タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (39)

  • 次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討

    デジタル庁は、現行のマイナンバーカードの後継にあたる「次期個人番号カード」のデザインイメージを公開した。券面から性別の記載を省いたほか、色や柄、レイアウトを調整し「日の国民カードにふさわしい、誰もが持ちたくなる魅力的なデザイン」を実現するという。導入目標時期は2026年。 デザインは次期カードを議論するタスクフォースが取りまとめた。新カードでは生年月日の記載を和暦から西暦に変更するほか、氏名についてもローマ字を表面に併記できるようにする。また、発行主体を明確化するために「日国 JAPAN」の記載も検討する。性別については「実務上問題ない」との判断からICチップ内での記載に留める。 このほか、現行カードでは4つ存在する暗証番号を2つに集約。将来的にはスマートフォンの生体認証などを活用することで、暗証番号を不要にする。 新旧カード切り替えに伴う、窓口などでのハードウェア交換は不要と見込まれ

    次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討
    bridgestone
    bridgestone 2024/03/19
    上っ面変えたってなぁ……根本的見直し必須って事なのだろうに。
  • 「後進国だったことに愕然」--岸田総理が日本のデジタル化へ決意、マイナ会見で表明(発言全文)

    内閣総理大臣を務める岸田文雄氏は8月4日に会見を開き、「マイナ保険証」をめぐる混乱への対応、そして日のデジタル化への決意を表明した。 まず、マイナ保険証については、2024年秋を予定する紙の健康保険証廃止、およびマイナ保険証へ一体化する方針を維持すると明かした。 一方で、マイナ保険証を保有していない人全員に資格確認証を発行し、その有効期間やカードの形状は現行の保険証を踏まえると表明した。 なお、2024年秋という紙の保険証の廃止時期については「国民の不安払拭が最前提」としたうえで、「さらなる期間が必要と判断される場合には必要な判断をする」とも述べ、延期に含みを持たせた。 岸田総理、日のデジタル化へ決意(発言全文) 岸田総理はマイナ保険証への対応と合わせて、日のデジタル化への決意を表明した。 ──以下岸田総理の発言(要約含む) 「2020年に私は党の政調会長としてコロナとの戦いの最前線

    「後進国だったことに愕然」--岸田総理が日本のデジタル化へ決意、マイナ会見で表明(発言全文)
    bridgestone
    bridgestone 2023/08/05
    掛けるべき金額をガンガン中抜きし続けた結果だろう、皆知っている……愕然としてないで其処を認めてきっちり断罪して下さいな、その資格はあるだろうに。
  • ソニー、小さくて置きやすいマルチコネクトコンポ--CD、ラジオ、Bluetoothを一体化

    ソニーは9月5日、CDプレーヤー、Bluetooth、FM/AMチューナを搭載したミニコンポ2機種を発表した。セパレートタイプの「CMT-SBT40」とワンボディタイプの「CMT-X3CD」をラインアップする。発売は10月18日。想定税別価格はSBT40が2万円前後、X3CDが1万9000円前後になる。 両機種ともにBluetoothによるワイヤレス再生にも対応したミニコンポで、CDプレーヤー、FM/AMチューナ、USB端子に接続したメモリ内の再生が可能。USB端子にはUSBメモリのほか、「ウォークマン」も接続でき、いずれも再生(ウォークマンで再生する際はMedia Goまたはドラッグアンドドロップで転送した曲のみ)、録音に対応する。 録音はMP3形式の128kbpsで、1Gバイトに約17時間の録音ができるとのこと。CDからウォークマンへは2.5倍の倍速録音ができ、ラジオ番組の録音も可能だ

    ソニー、小さくて置きやすいマルチコネクトコンポ--CD、ラジオ、Bluetoothを一体化
  • Shure、約5000円のヘッドホンエントリー機--ダイナミック型のMicroDriver搭載

    シュア・ジャパン・リミテッドは5月7日、ダイナミック型のMicroDriverを搭載したインナーイヤー型ヘッドホンのエントリーモデル「SE112」を発表した。発売は6月を予定。想定税別価格は5000円前後になる。 ダイナミック型のMicroDriverを1基搭載したシングルタイプで、小型ながら力強い低音を再現できるとのこと。高遮音性のイヤチップ「ソフト・フレックス・イヤパッド」はS、M、Lサイズが同梱され、周囲の雑音を最大37dBまで遮断する。ケーブルの長さは127cm。キャリングポーチが付属する。

