原子からなる6角形格子の構造で、原子一個分の厚みしかない炭素のことです。(詳しい説明はこちらをどうぞ。) 炭素元素をハチの巣状にするためには、直鎖状に並んでいる原子を6角形に並び変える必要があります。そしてこの反応ではいくつかの違った分子が生じます。米国エネルギー省‪ローレンス

    世界初! 共有結合の変化を写真で捉えることに成功。
  • 手配犯を警察に突き出し夜闇に消えたバットマンの正体判明!

    手配犯を警察に突き出し夜闇に消えたバットマンの正体判明!2013.03.06 12:00 satomi 窓にぶらさがって住居不法侵入で捕まったどっかのバットマンとは大違いだね! 2月25日未明、バットマンが指名手配中の男を警察に突き出し、名乗らずに消える珍事がありました。英ブラッドフォード警察はフェイスブックに早速このように事のあらましを報告しています。 バットマンはヘルプデスクに来ると署員に「こいつを引っ捕らえてやった、あとは頼むぜ」 と言い、闇夜に消えた。 するとイイネが何百件もつき、あまりの反響に気を良くした警察は追記で写真も公開。 これでBBCが紹介してニュースが世界を駆け巡り、「一体何者なんだ!?」と正体探しが始まります。 で、よくよく調べてみたら犯人の古馴染みで、たまたまいつものコスプレでサッカーの応援に行っていたところに電話が鳴って、手配犯に「これから自首するんだけど車で送っ

    手配犯を警察に突き出し夜闇に消えたバットマンの正体判明!
    arvante
    arvante 2013/03/06
    普段からあの格好だったのか。あと犯人の一味というか、知り合いだってのは合ってた。
  • 放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない(修正あり)2013.02.25 15:0017,395 そうこ 気づきました? 気づいた人は言われなくても気づいたと思います? 変化の見落とし、という現象をご存知ですか? これは、予期せぬ変化は頭にはいってこず見落としてしまう、というもの。上の画像はとあるCTスキャン画像で、この現象の研究に用いられたものです。画像にゴリラが写っているのわかりましたか? ボストンのBrigham and Women's Hospitalの心理科学チームの研究の1つに、ゴリラの動画があります。この動画も変化の見落としに関するものなのですが、今回の画像はそのアップデート。より慣れたリラックスした状況でも、ある特定のものが「見えない」ということがあるのかを調べました。被験者となったのは、放射線科医24人。MRIやX線、CTスキャンの画像をいつも見

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン
    arvante
    arvante 2013/02/26
    スクロールにもたついたせいで画像の一部しか表示できず、ゴリラが真っ先に目に入った。なんか損した気分。
  • 真剣勝負にはあまり向かない木製トランプ

    木のぬくもりっていいですよねー。 木製デザイン雑貨の製作、販売を行なっている「LIFE」の木製トランプです。52枚+ジョーカー1枚+予備2枚の計55枚がワンセットになっております。 1枚1枚手作りで仕上げられています。いやー、よく見ると1枚1枚全然色が違うので、あくまでもインテリアとして、お部屋に飾る用ですね。これで神経衰弱とかババ抜きとかしても、わかっちゃいますから。 お値段は革ケース付きで6800円。クリア塗装は+2000円で行ってくれます。 これ、部屋にあったら結構おしゃれじゃないですかねー。 木製トランプ[LIFE] (三浦一紀)

    真剣勝負にはあまり向かない木製トランプ
    arvante
    arvante 2012/12/13
    ガン札率100%
  • 絶対零度の逆、温度の上限とは?(動画)

    これを10分の動画にまとめるとは...脱帽。 原子の振動とエネルギーが底を打つのが絶対零度なら、その逆は? 「絶対無限」? いや低温より幅はあるだろうけど高温にも上限はあるんじゃないの? 疑問にVsauceさんが迫ります! [動画訳] どうも~Vsauce(ヴィーソース)です~ いや~このお茶も熱いけど宇宙で一番ってほどじゃないよね。宇宙で一番熱いものって何? 絶対零度があるのはみんなも知ってるけど、「絶対ホット」は? これ以上熱くなれない温度の上限って何なのか? 今回はこの疑問を徹底追求してみよう。 とりあえず人体。みんなの体温は一定じゃない。37℃(華氏98.6度)というのは平均体温で、時間帯によって1日サイクルで変動する。変動幅は0.5℃(華氏1度)。夜寝る人の体温が最低になるのは午前4時半で最高になるのは午後7時。あんまり熱くなり過ぎてもダメで、体温が42℃(華氏108度)になると

    絶対零度の逆、温度の上限とは?(動画)
  • グーグルマップとアップル地図の差を一目で表すイメージ画像が...、まさかのアレ...

    グーグルマップとアップル地図の差を一目で表すイメージ画像が...、まさかのアレ...2012.09.26 09:00 そうこ ちょっと。何をうまいこと...。 スペインで修復されたあの壁画。そのあんまりな修復具合に世界中で話題になって、多数のコラ画像が作られていますが、まさかこんなところまで。グーグルマップとアップル地図を比べたらこんなに違う、というのをまさかのあの壁画で表現するとは。この修復画像、オールマイティですね。 [Thanks Eduardo Lozano!] そうこ(Jesus Diaz 米版)

    グーグルマップとアップル地図の差を一目で表すイメージ画像が...、まさかのアレ...