タグ

mastodonに関するatohのブックマーク (18)

  • Mastodon 体験記

    Twitter から Mastodon移住して一ヶ月ほど経ち、あんまり Twitter に戻る気がなくなってきた。せっかくなので、備忘録と案内を兼ねて、Mastodon への移住経緯とその後のことや、いろいろ感想などをまとめておこうと思う。とりあえず、一言で言うと Twitter には多分戻らんと思うのでよろしくという感じ。 Mastodon への移住 正直きっかけは今でもよく分からない。2023/01/30 に毎度ながら Twitter を開いて TL を見てたんだが、ふと寂しさを覚えた。割と、流速は速かったと思うので人がいなかったわけでも無さそう。そもそも「フォロー中」のタブが増えてから、割と Twitter で寂しさを覚えることは多かった。凍結騒動で色んな人が凍結され Mastodon に行ったみたいなことも聞いていたので、なんかあまり「フォロー中」のタブの人口がいないことが原因

    Mastodon 体験記
    atoh
    atoh 2023/02/19
    Mixiが規約改定しようとしてユーザーが他所へ移ろうとする騒動あった時、もっとヒドイところに移ろうとする連中がいたけど、今回もそんな感じの人けっこういそうだな。
  • 妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】

    妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】
    atoh
    atoh 2022/11/21
    まずは落ち着けって言った方が。
  • Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge

    イーロン・マスクによる買収でTwitter運営の混乱が話題ですが、Twitterで問題が起きるたびに何度も浮上してきた分散型(脱中央集権的)オープンソースSNSの「マストドン」(Mastodon)が11月15日にメジャーバージョンアップし、4.0となりました。 GitHubで公開されたチェンジログはこちら。 バージョン4では投稿の自動翻訳、言語別のフォローフィルター、ハッシュタグのフォロー、投稿可能なファイルタイプにWebP、HEIC(iPhoneカメラの標準フォーマット)などが追加されるなど、多数の機能追加が行われています。 マストドンは誰でも自分でサーバを持って独自ルールによる運営・モデレーションができます。使い勝手はTwitterに似ているため、移行は比較的簡単。特定の趣味や地域に応じたサーバも多数あります。なければ自分で立てることも可能です(ホスティングサービスもあります)。 マス

    Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge
    atoh
    atoh 2022/11/16
    えっ、バルスに耐えられるん?(冗談だよ、冗談)
  • マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ

    Mastodonを再開 イーロンマスク氏によるTwitter買収で、 古き良きツイッターの雰囲気が早くも壊されそうなので (そんなものは既に幻影だったかもだけど) 避難先として流行りのSNS、マストドンをはじめてみました。 ねじまきのマストドンアカウントはこちらより。 → @nejimaki@mstdn.jp [はじめました]  といっても、 2018年にアカウント作成したアカウントを再開させたよ、という話。 一度もトゥートしてなかったので、下記が初トゥートということに。 トゥート(ツイート)は 全角・半角の区別なく500字まで入力できるのでまずそれがいい。 以前アカウントを作って放置していたけれども、 雰囲気つかめてきたらMastodonも使っていこうかなと。 インスタンス(サーバー)は初心者御用達(というか人が多い) mstdn.jpと、 サブでfedbird.comに入ってみました。

    マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ
    atoh
    atoh 2022/11/08
    「イーロンマスク氏によるTwitter買収で、古き良きツイッターの雰囲気が早くも壊されそう」ここで読むのやめた。
  • その理由がロリコンでないのなら、なぜマストドンは日本で花開いたのか

    MITメディアラボの釣りタイトル不完全レポートをこれ以上追いかけるのも時間の浪費なので、少し建設的な方向に行きたい。 たしかにマストドンは日人シェアが高い。ブームが最高潮に達した4月ほどの勢いはもちろんないが、ユーザー数においてもインスタンス数においても、日のユーザー、管理者が過半数を占めているのは何度か説明したとおりだ。 dc1394さんのトゥートによれば、mstdn.jpとPawooは4月末までほぼ同じペースで伸びていたが、4月27日からPawooはさらに加速している。ピクシブの急伸は、Pixivアカウントとの連携、モバイルアプリの提供、セミナーの開催など立て続けに話題をこの時期に提供したことも大きいだろう。もちろん、Pixiv体からの送客も奏功したに違いない。 4月末にこの2つのインスタンスは10万ユーザーに到達しているので、日におけるマストドンはこの時点で成功のマイルストー