    Shure、約5000円のヘッドホンエントリー機--ダイナミック型のMicroDriver搭載
  • ハイレゾプレーヤー「FiiO X5」国内限定バージョンで登場

    小柳出電気商会は4月30日、FiiOブランドのデジタルプレーヤー「FiiO X5」を発表した。最大24bit/192kHzのハイレゾ音源再生機能を備える。発売は5月10日。想定税別価格は4万9800円になる。 microSDカードスロットを2つ搭載し、最大256Gバイトの大容量を実現。ヘッドホン出力のほか、アナログライン出力とデジタルコアキシャル出力を備える。 USBケーブルでPCと接続すれば、USB DACとしても使用できる「アシンクロナス USB DACモード」を搭載。最大24bit/192kHzの高音質ファイルのほか、iTunesライブラリやfoober2000内の楽曲ファイルをヘッドホンアウト、ラインアウト、デジタルコアキシャルアウトからそれぞれ出力が可能だ。 サイズは高さ114mm×幅67.6mm×奥行き15.6mmで、重量約195g。DSD、APE、WAV、FLAC、ALAC、

    ハイレゾプレーヤー「FiiO X5」国内限定バージョンで登場
  • はてなに不正ログインの可能性--一部ユーザーに被害も

    はてなは2月24日、はてなのサービスが外部から不正ログインされた可能性があることを発表した。すでに京都府警に連絡済みで、被害のあった可能性のある期間や規模を調査中。また、ユーザーには登録メールアドレスが自身のものであるかを確認の上、パスワードを変更するよう求めている。 不正ログインにより、一部のユーザーが登録している個人情報のうち、氏名、郵便番号、生年月日、メールアドレスが閲覧、変更された可能性があるほか、クレジットカード番号の下4桁が閲覧された可能性があるという。ただし、下4桁以外の番号や有効期限が閲覧された可能性はないとしている。 さらに、保持している「はてなポイント」が、第三者によって「Amazonギフト券」に交換された可能性があるという。また、クレジットカードによるリチャージ決済を設定している場合、不正なAmazonギフト券への交換にともない、はてなポイントがリチャージされた可能性

    はてなに不正ログインの可能性--一部ユーザーに被害も
  • Twitter、ブロックポリシーを変更前の状態に--ユーザーからの批判を受け

    Twitterは、新しいユーザーブロックポリシーが物議を醸し、ユーザーから怒りが噴出した後、大きくなる不満に耳を傾け、ポリシーを変更前の状態に戻したようだ。 新しいポリシーは、米国時間12月12日に明らかになり、Twitter上でブロックが機能する仕組みを変更するものだった。それ以前は、あるユーザーがTwitter上でブロックされると、そのユーザーはブロックを実行したユーザーのツイートを見ることができなかった。しかし、変更によって、ブロックされたユーザーが、ブロックを実行したユーザーの投稿などをその後も見ることができるようになっていた。 Twitterは、「多くのユーザーからフィードバックを得た後、変更を元に戻す決定を下した。ユーザーの安心感を損なうという犠牲のもとで機能を導入したいとは思っていない。皆さんが以前に実行したすべてのブロックは、現在も有効だ」と同社ブログへの投稿で述べた。 ブ

    Twitter、ブロックポリシーを変更前の状態に--ユーザーからの批判を受け
  • LINEが「livedoor Wiki」と「したらば掲示板」をシーサーに譲渡

    シーサーは4月22日、LINEとの間で事業譲渡契約を締結したことを発表した。LINEの運営する無料Wiki作成サービス「livedoor Wiki」と無料レンタル掲示板サービス「livedoor したらば掲示板」を、5月15日からシーサーが運営する。またサービス名称についても、譲渡日同日に「Seesaa wiki」と「したらば掲示板」に変更する予定。ドメイン変更、データ移管については、7月中旬を予定しているとのこと。 livedoor Wikiは、LINEの前身であるNHN Japanが統合したライブドアが、2005年に提供を開始した個人向けのWiki作成・編集サービス。ユーザー数は10万人で、月間PV(ページビュー)は1億6000万PV。livedoor したらば掲示板は、同じくライブドアが2000年に開始した無料レンタル掲示板サービスで、22万ユーザー、月間5億PVを誇る。 なお、LI