    その理由がロリコンでないのなら、なぜマストドンは日本で花開いたのか
    atoh
    atoh 2017/08/22
    そんなに規模の大きくないとこにいるけど、管理してる人あれこれやってるので、そら大規模インスタンスは色々大変だろうな。後、twitterとか人付き合い大変になって他のコミュニティツールが欲しい人が日本多かった?
  • ゼロからはじめるMastodon | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 Mastodonは、Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウェア(OSS)です。Twitterとの違いは、1カ所に全ユーザがいる中央集権型でなく、個人でインスタンス(Mastodonではサーバのことをこう呼びます)を立てて、他のインスタンスと緩く繋がれる分散型であるところです。さくらのクラウドのスタートアップスクリプトを使うことで、自分(あるいは仲間同士)のMastodonインスタンスを簡単に作ることができます。 そこで今回はさくらのクラウドを使って、当に「ゼロから」Mastodonインスタンスを作ってみます。

    ゼロからはじめるMastodon | さくらのナレッジ
    atoh
    atoh 2017/06/14
    参加してるインスタンスの様子見てると、立ち上げてから大変そうだけど、とりあえず。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atoh
    atoh 2017/04/20
    「インターネットに慣れ親しんだ(主におじさん)世代でブームとなり」ほんまか!?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    atoh
    atoh 2017/04/19
    「(が、僕はこの若者のことを知らないのでリア充なのかもしれない)。」ここだけ突っ込んどけばいいって知り合いに聞きました。
  • スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました

    日、スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました。 Mastodonは、Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウェア(OSS)です。スタートアップスクリプトを使用することで、Mastodonインスタンス(サーバ)を簡単にセットアップすることができます。 今後もお客様のご要望にお応えし、随時機能改善を進めますので、サービスに対するご要望は、「さくらのユーザーフィードバック」をご活用ください。 ※2017/4/24追記 2017/4/24 18:00にスタートアップスクリプトを更新致しました。2017/4/24 18:00以前にスタートアップスクリプトを使用してMastodonインスタンスを作成されたお客様は、こちらの記事をご確認ください。 スタートアップスクリプト「Mastodon」の更新のお知らせ・旧スクリプトを使用

    スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました
    atoh
    atoh 2017/04/19
    早くも元を取るさくらインターネット。
  • Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ

    この文章は怪文書なので、真に受けるときっと怪我をするよ。 BazzFeedが「この火が消えないうちに」pixivが「マストドン」にいち早く企業として参入したわけなんて記事を出していたけど、PixivがやりたかったのはただTwitterのパイを奪うことだ。 そもそもPixivは以前から、TwitterLINEなどの短文投稿型SNSを真似た機能を追加している。6年ほど前に追加された「ひとこと投稿」、ほとんど使われていない死に機能になっているけれど、文字数は140文字、Twitterと同じだ。Twitterを意識したものであることは想像に難くない。 コメント欄で利用できるスタンプ、あれもLINEスタンプからだろう。こちらはそれなりに利用されているようである。 これらをパクリ云々する気はない。機能の模倣はある程度どんなプロダクトにもあることだし、明確に何かの権利を侵害しているとは言い難いだろう。

    Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ
    atoh
    atoh 2017/04/19
    何事にも本音と建前があるし、実際に弱小じゃない企業がインスタンス立ち上げるにあたってのお手本にもなるだろうから、元の記事も怪文書って程じゃなかろう。
  • 盛り上がりつつある「Mastodon」、セキュリティは大丈夫?