    LINEが「livedoor Wiki」と「したらば掲示板」をシーサーに譲渡
  • ポスト「Google Reader」として注目のRSSリーダー「Feedly」を紹介

    Google Reader」はまもなくサービス終了を迎えるが、代わりになり得るRSSリーダーを探しているのなら、「Feedly」を試してみるといいかもしれない。Feedlyは見た目もよく、快適に動作し、Google Readerとの双方向同期の機能まで備えている。また、Feedlyの開発会社によれば、FeedlyはGoogleのサービスが公式に終了した後でも、シームレスに移行できるという。 Feedlyを見て最初に気づくのは、RSSリーダーとしては魅力的なデザインを持っているということだ。Google Readerが意図的に基的なデザインを採用し、主にリストとテキストで作られているのに対し、Feedlyはもっと洗練された体験を提供している。明るい色、きれいな線、サンセリフ体のフォントが、全体として新しい外見を作り出している。Feedlyでは大きな画像と工夫を凝らしたレイアウトが使われて

    ポスト「Google Reader」として注目のRSSリーダー「Feedly」を紹介
  • SXSWって一体なんのイベントなんだ!? ビデオで知る「SXSW 2013」

    もともとは音楽関係者の商談会だったSXSWは、いまや映画やインタラクティブメディアを加えた一大イベントに発展した テキサス州の州都オースティンで開催された「South by Southwest」(SXSW 2013)が米国時間の3月17日に閉幕した。 2007年にTwitterがブレイクした頃から、テクノロジ系のメディアにもよく載るようになった感のあるこのイベント。オフィシャルサイトを読むと、そもそもは80年代半ばにニューヨークともロサンゼルスとも遠く、あまり交流のなかった地元の音楽関係者がある種の商談の場として始めたイベントだったという。 それがいつの頃からか音楽に加えて、映画、そしてインタラクティブメディアもカバーするようになった。今では何の分野の集まりかを一口で簡単に言い表せないような、だからこそ面白い集いの場になっている。そんなSXSW 2013の話題で目についたビデオを紹介してい

    SXSWって一体なんのイベントなんだ!? ビデオで知る「SXSW 2013」
  • Googleリーダーから“たった3分”でお引っ越し--ヤフーが移行ツール提供

    ヤフーは、グーグルRSSリーダー「Googleリーダー」の提供を7月1日に終了することを受け、「My Yahoo!」へ簡単にデータ移行できる「Googleリーダーお引っ越し」ツールを3月15日に公開した。同社はグーグルが提供終了をアナウンスした3月14日の直後から、Facebookページで「Googleリーダーからの引っ越しツールも現在爆速準備中です」と告知していた。 My Yahoo!は、Yahoo! JAPAN上で自分専用のカスタマイズページが作れるサービス。Yahoo! JAPANのコンテンツだけでなく、ネット上のブログやニュースサイトの最新情報もチェックできることから、RSSリーダーとしても利用できる。 ヤフーが公開したツールでは、(1)Googleにログインし設定ファイルをダウンロード、(2)My Yahoo!Yahoo! JAPAN IDでログイン、(3)「My Yahoo

    Googleリーダーから“たった3分”でお引っ越し--ヤフーが移行ツール提供
  • ウィルコムが「iPhone 4S」を販売へ--ソフトバンクセット割を適用

    ウィルコムとウィルコム沖縄は、3月7日から全国のウィルコムプラザで「iPhone 4S」16Gバイトモデル(ソフトバンク版)の取扱いを開始することを発表した。端末価格は3万5520円で、「月月割」を適用した場合の実質負担額は0円となる。 ウィルコムを利用中で、かつ他社の携帯端末を利用するユーザーが、3月31日までに携帯電話番号ポータビリティ(MNP)でiPhone 4Sへ乗り換えると、ソフトバンクモバイルが提供する「ソフトバンクセット割」が適用され「パケットし放題フラット」の月額料金が2年間3380円に割引きされるという。

    ウィルコムが「iPhone 4S」を販売へ--ソフトバンクセット割を適用
  • Evernoteにサイバー攻撃--全ユーザーでパスワードリセットを実施

    約5000万人が利用するメモアプリケーションを提供するEvernoteは、同社システムに攻撃者が侵入したことにより、ハッキングの標的となった企業として新たに名を連ねることになった。 Evernoteは、セキュリティに関する通知で、一部ユーザーデータがアクセスされたこと、そして、同社が全ユーザーにパスワードの再設定を求めていること明らかにした。しかし、機密度の高い決済情報が盗まれたり、ユーザーコンテンツが影響を受けたりしたということはないようだ。 Evernoteは、「当社のセキュリティ調査において、Evernote上にユーザーが保存しているコンテンツがアクセスされた、変更された、もしくは失われたという形跡は確認されなかった」とユーザーに送付およびインターネット上に掲載した声明で述べている。「また、『Evernote Premium』や『Evernote Business』ユーザーの決済情報

    Evernoteにサイバー攻撃--全ユーザーでパスワードリセットを実施
  • [ウェブサービスレビュー]魚拓機能がついた国産の短縮URLサービス「ひよっ」 - CNET Japan

    内容:「ひよっ」は、魚拓機能付きの短縮URLサービスだ。特定のウェブページのURLを入力すると短縮URLを発行し、あわせてキャッシュを生成するので、いわゆる魚拓サービスとしての利用も可能だ。 「ひよっ」は、魚拓機能付きの短縮URLサービスだ。特定のウェブページのURLを入力すると短縮URLを発行し、あわせてキャッシュを生成するので、いわゆる魚拓サービスとしての利用も可能だ。 使い方は簡単で、URLを入力して「短縮URL作成」「キャッシュ+短縮URL作成」のどちらかのボタンをクリックするだけ。前者であれば短縮URLが発行されるので、コピペしてメールやSNSでそのまま利用できる。フォーマットは「hiyo.jp」の後ろに3文字がつくだけなので、短縮URLとしては短い部類に入る。QRコードがあわせて発行されるのは国産サービスならではだろう。 「ひよっ」トップページ。ブックマークレットを利用すること

    [ウェブサービスレビュー]魚拓機能がついた国産の短縮URLサービス「ひよっ」 - CNET Japan
  • 「Firefox」、「Flash」を除くすべてのプラグインをデフォルトで無効に

    Mozillaは米国時間1月29日、「Firefox」のセキュリティ強化とクラッシュ防止のため、「Microsoft Silverlight」「Adobe Reader」、さらにAppleの「QuickTime」やOracleの「Java」といったプラグインをデフォルトで無効にすることを明らかにした。 MozillaでSecurity Assuranceのディレクターを務めるMichael Coates氏は29日付のブログ投稿で、デフォルトで実行されるのは最新バージョンの「Adobe Flash Player」のみになると述べている。 プラグインはソフトウェアの実行や、さまざまなメディアあるいはファイルフォーマットの処理を可能にし、ブラウザの機能を拡張するが、機能の追加は新たな攻撃の経路を作り出すことにもつながる。プラグインは長年にわたりウェブ開発者にとって欠かせないものとなっているが、ブ

    「Firefox」、「Flash」を除くすべてのプラグインをデフォルトで無効に
  • ソニー、MD録再機の販売を3月で終了

    ソニーは1月31日、MD対応の録音再生機の販売を終了すると発表した。MDを搭載したシステムステレオ「CMT-M35WM」の出荷を2013年3月を持って終了する。これにより、ソニーにおけるMD対応機の販売は完了となる。 MDは1992年に発売された光ディスクメディア。カセットテープからの買い替え機として人気を博した。その後、高密度記録技術により、従来のMD容量と比較して約2倍の大容量記録ができる「Hi-MD」フォーマットも登場した。同社では、2011年にポータブルタイプ「MDウォークマン」の出荷を完了している。 なお、MD録再機に対応したシステムステレオの修理については、ソニーの修理規定に従い受け付けるとのこと。また、記録ディスクMDの生産は当面継続する。