    盛り上がりつつある「Mastodon」、セキュリティは大丈夫?:半径300メートルのIT(1/2 ページ) Twitterのような使い勝手のSNSとして、ここ数日で急速に注目が集まっている「Mastodon(マストドン)」。早くもそのセキュリティを心配する声が上がっていますが、その心配は正しいとも過剰だとも言えます。 「Mastodon」(マストドン)というWebサービスが、ここ数日で大きな注目を集めています。 見た目がTwitterそのものですが、オープンソースと分散型によるシステムが特徴で、サーバを立ち上げれば誰でも(スキルがあれば)、誰からも干渉されないマイクロブログが作れるという、ドイツに住むEugen Rochkoさんが作ったSNSシステムです。 日では、ASCII.jpの記事「Twitterのライバル? 実は、新しい『マストドン』(Mastodon)とは!」をきっかけに知れ渡

    盛り上がりつつある「Mastodon」、セキュリティは大丈夫?
    atoh
    atoh 2017/04/18
    宮田健氏を“技術的に信頼できない箱”に入れました。一般的なオープンソースのバグフィックス辺りの話と特定のサービスの悪意のある実装をごじゃまぜにするとはむちゃくちゃやろ。
  • 長文日記

    長文日記
    atoh
    atoh 2017/04/18
    公認アカウント機能もないし、作るならインスタンスだとは思うが、普通に物事考えられる企業なら『まだtwitterでいいんじゃね?』になると思う。
  • Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる

    Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる:マストドンつまみい日記 この週末(4月15、16日)も、「Mastodon」ではさまざまな動きがあった。 16日には日最大のインスタンス「mstdn.jp」が世界一の規模に返り咲き。管理者の大学院生ぬるかるさんは、悩みながらも懸命に運用を続けているようだ。 ロリエロ画像問題が浮上したピクシブのインスタンス「Pawoo」は、画像投稿時に「投稿する画像がエッチなコンテンツの場合、必ずNSFWマークをつけてください」という警告文が出る仕様になった。 「NSFW」とは「Not suitable for work」の略で、「職場では見てはいけない」という意味。NSFWを付けて投稿した画像は、タイムライン上に「不適切なコンテンツ」と表示され、クリックすると中身が見える仕様だ。Pawooのロリ絵を連合タイムラインで

    Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる
    atoh
    atoh 2017/04/18
    「クラウド女学院」......。
  • 長文日記

    長文日記
    atoh
    atoh 2017/04/17
    まぁ、生暖かい目でのんびり構えてればいいよね。
  • Mastodon開発者とpixivのPawoo、ロリ絵対策について議論する

    Mastodon開発者とpixivのPawoo、ロリ絵対策について議論する:マストドンつまみい日記 連載2日目。そういえばマストドンってマッハバロンに似てるよな。マで始まってンで終わるだけなんだけど。そんなことを考えながら「ビバ☆ヒウィッヒヒー」に対抗しようとマストドンの歌をiPhoneのGarageBandで作っていた4月15日の午後、マストドン界隈ではいくつかの出来事が進行していた。 1つはPawooのロリエロ画像問題。画像SNSであるpixivが立ち上げて運営している日独自のインスタンス(サーバ)がPawooなのだが、ここの2次元ロリエロ画像が問題視された。 Mastodonは個々のインスタンスで運営している限りにおいては問題ないし、モデレーションや規制はそれぞれのインスタンスの管理スタンスに依存する。しかし、それぞれのインスタンスがつながるFederated(連合)タイムライン

    Mastodon開発者とpixivのPawoo、ロリ絵対策について議論する
    atoh
    atoh 2017/04/17
    「そういえばマストドンってマッハバロンに似てるよな。」似てねーよ w /かつてnetnewsでも御禁制のバイナリとか流れてたけど、あの頃とは色々と状況違うしね。
  • pawoo.net国交断絶騒動の顛末

    Twitterの代替サービスとして注目を浴びたMastodon。そのインスタンスの一つ、Pixivを母体とするpawoo.netが多数のインスタンスからドメインブロックされる事態となりました。 それを受けてMastodon開発者であるEugen氏がPixivに意見を求め、今回の騒動が発生。 当まとめでは、その顛末を自己まとめではありますが紹介します。 ※Mastodonの用語についてはまとめ内でなんとなく把握してください 続きを読む

    pawoo.net国交断絶騒動の顛末
    atoh
    atoh 2017/04/16
    児童ポルノはダメージデカイからなぁ。でも、これうちの国では違法って他にも色々あるし、あちこちでインスタンスが立ってるからあたふたしてるだけでしょ。
  • 長文日記

    atoh
    atoh 2017/04/14
    後で読むかどうかはもうちょっとコメントの様子見てから。
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
    atoh
    atoh 2017/04/14
    FacebookのTLにあれこれ流れてきたから調べようと思ってたところ。ありがたい。
  • 1