    ソニー、MD録再機の販売を3月で終了
  • ゲームセンター向け機器展示会の2イベントが統合開催へ--JAEPO 2013

    一般社団法人日アミューズメントマシン協会(JAMMA)と一般社団法人全日アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)は、2月15日と16日の2日間、幕張メッセにおいて「ジャパン アミューズメント エキスポ2013」(JAEPO 2013)を開催することを発表した。一般公開日は2月16日のみで、入場料は1000円。 イベントは、これまでJAMMAとAOUがそれぞれ個別に開催していた、アミューズメント施設向けゲーム機器等の展示会「アミューズメントマシンショー」と「AOUアミューズメント・エキスポ」を、遊びにおける社会環境の変化に対応する形で、二つの展示会を発展的に統合して初開催される。出展社は11月時点で47社を予定。年齢性別を問わず楽しめる、一番身近なエンターテインメントを提供する場として「ゲーセン」をアピールすることを狙いをしている。 会場では、ゲームセンターなどでおなじみのビデオ

    ゲームセンター向け機器展示会の2イベントが統合開催へ--JAEPO 2013
  • BDでハイレゾ再生--CD登場から30年を経て登場した次世代オーディオディスク

    現状DVDオーディオなどのネーミングはつけられておらず「BDによるハイレゾリューションオーディオと呼ぶにはあまりにも長いので『ブルーレイミュージック』などと呼んでいる」(メモリーテック代表取締役社長の堀徹氏)とのことだ。 レコーディングスタジオで録音されたハイビットサンプリングのマスター音源を、24bitのハイビット、96kHz/192kHzのハイサンプリングのままBDに収録するのが特長で、非圧縮の音楽ファイルをそのまま取り込めるとのこと。BD-Video規格に準拠しているため、すべてのBDプレーヤーで再生ができる。 通常のBD-Videoでは、動画の情報量が大きく、音声帯域は少ない状態で収録されているが、今回のBDは映像を静止画にして情報量を抑え、音声帯域を拡大した状態で収録している。 楽曲名やジャケットイメージなどは静止画として表示され、そこから曲選択ができる。ただしトレイに挿入後は曲

    BDでハイレゾ再生--CD登場から30年を経て登場した次世代オーディオディスク
  • プリンストン、レコードやカセットのアナログ音源をデジタル化する「デジ造音楽版」

    プリンストンテクノロジーは1月20日、レコードやカセット、MDなどの音源をPCに取り込んでデジタル化できるUSBオーディオキャプチャユニット「デジ造音楽版 匠 PCA-ACUP2」を発表した。発売は1月下旬。店頭想定価格は4480円になる。 PCA-ACUP2は、USBとRCA、ステレオミニプラグ端子がついたキャプチャユニットと付属の音声編集ソフト「DigiOnSound 6 L.E. for Princeton」から構成される。 音声編集ソフトでは、無音を検出してファイルを分割する自動分割機能やフェードイン、フェードアウトといったエフェクト操作が可能。「かんたんエフェクト」も搭載し、アナログ特有のノイズを取り除いたり、音源ごとに異なる音量を自動調整したりできるとのこと。早送り、巻き戻し、停止などの再生コントロールも備える。 録音されたデータはMP3、WMA、WAV、AIFF、Ogg Vo

    プリンストン、レコードやカセットのアナログ音源をデジタル化する「デジ造音楽版」
  • Yahoo!ニュース、コメント投稿者名に「表示名」を追加--2月中に実施

    ヤフーは、「Yahoo!ニュース」の記事にコメントした際の投稿者名の表示内容を2月中に変更する。 Yahoo!ニュースの記事にコメントするにはYahoo! JAPAN IDが必要となる。これまでコメントを投稿したユーザーのIDは「cnet*****さん」のように一部を伏せ字のみで表示されていた。変更後は、投稿者名ごとのコメント一覧画面で「Yahoo! JAPAN ID(一部伏せ字)と表示名」(※)が表示されるようになる。 過去に投稿したコメントに対しても反映されるとのことで、ヤフーでは事前に自身の表示名を確認するようアナウンスしている。表示名の確認・変更方法は、「自分のプロフィールページを表示」→「『プロフィール』の『編集』ボタンを押す」→「表示名を変更して『決定』ボタンを押す」。 ヤフーは今回の表示変更について「よりいっそう、責任をもってコメントを投稿していただくための変更ですので、ご理

    Yahoo!ニュース、コメント投稿者名に「表示名」を追加--2月中に実施
    bridgestone
    bridgestone 2012/01/21
    変更撤回、と。"「もともとIDを全表示と決めていたが、フィッシングなどの面が非常に心配されるとの声が聞かれた。社内で再度検討した結果、元の状態に戻すことにした」としている。"